JPH0876122A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH0876122A
JPH0876122A JP6234058A JP23405894A JPH0876122A JP H0876122 A JPH0876122 A JP H0876122A JP 6234058 A JP6234058 A JP 6234058A JP 23405894 A JP23405894 A JP 23405894A JP H0876122 A JPH0876122 A JP H0876122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
linear light
straight tube
light
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6234058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505807B2 (ja
Inventor
Kyoichi Hashizume
享一 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP23405894A priority Critical patent/JP3505807B2/ja
Publication of JPH0876122A publication Critical patent/JPH0876122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505807B2 publication Critical patent/JP3505807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置のバックライトとして用いられ
る照明装置において、輝度を全体にわたってより一層均
一にする。 【構成】 反射板兼ケース21に形成された平面ほぼU
字状の凹面23の所定の2個所には反射シート27が貼
り付けられている。そして、線状光源31の各直管部3
3からの光はそれぞれ対応する反射シート27によって
各直管部33の外側つまり光源収納用凹部22の相対向
する所定の2辺に向けて反射されることにより、A−A
線に沿う部分の輝度が全体にわたってより一層均一化さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は照明装置に関し、例え
ば液晶表示装置のバックライトとして用いられる照明装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば液晶表示装置には、液晶表示パネ
ル自体が自己発光能力を有していないので、液晶表示パ
ネルの裏面側にバックライトとしての照明装置を設けた
ものがある。図6(A)及び(B)は従来のこのような
照明装置の一例を示したものである。この照明装置で
は、ケース1上に光拡散板2が設けられ、その上に液晶
表示パネル(図示せず)が設けられるようになってい
る。ケース1は、内部が空洞で、上面の液晶表示パネル
の表示領域と対応する部分に表示用開口部3が設けら
れ、一端部に光源等収納用開口部4が設けられた構造と
なっている。ケース1内の下側には反射板5が設けら
れ、その上には線状光源6が設けられている。この場
合、線状光源6は、曲管部7の両端部にそれぞれ直管部
8が連設されてなるU字状の線状光源からなっている。
そして、線状光源6が点灯すると、線状光源6からの光
が反射板5で反射された光と共に光拡散板2によって拡
散され、この拡散された光が液晶表示パネルの裏面に照
射されることになる。
【0003】ところで、このような照明装置では、光拡
散板2が均一な拡散機能を有するものである場合には、
線状光源6の明るさむら等に起因する光拡散板2上での
輝度むらを十分に防止することができない。すなわち、
図6(A)のX−X線に沿う部分では、図7(A)にお
いて実線で示すように、線状光源6の直管部8に対応す
る部分における輝度が他の部分よりも高くなり、また図
6(A)のY−Y線に沿う部分では、図7(B)におい
て実線で示すように、線状光源6の曲管部7に対応する
部分における輝度が他の部分よりも高くなる。
【0004】そこで、従来の照明装置には、図8に示す
ように、光拡散板2の表面(または裏面)にドット状の
調光パターン9が印刷によって設けられたものを用いた
ものがある。この場合の調光パターン9は、ほぼU字状
の線状光源6に対応する領域全体に設けられ、線状光源
6の光量の大小に応じてドットの印刷密度を調整するこ
とにより、光吸収もしくは光遮蔽の調整を行い、光拡散
板2の表面側に供給される光量を均一にするようになっ
ている。したがって、このような光拡散板2を用いた場
合には、図7(A)及び(B)においてそれぞれ点線で
示すように、線状光源6の明るさむら等に起因する光拡
散板2上での輝度むらを緩和することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような照明装置では、図7(A)において点線で示
すように、線状光源6の両直管部8、その近傍及びその
間に対応する部分における輝度むらを緩和することがで
きるが、線状光源6の両直管部8の外側に対応する部分
における輝度が改善されずに他の部分よりも低くなると
いう問題があった。また、光拡散板2の四角(つまり液
晶表示パネルの表示領域の四角)における輝度が他の部
分よりもどうしても低くなるという問題があった。この
発明の目的は、輝度を全体にわたってより一層均一にす
ることができる照明装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、表示パネル
と該表示パネルの裏面に配置する光拡散板と、該光拡散
板の裏面から光照射する線状光源と、該線状光源を収納
し且つ光反射部を有する光源収納部とからなる照明装置
であって、前記線状光源は曲管部と少なくとも複数の直
管部とを有し、前記光源収納部は線状光源の前記直管部
相互間の中央部に対応する位置からそれぞれの前記直管
部側に向けて下降する傾斜面を有し、前記光反射部は第
1の反射層と第2の反射層とからなり、前記第1の反射
層は前記光拡散板の裏面の所定範囲に向けて反射光を照
射し、前記第2の反射層は前記線状光源から前記光拡散
板の裏面に照射される光量が、所定量より少ない箇所に
向けて反射するようにしたものである。
【0007】
【作用】この発明によれば、第2の反射層によって、線
状光源から光拡散板の裏面に照射される光量が、所定量
より少ない箇所に向けて反射されることになるので、相
対的に暗くなる外周部を明るくすることができ、したが
って輝度を全体にわたってより一層均一にすることがで
きる。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例における照明装置
の要部を示したものである。この照明装置は、反射板兼
ケース21、線状光源31、光拡散板41等を備えてい
る。このうち線状光源31は、曲管部32の両端部にそ
れぞれ直管部33が連設されてなるU字状の線状光源か
らなり、両直管部33の各先端部に電極用の口金34が
設けられている。
【0009】反射板兼ケース21は、図2にも示すよう
に、方形状の光源収納用凹部22、この光源収納用凹部
22の内底面に形成された平面U字状の凹面23、この
凹面23の両端部の各近傍に貫通して形成された口金収
納部24、これら口金収納部24と光源収納用凹部22
の周囲に形成された光拡散板収納部25、凹面23の所
定の個所に突出して形成された光源係止片26等を備え
た構造であって、凹面23を含む光源収納用凹部22の
内面に白色系塗料膜からなる反射膜(第1の反射層、図
示せず)が設けられている。凹面23の線状光源31の
両直管部33に対応する部分は、両直管部33相互間の
中央部に対応する部分が直線状の稜線部23aで、この
稜線部23aの両側が直管部33の径方向に対応する方
向に湾曲した湾曲面23bとなっている。すなわち、凹
面23の線状光源31の両直管部33に対応する部分
は、両直管部33相互間の中央部に対応する位置からそ
れぞれの直管部33に向けて下降する傾斜面を有してい
る。
【0010】凹面23の稜線部23aの近傍における両
湾曲面23bの各所定の個所には反射シート(第2の反
射層)27が貼り付けられている。反射シート27は、
Al、Ni、Ag等からなる金属箔、あるいはベースフ
ィルムにAl、Ni、Ag等を蒸着やスパッタ等により
施したもの等からなっている。この反射シート27は、
当然のことながら、凹面23の湾曲面23bに沿って湾
曲している。そして、線状光源31が凹面23及び両口
金収納部24に収納され、線状光源31が点灯した場
合、線状光源31からの光が図示しない反射膜(第1の
反射層)によって光拡散板41の裏面の所定範囲に向け
て反射されるとともに、図2において一点鎖線で示すよ
うに、線状光源31の各直管部33からの光がそれぞれ
対応する反射シート27によって各直管部33の外側つ
まり光源収納用凹部22の相対向する所定の2辺(外周
部)に向けて反射されるようになっている。
【0011】次に、光拡散板41について図3(A)〜
(C)を参照しながら説明する。光拡散板41は、板厚
を変えることにより光透過率を変更することが可能な材
料(例えば乳白色系に着色された樹脂材料)によって形
成され、方形状の平板部42、この平板部42の裏面
(または表面)に形成された平面U字状の起伏部43、
この起伏部43の両端部近傍における平板部42の一端
部裏面の所定の2個所に突出して形成された口金押え片
44、これら口金押え片44の近傍における平板部42
の一端部の所定の2個所に突出して形成された光漏れ防
止片45を備えた構造となっている。
【0012】起伏部43は、線状光源31の両直管部3
3の中央部に対応する部分が直線状の谷部43aで、こ
の谷部43aの外側に線状光源31の形状に対応して且
つ線状光源31の形状よりも所定の量だけ小さいU字状
の稜線部43bが形成され、稜線部43b等の周囲が裾
部43cとされた構造となっている。また、谷部43a
及び稜線部43bは、線状光源31の口金34に対応す
る側から曲管部32に対応する側に向かうに従って漸次
高くなるように形成されている。さらに、谷部43aは
湾曲した凹面状とされ、稜線部43bは湾曲した凸面状
とされている。起伏部43をこのような形状としたの
は、板厚の相違により光透過率が相違することにより、
線状光源31の明るさむら等に起因する光拡散板41上
での輝度むらを緩和するためである。
【0013】そして、光拡散板41は、図1に示すよう
