JPH087864Y2 - 排泄処理装置の挿入具 - Google Patents

排泄処理装置の挿入具

Info

Publication number
JPH087864Y2
JPH087864Y2 JP1993054457U JP5445793U JPH087864Y2 JP H087864 Y2 JPH087864 Y2 JP H087864Y2 JP 1993054457 U JP1993054457 U JP 1993054457U JP 5445793 U JP5445793 U JP 5445793U JP H087864 Y2 JPH087864 Y2 JP H087864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
anus
protective cover
tip
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993054457U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718738U (ja
Inventor
和彦 屋ケ田
明 原田
正人 樋熊
Original Assignee
技術研究組合医療福祉機器研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 技術研究組合医療福祉機器研究所 filed Critical 技術研究組合医療福祉機器研究所
Priority to JP1993054457U priority Critical patent/JPH087864Y2/ja
Publication of JPH0718738U publication Critical patent/JPH0718738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087864Y2 publication Critical patent/JPH087864Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22037Fecal impaction removal

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、排便困難症患者等の直
腸内に挿入し、糞便を円滑かつ安全に破砕・吸引しなが
ら体外に除去するための改良された排泄処理装置の挿入
具に関する。
【0002】
【従来の技術】人口の高齢化が進むに従い、寝たきり老
人がますます増加の傾向にある。また交通事故や先天的
要因による肢体不自由者も多く、その約半数が神経麻痺
を伴っている。これらの人々にとって、排泄物の処理は
日常生活上の一大問題であるにも拘らず、排泄機器とし
ては採尿器が開発されている程度であり、糞便の排泄処
理に対しては依然として緩下剤、浣腸あるいは摘便など
によって排便を促す方法が採られている。
【0003】特に糞便の固い排便困難症状の患者に対し
ては、高圧浣腸、摘便、坐剤などによる処置を組み合わ
せて強制排泄する手段が施されているが、これらの処置
は患者にとって肉体的、精神的に著しい苦痛を与えると
ともに、排便施術者側にとっても長時間に亘る排便作業
に携わらねばならず、しかも糞便の臭気に耐えねばなら
ない嫌悪的な作業を余儀なくされる。
【0004】上記の諸問題を解消するため、超音波によ
る機械的振動を利用して直腸内の糞便を効率よく破砕、
吸引除去する排泄処理装置が本考案者らによって開発さ
れている(特開平1−198540号公報、特開平2−172471
号公報、特開平2−218362号公報、特開平3−151981号
公報、特開平5−161711号公報等)。また、これら排泄
処理装置に取り付けて使用する挿入具の改良について
も、数多くの提案をおこなっている(実開平2−143946
号公報、特開平3−140161公報、実開平4−95042 号公
報、特開平4−220265号公報、実開平5−15916 号公
報、実開平5−51350 号公報、実願平4−34429 号、実
願平4−87316 号)。
【0005】先行技術における挿入具の基本的な構造
は、図6に示すようにホーン2を保護カバー1で被包し
た挿入部と超音波を発生させて前記ホーン2に機械的振
動を与えるための振動子3を内蔵した広径本体部分4と
が同軸的に一体化されており、前記ホーン2と振動子3
の中軸部にはイリゲーションニップル5に連通してホー
ン先端から腸内に洗腸液を注入するための供給孔6が貫
通し、保護カバー1と広径部分4を連結するテーパー部
位にホーン2と保護カバー1との間隙空間を介して粉砕
した糞便を吸引除去するためのサクションニップル7を
設置した構造となっている。使用に際しては、挿入具の
保護カバー1の部分を肛門から直腸内に挿入し、ホーン
2の先端に形成された小孔8から洗腸液を注入するとと
もに超音波を発振させ、直腸内で固化している糞便を破
砕泥化させて体外に吸引除去する処置が施される。
【0006】上記の基本構成による挿入具の構造におい
ては、ホーン2が保護カバー1の内部に収納された構造
であるため超音波振動で発生する直進流が主要なパワー
となる。ところが、この構造では保護カバー1による安
全性は確保できるものの、ホーンが直接に糞便に接触し
ていない関係で破砕能力が十分に発揮されないうえ、超
音波パワーの直進が保護カバー1の先端部分により妨害
されて一層糞便破砕力が弱化する欠点がある。
【0007】このような問題点の解消し、直腸に損傷を
与えることなくホーンを直接糞便と接触させながら強力
な超音波パワーにより安全かつ効率的に固形糞便を破砕
・吸引除去し得る排泄処理装置の挿入具として、本考案
者らは先に保護カバーの先端部分を、肛門挿入後にラッ
パ状に拡開する弾力性柔軟材質で形成された保護部材
と、肛門挿入前に前記保護部材を収納し肛門挿入後に保
護部材周囲から除去される外套部材からなる構造を提案
した(実願平4−91317 号)。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】前記の実願平4−91
317号に係る挿入具によれば、図7に示すように肛門
挿入前には挿入具先端部分の保護部材9が保護カバー1
と略同等外径の円筒形状に形成された外套部材10に収
納されており、肛門挿入後に例えば図8にように引き抜
き糸11を手前に引っ張って図9のように保護カバー1
側に後退移動させて保護部材9を露出拡開させる構造と
なっている。
【0009】ところが、肛門に挿入された挿入具は括約
筋により強く締めつけられているため、外套部材10を
引き抜き糸11で手前に後退移動する操作に困難性を要
し、時として引き抜き糸11が千切れる事態が発生す
る。そのうえ、外套部材10の形状が円筒である関係で
先端部分に必然的に角部が介在し、このため軟質材料で
形成されているとはいえ肛門挿入時に抵抗感があって、
患者に苦痛を与える難点があった。
【0010】本考案は実願平4−91317号の構造に
よる前記のような欠点を補うためになされたもので、そ
の目的は、円滑に肛門挿入ができ、外套部材の移動操作
を要さずに保護部材の自然拡開が可能であり、直腸に損
傷を与えることなくホーンを直接糞便と接触させながら
強力な超音波パワーにより安全かつ効率的に固形糞便を
破砕・吸引除去し得る排泄処理装置の挿入具を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本考案による排泄処理装置の挿入具は、ホーンを保
護カバーで被包した挿入部と超音波を発生させて前記ホ
ーンに機械的振動を与えるための振動子を内蔵する広径
本体部分とが一体化され、中軸部にイリゲーションニッ
プルに連通してホーン先端から腸内に洗腸液を注入する
ための供給孔が貫通し、保護カバーと広径本体部分を連
結するテーパー部位に破砕した糞便を吸引除去するため
のサクションニップルを設置し、前記保護カバーの先端
部分を肛門挿入後にラッパ状に拡開する弾力性柔軟材質
で形成された保護部材と肛門挿入前には前記保護部材を
収納し肛門挿入後には保護部材周囲から除去される外套
部材とからなる挿入具構造であって、前記外套部材を水
分と接触して容易に溶解もしくは分散する材質により球
形先端状のサック形体に形成したことを構造上の特徴と
する。
【0012】本考案において保護カバーの先端部分を構
成する保護部材は、拡開時にホーンの周辺から前方にか
けてラッパ形状を呈してホーンを隔離的に湾曲壁面で取
り囲み、収納時には折り畳みまたは巻き込み等により収
縮変形し得る適宜な弾力を有する柔軟性材料で形成され
ている。この弾力性柔軟材質としては、例えばシリコー
ンゴム、天然ゴム、ネオプレンゴム、ウレタンゴム等の
ゴム類、軟質塩化ビニル、ポリエチレン等のエラストマ
ー類を挙げることができる。
【0013】外套部材は、前記保護部材を収縮変形した
際に完全に収納でき、かつ復元力に対して安定形状を維
持し得る保護カバーと略同等外径を有する球形先端状の
サック形体に形成されており、その構成材料は水分と接
触して容易に溶解もしくは分散する材質、例えばプルラ
ン、デキストリン等の多糖類、ポリビニルアルコールの
ような水溶性樹脂、澱粉、寒天、ゼラチンのような水分
散性物質など、直腸内部に残留しても人体に悪影響のな
い物質が選択使用される。
【0014】
【作用】上記の構成を有する本考案に係る排泄処理装置
の挿入具は、肛門挿入前には保護部材が球形先端サック
形状の外套部材に収納されている。このため、肛門への
挿入は抵抗なく極めて円滑に進行するから患者の苦痛を
伴うことはない。肛門に挿入されると、外套部材は直腸
内の水分および洗腸液と接触して速やかに溶解もしくは
分散する。この作用で保護部材の収納状態は解かれて保
護部材は自然にラッパ状に拡開し、直腸壁が押し拡げら
れる。この状態で挿入具を作動させると、固形糞便は保
護部材のラッパ状凹部に吸引されてホーンと直接接触
し、超音波パワーが最大限に機能して固い糞便が容易に
細かく破砕され、泥状となって吸引除去される。この処
理を通じ、ホーンと直腸壁の接触は拡開した保護部材の
隔壁作用により完全に阻止されるから安全に排泄処置が
進行する。
【0015】また、処理過程で蠕動運動等により直腸が
収縮した場合には、弾力性柔軟材質の保護部材が適度の
反発力を保ちながらホーンを被包するように自動収縮し
てホーンが直腸壁と接触する事態を防止する。直腸の収
縮が緩和されれば、直腸壁の変形状態に応じて保護部材
の拡開形状が回復し、再び固形糞弁を引き込んで破砕を
おこなう。
【0016】このように外套部材の自然除去と弾力性柔
軟材質の保護部材による拡開保護作用を介して、患者に
苦痛や不快感を与えることなく、常に安全かつ効率的に
排泄処理をおこなうことが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本考案を図1〜5に示した実施例に基
づいて詳細に説明する。なお、これら図において図6と
同一部材には同一の符号を付した。
【0018】図1および図2は本考案に係る排泄処理装
置の挿入具を例示したもので、図1は使用前(肛門挿入
前)の状態を示した一部切欠側面図、図2は保護部材を
拡開した状態を示した一部切欠側面図である。これらの
図において、1は保護カバー、2はホーン、4は振動子
を内蔵した広径本体部分、5はイリゲーションニップ
ル、7はサクションニップルであり、これらの基本構成
は内部構造を含めて図6に示した従来の挿入具と同一で
ある。
【0019】前記の挿入具構造において、保護カバー1
の先端部分を保護部材9と特定材質形状の外套部材10
により構成したところに本考案の主要な改良点がある。
保護部材9は弾力性柔軟材質により形成され、基端部が
保護カバー1の先端部に固着している。該保護部材9
は、肛門挿入前には図1に示すように保護カバー1と略
同等の外径を有する球形先端状のサック形体を備える外
套部材10に収縮変形した状態で収納されている。
【0020】外套部材10は、上述したように水分と接
触して容易に溶解もしくは分散する材質で形成されてい
るが、その肉厚は保護部材9の拡開力に対して破壊せ
ず、かつ水分と接触した際に速やかに溶解もしくは分散
する条件を満たす範囲で設定される。好ましい肉厚の範
囲は、円筒部分を40〜200μm とし、球形先端部は
肛門挿入時の抵抗に耐えるように200μm 程度に設計
することである。
【0021】外套部材10が水分と接触して溶解もしく
は分散すると保護部材9の収縮変形状態は開放され、図
2のように保護部材9がラッパ状に拡開して、ホーン2
が隔離的に湾曲壁面で取り囲まれた状態となる。
【0022】保護部材9は前記外套部材10のサック内
に、折り畳み、巻き込み等の収縮変形した状態で収納さ
れるが、その収納状態は例えば図3に示すように保護部
材9が多数の折りひだを形成して全体がすぼまるように
折り畳まれるか、図4のように傘を畳むように巻き込ま
れた形態となる。
【0023】使用に際しては、挿入具の先端を患者の肛
門に挿入する。挿入時、保護部材9は外套部材10に収
納されているから、抵抗なく円滑に直腸内部に進入す
る。挿入にあたっては、予めオリーブオイルのような潤
滑油を肛門周囲に塗布しておくことが好ましい。なお、
この潤滑油の塗布処理は、保護部材9を外套部材10に
収納する際に施すと操作が容易となる。
【0024】挿入具が直腸の内部に挿入されると、外套
部材10は自然かつ速やかに溶解もしくは分散して除去
され、保護部材9はラッパ状に拡開する。ついで、イリ
ゲーションニップル5から供給孔6を介して洗腸液を注
入すると同時に振動子3を作動させてホーン2から超音
波パワーを発振させたのち、サクションニップル7から
吸引しながら排便処理をおこなう。図5はこの排泄処理
段階の状態を示したものである。肛門12から直腸13
の内部に挿入された挿入具は保護部材9がラッパ状に拡
開して直腸壁を押し拡げ、同時にその湾曲壁面により直
腸壁との間を隔離してホーン2と直腸壁との接触を完全
に防止する。固形糞便14は吸引力により拡開したラッ
パ状凹部に引き込まれてホーン2の先端と直接接触し、
強力な超音波パワーによって破砕され、泥化状態で排出
される。
【0025】
【考案の効果】以上のとおり、本考案に係る排泄処理装
置の挿入具を用いれば、保護カバーの先端部分に設置し
た保護部材と外套部材の機能により、肛門挿入が円滑
で、困難な操作を施す必要なく常に安全かつ効率的に排
便処理をおこなうことができる。したがって、排便困難
症の患者に対しても苦痛を与えることのない強制排便が
可能となるから、医療処置上の実用的効果は頗る大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る排泄処理装置の挿入具の使用前
(肛門挿入前)における状態を示した一部切欠側面図で
ある。
【図2】本考案に係る排泄処理装置の挿入具の保護部材
が拡開した状態を示した一部切欠側面図である。
【図3】外套部材に保護部材を収納する状態を示した斜
視説明図である。
【図4】外套部材に保護部材を収納する状態を示した別
の斜視説明図である。
【図5】挿入具を直腸内に挿入した状態を示した断面説
明図である。
【図6】従来技術の基本構造による排泄処理装置の挿入
具を示した一部切欠側断面図である。
【図7】本考案の改良前における排泄処理装置の挿入具
を示した一部切欠側断面図である。
【図8】改良前の外套部材の除去方法を例示した説明図
である。
【図9】改良前の外套部材の除去方法を例示した説明図
である。
【符号の説明】
1 保護カバー 2 ホーン 3 振動子 4 広径本体部分 5 イリゲーションニップル 6 供給孔 7 サクションニップル 8 小孔 9 保護部材 10 外套部材 11 引抜き糸 12 肛門 13 直腸 14 固形糞便

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホーンを保護カバーで被包した挿入部と
    超音波を発生させて前記ホーンに機械的振動を与えるた
    めの振動子を内蔵した広径本体部分とが同軸的に一体化
    され、中軸部にイリゲーションニップルに連通してホー
    ン先端から腸内に洗腸液を注入するための供給孔が貫通
