JPH0874419A - スリップフォーム工法における鉄筋組立方法 - Google Patents

スリップフォーム工法における鉄筋組立方法

Info

Publication number
JPH0874419A
JPH0874419A JP24057694A JP24057694A JPH0874419A JP H0874419 A JPH0874419 A JP H0874419A JP 24057694 A JP24057694 A JP 24057694A JP 24057694 A JP24057694 A JP 24057694A JP H0874419 A JPH0874419 A JP H0874419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
bar assembly
vertical bar
reinforcements
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24057694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967801B2 (ja
Inventor
Yukio Okuda
幸男 奥田
Tokihisa Nozaki
時久 野崎
Toshimitsu Sakai
利光 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP24057694A priority Critical patent/JP2967801B2/ja
Publication of JPH0874419A publication Critical patent/JPH0874419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967801B2 publication Critical patent/JP2967801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配筋作業の効率を改善することができるスリッ
プフォーム工法における鉄筋組立方法を提供する。 【構成】本発明のスリップフォーム工法における鉄筋組
立方法においては、まず、複数の縦筋を、二段配置され
た一対の保持部材に取り付けて縦筋組立体を組み立てる
(ステップ101)。次に、組み立てた縦筋組立体を、
当該縦筋組立体の下段の保持部材が、先行して建て込ま
れた縦筋組立体の上段の保持部材に当接するように建て
込み(ステップ102)、これらを連結する(ステップ
103)。最後に、建て込みが終了した縦筋組立体に横
筋を取り付ける(ステップ104)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スリップフォーム工法
における鉄筋組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スリップフォーム工法は、型枠を上方に
滑動させながらコンクリートを連続的に打設することに
よって継ぎ目のない塔状のRC構造物を短期間に施工可
能な工法である。
【0003】図5は、かかるスリップフォーム工法を行
うためのスリップフォーム装置1を示したものであり、
同図でわかるように、型枠パネル4、4を取り付けたヨ
ークと呼ばれる門形のフレーム3を図示しないロッドを
介して壁体2で支持する一方、当該ヨーク3の上には配
筋等の様々な作業を行うための上段作業床6を上部ビー
ム5を介して設置してある。
【0004】鉄筋組立作業においては、まず、地上のス
トックヤードで加工された鉄筋をタワークレーン7を用
いて上段作業床6に荷揚げする。次に、必要に応じてサ
ブクレーン8を用いながら荷揚げした鉄筋を順次配筋し
ていく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、スリップフォ
ーム工法においては、配筋、コンクリート打設、型枠上
昇等の各作業を厳密なタイムスケジュールの下で計画的
に進めていくことが不可欠である。
【0006】しかしながら、上述したヨーク3が存在す
るため、縦筋、横筋を予め地上で先組し、これを吊り込
むというような効率化は本質的に不可能であり、かかる
ヨーク3を避けながら作業員が鉄筋を一本ずつ所定の位
置に配設しているのが現状である。
【0007】そのため、作業員の配置の仕方、各作業員
の作業能力等によっては、計画通り配筋作業が進まず、
その結果、全体工程が遅延するというリスクが常に存在
する。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、配筋作業の効率を改善することができるスリ
ップフォーム工法における鉄筋組立方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のスリップフォーム工法における鉄筋組立方
法は請求項1に記載したように、複数の縦筋を二段配置
された一対の保持部材に取り付けて縦筋組立体を組み立
てる工程と、組み立てた縦筋組立体を、当該縦筋組立体
の下段の保持部材が、先行して建て込まれた縦筋組立体
の上段の保持部材に当接するように建て込む工程と、建
込みが終了した縦筋組立体に横筋を取り付ける工程とを
含むものである。
【0010】
【作用】本発明のスリップフォーム工法における鉄筋組
立方法においては、まず、複数の縦筋を、二段配置され
た一対の保持部材に取り付けて縦筋組立体を組み立て
る。次に、組み立てた縦筋組立体を、当該縦筋組立体の
下段の保持部材が、先行して建て込まれた縦筋組立体の
上段の保持部材に当接するように建て込む。最後に、建
て込みが終了した縦筋組立体に横筋を取り付ける。
【0011】
【実施例】以下、本発明のスリップフォーム工法におけ
る鉄筋組立方法の実施例について添付図面を参照して説
明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等につい
ては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0012】図1は、本実施例の鉄筋組立方法の手順を
示したフローチャートである。
【0013】同図でわかるように、本実施例の鉄筋組立
方法においては、まず、縦筋組立体11を例えば地上で
組み立てる(ステップ101)。
【0014】縦筋組立体11を組み立てるには、図2に
示すように、複数の縦筋12を所定のピッチで並べ、こ
れらをほぼ水平方向に二段配置された一対の保持部材と
しての保持金物13、14に取り付ける。
【0015】保持金物13、14は、図2(b) でよくわ
かるように、アングル、平鋼等を縦筋12の配設位置に
沿って曲げ加工するとともに、縦筋12の配筋ピッチご
とに取付け孔15を設けてあり、Uボルト16を取付け
孔15に挿通してボルト締めすることによって縦筋12
を取り付けできるようになっている。
【0016】ここで、保持金物13は、縦筋12の上端
からL/2(Lは重ね継手長さ)のところに取り付ける
ようにし、同様に、保持金物14は、縦筋12の下端か
らL/2のところに取り付けるようにする。
【0017】なお、縦筋組立体11の幅は、ヨーク3の
配置間隔を考慮し、建て込みの際にヨーク3と干渉しな
いように寸法決めしておく。
【0018】次に、組み立てた縦筋組立体11をタワー
クレーン7で荷揚げし、次いで、必要に応じてサブクレ
ーン8を用いながら縦筋組立体11を所定位置に建て込
む(ステップ102)。
【0019】建て込みの際は、図3に示すように、縦筋
組立体11の下段の保持金物14を、先行建て込みされ
た縦筋組立体11aの上段の保持金物13aに当接させ
る。ここで、縦筋組立体11aの一部は、同図でわかる
ようにすでに壁体2に埋設されている。
【0020】このように保持金物14と保持金物13a
とを当接させると、それぞれの保持金物が縦筋の端部か
ら重ね継手長さLの半分の長さに相当する位置に取り付
けてあるため、縦筋12と縦筋12aとの重ね継手長さ
Lが自然に確保される。
【0021】次いで、かかる位置で縦筋組立体11を縦
筋組立体11aに連結する(ステップ103)。
【0022】連結するにあたっては、上述したUボルト
16を用いて縦筋12を保持金物13aに取り付けても
よいし、逆に、縦筋12aの方を保持金物14に取り付
けてもよい。あるいは、別の手段で相互に連結するよう
にしてもよい。
【0023】最後に、建て込みが終了した縦筋組立体1
1に図4のように横筋21を配設する(ステップ10
4)。
【0024】以上説明したように、本実施例の鉄筋組立
方法によれば、ヨーク3と干渉しない範囲で縦筋だけを
地上で先組して縦筋組立体とし、横筋の方は、縦筋組立
体を建て込んだ後で配設するようにしたので、縦筋、横
筋とも1本ずつ配設していた従来に比べ、配筋作業はか
なり効率化され、配筋作業の遅れによって全体工程が遅
延するリスクは相当緩和される。
【0025】また、保持金物の取付け位置を縦筋の端か
ら重ね継手長さの半分のところとしたので、建て込もう
とする縦筋組立体の下段の保持金物を先行建て込みされ
た縦筋組立体の上段の保持金物に当接させるだけで所定
の重ね継手長さが自動的に確保される。
【0026】すなわち、本実施例の保持金物は、縦筋を
所定のピッチで相互に連結するのみならず、縦筋の上下
方向の位置決め手段としても機能する。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のスリップフ
ォーム工法における鉄筋組立方法は請求項1に記載した
ように、複数の縦筋を二段配置された一対の保持部材に
取り付けて縦筋組立体を組み立てる工程と、組み立てた
縦筋組立体を、当該縦筋組立体の下段の保持部材が、先
行して建て込まれた縦筋組立体の上段の保持部材に当接
するように建て込む工程と、建込みが終了した縦筋組立
体に横筋を取り付ける工程とを含むので、配筋作業の効
率を向上させることができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のスリップフォーム工法における鉄筋
組立方法を示すフローチャート。
【図2】(a) は縦筋組立体の正面図、(b)は(a)のA―A
線に沿う水平断面図。
【図3】組み立てた縦筋組立体を建て込む様子を示した
正面図。
【図4】建て込んだ縦筋組立体に横筋を配設した様子を
示した正面図。
【図5】スリップフォーム装置を示した断面図。
【符号の説明】
11、11a 縦筋組立体 12 縦筋 13、14 保持金物(保持部材) 15 取付け孔 16 Uボルト 21 横筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の縦筋を二段配置された一対の保持
    部材に取り付けて縦筋組立体を組み立てる工程と、 組み立てた縦筋組立体を、当該縦筋組立体の下段の保持
    部材が、先行して建て込まれた縦筋組立体の上段の保持
    部材に当接するように建て込む工程と、 建込みが終了した縦筋組立体に横筋を取り付ける工程と
    を含むことを特徴とするスリップフォーム工法における
    鉄筋組立方法。
JP24057694A 1994-09-08 1994-09-08 スリップフォーム工法における鉄筋組立方法 Expired - Lifetime JP2967801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24057694A JP2967801B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 スリップフォーム工法における鉄筋組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24057694A JP2967801B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 スリップフォーム工法における鉄筋組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874419A true JPH0874419A (ja) 1996-03-19
JP2967801B2 JP2967801B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17061579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24057694A Expired - Lifetime JP2967801B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 スリップフォーム工法における鉄筋組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078253A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 育弘 松崎 鉄筋コンクリート基礎スラブの配筋方法および配筋構造
JP2018178540A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 育弘 松崎 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078253A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 育弘 松崎 鉄筋コンクリート基礎スラブの配筋方法および配筋構造
JP2018178540A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 育弘 松崎 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967801B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089043A (ja) 鉄筋コンクリート構造物及び鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JP2006063718A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた張出し架設橋梁の施工方法
JPH0874419A (ja) スリップフォーム工法における鉄筋組立方法
JP3752934B2 (ja) スリップフォーム装置を用いた環状コンクリート躯体の構築方法
JP2714763B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の施工方法
KR102558869B1 (ko) 철근 선 조립 거푸집 및 이의 시공방법
JP3281972B2 (ja) 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法
JP7317571B2 (ja) 建物の建築方法
JP3978869B2 (ja) 鉄筋保持用金物
JPH11117525A (ja) Src梁型枠およびsrc梁の構築方法
KR200340346Y1 (ko) 건축 슬래브용 데크패널
JPH06272378A (ja) プレキャストコンクリート型枠の支持構造
JPH0711771A (ja) 鉄筋篭組立・建込装置
JP3284383B2 (ja) Src梁構築用の支持金物
JP2023175116A (ja) メタルラスの設置方法
JPH10280331A (ja) 鉄筋コンクリート床版用型枠ユニットとその設置方法
JPH0420639A (ja) Pc小梁
CN116084576A (zh) 一种埋入式钢骨架施工方法
JP2000017727A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート造りの躯体施工法
JP2002256643A (ja) Src造の構築方法
JPH0558112B2 (ja)
JPH04309630A (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JPH10317388A (ja) コンクリート建造物の間仕切り基礎
JPH03151430A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠を用いた鉄筋コンクリート梁の構築方法
JP2002106174A (ja) 外壁部材先付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990722