JPH0873550A - フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0873550A
JPH0873550A JP21029194A JP21029194A JPH0873550A JP H0873550 A JPH0873550 A JP H0873550A JP 21029194 A JP21029194 A JP 21029194A JP 21029194 A JP21029194 A JP 21029194A JP H0873550 A JPH0873550 A JP H0873550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
phenolic resin
phenol resin
measurement
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21029194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Arita
靖 有田
Toru Saneto
徹 実藤
Yukio Tokunaga
幸雄 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP21029194A priority Critical patent/JPH0873550A/ja
Publication of JPH0873550A publication Critical patent/JPH0873550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 170℃以上の高温に加熱した状態を保持し
つつ分子量測定を行い、分子量調整を行うフェノール樹
脂の製造方法。 【効果】 本発明により製造されたフェノール樹脂は、
分子量及び分子量分布の製造ロット間のバラツキが極め
て狭く、より細密化を要求される電子材料用フェノール
樹脂として有用であるとともに将来超細密化が推進され
る電子材料の発展に寄与してゆくものと期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精密な分子量コントロ
ールが可能なフェノール樹脂の製造方法に関するもので
あり、より細密化を要求される電子材料用フェノール樹
脂の製造に有用である。
【0002】
【従来の技術】電子材料用として使用されるフェノール
樹脂は、細密な加工に使用されるため、その分子量及び
分子量分布の製造ロット間のバラツキが、非常に狭いも
のが要求されている。通常行われているフェノール樹脂
の製造方法では、反応中にホルマリン類が揮発したり、
反応釜容量,材質,加熱有効面積などの違いによる加熱
条件の変動などが原因で、製造されるフェノール樹脂の
分子量及び分子量分布の製造ロット間のバラツキは、電
子材料用に許容される範囲を大きく越えてしまう。この
ため、2種以上のフェノール樹脂を組合わせて目標分子
量範囲に調整して使用している。将来、電子材料の細密
度が高くなっていくに従い、フェノール樹脂の分子量及
び分子量分布のバラツキ許容範囲がより小さくなってい
くことが予想され、分子量及び分子量分布の製造ロット
間のバラツキの大きいことが問題となっている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的とする
ところは、フェノール樹脂の分子量及び分子量分布の製
造ロット間のバラツキの小さいフェノール樹脂の製造方
法を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、170℃以上
の高温に加熱した状態を保持することにより分子量を調
整することを特徴とするフェノール樹脂の製造方法であ
り、さらには170℃以上の高温に加熱した状態を保持
しつつ分子量測定を行うフェノール樹脂の製造方法であ
り、さらには分子量をゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ,ベーパープレッシャーオスモメトリー,粘度,軟
化点で測定することにより分子量調整を行うフェノール
樹脂の製造方法である。
【0005】本発明で製造されるフェノール樹脂は、一
般的方法として、反応設備にフェノール類,アルデヒド
類,触媒,必要によって溶媒や添加剤を仕込み、所定温
度で反応後、常圧下あるいは減圧下で蒸留して水及び遊
離モノマーを除去した後、170℃以上の高温で保持し
て分子量及び分子量分布を調整した後、反応設備から取
りだして目的とするフェノール樹脂を得ることができ
る。
【0006】以下反応工程に従って詳細に説明する。使
用されるフェノール類としては、フェノール,クレゾー
ル,ジメチルフェノール,トリメチルフェノール,エチ
ルフェノール,ブチルフェノール,オクチルフェノー
ル,ノニルフェノール,フェニルフェノール,レゾルシ
ノール,カテコール,ハイドロキノン,ナフトール等を
使用することが出来るが、特に限定されることはなく、
製造されるフェノール樹脂の特性により1種又は2種以
上を選択・混合して使用することが出来る。アルデヒド
類としては、ホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,ベ
ンズアルデヒド,グリオキザール,パラホルムアルデヒ
ド,サリチルアルデヒド,ブチルアルデヒド等を使用す
ることが出来るが特に限定されることはなく、製造され
るフェノール樹脂の特性により1種又は2種以上を選択
・混合して使用することが出来る。
【0007】触媒としては、一般的にフェノール樹脂合
成に用いられているものを使用することができるが、有
機酸では、蓚酸,酢酸,パラトルエンスルホン酸,キシ
レンスルホン酸,フェノールスルホン酸などが上げら
れ、無機酸では、塩酸,硫酸,3フッ化ホウ素錯体等が
上げられるが特に限定されることはなく、製造されるフ
ェノール樹脂の特性により、1種又は2種以上を選択・
混合して使用することが出来る。溶媒及び添加剤は、フ
ェノール樹脂の特性及び製造安定性などの面から使用し
てもしなくてもよく、溶媒としては、トルエン,キシレ
ン,メシチレン,アセトン,メチルエチルケトン,メチ
ルイソブチルケトン,メタノール,エタノール,塩化メ
チレンなどが上げられるが、特に限定されるものではな
い。
【0008】反応時間は、反応効率の面から3〜10時
間程度が適当であるが、特に限定されるものではなくフ
ェノール樹脂の特性バランスにより適宜選択することが
できる。常圧下あるいは減圧下の蒸留における減圧度及
び終点温度等は特に限定されることはなく、製造される
フェノール樹脂の特性及び希望する遊離モノマーの残存
量により適宜選択出来る。
【0009】高温状態の保持は、フェノール樹脂の分子
量を徐々に上昇させるために行うものであり、このため
には170℃以上の温度が必要である。170℃以下で
はほとんど分子量変化がなく、250℃を越えるとフェ
ノール樹脂の分解がおこるため170℃〜250℃が最
も好ましいが、170℃以上であれば特に限定されるも
のではなく、分子量の上昇度合いおよびコントロールの
しやすさなどを考慮して適宜選択できる。
【0010】分子量測定方法としては、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ(GPC),ベーパープレッシャ
ーオスモメトリー(VPO),溶液粘度,融点,軟化点
などが上げられ、GPC法が最も好ましいが、特に限定
されるものではない。
【0011】
【実施例】以下に、本発明を実施例により説明する。実
施例中の「部」及び「%」は、全て「重量部」及び「重
量%」を示すものである。また、本発明は、実施例に限
定されるものではない。
【0012】《実施例1》3L反応フラスコ中に、フェ
ノール1000g,37%ホルマリン604g,メチル
エチルケトン50g,蓚酸10gを仕込み、還流温度で
4時間反応させ、その後減圧下で内温170℃まで蒸留
して水及び遊離モノマーを除去し、170℃で保温して
一定時間毎にサンプリングし、GPCにより重量平均分
子量を測定した。その測定値が目標重量平均分子量を越
えたところで反応フラスコより取りだし、フェノール樹
脂を得た。本実施例の方法で10回繰返し行い、再現性
を確認した。
【0013】《実施例2》3L反応フラスコ中に、メタ
クレゾール600g,パラクレゾール400g,37%
ホルマリン450g,蓚酸5gを仕込み、還流温度で6
時間反応させ、その後減圧下で内温220℃まで蒸留し
て水及び遊離モノマーを除去し、190℃で保温して一
定時間毎にサンプリングし、GPCにより重量平均分子
量を測定した。その測定値が目標重量平均分子量を越え
たところで反応フラスコより取りだし、フェノール樹脂
を得た。本実施例の方法で10回繰返し行い、再現性を
確認した。
【0014】《比較例1》170℃での保温することな
く反応フラスコより取りだした以外は実施例1と同様の
方法で行い、フェノール樹脂を得た。本比較例の方法で
10回繰返し行い、再現性を確認した。
【0015】《比較例2》190℃での保温することな
く反応フラスコより取りだした以外は実施例2と同様の
方法で行い、フェノール樹脂を得た。本比較例の方法で
10回繰返し行い、再現性を確認した。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】表1からも明らかなように、本発明によ
り製造されたフェノール樹脂は、分子量及び分子量分布
の製造ロット間のバラツキが極めて狭く、より細密化を
要求される電子材料用フェノール樹脂として有用である
とともに将来超細密化が推進される電子材料の発展に寄
与するものと期待される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 170℃以上の高温に加熱した状態を保
    持することにより分子量調整することを特徴とするフェ
    ノール樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 170℃以上の高温に加熱した状態を保
    持しつつ分子量測定を行い、分子量調整を行う請求項1
    記載のフェノール樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 分子量測定方法がゲルパーミエーション
    クロマトグラフ,ベーパープレッシャーオスモメトリ
    ー,粘度,軟化点である請求項2記載のフェノール樹脂
    の製造方法。
JP21029194A 1994-09-02 1994-09-02 フェノール樹脂の製造方法 Pending JPH0873550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029194A JPH0873550A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029194A JPH0873550A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 フェノール樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873550A true JPH0873550A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16586973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21029194A Pending JPH0873550A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518004A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 インドスペク ケミカル コーポレーション 改質レゾルシノール樹脂、及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518004A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 インドスペク ケミカル コーポレーション 改質レゾルシノール樹脂、及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8742033B2 (en) Method of stabilizing resorcinol resins and gel compositions made therefrom
US4404357A (en) High temperature naphthol novolak resin
US8822123B2 (en) Polymeric materials and methods for making the polymeric materials
US8742056B2 (en) Solid resol-type phenolic resin and method of manufacturing the same
JPH0873550A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH04264119A (ja) フェノール樹脂
JPS6140242B2 (ja)
JP4013111B2 (ja) レゾール樹脂の製造方法
US3005797A (en) Resins of controlled properties
JPH11302350A (ja) フェノール樹脂の製造方法
SU246043A1 (ru) Способ получения быстроотверждающихся фенолформальдегидных смол
JP2637623B2 (ja) ハイオルソノボラック樹脂の製造方法
JPH0867728A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2771434B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2002003562A (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法
JP2001261766A (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂
JP2771435B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2001122937A (ja) ノボラック型フェノール樹脂
JP2005075936A (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法
JPH09124756A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JPH05320291A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH01230615A (ja) レゾール型固形フェノール樹脂の製造法
US2831821A (en) Molding powders containing butenyl-phenol-formaldehyde condensation products
JP2005320397A (ja) フェノールノボラック樹脂の製造方法
JP5254598B2 (ja) 高分子量ハイオルソノボラック樹脂の製造方法