    し、保護カバーと広径本体部分を連結するテーパー部位
    に破砕した糞便を吸引除去するためのサクションニップ
    ルを設置し、前記保護カバーの先端部分を肛門挿入後に
    ラッパ状に拡開する弾力性柔軟材質で形成された保護部
    材と肛門挿入前には前記保護部材を収納し肛門挿入後に
    は保護部材周囲から除去される外套部材とからなる挿入
    具構造であって、前記外套部材を水分と接触して容易に
    溶解もしくは分散する材質により球形先端状のサック形
    体に形成したことを特徴とする排泄処理装置の挿入具。
  2. 【請求項2】 外套部材を構成する水分と接触して容易
    に溶解もしくは分散する材質が、プルラン、デキストリ
    ン、ポリビニルアルコール、澱粉、寒天またはゼラチン
    である請求項1記載の排泄処理装置の挿入具。
JP1993054457U 1993-09-13 1993-09-13 排泄処理装置の挿入具 Expired - Lifetime JPH087864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054457U JPH087864Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 排泄処理装置の挿入具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054457U JPH087864Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 排泄処理装置の挿入具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718738U JPH0718738U (ja) 1995-04-04
JPH087864Y2 true JPH087864Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12971213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054457U Expired - Lifetime JPH087864Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 排泄処理装置の挿入具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087864Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718738U (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979947A (en) Encapsulated expandible continence device
CA2312494C (en) Medical device
JPH01198540A (ja) 排泄処理装置
US4182332A (en) Rectal catheter
JP3158253B2 (ja) 避妊具兼感染予防具
US7112184B2 (en) Disposable vaginal cleaning device
US5860916A (en) Dissolvable tip for a colon hydrotherapy speculum system and method of manufacture and use thereof
JPH0713722Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH087864Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH08131538A (ja) 排便処理装置
JPH0713721Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH0627162Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JP2500224B2 (ja) 排泄処理装置の挿入治具
JP2000014767A (ja) 排糞装置
JPH0727940Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH08308922A (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH0525508B2 (ja)
KR200145339Y1 (ko) 팽창부가 형성된 콤돔
JP3683124B2 (ja) 直腸挿入作業具
JPH063609Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH063608Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
US7311688B2 (en) Personal vaginal cleaning device
JP4135955B2 (ja) 排便装置
JP3113398U (ja) 排泄物収容装具
JPH10277145A (ja) 硬縮糞便除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term