JPH0881005A - 大袋の破袋除去装置 - Google Patents

大袋の破袋除去装置

Info

Publication number
JPH0881005A
JPH0881005A JP6220084A JP22008494A JPH0881005A JP H0881005 A JPH0881005 A JP H0881005A JP 6220084 A JP6220084 A JP 6220084A JP 22008494 A JP22008494 A JP 22008494A JP H0881005 A JPH0881005 A JP H0881005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large bag
conveyor
bag
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6220084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295549B2 (ja
Inventor
Akihiro Ando
昭宏 安藤
Motoi Okada
基 岡田
Tomikazu Yamashita
富和 山下
Hiroo Shibahara
浩郎 芝原
Yoichiro Tsutsui
陽一郎 筒井
Tatsuya Sakurai
龍也 櫻井
Ryota Muraoka
良太 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP22008494A priority Critical patent/JP3295549B2/ja
Publication of JPH0881005A publication Critical patent/JPH0881005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295549B2 publication Critical patent/JP3295549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大袋内に収容されたごみを傷付けることなく取
り出すことができ、後の選別作業を良好に行うことがで
きる大袋の破袋除去装置を提供する。 【構成】ごみを収容した溶融切断可能な大袋を搬送する
コンベア1と、コンベアの1上方に配置され、該コンベ
ア1で搬送される大袋を上方から押圧する押圧装置2
と、上記押圧装置2とともにコンベア1の上方に配置さ
れ、大袋を破袋する超音波カッタ3と、前記コンベア1
の搬出端部に直列配置され、破袋された大袋とその中の
ごみとを分離する分離手段4とを備えてなる。前記押圧
装置2は、コンベア1の搬送方向前後に配置され、前後
に揺動可能に支持された2組一対の転動ローラ群2a
と、該転動ローラ群2aを下方に押圧する付勢部材27
とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ごみを収容した大袋を
破袋し、大袋内のごみを取り出すとともに、ごみを取り
出した大袋を除去する大袋の破袋除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の袋の破袋除去装置として
は、特開昭61−266380号公報に見られるよう
に、2本1組のワイヤが複数配置されてなる搬送面に載
せたごみ袋を、押し込みディスクにより該ごみ袋に押し
込みながら破袋し、ごみ袋内のごみを搬送面上に取り出
すとともに、この破袋したごみ袋をワイヤ間に強制的に
挾持させることで、ワイヤ上のごみを排出コンベアに排
出し、この後ワイヤ開きドラムでワイヤ間を開くこと
で、このワイヤ間に挾持されたごみ袋を除去するものが
提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものは、生ごみなどの小袋を破袋し除去することを
主目的としたもので、列車内で出た複数種類のごみなど
を一括して収容した大袋を上記従来の装置のように押し
込みディスクにより袋内に押し込んで破袋しようとする
と、袋内のごみを必要以上に破損することが生じ、後の
選別作業に悪影響を与えるという問題が生じる。
【0004】また、実公昭61−16243号公報に見
られるように、スラットコンベア1上に複数の袋保持爪
を設け、この袋保持爪で袋を保持させながらスラットコ
ンベア1の搬出部において破袋ロールの刃で破袋を行
い、袋内のごみを取り出した後、袋を下方に搬送しブラ
シロールで袋保持爪から袋を取り除くものもあるが、破
袋ロールの刃による破袋では、上述と同様に袋内のごみ
を必要以上に破損することが生じるとともに、重量の重
い大きな袋では、スラットコンベア1の搬出部において
下方に移送される際に袋が袋保持爪に上手く保持され
ず、はずみで袋ごと落下してしまうおそれもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の大袋の破袋除去装置は、ごみを収容した溶融切断可能
な大袋を搬送するコンベアと、コンベアの上方に配置さ
れ、該コンベアで搬送される大袋を上方から押圧する押
圧装置と、押圧装置の近傍に取付けられ、大袋を破袋す
る超音波カッタと、前記コンベアの搬出端部に直列配置
され、破袋された大袋とその中のごみとを分離する分離
手段とを備えたものである。
【0006】本発明の請求項2に記載の大袋の破袋除去
装置は、前記押圧装置は、コンベアの搬送方向前後に配
置され、前後に揺動可能に支持された2組一対の転動ロ
ーラ群と、該転動ローラ群を下方に押圧する付勢部材と
を備えてなる。
【0007】本発明の請求項3に記載の大袋の破袋除去
装置は、前記分離手段は、前記コンベアの後方において
該コンベアの搬送方向と同方向に回転可能に設けられた
中空ドラムと、中空ドラムの外周適所に設けられた複数
の開閉グリップと、中空ドラムの下方に配置されたごみ
受け部及び大袋受け部と、前記各開閉グリップをコンベ
アから搬入される大袋を受取る上部位置では開、その後
中空ドラムが回転するにつれ閉となって大袋をつかみ、
大袋受け部の上方に位置する下部位置では再び開にする
グリップ開閉手段とを備えてなる。
【0008】本発明の請求項4に記載の大袋の破袋除去
装置は、前記グリップ開閉手段は、中空ドラムの側面に
配置した固定カム板と、該固定カム板のガイドに沿って
案内され、中空ドラムの半径方向に移動する移動体と、
該移動体の移動に連動して開閉グリップを開閉するリン
クとを備えてなる。
【0009】
【作用】請求項1に記載の大袋の破袋除去装置では、コ
ンベアにより搬送される大袋を押圧装置で上方から押圧
しながら、超音波カッタにより該大袋を溶融切断し、こ
の大袋に予めごみを取り出し可能な開口を作り、この状
態で分離手段によって大袋内のごみと大袋とを分離す
る。
【0010】請求項2に記載の大袋の破袋除去装置で
は、コンベアの搬送方向前後に配置し、前後に揺動可能
に支持された2組一対の転動ローラ群と、該転動ローラ
群を下方に押圧する付勢部材とで押圧装置を構成したこ
とで、この押圧装置により大袋を最良な力で押圧した状
態で超音波カッタによる溶融切断を行う。
【0011】請求項3に記載の大袋の破袋除去装置で
は、開閉グリップをグリップ開閉手段により開閉させ、
この開閉により大袋のチャックと排出を行うことで、重
量の重い大袋でも確実につかんで大袋受け部まで搬送す
る。
【0012】請求項4に記載の大袋の破袋除去装置で
は、グリップ開閉手段を、中空ドラムの側方に配置した
固定カム板と、該固定カム板のガイドに沿って案内され
る移動体と、該移動体の移動に連動して開閉グリップを
開閉するリンクとで構成したことで、移動体を固定カム
板のガイドに沿って移動させ、この移動に伴いリンクを
介して開閉グリップを開閉させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0014】図1及び図2は、本発明に係る大袋の破袋
除去装置を示している。
【0015】この大袋の破袋除去装置は、ごみを収容し
た大袋を搬送するコンベア1と、コンベア1の上方に配
置された押圧装置2と、押圧装置2とともにコンベア1
の上方に配置された超音波カッタ3と、コンベア1の搬
出端部に直列配置された分離手段4とから構成されてい
る。
【0016】前記コンベア1は、ごみが収容された大袋
を搬送するもので、例えばベルトコンベアが用いられて
おり、その搬送面11には所定の間隔を隔てて凸体12
が形成され、大袋を安定的に搬送するようになされてい
る。このコンベア1は、図示しない駆動装置により図2
に示すP方向に駆動するよう構成されている。
【0017】なお、コンベア1は本例のようなベルトコ
ンベアに限らず、搬送面11がメッシュに形成されたも
のや、ローラコンベアなどでもよい。
【0018】上記大袋は、ポリエチレン樹脂やビニル樹
脂等の溶融切断が可能な材質で作られたもので、この大
袋に列車内のごみなどが一括して収容される。
【0019】前記押圧装置2は、コンベア1で搬送され
る大袋を上方から押圧するもので、前後に配置された2
組一対の転動ローラ21,21と、該転動ローラ21,
21を下方に押圧する付勢部材27とから構成されてい
る。
【0020】転動ローラ21,21は、コンベア1の搬
送方向の前後に所定間隔を隔てて略水平に配置された一
対の軸部材22,22に一体に設けられており、各軸部
材22の両端部には前記転動ローラ21がそれぞれ設け
られている。
【0021】軸部材22,22は、その上方に配置され
た作動軸23にベルト24を介して連係されている。こ
の作動軸23はベルト25等を介して駆動モータ26に
連係されており、駆動モータ26の駆動により前記軸部
材22,22及び転動ローラ21を図2において矢符Q
方向に回転させるように構成している。
【0022】前記作動軸23と前後の軸部材22とは、
作動軸23を頂点とする三角形状に配置されており、こ
の作動軸23を中心にして軸部材22及び転動ローラ2
1が前後に揺動自在に配置されている。
【0023】このように構成された転動ローラ群2a
は、基台20の前端部及び後端部に2組配設されてい
る。
【0024】前記付勢部材27は、前記基台20の前端
部及び後端部に該基台20を下方(コンベア1側)に押
圧するよう配設されており、例えば、図示例のようにコ
イルバネが用いられている。なお、付勢部材27はコイ
ルバネに限らず、板バネ等を用いてもよい。
【0025】また、基台20には、バランサ28が介装
され、このバランサ28により前後に配置された2組の
転動ローラ群2aをコンベア1上の大袋にバランス良く
押圧させることができる。
【0026】前記超音波カッタ3は、軸部材22の両端
部に配設された転動ローラ21,21間に介装されてお
り、その先端が転動ローラ群2aで押圧された大袋と当
接するよう配置されている。
【0027】この超音波カッタ3は、図示しない超音波
振動コントローラにより超音波振動を連続的に与えるこ
とで、この超音波カッタ3の先端と接する大袋を溶融さ
せて切断するものである。
【0028】前記分離手段4は、前記コンベア1の搬出
端部に直列配置された中空ドラム41と、中空ドラム4
1の外周適所に設けられた複数の開閉グリップ42と、
中空ドラムの下方に配置されたごみ受け部43及び大袋
受け部44(図2参照)と、前記各開閉グリップ42を
開閉作動させるグリップ開閉手段5(図3参照)とから
構成されている。
【0029】中空ドラム41は、その頂部が前記コンベ
ア1の搬送面11と略同一水平面上になるよう配置され
るとともに、前記コンベア1の回転方向と同方向に回転
自在に支持されており、その外周面に形成された複数の
通孔から前記開閉グリップ42の先端部が突出配置され
ている。
【0030】開閉グリップ42は、図3に示すように、
側面視略コ状に形成された左右対象のグリップ42aの
基端部同士が枢支されたもので、該基端部を中心にして
前記グリップ開閉手段5により開閉自在になされ、閉時
においてその先端部同士で大袋をつかむよう構成されて
いる。
【0031】図3は、グリップ開閉手段の機構を示して
いる。
【0032】このグリップ開閉手段5は、前述した中空
ドラム41の側方に該中空ドラム41の回転に関わらず
固定配置された固定カム板51と、該固定カム板51に
形成されたガイド溝(ガイド)52に沿って案内される
カムフォロア(移動体)53と、一端が上記カムフォロ
ア53に連設され、他端が前記グリップ42aの途中部
に連結されたリンク部材54とから構成されている。
【0033】固定カム板51のガイド溝52は、中空ド
ラム41の回転方向Rに対して位置Aから位置Bまでが
固定カム板51の周縁に近接して同一半径の円弧52a
が形成され、位置Cから位置Dまでが前記円弧52aよ
りも小径の円弧52bに形成され、位置Bから位置C及
び位置Dから位置Aまでがこれら径の異なる円弧52
a、52bを連続的につなぐ曲部52cに形成されてい
る。
【0034】そして、上述のように形成されたガイド溝
52をカムフォロア53が中空ドラム41の回転に伴い
移動することで、該カムフォロア53が固定カム板51
の半径方向に移動することになり、このカムフォロア5
3の移動に伴うリンク54の作動によって開閉グリップ
42が開閉する。
【0035】すなわち、カムフォロア53が位置Aから
位置Bを移動する間は開閉グリップ42は完全な閉状態
を保持し、位置Bから位置Cの間で開閉グリップ42が
徐々に開放され、位置Cにおいて開閉グリップ42が完
全な開状態になり、位置Cから位置Dを移動する間は開
閉グリップ42が完全な開状態を保持し、位置Dから位
置Aの間で開閉グリップ42が徐々に閉じ、位置Aにお
いて開閉グリップ42が完全な閉状態となる。
【0036】このように開閉グリップ42は、グリップ
開閉手段5によりコンベア1から搬入される大袋を受取
る上部位置(位置D)では開、その後中空ドラム41が
回転方向Rに回転するにつれ閉となって大袋をつかみ
(位置Aから位置Bの間)、大袋受け部44の上方に位
置する下部位置(位置Bから位置C)では再び開にな
る。
【0037】前記大袋受け部44は、前記中空ドラム4
1の下方で前記位置Bの下方に配置されている。また、
前記ごみ受け部43は、中空ドラム41の下方で前記大
袋受け部44よりも中空ドラム41の回転方向に対して
上手側に配設されている。
【0038】次に、このように構成された大袋の破袋除
去装置の動作について説明する。
【0039】コンベア1により搬送される大袋は、該大
袋が押圧装置2の下方を通過する際において、付勢部材
27の付勢力の作用で転動ローラ群2aにより上部を押
圧されながら通過する。この際、複数の超音波カッタ3
の先端が大袋に接触し、大袋の接触箇所を溶融切断し、
該大袋を切り裂いた状態で分離手段4に搬送する。
【0040】分離手段4では、グリップ開閉手段5によ
り位置Aで開閉グリップ42を閉じることで、この分離
手段4上に搬入された大袋をつかみ、この状態を保持し
て中空ドラム41の回転に伴い下方に移送させる。
【0041】これにより大袋の溶融切断された箇所から
中のごみが下方に落下し、ごみ受け部43に投下され
る。
【0042】そして、さらに中空ドラム41が回転して
開閉グリップ42が位置Bに達すると、該開閉グリップ
42が開放され、この開放によりごみを取り出した大袋
の残骸を下方に落下させ、大袋受け部44に投下する。
【0043】このような動作が繰替えし行われること
で、コンベア1により搬送されてくる大袋を破袋しなが
ら、該大袋内のごみをごみ受け部43に投下するととも
に、大袋の残骸を大袋受け部44に投下していく。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の大
袋の破袋除去装置によれば、コンベアにより搬送される
大袋を押圧装置で上方から押圧しながら、超音波カッタ
により該大袋を溶融切断し、この大袋に予めごみを取り
出し可能な開口を作り、この状態で分離手段によって大
袋内のごみと大袋とを分離することで、大袋内に収容さ
れたごみを傷付けることなく取り出すことができ、後の
選別作業を良好に行うことができる。
【0045】請求項2に記載の大袋の破袋除去装置によ
れば、コンベアの搬送方向前後に配置し、前後に揺動可
能に支持された2組一対の転動ローラ群と、該転動ロー
ラ群を下方に押圧する付勢部材とで押圧装置を構成した
ことで、この押圧装置により大袋を最良な力で押圧した
状態で超音波カッタによる破袋を行うことができ、大袋
の破袋を確実に行うことができ、分離手段によって大袋
内のごみを簡単且つ確実取り出すことができる。
【0046】請求項3に記載の大袋の破袋除去装置によ
れば、開閉グリップをグリップ開閉手段により開閉さ
せ、この開閉により大袋のチャックと排出を行うこと
で、大袋とその中のごみとを分離するため、重量の重い
大袋でも確実につかんだ状態で大袋受け部まで搬送し、
この大袋受け部に排出することができ、大袋の破袋除去
を確実に行うことができる。
【0047】請求項4に記載の大袋の破袋除去装置によ
れば、グリップ開閉手段を、中空ドラムの側方に配置し
た固定カム板と、該固定カム板のガイドに沿って案内さ
れる移動体と、該移動体の移動に連動して開閉グリップ
を開閉するリンクとで構成したことで、簡単な構成によ
り開閉グリップの開閉を確実に行え、作動の信頼性の高
い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の大袋の破袋除去装置の構成を示す斜視
図である。
【図2】本発明の大袋の破袋除去装置の概略構成を示す
側面図である。
【図3】グリップ開閉手段の機構を示す概略図である。
【符号の説明】
1 コンベア 2 押圧装置 2a 転動ローラ群 21 転動ローラ 27 付勢部材 3 超音波カッタ 4 分離手段 41 中空ドラム 42 開閉グリップ 43 ごみ受け部 44 大袋受け部 5 グリップ開閉手段 51 固定カム板 52 ガイド溝(ガイド) 53 カムフォロア(移動体) 54 リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝原 浩郎 兵庫県西宮市田近野町6−107 新明和工 業株式会社開発技術本部内 (72)発明者 筒井 陽一郎 兵庫県宝塚市新明和町1番1号 新明和工 業株式会社環境システム事業部内 (72)発明者 櫻井 龍也 兵庫県宝塚市新明和町1番1号 新明和工 業株式会社環境システム事業部内 (72)発明者 村岡 良太 兵庫県宝塚市新明和町1番1号 新明和工 業株式会社環境システム事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみを収容した溶融切断可能な大袋を搬
    送するコンベアと、 コンベアの上方に配置され、該コンベアで搬送される大
    袋を上方から押圧する押圧装置と、 上記押圧装置とともにコンベアの上方に配置され、大袋
    を破袋する超音波カッタと、 前記コンベアの搬出端部に直列配置され、破袋された大
    袋とその中のごみとを分離する分離手段とを備えたこと
    を特徴とする大袋の破袋除去装置。
  2. 【請求項2】前記押圧装置は、コンベアの搬送方向前後
    に配置され、前後に揺動可能に支持された2組一対の転
    動ローラ群と、該転動ローラ群を下方に押圧する付勢部
    材とを備えた請求項1記載の大袋の破袋除去装置。
  3. 【請求項3】 前記分離手段は、前記コンベアの後方に
    おいて該コンベアの搬送方向と同方向に回転可能に設け
    られた中空ドラムと、 中空ドラムの外周適所に設けられた複数の開閉グリップ
    と、 中空ドラムの下方に配置されたごみ受け部及び大袋受け
    部と、 前記各開閉グリップをコンベアから搬入される大袋を受
    取る上部位置では開、その後中空ドラムが回転するにつ
    れ閉となって大袋をつかみ、大袋受け部の上方に位置す
    る下部位置では再び開にするグリップ開閉手段とを備え
    た請求項1又は2記載の大袋の破袋除去装置。
  4. 【請求項4】前記グリップ開閉手段は、中空ドラムの側
    方に配置した固定カム板と、該固定カム板のガイドに沿
    って案内される移動体と、該移動体の移動に連動して開
    閉グリップを開閉するリンクとを備えた請求項3記載の
    大袋の破袋除去装置。
JP22008494A 1994-09-14 1994-09-14 大袋の破袋除去装置 Expired - Lifetime JP3295549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008494A JP3295549B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 大袋の破袋除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008494A JP3295549B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 大袋の破袋除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881005A true JPH0881005A (ja) 1996-03-26
JP3295549B2 JP3295549B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16745686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22008494A Expired - Lifetime JP3295549B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 大袋の破袋除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295549B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210051038A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 탑스이앤씨 주식회사 쓰레기 종량제 봉투에 담긴 폐기물을 처리하는 폐기물 처리 장치
CN114873105A (zh) * 2022-05-12 2022-08-09 广州城建职业学院 一种生活卫生防护用品专用垃圾箱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8777963B2 (en) 2010-02-24 2014-07-15 Lithotech Medical Ltd Method and system for destroying of undesirable formations in mammalian body

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566406A (en) * 1978-11-14 1980-05-19 Kanetsu Kogyo Bag breaking machine
JPS5812503U (ja) * 1981-07-13 1983-01-26 株式会社日本製鋼所 都市ごみ等の収集袋除去装置
JPH0230323A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Sumitomo Metal Ind Ltd コイル結束バンド切断処理装置
JPH04336996A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Taga Electric Co Ltd 超音波切断装置
JPH0526295U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 日本特殊陶業株式会社 超音波カツタ
JPH0635207U (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 新明和工業株式会社 塵芥収容袋の破袋装置
JPH06219508A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Yuutou Sangyo:Yugen 不燃物選別の前処理装置
JPH07187312A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Techno Frontier:Kk 破袋装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566406A (en) * 1978-11-14 1980-05-19 Kanetsu Kogyo Bag breaking machine
JPS5812503U (ja) * 1981-07-13 1983-01-26 株式会社日本製鋼所 都市ごみ等の収集袋除去装置
JPH0230323A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Sumitomo Metal Ind Ltd コイル結束バンド切断処理装置
JPH04336996A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Taga Electric Co Ltd 超音波切断装置
JPH0526295U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 日本特殊陶業株式会社 超音波カツタ
JPH0635207U (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 新明和工業株式会社 塵芥収容袋の破袋装置
JPH06219508A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Yuutou Sangyo:Yugen 不燃物選別の前処理装置
JPH07187312A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Techno Frontier:Kk 破袋装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210051038A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 탑스이앤씨 주식회사 쓰레기 종량제 봉투에 담긴 폐기물을 처리하는 폐기물 처리 장치
KR20210106952A (ko) * 2019-10-29 2021-08-31 탑스이앤씨 주식회사 타격식 회전체 기반의 스마트 파봉 파쇄 폐기물과 재활용품 처리장치 및 그 방법
CN114873105A (zh) * 2022-05-12 2022-08-09 广州城建职业学院 一种生活卫生防护用品专用垃圾箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295549B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110331B1 (en) Apparatus and method for removing a film of package of objects
JPH0515507B2 (ja)
WO1995031377A1 (en) Bag breaker
JPH08173832A (ja) ごみ袋開き装置
EP0563002B1 (en) Garbage bag opener
JP2008073964A (ja) ペットボトル回収装置
US5762463A (en) Pivot wheel bag opener
JP3295549B2 (ja) 大袋の破袋除去装置
JPH11127767A (ja) ケーシング入り食品のケーシング除去方法及びその装置
CN110254869B (zh) 拆袋机
JP2001232229A (ja) 破袋機
JP3092901B2 (ja) 破袋装置
NL9401966A (nl) Inrichting voor het openen van zakken.
JP2001029831A (ja) 破袋装置
JP3143088B2 (ja) ラベル等の不要物の分離装置
US6591722B1 (en) Book recycling apparatus
JP3305302B2 (ja) 破袋・除袋装置
JP3716245B2 (ja) 破袋・除袋装置
JP3746750B2 (ja) 破袋・除袋装置
JPH08119405A (ja) 破袋機及び破袋機付きごみ分別装置
JPH088975Y2 (ja) 梱包体の結束帯除去装置
JP3680653B2 (ja) パック食品の生ごみ分別方法及びその装置
JPH06210194A (ja) 破袋機および破袋選別装置
JPH10156208A (ja) 破袋装置
JPH09249213A (ja) 破袋装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term