JPH0879624A - 映像監視装置 - Google Patents

映像監視装置

Info

Publication number
JPH0879624A
JPH0879624A JP20888494A JP20888494A JPH0879624A JP H0879624 A JPH0879624 A JP H0879624A JP 20888494 A JP20888494 A JP 20888494A JP 20888494 A JP20888494 A JP 20888494A JP H0879624 A JPH0879624 A JP H0879624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
signals
display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20888494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606608B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takeyasu
義弘 竹安
Takaaki Aoki
隆明 青木
Koichi Shimane
孝一 島根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP20888494A priority Critical patent/JP3606608B2/ja
Publication of JPH0879624A publication Critical patent/JPH0879624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606608B2 publication Critical patent/JP3606608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】映像を表示するモニタを切り替えたとき、容易
に素材名、オンエア灯も切り替えられるようにする。 【構成】デジタル・シリアル映像信号の補助データ部分
に素材名信号とオンエア制御信号を信号付加器11−1〜
11−nにおいて多重化して切替器12に入力し、切替器12
から出力され多重化された素材名信号とオンエア制御信
号を、信号検出器13−1〜13−nにおいて検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放送局等の映像システ
ムにおける映像監視装置に関し、特に、ビデオカメラ等
の映像信号発生装置、映像信号発生装置の映像素材情
報、素材映像の送出情報を切り替える技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば放送局には、複数のビデオカメラ
等の映像信号発生装置(以後、「素材」と記す)で撮影
された各映像を監視するため、複数のモニタを使用した
映像監視装置が備えられている。かかる映像監視装置で
は、映像を監視するために、複数のモニタに映出されて
いる映像の素材名、即ち、素材の分類名を表示する必要
がある。
【0003】従来の装置では、画像の素材名、素材画像
の送出先名を表示するのに、アクリル版に素材名等を彫
刻し、モニタにとり付けて表示したり、複数の表示板と
照明装置を組み合わせ、1台のモニタで複数の素材を選
択出来るシステムを構成し、映像切替に連動して照明装
置を切替表示したり、送出する映像信号を切り替える映
像切替器と、映像切替器と素材表示部との間に専用の制
御線を配線した専用制御システムを構成し、該システム
を用いて映像切替器に連動して表示信号を表示したりし
ている。
【0004】かかる専用制御システムで構成された装置
では、どの素材の映像が送出されているか否かを表示す
るオンエア表示灯についても、専用の制御線を介してオ
ンエア表示制御信号を出力してオンエア表示灯を点灯/
消灯させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば複数
の人が使用する場合に使用者の使い勝手に合わせモニタ
の位置を変更したい場合があるが、かかる場合、素材名
等の変更も要求される。従来の映像監視装置では、複数
のモニタの接続を変更する以外に、素材名の表示板を付
け替えたり、素材表示器、オンエア灯への制御線の配線
を変更したりしているため、付替作業、配線の変更が煩
雑である。
【0006】したがって、切り替えに誤りが発生するお
それもあり、万が一、切り替えに誤りがあると放送事故
に直結する可能性もあるため、素材名を切り替え表示す
るシステムが必要になってくる。本発明はこのような従
来の課題に鑑みてなされたもので、誤りなく容易にモニ
タを変更することが可能な映像監視装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明にかかる映像監視装置では、映像信号を発生する複数
