JPH0872092A - Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型 - Google Patents

Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型

Info

Publication number
JPH0872092A
JPH0872092A JP6208815A JP20881594A JPH0872092A JP H0872092 A JPH0872092 A JP H0872092A JP 6208815 A JP6208815 A JP 6208815A JP 20881594 A JP20881594 A JP 20881594A JP H0872092 A JPH0872092 A JP H0872092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
card
cavity
base material
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6208815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377616B2 (ja
Inventor
Masayoshi Sekiyama
政義 関山
Nobuyasu Suzuki
展康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16562589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0872092(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP20881594A priority Critical patent/JP3377616B2/ja
Publication of JPH0872092A publication Critical patent/JPH0872092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377616B2 publication Critical patent/JP3377616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/006Memory cards, chip cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICモジュールが埋設される埋設用凹部を形
成したICカード用カード基材を射出成形法により製造
する方法において、歪みがなく、外観が優れたICカー
ド用カード基材を精度良く製造することができるICカ
ード用カード基材の製造方法及び製造用金型を提供す
る。 【構成】 固定型と可動型とでキャビティを形成し、該
固定型と該可動型のいずれか一方に前記埋設用凹部に対
応する金型凸部をゲート位置近傍に配置し、キャビティ
を開いた状態でキャビティ空間に前記ICカード用カー
ド基材の成形に必要な量の溶融した樹脂を射出し、該樹
脂が前記金型凸部を通過した後、前記キャビティを閉じ
て、樹脂を圧縮しICカード用カード基材を成形する。 【効果】 ICカード用カード基材にウエルドが形成さ
れるのを防ぐことができ、カード基材に歪みがなく、外
観が優れたICカード用カード基材を精度良く製造する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICカード用カード基
材の製造方法及び製造用金型に関し、特にICモジュー
ルが埋設される埋設用凹部箇所の成形性が良好で、か
つ、カード基材にウエルドラインが生じるのを防止し
て、外観を損なう恐れのないICカードとすることがで
きるICカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】ICモジュールを搭載したI
Cカードは、ICカード用カード基材にICモジュール
の埋設用凹部を形成し、これにICモジュールを埋設す
ることにより製造される。ICカード用カード基材はA
BS樹脂等の合成樹脂を射出成形して製造することが知
られているが、従来においては、図9に断面図で示すよ
うに、固定型10と可動型20との間にキャビティ30
を形成し、可動型20にICモジュールの埋設用凹部に
対応した形状の金型凸部21を形成し、射出成形機(図
示略)から溶融樹脂を射出し、スプルSを介して固定型
10のゲートGからキャビティ30に溶融樹脂を射出
し、固化させることによりICカード用カード基材を製
造している。しかしながら、このようにして製造された
ICカード用カード基材40には、図10に平面図で示
すように、ICモジュールの埋設用凹部41が形成され
るが、ICカード用カード基材40の表面には、ゲート
Gの跡42が残り、ICカードの外観を著しく損なうと
共に、ICカード用カード基材40の表面における印刷
領域を損ねるという問題点があった。
【0003】また、図11に断面図で示すように、固定
型10と可動型20との間に形成したキャビティ30の
側端部にゲートGを設け、該ゲートGから溶融樹脂を射
出し、固化した後、図12に平面図で示すように、成形
されたICカード用カード基板40のゲートGの跡部分
43をICカード用カード基材40の端部から削り落と
すことが知られている。この場合、ICカード用カード
基材40の表面には、ゲートGの跡が残らないものの、
ICカード用カード基材40の厚さは、0.74〜0.
84mmと薄く、しかもICカード用カード基材40の
埋設用凹部41に埋設されるICモジュールの厚さは
0.55〜0.65mmのため、ICカード用カード基
材40の埋設用凹部41箇所の厚みは0.2mm程度し
かない。このため、キャビティ30の端部にゲートGを
設け、該ゲートGから溶融樹脂を射出し、固化すると、
流動性の良い樹脂を使用しても、図11に示した埋設用
凹部に対応する形状の金型凸部21が邪魔となり、樹脂
が入り込み難くくなるため、ICカード用カード基材4
0に歪みが生じることとなり、精度よく成形することが
できないばかりか、図12に示すように、樹脂の流れに
沿ってウエルドライン44が形成され、このウエルドラ
イン44に沿った曲げ負荷に対して強度が弱くなるとい
う問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、その要旨は、ICモジュールが埋
設される埋設用凹部を形成したICカード用カード基材
を射出成形法により製造する方法において、固定型と可
動型とでキャビティを形成し、該固定型と該可動型のい
ずれか一方に前記埋設用凹部に対応する金型凸部をゲー
ト位置近傍に配置し、キャビティを開いた状態でキャビ
ティ空間に前記ICカード用カード基材の成形に必要な
量の溶融した樹脂を射出し、該樹脂が前記金型凸部を通
過した後、前記キャビティを閉じることにより、前記I
Cカード用カード基材を形成することを特徴としてい
る。また、本発明は、ICモジュールが埋設される埋設
用凹部を形成したICカード用カード基材を射出成形法
により製造するための製造用金型であって、固定型と可
動型を有し、該固定型と該可動型のいずれか一方に前記
埋設用凹部に対応する金型凸部をゲート位置近傍に配置
したことを特徴とするICカード用カード基材の製造用
金型に関する。
【0005】
【作用】本発明は、射出成形に圧縮工程を組み込んだも
のであって、ICモジュールが埋設される埋設用凹部を
有するICカード用カード基材を、固定型と可動型とに
より圧縮成形するものであって、該固定型と該可動型の
いずれか一方に前記埋設用凹部に対応する金型凸部をゲ
ート位置近傍に配置し、摺動ブロックを後退させた状態
でキャビティを開いた状態でキャビティ空間に前記IC
カード用カード基材の成形に必要な量の溶融した樹脂を
射出するから、溶融樹脂が金型の前記埋設用凹部に対応
する金型凸部に邪魔されることなく流れる。こうして、
溶融樹脂が埋設用凹部に対応する金型凸部に邪魔される
ことなく流れた後、すなわち、射出した樹脂が前記金型
凸部を通過した後、前記キャビティを閉じることによ
り、ICカード用カード基材にウエルドが形成されるの
を防ぐことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき具体的
に説明する。図1及び図2は本発明の第1実施例に係る
製造用金型を示す断面図、図3及び図4は本発明の製造
用金型内でのICカード用基材の配置例を示す平面図、
図5及び図6は本発明の第2実施例に係る製造用金型を
示す断面図、図7及び図8は本発明の第3実施例に係る
製造用金型を示す断面図である。
【0007】図1に断面図で示すように、本発明の製造
用金型は、固定型10と可動型20を含んでおり、固定
型10と可動型20との間に、成形されるICカード用
カード基材の形状に対応したキャビティ30が形成され
ている。可動型20には摺動ブロック50が配置してあ
る。該摺動ブロック50は、成形されるICカード用カ
ード基材の全体形状に対応した大きさの形状を有すると
共に、ICモジュール埋設用凹部に対応する金型凸部5
1と、成形されるICカード用カード基材の一側面を形
成する側面形成用金型凸部52及びスラグウェル53を
有する。ICモジュール埋設用凹部に対応する金型凸部
51はゲートGの近傍位置に配置してある。これら固定
型10と可動型20に配置された摺動ブロック50の間
にキャビティ空間30が形成されている。摺動ブロック
50は後部に配置された受板60に穿設された透孔61
を貫通する押棒71を介して押板70と連結されてい
る。押板70は油圧シリンダ80に連結されている。摺
動ブロック50の後退位置は、油圧シリンダ80で調整
され、摺動ブロック50が最も前進した最前進位置は、
押板70が受板60に当接された位置となる。
【0008】次に、図1及び図2に示す製造用金型を用
いてICカード用カード基材40を射出成形するには、
まず、固定型10と可動型20を閉じ、摺動ブロック5
0を図1に示す後退位置、即ち摺動ブロック50を受板
60に当接させた位置に設定する。これにより、キャビ
ティ30は大きく開いた状態となる。次いで、射出成形
機(図示略)から、ICカード用カード基材の成形に必
要な量の溶融した樹脂をスプルS、ランナーRおよびゲ
ートGを介してキャビティ30内に射出する。溶融樹脂
Pが摺動ブロック50の金型凸部51を通過した後、油
圧シリンダ80を駆動させて摺動ブロック50を右方向
に移動させると、図2に示すように、射出された溶融樹
脂Pが圧延され、キャビティ30は溶融樹脂Pで満たさ
れる。溶融樹脂Pの冷却固化後、固定型10と可動型2
0を開き、成形されたICカード用カード基材40を取
り出す。
【0009】摺動ブロック50の移動は、溶融樹脂Pが
摺動ブロック50の金型凸部51を通過した後行うが、
例えば、ABS樹脂を用い、金型温度が50℃以上で成
形する場合には、溶融樹脂Pを射出後0.1〜0.5秒
で溶融樹脂Pが摺動ブロック50の金型凸部51を通過
した後に摺動ブロック50を右方向に移動させ、溶融樹
脂Pを圧延する。また、摺動ブロック50は、溶融樹脂
Pを射出する前には、後退位置、即ち摺動ブロック50
を受板60に当接させた位置に設定して、キャビティ3
0を最も開いた状態としておくが、例えば、ABS樹脂
を用い、金型温度が50℃以上で成形する場合には、成
形するICカード用カード基材の厚みが0.8mmであ
ると、この厚みよりも0.4〜1.2mm厚くなる位置
に設定するのが良い。また、図2に示すゲートGの間隙
は、摺動ブロック60が最も右方向に移動したとき、
0.2mm以下とすると、溶融樹脂Pの逆流を防止する
ことができ、また成形後のゲートG箇所の切断を容易に
することができ、好適である。
【0010】図3及び図4は本発明の製造用金型内での
ICカード用カード基材の配置例を説明する平面図であ
って、図3は、本発明の製造用金型において、ICモジ
ュールが埋設される埋設用凹部41を形成したICカー
ド用カード基材40を4個成形することができる配置例
を示し、スプル部の40S、ランナー部の40R及びゲ
ート部の40Gを成形後切断すれば良い。図4は中央に
スプル部40S及びゲート部40Gを配置し、成形後、
切断破線位置で打抜いてICカード用カード基材とする
ものである。
【0011】本発明は、図1及び図2に示したものに限
定されず、図5及び図6に断面図で示すように、摺動ブ
ロック50に入子金型51a及び51bを設けて金型凸
部51としても良い。入子金型51aと入子金型51b
との間にスプリング54を介在させ、入子金型51aと
摺動ブロック50との間にスプリング55を介在させて
あり、受板60に穿設された透孔61を貫通する押棒7
1を介して押板70に押し付けるようしてある。押板7
0は油圧シリンダー80に連結され、これにより、入子
金型51aと入子金型51bとからなる金型凸部51
は、キャビティ30内に出没自在となっている。
【0012】受板60と可動型20の突当部21との間
にボルト80、ワッシャー81及びスプリング82を介
在させてあり、摺動ブロック50を常時左方向に付勢し
ている。摺動ブロック50及び受板60は型締機(図示
略)により、右方向に移動し、受板60が可動型20の
突当部21に当接された位置、すなわち摺動ブロック5
0が最も右に移動した位置で、成形されるICカード用
カード基材の厚みと等しくなる。
【0013】図5及び図6に示す製造用金型を用いてI
Cカード用カード基板を射出成形するには、まず、固定
型10と可動型20を閉じ、摺動ブロック50及び金型
凸部51を図5に示す後退位置、即ち受板60が可動型
20の突当部21から離れた位置とし、また入子金型5
1aと入子金型51bとからなる金型凸部51が左方向
に後退した位置、即ち金型凸部51がキャビテイ30内
に突出していない位置に設定する。これにより、キャビ
ティ30は大きく開いた状態となる。次いで、射出成形
機(図示略)から、ICカード用カード基材の成形に必
要な量の溶融した樹脂をスプルS、ランナーRおよびゲ
ートGを介してキャビティ30内に射出する。
【0014】溶融樹脂Pが金型凸部51を通過した後、
型締機(図示略)と油圧シリンダ80を駆動させて摺動
ブロック50及び金型凸部51を右方向に移動させる
と、図6に示すように、射出された溶融樹脂Pが圧延さ
れ、キャビティ30は溶融樹脂Pで満たされる。受板6
0が可動型20の突当部21に当接された位置、すなわ
ち摺動ブロック50が最も右に移動した位置で、成形さ
れるICカード用カード基材の厚みと等しくなると共
に、金型凸部51によりカード基材にICモジュール埋
設用凹部が形成される。溶融樹脂Pの冷却固化後、固定
型10と可動型20を開き、成形されたICカード用カ
ード基材を取り出す。
【0015】摺動ブロック50及び金型凸部51の移動
は、溶融樹脂Pが金型凸部51を通過した後行うが、例
えば、ABS樹脂を用い、金型温度が50℃以上で成形
する場合には、溶融樹脂Pを射出後0.1〜0.5秒で
溶融樹脂Pが金型凸部51を通過した後に、摺動ブロッ
ク50及び金型凸部51を右方向に移動させ、溶融樹脂
Pを圧延する。摺動ブロック50及び金型凸部51を同
時に移動させても良いが、金型凸部51を摺動ブロック
50よりも先に移動させると、ICモジュール埋設用凹
部の成形が良好となり好適である。
【0016】金型凸部51は、図5及び図6に示したよ
うに、入子金型51aと入子金型51bで構成したもの
に限定されず、図7及び図8に示すように、摺動ブロッ
ク50に金型凸部51aを形成し、入子金型52bをキ
ャビティ30内に出没自在として構成しても良い。
【0017】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、ICモジ
ュールが埋設される埋設用凹部を形成したICカード用
カード基材を射出成形法により製造する方法において、
固定型と可動型とでキャビティを形成し、該固定型と該
可動型のいずれか一方に前記埋設用凹部に対応する金型
凸部をゲート位置近傍に配置し、キャビティを開いた状
態でキャビティ空間に前記ICカード用カード基材の成
形に必要な量の溶融した樹脂を射出し、該樹脂が前記金
型凸部を通過した後、前記キャビティを閉じるから、溶
融樹脂が金型の埋設用凹部に対応する形状の凸部に邪魔
されることなく流れるので、樹脂がキャビティ全体に行
き渡り、ICカード用カード基材にウエルドが形成され
るのを防ぐことができ、カード基材に歪みがなく、外観
が優れたICカード用カード基材を精度良く製造するこ
とができるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る製造用金型を示す断
面図
【図2】本発明の第1実施例に係る製造用金型を示す断
面図
【図3】本発明の製造用金型内でのICカード用カード
基材の配置例を示す平面図
【図4】本発明の製造用金型内でのICカード用カード
基材の別の配置例を示す平面図
【図5】本発明の第2実施例に係る製造用金型を示す断
面図
【図6】本発明の第2実施例に係る製造用金型を示す断
面図
【図7】本発明の第3実施例に係る製造用金型を示す断
面図
【図8】本発明の第3実施例に係る製造用金型を示す断
面図
【図9】従来の製造用金型を示す断面図
【図10】従来の製造用金型により製造したICカード
用カード基材を示す平面図
【図11】従来の別の製造用金型を示す断面図
【図12】従来の製造用金型により製造した別のICカ
ード用カード基材を示す平面図
【符号の説明】
10 固定型 20 可動型 30 キャビティ 40 ICカード用カード基材 41 ICモジュール埋設用凹部 50 摺動ブロック 51 凸部金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/56 T 23/28 Z 6921−4E // B22D 17/22 F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICモジュールが埋設される埋設用凹部を
    形成したICカード用カード基材を射出成形法により製
    造する方法において、固定型と可動型とでキャビティを
    形成し、該固定型と該可動型のいずれか一方に前記埋設
    用凹部に対応する金型凸部をゲート位置近傍に配置し、
    キャビティを開いた状態でキャビティ空間に前記ICカ
    ード用カード基材の成形に必要な量の溶融した樹脂を射
    出し、該樹脂が前記金型凸部を通過した後、前記キャビ
    ティを閉じることを特徴とするICカード用カード基材
    の製造方法。
  2. 【請求項2】ICモジュールが埋設される埋設用凹部を
    形成したICカード用カード基材を射出成形法により製
    造するための製造用金型であって、固定型と可動型を有
    し、該固定型と該可動型のいずれか一方に前記埋設用凹
    部に対応する金型凸部をゲート位置近傍に配置したこと
    を特徴とするICカード用カード基材の製造用金型。
JP20881594A 1994-09-01 1994-09-01 Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型 Expired - Fee Related JP3377616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20881594A JP3377616B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20881594A JP3377616B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872092A true JPH0872092A (ja) 1996-03-19
JP3377616B2 JP3377616B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16562589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20881594A Expired - Fee Related JP3377616B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377616B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032643A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Infiltrator Systems, Inc. Gate flow diverter, mold for use therewith; and method for use thereof
EP1271640A3 (en) * 1996-07-12 2003-07-16 Fujitsu Limited Mold for manufacturing semiconductor device
US6881611B1 (en) 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
JP2007283533A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形用金型
WO2015136982A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 コニカミノルタ株式会社 立体造形物の製造装置および製造方法
US20190091904A1 (en) * 2015-10-14 2019-03-28 Capital One Services, Llc Molded pocket in transaction card construction

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271640A3 (en) * 1996-07-12 2003-07-16 Fujitsu Limited Mold for manufacturing semiconductor device
US6881611B1 (en) 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
WO2002032643A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Infiltrator Systems, Inc. Gate flow diverter, mold for use therewith; and method for use thereof
JP2007283533A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形用金型
WO2015136982A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 コニカミノルタ株式会社 立体造形物の製造装置および製造方法
JPWO2015136982A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 立体造形物の製造装置および製造方法
US20190091904A1 (en) * 2015-10-14 2019-03-28 Capital One Services, Llc Molded pocket in transaction card construction
US11034065B2 (en) 2015-10-14 2021-06-15 Capital One Services, Llc Molded pocket in transaction card construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377616B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070031533A1 (en) Injection molding method and injection mold
JP3377616B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JP2800103B2 (ja) ランナーレス金型
EP0755767A1 (en) Method for injection molding a thin housing for a portable telephone
JP3121238B2 (ja) 射出圧縮成形用金型および射出圧縮成形方法
JPH10656A (ja) 樹脂成形装置
JP3236597B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JPH06285928A (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JPH06143346A (ja) ブロック突出しピンゲート式射出成形用金型
WO2000030824A3 (de) Verfahren zum herstellen von spritzgiessteilen in einer spritzgiessmaschine
JP2859494B2 (ja) 複数材射出成形機
JPH0136583Y2 (ja)
JP3199835B2 (ja) Icカード用カード基材の製造用金型
JP4104711B2 (ja) カード基材の成形用金型及びicカード製造方法
JP3075296B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JP2002187177A (ja) 射出圧縮成形品の製造方法
KR102011905B1 (ko) 엠보 패턴 다양화 구현형 사출금형
JP4266275B2 (ja) 射出圧縮成形型
JP3369042B2 (ja) 射出成形によるicカードの製造方法
JP2940068B2 (ja) 中空構造を有する射出成形品の製造方法
JPH0462124A (ja) 射出成形金型
JPH06143352A (ja) サイドゲートブロック切断式射出成形用金型
JPH0717455Y2 (ja) 磁気ディスク用シャッターの射出成形金型
JPH11268080A (ja) 射出圧縮成形金型及びこの金型を用いる射出圧縮成形方法
JPH08174608A (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees