JPH0873568A - 熱硬化性組成物 - Google Patents

熱硬化性組成物

Info

Publication number
JPH0873568A
JPH0873568A JP21080194A JP21080194A JPH0873568A JP H0873568 A JPH0873568 A JP H0873568A JP 21080194 A JP21080194 A JP 21080194A JP 21080194 A JP21080194 A JP 21080194A JP H0873568 A JPH0873568 A JP H0873568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
thermosetting composition
polymerization initiator
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21080194A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Okazaki
晴彦 岡崎
Satoshi Fujii
聡 藤井
Masuya Ikegami
升也 池上
Yoshinori Onose
芳則 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUPIKA KK
Dai Nippon Toryo KK
Japan U-Pica Co Ltd
Original Assignee
NIPPON YUPIKA KK
Dai Nippon Toryo KK
Japan U-Pica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUPIKA KK, Dai Nippon Toryo KK, Japan U-Pica Co Ltd filed Critical NIPPON YUPIKA KK
Priority to JP21080194A priority Critical patent/JPH0873568A/ja
Publication of JPH0873568A publication Critical patent/JPH0873568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)エポキシ基を有するα,β−エチレン
性不飽和基含有単量体とその他のα,β−エチレン性不
飽和基含有単量体からなる共重合体と、(B)分子内に
フェノール骨格を有する熱潜在性カチオン重合開始剤を
含んでいることを特徴とする熱硬化性組成物。 【効果】 塗料、インキ等の成分に適し、耐酸性、耐候
性等の屋外耐久性に優れた塗膜を形成するとともに、極
めて良好な貯蔵安定性を有する熱硬化性組成物を提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料に用いることがで
きる熱硬化性組成物に関する。詳しく説明すると、極め
て良好な貯蔵安定性を有し、かつ耐酸性、耐候性等の屋
外耐久性に優れた塗膜を形成することができる熱硬化性
組成物、及び該熱硬化性組成物を含む一液型塗料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車外板用上塗塗装としてクリ
アー塗料を塗装する場合、貯蔵安定性及び塗装作業性が
良く、優れた塗膜物性が得られるので、アクリルポリオ
ールとメラミン樹脂とを組み合わせた、一液型の熱硬化
性塗料が使われている。しかしながら、メラミン樹脂は
耐酸性が弱いため、このメラミン樹脂を含む熱硬化性塗
料で形成した塗膜は、屋外暴露時、特に酸性雨により著
しく劣化する。一方、メラミン系以外の樹脂で同じ用途
に用いることができる樹脂には、アクリルポリオールと
イソシアネート化合物(樹脂)からなるイソシアネート
系樹脂がある。この樹脂硬化系は、良好な耐酸性を有す
るが、成分のイソシアネート化合物に毒性があり、さら
にポットライフが短いために、一液型としては用いるこ
とが困難である。またイソシアネートをあらかじめブロ
ック剤で保護したプロックイソシアネートを用いた一液
型塗料があるが、解離したブロック剤による塗膜の変色
の問題などがある。このため自動車塗装ラインには適さ
ない。このような問題点を解決するため、耐酸性に優
れ、しかも、一液型である塗料の開発が進められている
ものの、有用性の高い優れた塗料は実現されていない。
例えば、特開平5-239403号公報に開示されている、カル
ボキシル基、エポキシ基、酸無水基及び水酸基の付加反
応を利用した熱硬化性塗料や、特開平5-132650号公報に
開示されている、エポキシ基含有化合物、フェニルシラ
ノール化合物、アルミニウム化合物を含む低温硬化性塗
料組成物が知られているが、何れの塗料も硬化性と貯蔵
安定性の両立は不十分なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】良好な貯蔵安定性を有
し、かつ、耐酸性、耐候性等に優れた塗膜を形成するこ
とができ、さらに、イソシアネート化合物のような毒性
を有さない、一液型塗料として利用可能な熱硬化性組成
物を提供することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために研究した結果、熱潜在性触媒化合物の
うちカチオン重合開始活性を有するものを、熱潜在性カ
チオン重合開始剤として利用すると、熱硬化性組成物は
通常の熱条件下では安定であって、所定の温度条件にな
ったときに速やかに重合を開始することを見い出した。
そして、該熱硬化性組成物と、α,β−エチレン性不飽
和基含有単量体からなるエポキシ基を含む共重合体、又
はエポキシ基と水酸基とを含む共重合体とを組み合わせ
ることにより、極めて良好な貯蔵安定性を有し、かつ耐
酸性、耐候性等の屋外耐久性に優れた塗膜を形成するこ
とができる熱硬化性組成物が得られるという知見を得
た。本発明はこの知見に基づき完成されたものである。
したがって、本発明は、(A)エポキシ基を有するα,
β−エチレン性不飽和基含有単量体、又はエポキシ基を
有するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体及び水酸
基を有するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体、並
びにその他のα,β−エチレン性不飽和基含有単量体か
らなる共重合体と、(B)分子内にフェノール骨格を有
する熱潜在性カチオン重合開始剤とを含むことを特徴と
する熱硬化性組成物、さらに該熱硬化性組成物を含む一
液型塗料を提供するものである。
【0005】すなわち、本発明は、(A)エポキシ基を
有するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体と、その
他のα,β−エチレン性不飽和基含有単量体(水酸基を
含まない。)からなる共重合体、又は(A)エポキシ基
を有するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体、水酸
基を有するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体及び
その他のα,β−エチレン性不飽和基含有単量体からな
る共重合体、並びに(B)分子内にフェノール骨格を有
する熱潜在性カチオン重合開始剤、又は分子内にフェノ
ール骨格とベンジル骨格を同時に有する熱潜在性カチオ
ン重合開始剤を含む熱硬化性組成物、さらに該熱硬化性
組成物を主成分とする一液型塗料を提供するものであ
る。次に、本発明の熱硬化性組成物について、詳細に説
明する。本発明の共重合体(A)を構成する、エポキシ
基を有するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体単量
体は特に制限されるものではないが、例を挙げると、グ
リシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル等があり、これらを単独
で、又は2種以上を組み合わせて使用する。また、本発
明の共重合体(A)を構成する、水酸基を有するα,β
−エチレン性不飽和基含有単量体単量体も、特に制限さ
れるものではない。その例を挙げると、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
及び2−ヒドロキシエチルアクリレートのε−カプロラ
クトン付加物等があり、これらを単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0006】また、本発明の共重合体(A)を構成す
る、その他のα,β−エチレン性不飽和基含有単量体と
は、エポキシ基、及び水酸基のいずれも含まない単量体
をいい、特に制限されるものではない。その例を挙げる
と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート等のメタクリル酸、及び、ア
クリル酸のエステル類がある。なお、メチル(メタ)ア
クリレートとは、メチルメタクリレートとメチルアクリ
レートの双方を意味する。さらに例を挙げると、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニル
トルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド、マレイ
ン酸ジ−n−ブチルやフマル酸ジイソブチルの如き不飽
和ジカルボン酸のジエステル類、ヘキサフルオロプロピ
レンやテトラフルオロエチレンの如き含フッ素ビニル単
量体、塩化ビニル、プロピレン、エチレン、炭素数4〜
10のα−オレフィン等がある。そして、これらの単量
体を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0007】本発明の組成物の共重合体(A)が、エポ
キシ基を有する単量体及びその他の単量体からなる共重
合体であるとき、該共重合体のエポキシ当量を200〜
1500g/eq、好ましくは250〜1300g/e
q、さらに好ましくは300〜1200g/eqとする
のが適当である。このように該共重合体のエポキシ当量
を限定するのは、該当量が200より小さいと、貯蔵安
定性が悪くなり、かつ、塗膜の表面平滑性が低下して、
好ましい塗膜外観を得ることができないからであり、ま
た、該当量が1500より大きいと、熱硬化性が低くな
り、塗膜物性が悪くなるからである。なお、ここで、エ
ポキシ当量とは、1グラム当量のエポキシ基を含む共重
合体の重量グラム数を表わし、その単位はg/eqであ
る。
【0008】なお、共重合体(A)が水酸基を含まず、
エポキシ基を含むときは、該共重合体の数平均分子量
は、1500〜18000、好ましくは1600〜17
000、特に好ましくは1900〜15000が適当で
ある。このように数平均分子量を限定するのは1500
より小さいと塗膜物性が低下し、逆に18000より大
きいと、塗装時の固形分濃度が低くなり、加えて、塗膜
外観が悪くなるからである。なお、ここで、数平均分子
量はゲルパーミエーションクロマトグラフを使用して、
ポリスチレンを標準とした測定によって得られる値であ
る。更に、この場合、共重合体(A)のガラス転移点
は、0〜60℃、好ましくは5〜55℃、特に好ましく
は10〜50とするのが適当である。このように範囲を
限定するのは、ガラス転移点が0℃より低いと、塗膜が
熱軟化し易くなり、塗膜物性が低下するからであり、逆
に、ガラス転移点が60℃より高いと、塗装時の固形分
濃度が低くなり、加えて、塗膜外観が悪くなるからであ
る。
【0009】次に共重合体(A)が、エポキシ基を有す
る単量体及び水酸基を有する単量体を含む場合、本発明
の共重合体(A)の水酸基価が0〜70、好ましくは0
〜60とするのが適当である。このように水酸基当量を
限定するのは、共重合体(A)がエポキシ基と水酸基を
併せて含む場合、水酸基を含まない共重合体に比べて高
い硬化性を示すが、その水酸基価が70より大きいと、
貯蔵安定性が悪くなるからである。なお、ここで、水酸
基価とは、1グラムの樹脂を中和に要するKOHミリグ
ラム数で表したものをいう。なお、共重合体(A)が水
酸基を併せて含むとき、本発明の共重合体(A)のエポ
キシ当量は300〜1500g/eq、好ましくは30
0〜1400g/eq、特に好ましくは300〜120
0g/eqとなるようにする。このようにエポキシ当量
を限定するのは、エポキシ当量が300より小さいと、
貯蔵安定性が悪くなり、かつ、塗膜の表面平滑性が低下
して、好ましい塗膜外観を得ることができないからであ
り、逆にエポキシ当量が1500より大きいと、硬化性
が低下して、塗膜物性が悪くなるからである。
【0010】またこの場合、共重合体(A)の数平均分
子量は1500〜18000、好ましくは1600〜1
7000、特に好ましくは1900〜15000とする
のが適当である。このように数平均分子量を限定するの
は、数平均分子量が1500より小さいと塗膜物性が低
下するからであり、逆に18000より大きいと、塗装
時の固形分濃度が低くなり、加えて、塗膜外観が悪くな
るからである。また、共重合体(A)のガラス転移点
は、0〜60℃、好ましく15〜55℃、特に好ましく
は20〜50℃とすることが適当である。このようにガ
ラス転移点を限定するのは、0℃より低いと、塗膜が熱
軟化し易くなるため塗膜物性が悪くなるからであり、逆
に60℃より高いと、塗装時の固形分濃度が低くなり、
加えて、塗膜外観が悪くなるからである。
【0011】なお、本発明の共重合体(A)は、常法に
より合成することができる。その際、重合開始剤として
使用することができる例を挙げると、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物、ベンゾイル
パーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロ
パーオキサイド、カリウムパーサルフェート、過酸化水
素などの過酸化物等であり、これらを単独又は2種以上
組み合わせて使用することができる。また、必要に応じ
て、ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α
−メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を用いること
ができる。また、合成に際して、溶剤を必要とするとき
は、例えば、n−ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、トル
エン、キシレンの如き芳香族炭化水素、主として脂肪族
炭化水素からなり、若干の芳香族炭化水素を含有する種
々の沸点範囲の石油留分、酢酸−n−ブチルの如きエス
テル類、メチルイソブチルケトンの如きケトン類、n−
ブタノールの如きアルコール類を用いることができる。
【0012】次に、本発明で用いる熱硬化性組成物につ
いて説明する。本発明で使用する熱潜在性カチオン重合
開始剤は、通常の熱条件下では、重合開始活性を示さ
ず、所定の温度条件になったときに重合開始活性を発揮
するものである。本発明の熱硬化性組成物は、この熱潜
在性カチオン重合開始剤を使用することにより、重合開
始活性を発揮する温度条件にしない限り、優れた貯蔵安
定性を有し、一方、所定の条件を与えられると速やかに
重合を始め、α,β−エチレン性不飽和基含有単量体が
硬化して耐酸性、耐候性等の屋外耐久性に優れた塗膜を
形成するのである。本発明では、熱によって開裂してカ
ルボニウムカチオンを発生し、カチオン重合反応を開始
させることのできる化合物であれば、特に制限なく熱潜
在性カチオン重合開始剤として使用することができる。
本発明においては、熱潜在性カチオン重合開始剤は、常
温では不活性であるが、100℃以上に加熱されること
によって、はじめてカチオン重合反応を開始させ得る能
力を発揮するものである。本発明で使用することができ
る熱潜在性カチオン重合開始剤の例を挙げると、ベンジ
ルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、p−クロロベンジルテトラメチレンスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、p−tert−ブチルベ
ンジル−p−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、p−クロロベンジル−N,N−ジメチルアニ
リニウムヘキサフルオロアンチモネート等がある。
【0013】なお、熱潜在性カチオン重合開始剤を含む
組成物の熱硬化性は、おもに使用する熱潜在性カチオン
重合開始剤の分子構造によって支配されるため、熱硬化
性と貯蔵安定性のバランスのとれた組成物を得るために
は、それに使用する樹脂等に応じた熱潜在性カチオン重