に、起伏部43を下側とされた状態で、反射板兼ケース
21の光拡散板収納部25に収納される。この場合、反
射板兼ケース21の光源収納用凹部22の内底面の所定
の個所には、線状光源31の曲管部32の中央部は係止
片26に着脱可能に係止され、口金34は口金収納部2
4に収納されている。そして、口金押え片44が口金3
4を押え付けることにより、線状光源31は反射板兼ケ
ース21の光源収納用凹部22に固定されて収納される
ことになる。また、光漏れ防止片45は、反射板兼ケー
ス21の口金収納部24を被い、ここからの光の漏れを
防止する。
【0014】さて、この照明装置では、線状光源31が
点灯した場合、線状光源31からの光が図示しない反射
膜及び反射シート27で反射された光と共に光拡散板4
1によって拡散され、この拡散された光が図示しない液
晶表示パネルの裏面に照射されることになる。ところ
で、反射シート27を設けていない場合には、図1のA
−A線に沿う部分の輝度は、図4において点線で示すよ
うに、線状光源31の両直管部33の外側に対応する部
分における輝度が他の部分よりもどうしても低くなる。
これに対して、反射シート27を設けた場合には、図2
において一点鎖線で示すように、線状光源31の各直管
部33からの光がそれぞれ対応する反射シート27によ
って各直管部33の外側つまり光源収納用凹部22の相
対向する所定の2辺(外周部)に向けて反射されること
により、図1のA−A線に沿う部分の輝度は、図4にお
いて実線で示すように、全体にわたってより一層均一化
される。
【0015】次に、図5はこの発明の他の実施例におけ
る照明装置の要部示したものである。この実施例では、
凹面23は、線状光源31の直管部33の径方向に対応
する方向に湾曲し、且つ線状光源31の直管部33の長
さ方向ほぼ中央部の長さ方向両側に対応する部分におい
て線状光源31の直管部33の長さ方向に対応する方向
に湾曲しており、このため反射シート27も同様に湾曲
している。したがって、線状光源31の直管部33の長
さ方向に対応する方向に湾曲している部分における反射
シート27によって、線状光源31の各直管部33から
の光が光源収納用凹部22の四角(外周部)に向けて反
射され、光拡散板41の四角(つまり液晶表示パネル表
示領域の四角)における輝度を他の部分とほぼ同じ程度
とすることができる。なお、線状光源の形状は、U字状
に限らず、W字状等であってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第2の反射層によって、線状光源から光拡散板の裏
面に照射される光量が、所定量より少ない箇所に向けて
反射させているので、相対的に暗くなる外周部を明るく
することができ、したがって輝度を全体にわたってより
一層均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における照明装置の要部の
分解斜視図。
【図2】この照明装置の反射板兼ケースの図1における
A−A線に沿う断面図。
【図3】(A)はこの照明装置の光拡散板の裏面側から
見た斜視図、(B)はそのB−B線に沿う断面図、
(C)はそのC−C線に沿う断面図。
【図4】図1のA−A線に沿う部分の輝度を説明するた
めに示す図。
【図5】この発明の他の実施例における照明装置の要部
の分解斜視図。
【図6】(A)は従来の照明装置の一例の平面図、
(B)はそのY−Y線に沿う断面図。
【図7】(A)は図6(A)のX−X線に沿う部分の輝
度を説明するために示す図、(B)は図6(A)のY−
Y線に沿う部分の輝度を説明するために示す図。
【図8】従来の照明装置における光拡散板の他の例を示
す平面図。
【符号の説明】
21 反射板兼ケース 22 光源収納用凹部 23 凹面 27 反射シート 31 線状光源 41 光拡散板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルと該表示パネルの裏面に配置
    する光拡散板と、該光拡散板の裏面から光照射する線状
    光源と、該線状光源を収納し且つ光反射部を有する光源
    収納部とからなる照明装置であって、前記線状光源は曲
    管部と少なくとも複数の直管部とを有し、前記光源収納
    部は線状光源の前記直管部相互間の中央部に対応する位
    置からそれぞれの前記直管部側に向けて下降する傾斜面
    を有し、前記光反射部は第1の反射層と第2の反射層と
    からなり、前記第1の反射層は前記光拡散板の裏面の所
    定範囲に向けて反射光を照射し、前記第2の反射層は前
    記線状光源から前記光拡散板の裏面に照射される光量
    が、所定量より少ない箇所に向けて反射することを特徴
    とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の反射層は白色系塗料膜からな
    る反射膜であることを特徴とする請求項1記載の照明装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2の反射層は反射シートであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の反射層は、前記線状光源の直
    管部の径方向に対応する方向に湾曲し、且つ前記線状光
    源の直管部の長さ方向ほぼ中央部の長さ方向両側に対応
    する部分において前記線状光源の直管部の長さ方向に対
    応する方向に湾曲していることを特徴とする請求項1記
    載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記線状光源は、前記曲管部の両端部に
    それぞれ前記直管部が連設されてなるU字状の線状光源
    からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の照明装置。
JP23405894A 1994-09-02 1994-09-02 照明装置 Expired - Fee Related JP3505807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23405894A JP3505807B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23405894A JP3505807B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876122A true JPH0876122A (ja) 1996-03-22
JP3505807B2 JP3505807B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16964931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23405894A Expired - Fee Related JP3505807B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464226C (zh) * 2005-07-09 2009-02-25 群康科技(深圳)有限公司 直下式背光模组和液晶显示器
US7609333B2 (en) 2004-12-14 2009-10-27 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module with U-shaped light source
KR100975906B1 (ko) * 2008-03-07 2010-08-13 한솔엘씨디 주식회사 반사 갓 및 이를 갖는 조명등기구

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609333B2 (en) 2004-12-14 2009-10-27 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module with U-shaped light source
DE102005059779B4 (de) * 2004-12-14 2009-11-26 Funai Electric Co., Ltd., Daito Flüssigkristallmodul
CN100464226C (zh) * 2005-07-09 2009-02-25 群康科技(深圳)有限公司 直下式背光模组和液晶显示器
KR100975906B1 (ko) * 2008-03-07 2010-08-13 한솔엘씨디 주식회사 반사 갓 및 이를 갖는 조명등기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505807B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243282B2 (ja)
JPS63309918A (ja) バックライト装置
JP4261659B2 (ja) 面状光源装置
JPH06273763A (ja) バックライトユニット
JP2001084822A (ja) 面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
JPS6310103A (ja) 照明用板
JP2003281920A (ja) 照明装置
JP3366078B2 (ja) 照明装置
JP3505807B2 (ja) 照明装置
JPH11306831A (ja) 面状光源ユニット
JPH035726A (ja) バックライト装置
JPH08227074A (ja) 面照明素子
JPH03238489A (ja) 照明装置
JPH0772477A (ja) 照明装置
JP2006047339A (ja) 液晶パネル用バックライト装置および液晶表示素子
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JPH10197725A (ja) 面状光源装置
JPH06273761A (ja) バックライトユニット
JP4075977B2 (ja) 面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
JP3338800B2 (ja) 平面照明装置
JPH0533131U (ja) 面光源装置
JPH05107540A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JP2004273463A (ja) 面照明素子
JPH0531625Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees