JPH11302350A - フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11302350A
JPH11302350A JP11571798A JP11571798A JPH11302350A JP H11302350 A JPH11302350 A JP H11302350A JP 11571798 A JP11571798 A JP 11571798A JP 11571798 A JP11571798 A JP 11571798A JP H11302350 A JPH11302350 A JP H11302350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
heterogeneous
polyacid
reaction
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11571798A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Yoshihashi
彩子 吉橋
Tamotsu Orihara
保 織原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP11571798A priority Critical patent/JPH11302350A/ja
Publication of JPH11302350A publication Critical patent/JPH11302350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フェノール類とアルデヒド類を触媒を用いて
溶媒系または無溶媒系で反応させ、ゲル化を防ぎ、高収
率でフェノール樹脂を得る。 【解決手段】 フェノール類とアルデヒド類とをヘテロ
ポリ酸を触媒に用いて反応させることを特徴とするフェ
ノール樹脂の製造方法。ヘテロポリ酸において、ヘテロ
原子としてP、As、Si、Ge、Bなどがあるが特に
Pが好ましい。ポリ原子としてはW、Mo、V、Nbな
どがあるが、特にW、Moが好ましい。このヘテロポリ
酸は活性炭、シリカゲル、イオン交換樹脂などに担持し
て用いても良い。反応におけるヘテロポリ酸の使用量
は、ホルムアルデヒドに対して0.0001〜50モル
%であり、好ましくは0.0001〜10モル%であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶媒系または無溶
媒系において、高収率でフェノール樹脂を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノボラック型のフェノール樹脂は、通
常、シュウ酸、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸な
どの酸性触媒を用い、無溶媒系で高温で製造されてい
る。これらの触媒を用いると、反応中に未反応フェノー
ルが低残存率に達すると、生成物の平均分子量および分
子量分布(Mw/Mn)は急激に増大し、ゲル化してし
まう。このゲル化を避けるために、ホルムアルデヒド類
に対してフェノールを過剰に仕込み、ある程度の反応率
に達したときに、高温・減圧下において未反応フェノー
ルを除去しているのが現状である。従って、従来のフェ
ノール樹脂の製造においては、過剰にフェノールを仕込
み、最後に大量の未反応フェノールを除去するという極
めて非効率的な作業が不可欠で、また、無駄な原料、設
備などのコストの削減、省エネルギーが不可能であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者らは
このような問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、
ヘテロポリ酸が、アルデヒド類をフェノール類に対して
当量仕込んでもゲル化しにくく、その結果、フェノール
樹脂が高収率で得られるなど、種々のフェノール樹脂の
合成に良好な触媒になることを新たに見いだした。従っ
て、本発明の目的は、溶媒系あるいは無溶媒系でフェノ
ール樹脂を高収率で製造する方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノール類
とアルデヒド類とをヘテロポリ酸を触媒に用いて反応さ
せることを特徴とするフェノール樹脂の製造方法であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるフェノ
ール類は、フェノール、クレゾール、キシレノール、ナ
フトール、p−t−ブチルフェノール、ビスフェノール
A、レゾルシノールなどの1価ならびに多価フェノール
類、及びそれらの置換体の1種、または2種以上を例示
することができる。該当するアルデヒド類としてはホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、エナントアルデヒド、アク
ロレイン、クロトンアルデヒド、ヒドロキシアルデヒ
ド、サリチルアルデヒド、アニスアルデヒド、バニリン
などを例示することができる。
【0006】ヘテロポリ酸において、ヘテロ原子として
P,As,Si,Ge,Bなどがあるが、特にPが好ま
しい。ポリ原子としてはW,Mo,V,Nbなどがある
が、特にW,Moが好ましい。このヘテロポリ酸は活性
炭、シリカゲル、イオン交換樹脂などに担持して用いて
も良い。反応におけるヘテロポリ酸の使用量は、ホルム
アルデヒドに対して0.0001〜50モル%であり、
好ましくは0.001〜10モル%である。
【0007】溶媒としては、水、ジオキサン、酢酸、2
−メトキシエタノール、アセトニトリル、エタノール、
トルエン、テトラヒドロフラン、ブタノールなど、フェ
ノール類の溶解可能なものを例示することができる。ま
た、無溶媒系で反応させてもよい。
【0008】反応温度は、用いる溶媒や触媒量によって
も異なるが、通常−100℃〜300℃の範囲であり、
好ましくは室温〜200゜Cの範囲である。また、反応時
間も反応条件によって異なるが、通常10分〜100時
間で反応は終了する。フェノール類に対するアルデヒド
類のモル比は特に限定しないが、一般に0.4〜1.0
の範囲で行う。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 「実施例1」フェノール141g、1,4−ジオキサン
87.7g、タングストリン酸2.16g、パラホルム
アルデヒド(純度88%)51.1g(この時モル比
は、ホルムアルデヒド/フェノール=1.0)を順次加
え、60℃で24時間攪拌し、フェノール樹脂を得た。
【0010】「実施例2」フェノール141g、1,4
−ジオキサン88.5g 、モリブドリン酸1.37g
、パラホルムアルデヒド(純度88%)51.1g
(この時モル比は、ホルムアルデヒド/フェノール=
1.0)を順次加え、60℃で48時間攪拌し、フェノ
ール樹脂を得た。
【0011】「実施例3」フェノール141g、水8
9.5g 、タングストリン酸0.43g 、パラホルム
アルデヒド(純度88%)51.1g(この時モル比
は、ホルムアルデヒド/フェノール=1.0)を順次加
え、60℃で96時間攪拌し、フェノール樹脂を得た。
【0012】「実施例4」フェノール141g、タング
ストリン酸2.16g 、ホルマリン(純度37%)1
22g(この時モル比は、ホルムアルデヒド/フェノー
ル=1.0)を順次加え、60℃で48時間攪拌し、フ
ェノール樹脂を得た。
【0013】「比較例1」フェノール141g、1,4
−ジオキサン89.7g、パラトルエンスルホン酸・1
水和物0.228g、パラホルムアルデヒド(純度88
%)51.1g(この時モル比は、ホルムアルデヒド/
フェノール=1.0)を順次加え、60℃で24時間攪
拌したところ、ゲル化した。
【0014】「比較例2」フェノール141g、水8
9.6g 、パラトルエンスルホン酸・1水和物0.2
9g、パラホルムアルデヒド(純度88%)51.1g
(この時モル比は、ホルムアルデヒド/フェノール=
1.0)を順次加え、60℃で攪拌すると、反応は非常
に遅かった。
【0015】実施例1〜4、及び比較例1〜2で得られ
たフェノール樹脂のゲルパーミッションクロマトグラフ
ィーによる分析結果を表1に示す。分子量及び分子量分
布はポリスチレン換算により計算した。
【0016】
【表1】
【0017】表1から明らかなように、いずれの例にお
いても、残存フェノール率がほぼ同じにも関わらず、ヘ
テロポリ酸を用いるとパラトルエンスルホン酸を用いた
場合よりも生成物の分子量分布は狭くなっている。この
ことは、ヘテロポリ酸を用いると、パラトルエンスルホ
ン酸を用いた場合よりも多核体フェノールと低核体フェ
ノールの反応性の差が小さくなり、そのためにフェノー
ルの反応がより均一に起こることを示唆している。その
ために、ヘテロポリ酸を触媒に用いると多核体フェノー
ルの反応が促進されず、ホルムアルデヒドがフェノール
と当量であってもゲル化せずにさらにフェノールを消費
することができ、その結果フェノールの収率を向上(残
存フェノール率を低減)させることができる。
【0018】
【発明の効果】上記の実施例からも分かるように、本発
明のフェノール重合触媒は、フェノールの均一な反応を
可能とし、その結果、一部の多核体フェノールの反応が
進行してゲル化してしまうことを防ぐため、フェノール
をアルデヒドに対して過剰に仕込むなどの無駄なコスト
の削減、省資源化が可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類とアルデヒド類とをヘテロ
    ポリ酸を触媒に用いて反応させることを特徴とするフェ
    ノール樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 ヘテロポリ酸がタングストリン酸または
    モリブドリン酸である請求項1記載のフェノール樹脂の
    製造方法。
JP11571798A 1998-04-24 1998-04-24 フェノール樹脂の製造方法 Withdrawn JPH11302350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11571798A JPH11302350A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11571798A JPH11302350A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 フェノール樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302350A true JPH11302350A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14669423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11571798A Withdrawn JPH11302350A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038836A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. procÉdÉ de production d'une rÉsine phÉnolique
JP2008106219A (ja) * 2006-03-29 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂の製造方法
CN115109212A (zh) * 2022-07-15 2022-09-27 山东海科创新研究院有限公司 杂多酸和杂多酸盐作为催化剂在催化制备邻甲酚酚醛树脂中的应用
CN115124671A (zh) * 2022-07-15 2022-09-30 山东海科创新研究院有限公司 一种苯酚酚醛树脂的制备方法及其所得产品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106219A (ja) * 2006-03-29 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂の製造方法
WO2008038836A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. procÉdÉ de production d'une rÉsine phÉnolique
CN115109212A (zh) * 2022-07-15 2022-09-27 山东海科创新研究院有限公司 杂多酸和杂多酸盐作为催化剂在催化制备邻甲酚酚醛树脂中的应用
CN115124671A (zh) * 2022-07-15 2022-09-30 山东海科创新研究院有限公司 一种苯酚酚醛树脂的制备方法及其所得产品
WO2023066403A1 (zh) * 2022-07-15 2023-04-27 山东海科创新研究院有限公司 杂多酸和杂多酸盐作为催化剂在催化制备邻甲酚酚醛树脂中的应用
CN115109212B (zh) * 2022-07-15 2023-10-13 东营市赫邦化工有限公司 杂多酸和杂多酸盐作为催化剂在催化制备邻甲酚酚醛树脂中的应用
WO2024011789A1 (zh) * 2022-07-15 2024-01-18 山东海科创新研究院有限公司 苯酚酚醛树脂的制备方法及其所得产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1592421A (en) Process for preparing novolac resins
GB1592422A (en) Novolac resins
JPH11302350A (ja) フェノール樹脂の製造方法
US4255554A (en) Process for preparing phenol-formaldehyde-furfuryl alcohol terpolymers
JP4435791B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びレジンコーテッドサンド
US3419527A (en) Method of preparing phenolformaldehyde resins employing an organic solvent to dissolve the phenol
JPH11106463A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH04142324A (ja) 変成フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JPH11147925A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH11106462A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH11106461A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP4008112B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP4385470B2 (ja) フェノール樹脂の合成方法
JP2001131253A (ja) 水溶性フェノール樹脂の製造方法
JP2002179749A (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP4014328B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH07119268B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH032169B2 (ja)
JPH08151425A (ja) フェノール類ノボラック型エポキシ樹脂の製造方法
JPH05320291A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH04294839A (ja) 鋳物砂用粘結剤およびその製造方法
JP4217942B2 (ja) ノボラックの製造方法
JP3549589B2 (ja) 液状フェノールノボラック樹脂及びその製造方法
JPS63132917A (ja) 速硬化フエノ−ル樹脂の製造方法
JP2001106752A (ja) ハイオルトノボラック樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070206