合開始剤を選ぶ必要がある。本発明においても、もちろ
ん、既知の熱潜在性カチオン重合開始剤も使用可能であ
るが、既知のものは、貯蔵安定性と熱硬化性、及び、得
られる塗膜物性等において、必ずしも十分満足し得るも
のではない。そこで、本発明者らは、どのような熱潜在
性カチオン重合開始剤が、エポキシ基などを含むα,β
−エチレン性不飽和基含有単量体を含む共重合体に適し
ているか検討した。その結果、本発明で用いる熱潜在性
カチオン重合開始剤は、分子内にフェノール骨格を有す
る熱潜在性カチオン重合開始剤、より好ましくは、分子
内にフェノール骨格を有するスルホニウム塩化合物、又
は/及び分子内にフェノール骨格とベンジル骨格を同時
に有するスルホニウム塩化合物が好ましいという知見を
得た。分子内にフェノール骨格を有する化合物のうち、
好ましいものは、下記の一般式(I)を有する化合物で
ある。
【0014】
【化3】
【0015】(式中、R1 は水素原子、アルキル基、ア
セチル基又はアルコキシカルボニル基を表し、X1 はS
bF6 、PF6 、AsF6 、SbCl6 及びBF4 を表
わす。)。また、分子内にフェノール骨格とベンジル骨
格を有する化合物のうち、好ましいものは、下記の一般
式(II)を有する化合物である。
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R2 は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基又はニトロ基を表し、R3
水素原子、アルキル基、アセチル基又はアルコキシカル
ボニル基を表し、X2 はSbF6 、PF6 、AsF6
SbCl6 又はBF4 を表わす。)。この一般式(I) 及
び(II)で表わされる熱潜在性カチオン重合開始剤(B)
の具体例を挙げると次のものがある。 p−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート p−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート p−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート p−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、p−ヒドロキシフェニル
ベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、p−メトキシカルボ
ニルオキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、p−ヒドロキシフェニル−p
−メチルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネート、p−ヒドロキシフェニル−p−ニトロベ
ンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト等である。これらを単独で又は2種以上を組み合わせ
て使用することができる。また、必要に応じて、他の熱
潜在性カチオン重合開始材(B)と組み合せて用いるこ
ともできる。
【0018】熱潜在性カチオン重合開始剤(B)の使用
量は、共重合体(A)100重量部に対して、0.01〜
5重量部、好ましくは0.02〜3重量部、特に好まし
くは0.05〜2重量部であることが望ましい。このよ
うに使用量を限定するのは、0.01重量部よりも少ない
と、硬化性が低下するため、十分な塗膜物性を達成し得
ないからであリ、逆に使用量が5重量部より多いと、貯
蔵安定性が低下したり、塗膜の黄変が著しくなるからで
ある。なお、先に一般式(I)及び(II)で表された熱
潜在性カチオン重合開始剤(B)は、比較的少量で、熱
硬化性組成物に良好な貯蔵安定性を与え、かつ塗膜を少
しも黄変させることなく、十分に硬化性を確保できると
いう特長がある。例えば、既知の熱潜在性カチオン重合
開始剤によって、十分な硬化塗膜を得ようとすると、通
常、共重合体の固形分100重量部に対して、1〜3重
量部が必要となる。たとえば、一般式(II)で表される
熱潜在性カチオン重合開始剤(B)は、0.01〜3重
量部、好ましくは0.05〜1.0重量部、特に好まし
くは0.1〜0.3重量部重量部で十分な硬化性を与えるこ
とができる。
【0019】さらに必要に応じて、塗膜物性の向上等を
図る目的で、本発明の熱硬化性組成物に適当な添加物等
を加えて、塗料を調製することができる。ここで加える
添加物等には、例えば、メラミン樹脂やイソシアネート
樹脂等の他の樹脂類、各種慣用の塗料用添加剤、表面調
整剤、ハジキ防止剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光
安定化剤、酸化防止剤等がある。なお、本発明の熱硬化
性組成物は、塗料、インキ、接着剤等として使用できる
が、特に塗料として用いるのが最も適している。塗料と
して使用する場合、被塗物への塗装方法には、特に制限
はない。例えば、本発明の共重合体(A)を合成に際す
る使用する溶剤を、本発明の熱硬化性組成物に加え所定
の粘度に調整し、スプレー塗装、刷毛塗り、浸漬塗装、
流し塗り、ロール塗装等の常法を適用することができ
る。また、塗装膜厚は、塗料の用途により異なるが、通
常で5〜100μm、好ましくは15〜50μmとする
のが適当であって、塗膜の乾燥は、通常で80〜200
℃、好ましくは120〜180℃で30分以内に終わら
せるのが好ましい。本発明の熱硬化性組成物の被塗物は
特に制限されないが、例を挙げると、スチール、アルミ
ニウム、銅、更に、スチールの表面に亜鉛、スズ、クロ
ム等をメッキしたメッキ鋼、スチールの表面をクロム酸
やリン酸で化学処理又は電解処理したもの等がある。
【0020】
【発明の効果】本発明の熱硬化性組成物は、貯蔵安定性
が優れているだけでなく、容易に耐久性を有する塗膜、
特に耐酸性、及び耐候性に優れた塗膜を形成し得るもの
である。したがって、本発明の熱硬化性組成物により、
極めて有用な一液型塗料を得ることができる。次に、本
発明を、製造例、実施例、比較例によって、一層具体的
に説明する。ここで、「部」及び「%」は、特に断らな
い限り、すべて重量を基準とする。
【0021】
【実施例】
〔製造例1〕 共重合体(A1)の溶液の製造 まず、エポキシ基を有するα,β−エチレン性不飽和基
含有単量体とその他のα,β−エチレン性不飽和基含有
単量体からなる共重合体を製造した。攪拌機、温度計、
還流冷却管、滴下ロートを備えた反応容器に、窒素ガス
をパージした後、溶剤として、ソルベッソ#100(エ
ッソ社製)43部と酢酸−n−ブチル11部を仕込み、
攪拌しつつ内温を130℃に昇温した後、表1に示した
製造例1の単量体と重合開始剤の混合液を、同温度のま
ま5時間かけて、滴下ロートから等速滴下した。滴下終
了後、同温度で3時間熟成し、熟成後、ソルベッソ#1
00を10部と酢酸−n−ブチルを2.5部加えて、表−
1に記載の共重合体溶液Aを得た。 〔製造例2及び3〕 共重合体(A2)及び(A3)の溶液の製造 表1に示した製造例2、3の単量体と重合開始剤を用い
て、製造例1と同様の手順によって、エポキシ当量がそ
れぞれ請求範囲の下限、上限に近い、表−1に記載の共
重合体(A2)及び(A3)の溶液を得た。
【0022】〔製造例4〕 共重合体(A4)の溶液の製造 表1に示した製造例4の単量体と重合開始剤を用いて、
製造例1における溶剤をソルベッソ#100のみ54
部、反応容器の内部温度を140℃、及び、熟成後の溶
剤を未添加として、数平均分子量が請求範囲の下限であ
る、表1に記載の共重合体(A4)の溶液を得た。 〔製造例5〕 共重合体(A5)溶液の製造 表1に示した製造例5の単量体と重合開始剤を用いて、
製造例1における溶剤をトルエンのみ54部、反応容器
の内部温度を110℃、及び、熟成後の溶剤をトルエン
のみ46部として、数平均分子量が請求範囲の上限であ
る、表1に記載の共重合体(A5)溶液を得た。
【0023】〔製造例6及び7〕 共重合体(A6)及び(A7)の溶液の製造 表1に示した製造例6、7の単量体と重合開始剤を用い
て、製造例1における熟成後の溶剤を、製造例6につい
ては未添加、製造例7についてはソルベッソ#100を
37部と酢酸−n−ブチルを9部として、ガラス転移点
がそれぞれ請求範囲の下限、上限である、表1に記載の
共重合体(A6)及び(A7)の溶液を得た。次に比較
例に用いる、水酸基のみを含む共重合体の製造例を以下
に示す。 〔製造例8〕 共重合体(A8)の溶液の製造 表1に示した製造例8の単量体と重合開始剤を用いて、
製造例1における溶剤をソルベッソ#100を43部と
n−ブタノールを11部、熟成後の溶剤をキシレンを1
0部とn−ブタノールを2.5部として、水酸基のみを含
む、表1に記載の共重合体(A8)の溶液を得た。続い
て、(A)成分である共重合体のうちエポキシ基と水酸
基を併せ含む共重合体の製造例を以下に示す。
【0024】〔製造例9〕 共重合体(A8)の溶液の製造 攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートを備えた反応
容器に、窒素ガスをパージした後、溶剤として、ソルベ
ッソ#100(エッソ社製)43部と酢酸−n−ブチル
11部を仕込み、攪拌しつつ反応容器の内部温度を13
0℃に昇温した後、表2に示した製造例9の単量体と重
合開始剤の混合液を、同温度のまま5時間かけて、滴下
ロートから等速滴下した。滴下終了後、同温度で3時間
熟成し、熟成後、ソルベッソ#100を10部と酢酸−
n−ブチルを2.5部加えて、表2に記載の共重合体(A
9)の溶液を得た。 〔製造例10及び11〕 共重合体(A10)及び(A11)の溶液の製造 表2に示した製造例10、11の単量体と重合開始剤を
用いて、製造例9と同様の手順によって、エポキシ当量
がそれぞれ請求範囲の下限、上限に近い、表2に記載の
共重合体(A10)及び(A11)の溶液を得た。
【0025】〔製造例12〕 共重合体(A12)の溶液の製造 表2に示した製造例12の単量体と重合開始剤を用い
て、製造例9における溶剤をソルベッソ#100のみ5
4部、反応容器の内部温度を140℃、及び熟成後の溶
剤を未添加として、数平均分子量が請求範囲の下限であ
る、表2に記載の共重合体(A12)の溶液を得た。 〔製造例13〕 共重合体(A13)の溶液の製造 表2に示した製造例13の単量体と重合開始剤を用い
て、製造例9における溶剤をトルエンのみ54部、反応
容器の内部温度を110℃、及び、熟成後の溶剤をトル
エンのみ46部として、数平均分子量が請求範囲の上限
である表2に記載の共重合体(A13)の溶液を得た。
【0026】〔製造例14及び15〕 共重合体(A14)及び(A15)の溶液の製造 表2に示した製造例14、15の単量体と重合開始剤を
用いて、製造例9における熟成後の溶剤を、製造例14
については未添加、製造例15についてはソルベッソ#
100・37部と酢酸−n−ブチルを9部として、ガラ
ス転移点がそれぞれ請求範囲の下限、上限である、表2
に記載の共重合体(A14)及び(A15)の溶液を得た。 〔製造例16〕 共重合体(A16)の溶液 表2に示した製造例16の単量体と重合開始剤を用い
て、製造例9と同様の手順によって、水酸基当量が請求
範囲の下限に近い、表2に記載の共重合体溶液Pを得
た。次に、エポキシ基のみを含む共重合体(A1〜7)
を使用した場合の実施例を示す。
【0027】〔実施例1〕製造例1の共重合体(A1)
の溶液を用いて、表3に示した実施例1の配合のクリア
ー塗料を調製し、同塗料を20℃のときの粘度がフォー
ドカップ#4で30秒になるように、ソルベッソ#10
0/酢酸−n−ブチル(80/20部)の混合溶剤で希
釈した。この希釈塗料を、ブリキ板とアルミ板にスプレ
ー塗装し、150℃で20分間焼き付けた後、硬化塗膜
のゲル分率と塗膜物性、及び希釈塗料の貯蔵安定性の評
価を後述の方法で行ない、表3に記載の結果を得た。表
3に示したように、共重合体(A)としてエポキシ当量
が457g/eq、数平均分子量が5000、ガラス転
移点が30℃である共重合体(A1)を用い、該共重合
体(A1)100部に対して、重合開始剤(B)として
分子内にフェノール骨格を有するスルホニウム塩化合物
であるp−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを3部添加
して、本発明の熱硬化性組成物を得た。この組成物は、
良好な貯蔵安定性と優れた耐酸性を有するものであっ
た。
【0028】評価方法を説明する。 (1)貯蔵安定性 希釈塗料を入れた密閉缶を、50℃の恒温器に貯蔵し
て、10日後の粘度変化を調べた。 ◎:粘度変化5秒未満 ○:粘度変化5〜15秒以内 △:粘度変化15秒以上 ×:ゲル化 (2)ゲル分率 ブリキ板から水銀アマルガム法によって単離した硬化塗
膜を、200メッシュのステンレス網に包み、アセトン
中還流温度で7時間抽出した後の重量変化を測定して、
次式から算出した。 ゲル分率(%)=(抽出後の塗膜重量÷抽出前の塗膜重
量)×100 (3)耐酸性 5%硫酸の液滴0.5cc を塗面上に落とし、密閉容器中
85℃で45分間保持した後、液滴を水洗してその跡を
観察した。 ◎:全く異常なし ○:微かに滴の円周跡あり △:明瞭な痕跡あり ×:著しい侵食あり
【0029】(4)耐水性 40℃の恒温水槽に試験片を浸漬し、240時間後に取
り出し、塗面の艶引け、膨れ等の異常を観察した。 ◎:全く異常なし ○:概ね異常なし △:やや異常あり ×:著しく異常あり (5)促進耐候性 カーボンアークサンシャインウェザオメーター(スガ試
験機(株)製)中で、ブラックパネル温度63℃、60
分間中降水12分間の条件にて、1000時間暴露した
後の塗面の艶引け、黄変、割れ等の異常を観察した。 ◎:全く異常なし ○:概ね異常なし △:やや異常あり ×:著しく異常あり
【0030】〔実施例2〕製造例2の共重合体(A2)
の溶液を用いて、表3に示した実施例2の配合のクリア
ー塗料を調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、
表3に記載の結果を得た。表3の実施例2に示したよう
に、共重合体(A2)はエポキシ当量が所望範囲の下限
に近い205g/eqであり、該共重合体(A2)10
0部に対して、重合開始剤(B)としてp−メトキシカ
ルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネートを3部添加し、本発明の熱硬化性
組成物を得た。 〔実施例3〕製造例3の共重合体(A3)の溶液を用
い、表3に示した実施例3の配合のクリアー塗料を調製
し、実施例1と同様にして評価を行ない、表3に記載の
結果を得た。表3に示したように、共重合体(A3)は
エポキシ当量が所望範囲の上限に近い1450g/eq
であり、該共重合体(A3)固形分100部に対して、
重合開始剤(B)としてp−メトキシカルボニルオキシ
フェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネートを3部添加し、本発明の熱硬化性組成物を得た。
この熱硬化性組成物は、良好な貯蔵安定性と実用レベル
内の耐酸性を有するものであった。
【0031】〔実施例4〕製造例4の共重合体(A4)
の溶液を用い、表3に示した実施例4の配合のクリアー
塗料を調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、表
3に記載の結果を得た。表3の実施例4に示したよう
に、共重合体(A4)は数平均分子量が所望範囲の下限
となる1500であり、この共重合体(A4)固形分1
00部に対して、重合開始剤(B)としてp−メトキシ
カルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネートを3部添加し、発明の熱硬化性
組成物を得た。この熱硬化性組成物は、良好な貯蔵安定
性と実用レベル内の耐酸性を有するものであった。 〔実施例5〕製造例5の共重合体(A5)の溶液を用
い、表3に示した実施例5の配合のクリアー塗料を調製
し、実施例1と同様にして評価を行ない、表3に記載の
結果を得た。表3の実施例5に示したように、共重合体
(A5)は数平均分子量が所望範囲の上限となる180
00であり、この共重合体(A5)固形分100部に対
して、重合開始剤(B)としてp−メトキシカルボニル
オキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネートを3部添加し、発明の熱硬化性組成物を得
た。この熱硬化性組成物で形成した塗膜は優れた塗膜物
性を有するものであった。
【0032】〔実施例6〕製造例6の共重合体(A6)
の溶液を用い、表3に示した実施例6の配合のクリアー
塗料を調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、表
3に記載の結果を得た。表3の実施例6に示したよう
に、共重合体(A6)はガラス転移点が所望範囲の下限
である0℃であり、この共重合体(A6)固形分100
部に対して、重合開始剤(B)としてp−メトキシカル
ボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネートを3部添加し、本発明の熱硬化性組
成物を得た。この熱硬化性組成物は、高塗装固形分であ
って、優れた耐酸性を有するものであった。
【0033】〔実施例7〕製造例7の共重合体(A7)
の溶液を用い、表3に示した実施例7の配合のクリアー
塗料を調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、表
3に記載の結果を得た。表3の実施例7に示したよう
に、共重合体(A7)はガラス転移点が所望範囲の上限
である60℃であり、この共重合体(A6)固形分10
0部に対して、重合開始剤(B)として、p−メトキシ
カルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネートを3部添加し、本発明の熱硬化
性組成物を得た。この熱硬化性組成物は、良好なる貯蔵
安定性と高い熱硬化性を有するものであった。 〔実施例8〕製造例1の共重合体(A1)の溶液を用い
て、表4に示した実施例8の配合のクリアー塗料を調製
し、実施例1と同様にして評価を行ない、表4に記載の
結果を得た。表4の実施例8に示したように、共重合体
(A1)はエポキシ当量が475g/eq、数平均分子
量が5000、ガラス転移点が30℃であって、該共重
合体(A1)固形分100部に対して、重合開始剤
(B)として分子内にフェノール骨格とベンジル骨格を
同時に有するスルホニウム塩化合物であるp−ヒドロキ
シフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネートを0.1部添加し、本発明の熱硬化性組成
物を得た。この熱硬化性組成物は、良好な貯蔵安定性を
有し、この熱硬化性組成物で形成された塗膜は、実施例
1よりもさらに優れた塗膜物性を有していた。
【0034】〔実施例9〕製造例1の共重合体溶液Aを
用いて、表4に示した実施例9の配合のクリアー塗料を
調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、表4に記
載の結果を得た。表4の実施例9に示したように、
(A)成分として共重合体溶液Aの固形分100部に対
して、(B)成分としてp−ヒドロキシフェニルベンジ
ルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
を、請求範囲の下限である0.01部添加した配合から成
る本組成物は、良好なる貯蔵安定性と実用レベル内の耐
酸性を実現した。 〔実施例10〕製造例1の共重合体(A1)の溶液を用
いて、表4に示した実施例10の配合のクリアー塗料を
調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、表4に記
載の結果を得た。表4の実施例10に示したように、共
重合体(A1)固形分100部に対して、重合開始剤
(B)としてp−ヒドロキシフェニルベンジルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを、所望範囲
の上限である5部添加し、本発明の熱硬化性組成物を得
た。高い熱硬化性と実用レベル内の貯蔵安定性を示し
た。。次に、エポキシ基のみを含む共重合体又は水酸基
のみを含む共重合体を使った比較例を以下に示す。
【0035】〔比較例1〕製造例1の共重合体(A1)
の溶液を用いて、表4に示した比較例1の配合のクリア
ー塗料を調製し、実施例1と同様にして評価を行ない、
表4に記載の結果を得た。表4の比較例1に示したよう
に、共重合体(A1)固形分100部に対して、重合開
始剤(B)として分子内にフェノール骨格を有していな
いスルホニウム塩化合物であるベンジルテトラメチレン
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを0.1部添
加して熱硬化性組成物を得た。この熱硬化性組成物は、
熱硬化はするものの不十分であり、そのために塗膜物性
が劣っていた。 〔比較例2〕製造例1の共重合体(A1)の溶液を用い
て、表4に示した比較例2の配合のクリアー塗料を調製
し、実施例1と同様にして評価を行ない、表4に記載の
結果を得た。表4の比較例2に示したように、共重合体
(A1)固形分100部に対して、熱潜在性カチオン重
合開始剤(B)を何も添加しないかった。得られた組成
物は、まったく硬化せず、そのために塗膜物性を測定す
ることができなかった。
【0036】〔比較例3〕製造例8の共重合体(A8)
の溶液を用いて、表4に示した比較例3の配合のクリア
ー塗料を調製し、実施例1における希釈溶剤を、ソルベ
ッソ#100/n−ブタノール/キシレン(65/20
/15部)に代えて評価を行ない、表4に記載の結果を
得た。表4の比較例3に示したように、代表的な一液型
熱硬化性塗料であるアクリルメラミン樹脂塗料は、一般
に言われている通り、貯蔵安定性には優れているもの
の、耐酸性が著しく劣っていた。続いて、共重合体
(A)がエポキシ基と水酸基を併せて含む場合の実施例
を以下に示す。 〔実施例11〕製造例9の共重合体(A9)の溶液を用
いて、表5に示した実施例11の配合のクリアー塗料を
調製し、同塗料を、20℃のときの粘度がフォードカッ
プ#4で30秒になるように、ソルベッソ#100/酢
酸−n−ブチル(80/20部)の混合溶剤で希釈し
た。この希釈塗料を、ブリキ板とアルミ板にスプレー塗
装し、150℃で20分間焼き付けた後、硬化塗膜のゲ
ル分率と塗膜物性、及び、希釈塗料の貯蔵安定性の評価
を前述の方法で行ない、表5に記載の結果を得た。表5
の実施例11に示したように、共重合体(A9)は、水
酸基価が21.1、エポキシ当量が945g/eq、数
平均分子量が5000、ガラス転移点が30℃であっ
た。該共重合体(A9)固形分100部に対して、重合
開始剤(B)として分子内にフェノール骨格とベンジル
骨格を有するスルホニウム塩化合物であるp−ヒドロキ
シフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネートを0.1部添加し、本発明の熱硬化性組成
物を得た。該熱硬化性組成物は、良好な貯蔵安定性と優
れた耐酸性を有していた。
【0037】〔実施例12〕製造例10の共重合体(A
10)の溶液を用いて、表5に示した実施例12の配合の
クリアー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を
行ない、表5に記載の結果を得た。表5の実施例12に
示したように、共重合体(A10)は、エポキシ当量が所
望範囲の下限に近い310g/eqであった。該共重合
体(A10)固形分100部に対して、重合開始剤(B)
としてp−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニ
ウムヘキサフルオロアンチモネートを0.1部添加し、本
発明の熱硬化性組成物を得た。該熱硬化性組成物は、優
れた塗膜物性を有していた。 〔実施例13〕製造例11の共重合体(A11)の溶液を
用いて、表5に示した実施例13の配合のクリアー塗料
を調製し、実施例11と同様にして評価を行ない、表5
に記載の結果を得た。表5の実施例13に示したよう
に、共重合体(A11)はエポキシ当量が所望範囲の上限
に近い1450g/eqであった。この共重合体(A1
1)固形分100部に対して、重合開始剤(B)として
p−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネートを0.1部添加し、本発明の
熱硬化性組成物を得た。この熱硬化性組成物は、良好な
貯蔵安定性と優れた耐酸性を有していた。
【0038】〔実施例14〕製造例12の共重合体(A
12)の溶液を用いて、表5に示した実施例14の配合の
クリアー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を
行ない、表5に記載の結果を得た。表5の実施例14に
示したように、共重合体(A12)は数平均分子量が所望
範囲の下限となる1500であった。この共重合体(A
12)固形分100部に対して、重合開始剤(B)として
p−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネートを0.1部添加し、本発明の
熱硬化性組成物を得た。該熱硬化性組成物は、良好なる
貯蔵安定性と優れた耐酸性を有していた。 〔実施例15〕製造例13の共重合体(A13)の溶液を
用いて、表5に示した実施例15の配合のクリアー塗料
を調製し、実施例11と同様にして評価を行ない、表5
に記載の結果を得た。表5の実施例15に示したよう
に、共重合体(A11)は数平均分子量が所望範囲の上限
となる18000であった。この共重合体(A11)固形
分100部に対して、重合開始剤(B)としてp−ヒド
ロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネートを0.1部添加し、本発明の熱硬化性
組成物を得た。この熱硬化性組成物はは、優れた塗膜物
性を有していた。
【0039】〔実施例16〕製造例14の共重合体(A
14)の溶液を用いて、表5に示した実施例16の配合の
クリアー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を
行ない、表5に記載の結果を得た。表5の実施例16に
示したように、共重合体(A11)はガラス転移点が所望
範囲の下限となる0℃であった。この共重合体(A11)
固形分100部に対して、重合開始剤(B)としてp−
ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネートを0.1部添加し、本発明の熱硬
化性組成物を得た。この熱硬化性組成物はは、高塗装固
形分であって、優れた耐酸性を有していた。 〔実施例17〕製造例15の共重合体(A15)の溶液を
用いて、表5に示した実施例17の配合のクリアー塗料
を調製し、実施例11と同様にして評価を行ない、表5
に記載の結果を得た。表5の実施例17に示したよう
に、共重合体(A15)はガラス転移点が所望範囲の上限
となる60℃であった。この共重合体(A15)固形分1
00部に対して、重合開始剤(B)としてp−ヒドロキ
シフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネートを0.1部添加し、本発明の熱硬化性組成
物を得た。該熱硬化性組成物は、良好なる貯蔵安定性と
高い熱硬化性を有していた。
【0040】〔実施例18〕製造例16の共重合体(A
16)の溶液を用いて、表5に示した実施例18の配合の
クリアー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を
行ない、表5に記載の結果を得た。表5の実施例18に
示したように、共重合体(A16)は水酸基価65.9で
あり、エポキシ当量が945g/eq、数平均分子量が
5000、ガラス転移点が30℃であった。この共重合
体(A16)固形分100部に対して、重合開始剤(B)
として分子内にフェノール骨格とベンジル骨格を同時に
有するスルホニウム塩化合物であるp−ヒドロキシフェ
ニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネートを0.1部添加し、本発明の熱硬化性組成物を得
た。この熱硬化性組成物は、勿論、実用レベル内の塗膜
物性を実現したが、実施例11と比べて貯蔵安定性が低
下して、硬化性が向上する傾向にあった。この傾向か
ら、共重合体(A)に水酸基が存在すると、それによっ
て熱潜在性カチオン重合開始剤(B)が影響を受け、そ
の活性度が増すことが示唆されている。
【0041】〔実施例19〕製造例9の共重合体(A
9)の溶液を用いて、表6に示した実施例19の配合の
クリアー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を
行ない、表6に記載の結果を得た。表6の実施例19に
示したように、この共重合体(A9)は、水酸基価が2
1.1、エポキシ当量が945g/eq、数平均分子量
が5000、ガラス転移点が30℃であった。共重合体
(A9)固形分100部に対して、重合開始剤(B)と
して分子内にフェノール骨格とベンジル骨格を有するス
ルホニウム塩化合物であるp−ヒドロキシフェニルベン
ジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
を、所望範囲の下限である0.01部添加し、本発明の熱
硬化性組成物を得た。この熱硬化性組成物は、良好な貯
蔵安定性と実用レベル内の耐酸性を有していた。 〔実施例20〕製造例9の共重合体(A9)の溶液を用
いて、表6に示した実施例20の配合のクリアー塗料を
調製し、実施例11と同様にして評価を行ない、表6に
記載の結果を得た。表6の実施例20に示したように、
共重合体(A9)固形分100部に対して、重合開始剤
(B)としてp−ヒドロキシフェニルベンジルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを、所望範囲
の上限である5部添加し、本発明の熱硬化性組成物を得
た。該熱硬化性組成物は、高い熱硬化性と実用レベル内
の貯蔵安定性を有していた。
【0042】〔実施例21〕製造例9の共重合体(A
9)の溶液を用いて、表6に示した実施例21の配合の
クリアー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を
行ない、表6に記載の結果を得た。表6の実施例21に
示したように、共重合体(A9)固形分100部に対し
て、重合開始剤(B)として分子内にフェノール骨格を
有するスルホニウム塩化合物であるp−メトキシカルボ
ニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネートを3部添加し、本発明の熱硬化性組成
物を得た。該熱硬化性組成物は、良好なる貯蔵安定性と
優れた耐酸性を有していた。 〔実施例22〕製造例9の共重合体(A9)の溶液を用
いて、表6に示した実施例22の配合のクリアー塗料を
調製し、実施例11と同様にして評価を行ない、表6に
記載の結果を得た。表6の実施例22に示したように、
共重合体(A9)固形分100部に対して、重合開始剤
(B)として本発明の目的に適う、三新化学工業(株)
製の熱潜在性カチオン重合開始剤「サンエイドSI−1
00」を固形分で0.1部添加し、本発明の熱硬化性組成
物を得た。この熱硬化性組成物は、良好な貯蔵安定性と
実施例11に匹敵する塗膜物性を有していた。終りに、
エポキシ基と水酸基とを共重合体又は水酸基のみを含む
共重合体を使った比較例を示す。
【0043】〔比較例4〕製造例9の共重合体(A9)
の溶液を用いて、表6に示した比較例4の配合のクリア
ー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を行な
い、表6に記載の結果を得た。表6の比較例4に示した
ように、共重合体(A9)の固形分100部に対して、
重合開始剤(B)として分子内にフェノール骨格を有し
ていないスルホニウム塩化合物であるベンジルテトラメ
チレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを0.
1部添加し、熱硬化性組成物を得た。この熱硬化性組成
物は、硬化はするものの不十分であり、そのために塗膜
物性が劣っていた。 〔比較例5〕製造例9の共重合体(A9)の溶液を用い
て、表6に示した比較例5の配合のクリアー塗料を調製
し、実施例11と同様にして評価を行ない、表6に記載
の結果を得た。表6の比較例5に示したように、共重合
体(A9)固形分100部に対して、重合開始剤(B)
としてベンジルテトラメチレンスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネートを3部添加し、熱硬化性組成物を得
た。この組成物は、十分に熱硬化するが、貯蔵安定性が
悪くなった。
【0044】〔比較例6〕製造例8の共重合体(A8)
の溶液を用いて、表6に示した比較例6の配合のクリア
ー塗料を調製し、実施例11と同様にして評価を行な
い、表6に記載の結果を得た。表6の比較例6に示した
ように、この共重合体(A8)は、エポキシ基を含ま
ず、水酸基のみを含み、その水酸基価が65.9であ
る。この共重合体(A8)固形分100部に対して、重
合開始剤(B)としてp−ヒドロキシフェニルベンジル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを0.
1部添加し、組成物を得た。この組成物は、まったく熱
硬化せず、水酸基を含んでいても、エポキシ基を含まな
い共重合体は、本発明の共重合体(A)になり得なかっ
た。
【0045】
【表1】 表 1 製造例1〜5 (共重合体(A)の製造例 1 2 3 4 5 グリシジルメタクリレート 30 70 10 30 30 2-ヒドロキシエチル メタクリレート 単 メチルメタクリレート 15 22 15 15 n−メチルメタクリレート 15 28 15 15 量 2-エチルヘキシル 20 16 20 20 20 アクリレート スチレン 20 14 20 20 20 体 α−メチルスチレンダイマー 3 メタクリル酸 重 tert−ブチルパーオキシ 1 1 1 2 1 合 イソプロピルカーボネート 開 tert−ブチルパーオキシ 2 2 2 5 始 2−エチルヘキサノエート 合 計 103 103 103 110 101 共重合体溶液 A1 A2 A3 A4 A5 エポキシ当量(g/eq) 475 205 1450 475 475 水酸基価 数平均分子量 5000 5000 5000 1500 18000 ガラス転移点(℃) 30 30 30 30 30 不揮発分(%) 60 60 60 65 50
【0046】
【表2】 表 2 製造例6〜10 (共重合体(A)の製造例) 6 7 8 9 10 グリシジルメタクリレート 30 30 15 45 2−ヒドロキシエチル 15 5 5 メタクリレート 単 メチルメタクリレート 40 15 19 5 n−メチルメタクリレート 13 28 20 6 量 2−エチルヘキシル 40 11 20 21 19 アクリレート スチレン 17 19 20 20 20 体 α−メチルスチレンダイマー メタクリル酸 2 重 tert−ブチルパーオキシ 1 1 1 1 1 合 イソプロピルカーボネート 開 tert−ブチルパーオキシ 2 2 2 2 2 始 2−エチルヘキサノエート 合 計 103 103 103 103 103 共重合体溶液 A6 A7 A8 A9 A10 エポキシ当量(g/eq) 475 475 945 310 水酸基価 65.9 21.1 21.1 数平均分子量 5000 5000 5000 5000 5000 ガラス転移点(℃) 0 60 30 30 30 不揮発分(%) 65 50 60 60 60
【0047】
【表3】 表 3 製造例11〜16 (共重合体(A)の製造例) 11 12 13 14 15 16 グリシジルメタクリレート 10 15 15 15 15 15 2−ヒドロキシエチル 5 5 5 5 5 15 メタクリレート 単 メチルメタクリレート 20 19 19 46 13 n−メチルメタクリレート 25 20 20 20 17 量 2−エチルヘキシル 20 21 21 40 14 20 アクリレート スチレン 20 20 20 20 20 20 体 α−メチルスチレンダイマー 3 メタクリル酸 重 tert−ブチルパーオキシ 1 2 1 1 1 1 合 イソプロピルカーボネート 開 tert−ブチルパーオキシ 2 5 2 2 2 始 2−エチルヘキサノエート 合 計 103 110 101 103 103 103 共重合体溶液 A11 A12 A13 A14 A15 A16 エポキシ当量(g/eq) 1450 945 945 945 945 945 水酸基価 21.1 21.1 21.1 21.1 21.1 65.9 数平均分子量 5000 1500 18000 5000 5000 5000 ガラス転移点(℃) 30 30 30 0 60 30 不揮発分(%) 60 65 50 65 50 60
【0048】
【表4】 表 4 実施例(クリヤー塗料配合と評価結果) 実 施 例 1 2 3 4 5 6 A1 166.7 A2 166.7 共重合体(A) A3 166.7 溶液 A4 153.8 A5 200 A6 153.8 重合開始剤(B)*1 3 3 3 3 3 3 重量比 (A) 成分固形分 100 100 100 100 100 100 (B) 成分固形分 3 3 3 3 3 3 塗料固形分 (%) 42 41 42 53 33 56 貯蔵安定性 ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ 評価結果 ゲル分率 (%) 89 93 85 86 96 89 耐酸性 ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ 耐水性 ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ 耐候性 ○ ○ ○ ○ ◎ ○ *1 P−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチル スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
【0049】
【表5】 表 5 実施例(クリヤー塗料配合と評価結果) 実 施 例 7 8 9 10 11 12 A1 166.7 166.7 166.7 共重合体(A) A7 200 溶液 A9 166.7 A10 166.7 重合開始剤(B)*1 3 0.1 0.01 5 0.1 0.1 重量比 (A) 成分固形分 100 100 100 100 100 100 (B) 成分固形分 3 0.1 0.01 5 0.1 0.1 塗料固形分 (%) 31 42 43 40 42 42 貯蔵安定性 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ○ 評価結果 ゲル分率 (%) 91 95 84 98 93 98 耐酸性 ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ 耐水性 ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ 耐候性 ○ ◎ ○ ○ ○ ◎
【0050】
【表6】 表 6 実施例(クリヤー塗料配合と評価結果 実 施 例 13 14 15 16 17 A11 166.7 共重合体(A) A12 153.8 溶液 A13 200 A14 153.8 A15 200 A16 重合開始剤(B)*1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 重量比 (A) 成分固形分 100 100 100 100 100 (B) 成分固形分 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 塗料固形分 (%) 42 53 33 56 31 貯蔵安定性 ◎ ◎ ○ ○ ◎ 評価結果 ゲル分率 (%) 90 89 98 91 95 耐酸性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 耐水性 ○ ○ ◎ ○ ○ 耐候性 ○ ○ ◎ ○ ○
【0051】
【表7】 表 7 実施例(クリヤー塗料配合と評価結果) 実 施 例 18 19 20 21 22 共重合体(A)溶液 A9 166.7 166.7 166.7 166.7 A10 A16 166.7 重合開始剤(B)*2 0.1 0.01 5 *3 3 *4 0.2 重量比 (A) 成分固形分 100 100 100 100 100 (B) 成分固形分 0.1 0.01 5 3 0.1 ユーバン20 SE60 塗料固形分 (%) 41 43 40 42 42 貯蔵安定性 ○ ◎ ○ ◎ ◎ 評価結果 ゲル分率 (%) 95 84 98 88 93 耐酸性 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ 耐水性 ○ ○ ○ ○ ○ 耐候性 ○ ○ ○ ○ ○ *2 P−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート *3 P−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチル スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(ユーバン20 SE601) ) *4 ベンジルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロ アンチモネート(サンエイドSI-1002)
【0052】
【表8】 表 8 比較例(クリヤー塗料配合と評価結果) 比 較 例 1 2 3 4 5 6 共重合体(A) A1 166.7 166.7 A8 166.7 166.7 A9 166.7 166.7 重合開始剤(B)*2 0.1 *3 50 *4 0.1 0.1 3 重量比 (A) 成分固形分 100 100 70 100 100 100 (B) 成分固形分 0.1 0 0.1 3 0.1 ユーバン20 SE60 30 塗料固形分 (%) 42 43 48 42 41 40 貯蔵安定性 ◎ ◎ ◎ ◎ △ ◎ 評価 ゲル分率 (%) 75 0 96 73 98 0 結果 耐酸性 △ 測定不能 × △ ◎ 測定不能 耐水性 △ 測定不能 ◎ △ ○ 測定不能 耐候性 × 測定不能 ○ × ○ 測定不能
【0053】次に、本発明の特徴的な構成を記載する。
【構成1】 (A)エポキシ基を有するα,β−エチレ
ン性不飽和基含有単量体と、その他の水酸基を含まない
α,β−エチレン性不飽和基含有単量体からなる共重合
体と、(B)分子内にフェノール骨格を有する熱潜在的
カチオン重合開始剤を含むことを特徴とする熱硬化性組
成物。
【構成2】 共重合体(A)のエポキシ当量が200〜
1500g/eqの範囲内である構成1に記載の熱硬化
性組成物。
【構成3】 共重合体(A)の数平均分子量が1500
〜18000である構成1に記載の熱硬化性組成物。
【構成4】 共重合体(A)のガラス転移点が0〜60
℃の範囲内である構成1に記載の熱硬化性組成物。
【構成5】 重合開始剤(B)が、分子内にフェノール
骨格を有するスルホニウム塩化合物である、構成1〜4
に記載の熱硬化性組成物。
【構成6】 重合開始剤(B)が、一般式(I)で表わ
される、構成1〜4に記載の熱硬化性組成物:(一般式
(I)中、R1 は水素原子、アルキル基、アセチル基又
はアルコキシカルボニル基であり、X1 はSbF6 、P
6 、AsF6 、SbCl6 又はBF4である。)。
【0054】
【構成7】 重合開始剤(B)が、分子内にフェノール
骨格とベンジル骨格を同時に有するスルホニウム塩化合
物である構成1〜4に記載の熱硬化性組成物。
【構成8】 重合開始剤(B)が、一般式(II)で表わ
される、構成1〜4に記載の熱硬化性組成物:(一般式
(II)中、R2 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、又はニトロ基であり、R3 は水素原
子、アルキル基、アセチル基又はアルコキシカルボニル
基であり、X2 が、SbF6 、PF6 、AsF6 、Sb
Cl6 又はBF4 ある。)。
【構成9】 共重合体(A)100重量部に対して、重
合開始剤(B)が0.01〜5重量部含まれている、構成
1〜8に記載の熱硬化性組成物。
【構成10】 (A)エポキシ基を有するα,β−エチレ
ン性不飽和基含有単量体、水酸基を有するα,β−エチ
レン性不飽和基含有単量体、及びその他のα,β−エチ
レン性不飽和基含有単量体からなる重合体と、(B)分
子内にフェノール骨格を有する熱潜在性カチオン重合開
始剤を含むことを特徴とする熱硬化性組成物。
【0055】
【構成11】 共重合体(A)の水酸基価が0〜70であ
る構成10に記載の熱硬化性組成物。
【構成12】 共重合体(A)のエポキシ当量が300〜
1500g/eqである構成10又は11に記載の熱硬化性
組成物。
【構成13】 共重合体(A)の数平均分子量が1500
〜18000である構成11に記載の熱硬化性組成物。
【構成14】 共重合体(A)のガラス転移点が0〜60
℃である構成11に記載の熱硬化性組成物。
【構成15】 重合開始剤(B)が、分子内にフェノール
骨格を有するスルホニウム塩化合物である、構成11〜14
に記載の熱硬化性組成物。
【構成16】 重合開始剤(B)が、一般式(I)で表わ
される、構成11〜14に記載の熱硬化性組成物:(一般式
(I)中、R1 は水素原子、アルキル基、アセチル基又
はアルコキシカルボニル基であり、X1 はSbF6 、P
6 、AsF6 、SbCl6 又はBF4である。)。
【0056】
【構成17】 重合開始剤(B)が、分子内にフェノール
骨格とベンジル骨格を同時に有するスルホニウム塩化合
物である、構成11〜14に記載の熱硬化性組成物。
【構成18】 重合開始剤(B)が、一般式(II)で表わ
される、構成11〜14に記載の熱硬化性組成物:(一般式
(II)中、R2 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基又はニトロ基であり、R3 は水素原
子、アルキル基、アセチル基又はアルコキシカルボニル
基であり、X2 はSbF6 、PF6 、AsF6 、SbC
6 、BF 4 である。)。
【構成19】 共重合体(A)100重量部に対して、重
合開始剤(B)が、0.01〜5重量部含まれる、構成11
〜18に記載の熱硬化性組成物。
【構成20】 構成1〜19に記載の熱硬化性組成物を含む
一液型塗料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池上 升也 神奈川県茅ヶ崎市松風台9−4 (72)発明者 小野瀬 芳則 神奈川県平塚市御殿1−17−8 ハイツヤ マB−101

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ基を有するα,β−エチ
    レン性不飽和基含有単量体、又はエポキシ基を有する
    α,β−エチレン性不飽和基含有単量体及び水酸基を有
    するα,β−エチレン性不飽和基含有単量体、並びにそ
    の他のα,β−エチレン性不飽和基含有単量体からなる
    共重合体と、(B)分子内にフェノール骨格を有する熱
    潜在性カチオン重合開始剤を含むことを特徴とする熱硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】 重合開始剤(B)がスルホニウム塩化合
    物である、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 重合開始剤(B)が、次式(I)で表わ
    される、請求項1又は2に記載の熱硬化性組成物: 【化1】 (式中、 R1 は、水素原子、アルキル基、アセチル基
    又はアルコキシカルボニル基であり、X1 は、Sb
    6 、PF6 、AsF6 、SbCl6 又はBF4 であ
    る。)。
  4. 【請求項4】 重合開始剤(B)成分が、次式(II)で
    表わされる、請求項1又は2に記載の熱硬化性組成物: 【化2】 (式中、R2 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基又はニトロ基であり、R3 は水素原子、ア
    ルキル基、アセチル基又はアルコキシカルボニル基であ
    り、X2 はSbF6 、PF6 、AsF6 、SbCl6
    はBF4 である。)。
  5. 【請求項5】 共重合体(A)100重量部に対して、
    重合開始剤(B)が0.01〜5重量部含まれている、請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4に記載の熱硬化性組成物を
    含む一液型塗料。
JP21080194A 1994-09-05 1994-09-05 熱硬化性組成物 Pending JPH0873568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080194A JPH0873568A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 熱硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080194A JPH0873568A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 熱硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873568A true JPH0873568A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16595365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21080194A Pending JPH0873568A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 熱硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265733A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
WO2011155348A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265733A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
WO2011155348A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
JP2012019203A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
US8710662B2 (en) 2010-06-09 2014-04-29 Sony Corporation & Information Device Corporation Light-reflective anisotropic conductive paste and light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4119857A1 (de) Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
EP0506703A1 (de) Lösliche vernetzbare copolymerisate auf der basis von vinylester-, vinylaromat- und acrylatmonomeren, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in beschichtungsmitteln.
US4532294A (en) Superior high solids coatings
JPS61152772A (ja) ハイソリツド塗料用樹脂組成物
EP0000601B1 (en) Process for the preparation of a low molecular weight acrylate copolymer, and a liquid coating composition having a high solids content based on the acrylate copolymer thus obtained
JP2020079403A (ja) コーティング組成物のための流動性改良剤
JPH0873568A (ja) 熱硬化性組成物
JPH04502033A (ja) カルボキシル基含有共重合体の製法
JPH06199953A (ja) ヒンダードヒドロキシル官能性(メタ)アクリレート含有共重合体及びそれを含む組成物
KR20010061957A (ko) 페인트 조성물
US3812067A (en) Stoving lacquers
DE4133420A1 (de) Aminogruppen, carboxylgruppen und ggf. hydroxylgruppen enthaltendes acrylatcopolymerisat, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
WO2005040241A1 (en) Fast drying coating composition comprising an unsaturated hydroxydiester
JP6441990B2 (ja) クリヤーコート組成物
JP2006176696A (ja) 水性塗料組成物及び被覆金属板
KR100648226B1 (ko) 셀룰로오스 에스테르와 상용가능한 아크릴 폴리올 수지조성물 및 이를 이용한 도료 조성물
JPH02298384A (ja) 塗膜の形成方法
JP3535927B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4638031A (en) Process for preparing superior high solids coatings
JPH03149271A (ja) 密着性良好なる熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPS6230167A (ja) メタリツク塗料組成物
US4739006A (en) Process for preparing superior high solids coatings
JP3978738B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0657077A (ja) 樹脂組成物および塗料組成物
JPH0317861B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02