の映像信号発生装置と、該複数の映像信号発生装置で発
生した映像信号を素材映像として表示する複数の監視用
映像表示装置と、前記複数の監視用映像表示装置に係る
映像素材情報を各監視用映像表示装置毎に表示する複数
の映像素材情報表示手段と、前記各監視用映像表示装置
毎に表示されている素材映像の送出の有無に係る送出情
報を表示する複数の送出情報表示手段と、を備えた映像
監視装置において、前記複数の映像信号発生装置で発生
した各映像信号に、前記映像素材情報及び送出情報の信
号を多重化する多重化手段と、各多重化手段で多重化さ
れた信号の監視用映像表示装置への供給先を切り替える
切替手段と、該切替手段から出力された信号から、映像
信号、映像素材情報及び送出情報の信号を分離し、夫
々、対応した監視用映像表示装置、映像素材情報表示手
段、及び送出情報表示手段に供給する分離手段と、を備
えるようにした。
【0008】請求項2の発明にかかる映像監視装置で
は、前記映像素材情報及び送出情報の信号は、映像信号
の非映像信号部分に多重化される構成である。請求項3
の発明にかかる映像監視装置では、前記各映像信号は、
デジタル・シリアル映像信号である。
【0009】
【作用】請求項1の発明にかかる映像監視装置の構成に
よれば、多重化手段により、複数の映像信号発生装置で
発生した映像信号に、前記映像素材情報及び送出情報の
信号が多重化され、切替手段により、多重化された信号
の監視用映像表示装置への送出先が設定される。切替手
段から送出された信号は、分離手段により、映像信号、
映像素材情報及び送出情報の信号に分離され、夫々、監
視用映像表示装置、映像素材情報表示手段、及び送出情
報表示手段に送出される。したがって映像信号を切り替
えたとき、誤ることなく映像素材情報表示手段、送出情
報表示手段も切り替えられる。
【0010】請求項2の発明にかかる映像監視装置の構
成によれば、映像信号の非映像信号部分に映像素材情報
及び送出情報の信号が多重化されるので、多重化した映
像素材情報及び送出情報の信号を容易に分離することが
可能となる。請求項3の発明にかかる映像監視装置の構
成によれば、映像信号がデジタル・シリアル映像信号で
あるため、簡単に映像素材情報及び送出情報を多重化す
ることが可能であり、信頼性もさらに向上する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6に基づ
いて説明する。図1は、本実施例の映像監視装置の構成
を示すブロック図であり、図2は、例えば放送局の映像
システムの構成を示す。尚、この映像システムで使用さ
れる映像信号には、例えばSMPTE259M規格に準
拠したデジタル・シリアル映像信号を使用する。デジタ
ル映像信号を使用するのは、映像や音声信号の品質、信
頼性を向上させるためであり、また、SMPTE259
M規格は、標準化されたコンポジットパラレルインタフ
ェースであり、この規格では、コンポジット信号の非映
像信号部である水平同期信号の一部に補助データを挿入
できるようになっている。
【0012】図2に示す映像システムにおいて、ビデオ
カメラ1−1〜1−nは、夫々、映像信号を発生する映
像信号発生装置である。ビデオカメラ1−1〜1−nで
発生した映像信号は、夫々、アダプタ2−1〜2−nを
介してデバイダ3−1〜3−nに入力される。デバイダ
3−1〜3−nは、メインスイッチャー4に出力される
映像信号を分割して映像監視装置5に出力するものであ
り、メインスイッチャー4は、所定の映像信号を選択し
て送出するスイッチである。尚、メインスイッチャー4
の出力側にもデバイダ6が備えられ、メイスイッチャー
4から送出された映像信号は、デバイダ6によって分割
され、モニタ7により監視される。
【0013】メインスイッチャー4に入力される素材映
像を監視する本実施例の映像監視装置5には、信号付加
器11−1〜11−nと、切替器12と、信号検出器13−1〜
13−nと、モニタ14−1〜14−nと、素材表示器15−1
〜15−nと、オンエア灯16−1〜16−nと、によって構
成されている。信号付加器11−1〜11−nは、夫々、ビ
デオカメラ1−1〜1−nからの入力映像信号1〜N
に、素材名信号とオンエア制御信号とからなる入力制御
信号1〜Nを付加するものであり、図3に示すように、
各信号付加器は、SMPTE259M規格に準拠したデ
ジタル・シリアル映像信号を入力してデジタル・パラレ
ル映像信号に変換するS/P変換部21と、該S/P変換
部21からの情報に、素材名信号、及びオンエア制御信号
を多重化する複合部22と、多重化されたデジタル・パラ
レル映像信号を再びデジタル・シリアル映像信号に変換
するP/S変換部23と、によって構成されている。この
信号付加器11−1〜11−nが多重化手段に相当する。
【0014】切替器12は、ビデオカメラ1−1〜1−n
から、夫々、入力された各入力映像信号を切り替えるも
のであり、切替器12は例えばマトリックススイッチで構
成されている。また、切替器12には、図5(A),
(B)に示すような、マトリックススイッチを切り替え
るためのスイッチ盤12−1が備えられている。そして例
えば、図中、左上のスイッチを押すとビデオカメラ1−
1とモニタ14−1の回線が接続され、ビデオカメラ1−
1の多重化された映像信号がモニタ14−1に出力され
る。この切替器12が切替手段に相当する。
【0015】信号検出器13−1〜13−nは、切替器12か
ら、多重化されたデジタル・シリアル映像信号を入力
し、かかる映像信号から素材名信号とオンエア制御信号
を検出して分離し、映像信号、素材名信号、及びオンエ
ア制御信号を出力するものであり、図4に示すように、
デジタル・シリアル映像信号を入力してシリアル/パラ
レル変換を行うS/P変換部33と、変換されたデジタル
・パラレル映像信号についてデジタル/アナログ変換を
行うD/A変換部34と、デジタル・パラレル映像信号か
ら素材名信号とオンエア制御信号を検出して分離する信
号検出部35と、によって構成されている。この信号検出
器13−1〜13−nが分離手段に相当する。
【0016】素材表示器15−1〜15−nは、夫々、信号
検出部13−1〜13−nからの素材名信号を受けてモニタ
14−1〜14−nに対応して素材名称を表示するものであ
り、オンエア表示灯16−1〜16−nは、夫々、信号検出
部13−1〜13−nからのオンエア制御信号を受けてモニ
タ14−1〜14−nに対応したオンエア表示を行うもので
ある。
【0017】次に動作を説明する。図2において、ビデ
オカメラ1−1〜1−nで発生した映像信号はSMPT
E259M規格のデジタル・シリアル映像信号である。
図6は、SMPTE259M規格に準拠したデジタル・
シリアル映像信号を示す。前述のようにSMPTE25
9M規格では、コンポジット信号の水平同期信号に補助
データを挿入できるようになっており、補助データを挿
入できる位置は、図中、TRS信号に続いた位置であ
る。
【0018】ビデオカメラ1−1〜1−nで発生したデ
ジタル・シリアル映像信号は、夫々、アダプタ2─1〜
2−nを介してデバイダ3−1〜3−nに入力される。
デバイダ3−1〜3−nでは、ビデオカメラ1−1〜1
−nからのデジタル・シリアル映像信号が、夫々、デジ
タル・シリアル映像信号a1 〜an 、デジタル・シリア
ル映像信号b1 〜bn の2つに分けられ、一方のデジタ
ル・シリアル映像信号a1 〜an は、メインスイッチャ
ー4に入力される。
【0019】メインスイッチャー4では、デジタル・シ
リアル映像信号a1 〜an のうちから所定のデジタル・
シリアル映像信号が選択され、この選択されたデジタル
・シリアル映像信号がメインスイッチャー4から送出さ
れる。デバイダ3−1〜3−nで分離されたもう一方の
デジタル・シリアル映像信号b1 〜bn は、夫々、映像
監視装置5の信号付加器11−1〜11−nに入力される。
【0020】例えば信号付加器11−1に入力されたデジ
タル・シリアル映像信号b1 は、S/P変換部21におい
てデジタル・パラレル映像信号に変換され、複合部22に
入力される。また、素材名信号とオンエア制御信号とか
らなる制御信号も複合部22に入力される。複合部22で
は、映像信号の補助データ位置に素材名信号、及びオン
エア制御信号が挿入され、多重化される。
【0021】信号付加器11−1〜11−nで多重化された
映像信号c1 〜cn は切替器12に入力される。切替器12
では、多重化されたデジタル・シリアル映像信号c1
nの供給先が設定される。例えばビデオカメラ1−1
〜1−nの映像を、夫々、モニタ14−1〜14−nに表示
したい時には、図5(A)の斜線で示されるスイッチ盤
12−1のスイッチを押す。
【0022】スイッチがこのように押されたとき、デジ
タル・シリアル映像信号c1 〜cnは、夫々、信号検出
器13−1〜13−nに入力される。例えば信号検出器13−
1に入力されたデジタル・シリアル映像信号c1 は、S
/P変換部33においてデジタル・パラレル映像信号に変
換され、この信号から補助データ位置に多重化された素
材名信号とオンエア制御信号が検出される。そして素材
名信号とオンエア制御信号が分離された後、映像信号は
D/A変換部34にてアナログ信号に変換され、モニタ14
−1へ出力される。また、素材名信号とオンエア制御信
号は、さらに信号検出部35において分離され、夫々、素
材表示器15−1、オンエア灯16−1へ供給される。素材
表示器15−1の表示によりモニタ14−1に表示されてい
る映像がビデオカメラ1−1からのものであることが確
認され、オンエア灯16−1が点灯しているときは、ビデ
オカメラ1−1の映像がオンエア中であることが確認さ
れる。
【0023】ビデオカメラの映像を表示するモニタを交
換したい場合、例えば、ビデオカメラ1−1の映像をモ
ニタ14−2に、ビデオカメラ1−2の映像をモニタ14−
1に表示したい場合には、図5(B)の斜線で示すスイ
ッチを押す。これにより、デジタル・シリアル映像信号
1 ,c2 は、夫々、信号検出器13−2,13−1に出力
される。そして、信号検出器13−2,13−1では、デジ
タル・シリアル映像信号c1 ,c2 から各素材名信号と
オンエア制御信号が分離され、ビデオカメラ1−1の映
像がモニタ14−2に、ビデオカメラ1−2の映像がモニ
タ14−1に表示されると共に、素材表示器15−1と素材
表示器15−2、オンエア灯16−1とオンエア灯16−2も
各モニタに対応して簡単に切り替わる。
【0024】かかる構成によれば、デジタル・シリアル
映像信号に素材名信号、オンエア制御信号を多重化し、
切替器を通過後、信号検出器で素材名信号、オンエア制
御信号を分離することにより、映像信号を供給するモニ
タを変更したとき、素材名等も自動的に変更される。し
たがって、例えば複数の人が使用する場合に使用者の使
い勝手に合わせモニタの位置を変更する場合でも、配線
の誤りに起因するような放送事故が発生することもな
く、信頼性の高いシステムを構築することができる。
【0025】また、1本の映像線に素材名信号とオンエ
ア制御信号である制御信号が多重化されるので、映像線
1系統だけを接続すればよいので、システムを簡単に構
築することが出来る。また、映像信号にデジタル・シリ
アル信号を使用しているので、簡単に素材名信号とオン
エア制御信号をデジタル・シリアル映像信号に多重化す
ることが出来、信頼性もさらに向上する。
【0026】尚、本実施例では、素材名称とオンエア灯
の制御について説明したが、これに限らず複雑な切換器
を通る映像信号と、この信号と対になった情報を伝送す
るようにしても構わない。このようにすれば簡単な構造
で信頼性の高いシステムを構築することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
かかる映像監視装置では、映像信号を供給する監視用映
像表示装置を変更したときには、素材名等も自動的に変
更され、配線の誤りに起因する放送事故が発生すること
もなく、信頼性の高いシステムを構築することができ
る。また、1本の映像線に制御信号が多重化されるの
で、映像線1系統だけを接続すればよく、システムを簡
単に構築することが出来る。
【0028】請求項2の発明にかかる映像監視装置で
は、映像信号の非映像信号部分に映像素材情報及び送出
情報の信号を多重化することにより、多重化した映像素
材情報及び送出情報の信号を容易に分離することが出来
る。請求項3の発明にかかる映像監視装置では、簡単に
映像素材情報及び送出情報をデジタル・シリアル映像信
号に多重化することが出来、信頼性もさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】図1の映像監視装置を備えた放送システムのブ
ロック図。
【図3】図1の信号付加器の構成を示すブロック図。
【図4】図1の信号検出器の構成を示すブロック図。
【図5】図1の切替器のスイッチ盤を示す図。
【図6】SMPTE259M規格のデジタル・シリアル
映像信号の説明図。
【符号の説明】
1−1〜1−n ビデオカメラ 11−2〜11−n 信号付加器 12 切替器 13−2〜13−n 信号検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を発生する複数の映像信号発生装
    置と、該複数の映像信号発生装置で発生した映像信号を
    素材映像として表示する複数の監視用映像表示装置と、
    前記複数の監視用映像表示装置に係る映像素材情報を各
    監視用映像表示装置毎に表示する複数の映像素材情報表
    示手段と、前記各監視用映像表示装置毎に表示されてい
    る素材映像の送出の有無に係る送出情報を表示する複数
    の送出情報表示手段と、を備えた映像監視装置におい
    て、 前記複数の映像信号発生装置で発生した各映像信号に、
    前記映像素材情報及び送出情報の信号を多重化する多重
    化手段と、 各多重化手段で多重化された信号の監視用映像表示装置
    への供給先を切り替える切替手段と、 該切替手段から出力された信号から、映像信号、映像素
    材情報及び送出情報の信号を分離し、夫々、対応した監
    視用映像表示装置、映像素材情報表示手段、及び送出情
    報表示手段に供給する分離手段と、を備えたことを特徴
    とする映像監視装置。
  2. 【請求項2】前記映像素材情報及び送出情報の信号は、
    映像信号の非映像信号部分に多重化される構成であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の映像監視装置。
  3. 【請求項3】前記各映像信号は、デジタル・シリアル映
    像信号であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の映像監視装置。
JP20888494A 1994-09-01 1994-09-01 映像監視装置 Expired - Lifetime JP3606608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20888494A JP3606608B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 映像監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20888494A JP3606608B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 映像監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879624A true JPH0879624A (ja) 1996-03-22
JP3606608B2 JP3606608B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16563718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20888494A Expired - Lifetime JP3606608B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 映像監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606608B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164787A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-19 Nec Corporation Video transmission apparatus
US6947072B1 (en) 1999-02-19 2005-09-20 Fujitsu Limited Video telecommunication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947072B1 (en) 1999-02-19 2005-09-20 Fujitsu Limited Video telecommunication system
EP1164787A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-19 Nec Corporation Video transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606608B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0858213B1 (en) Video monitoring apparatus
CN101563915B (zh) 嵌入音频路由切换器
JPH08191416A (ja) デジタル映像音声処理装置
JPWO2012014917A1 (ja) スイッチャーシステム、ビューファインダー
JP2002314466A (ja) 電力線モデム及び映像モニタシステム
JPH02109198A (ja) 多点監視装置
KR101869453B1 (ko) 복수 디코더장치를 이용한 비디오 월 시스템
US6118473A (en) Camera system for receiving and selectively transmitting images from another camera connected by a cable
JP3606608B2 (ja) 映像監視装置
JP4315512B2 (ja) 映像配信システム、その映像送信装置および映像受信装置
JP2001245327A (ja) 映像伝送装置
JPS6267940A (ja) 映像監視システム
JPH0250667A (ja) モニタ付きインターホン装置
JPH02108398A (ja) 多点監視装置
JP3330754B2 (ja) 監視カメラ装置及びカメラ接続用アダプター
JP3765601B2 (ja) 現用予備の切替装置
JP4065067B2 (ja) 結線確認用ダミーカメラおよびカメラ結線確認方法
JPH0698231A (ja) 遠隔制御撮像装置
KR100267730B1 (ko) 4분할 화면 표시기의 명도 조절 장치
KR960012505B1 (ko) 광 케이블텔레비젼(catv)용 디지틀 텔레비젼(tv)방송 절체 및 감시 시스템
CN115052115A (zh) 超高清转播车集控方法
JPH11177965A (ja) ディジタル情報伝送ネットワーク
JP2013229775A (ja) カメラ映像中継システム、スタジオ装置、映像中継用カメラ
JP2730897B2 (ja) 映像同期制御装置
JPH05153585A (ja) 多地点テレビ会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term