JPH0871414A - 流体処理剤用組成物 - Google Patents

流体処理剤用組成物

Info

Publication number
JPH0871414A
JPH0871414A JP6212431A JP21243194A JPH0871414A JP H0871414 A JPH0871414 A JP H0871414A JP 6212431 A JP6212431 A JP 6212431A JP 21243194 A JP21243194 A JP 21243194A JP H0871414 A JPH0871414 A JP H0871414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
composition
water
binder material
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6212431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328439B2 (ja
Inventor
Reio Morimoto
伶夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21243194A priority Critical patent/JP3328439B2/ja
Priority to KR1019950029099A priority patent/KR960010536A/ko
Priority to US08/524,032 priority patent/US5611853A/en
Publication of JPH0871414A publication Critical patent/JPH0871414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328439B2 publication Critical patent/JP3328439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/36Inorganic materials not provided for in groups C04B14/022 and C04B14/04 - C04B14/34
    • C04B14/361Soil, e.g. laterite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/07Asphalt binders in coating compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天然産腐植質アロフェン土の特異な脱臭、脱
色、その他の吸収吸着特性を有効に利用した長寿命、高
活性、かつ安価な流体処理剤用組成物を提供すること。 【構成】 天然産腐植質アロフェン土を有効主成分と
し、これを接合剤材料と混合してなり、場合によっては
骨材をも含みうる気体及び液体処理剤形成用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流体処理剤形成用の組成
物に関し、さらに詳しくは天然産腐植質アロフェン土の
精製品を有効主成分とし、これを有機または無機質系の
接合剤材料と、そして場合によっては必要に応じて骨材
及び/または混和材料及び/またはAE剤等の添加剤と
混合ないし混練してなる流体(気体、例えば空気;及び
液体、例えば水)処理剤形成用の組成物に関する。本発
明の組成物は、適当な加工処理または成形により、例え
ば空気脱臭剤や水処理剤等、産業用から家庭用、その他
を含む広い用途範囲の流体処理剤となすことができる。
本発明の組成物及びそれから得られる処理剤は優れた脱
臭、脱色、汚濁物質除去等の性能を示す。
【0002】
【従来の技術】堆積火山灰由来の風化生成物である火山
灰土壌の表層(A層)部分は、非晶質粘土鉱物であるア
ロフェンを主成分とし、これに多量の腐植(フミン酸群
及びフルボ酸群)を含む黒色土壌であり、「暗土」、
「黒音地」等と一般に呼称されている。本明細書ではこ
れを天然産腐植質アロフェン土、あるいは腐植質アロフ
ェン土、あるいは単にアロフェン土と称する。
【0003】腐植質アロフェン土がそれを構成している
アロフェン粘土鉱物と腐植物質とのそれぞれの個有な物
理化学的吸収吸着特性の総合の結果として、種々な物質
種(イオン、化合物、錯化合物等)に対して吸収、吸
着、交換、緩衝作用等の挙動をなすことは、土壌学上の
研究により解明され知られている。
【0004】しかしながらこの腐植質アロフェン土の特
殊な挙動あるいは性質を土壌学(農業)以外の分野にお
いて何らかの目的、例えば脱臭、脱色等の目的に利用し
ようとする考え方は、稀であった。
【0005】特公昭64−6838号公報明細書には、
火山噴出物を原料とし、その主成分がアロフェンとフミ
ン酸である黒音地を、火山灰及び活性炭(両者は黒音地
の吸着性能等を一層強化補足するために配合される。)
と共に、大小様々な多数の細孔を有する多孔質の火山礫
(軽石)からなる母体に結着剤で一体に混合結着した塊
状の水浄化剤が記載されている。この公知水浄化剤で
は、黒音地が土質状のものであり、そのままでは使用し
にくいため母体である火山礫(軽石)の細孔内や表面に
他の成分と共に一体に結着してあり、この点が最大の特
徴とされている。
【0006】上記の公知の水浄化剤の各必須成分の配合
割合の典型的な例は、母体である火山礫100容量部に
対し、黒音地15〜40容量部、活性炭15〜35容量
部そして火山灰20〜70容量部である。
【0007】上記必須成分のうち、火山礫、黒音地及び
火山灰は、天然産であり、多少の簡単な精製処理を経て
使用可能となるが、活性炭は植物性原料から人工的に合
成されるものであり、現在のところ脱臭剤の主流を占め
ているものの可成り高価である。活性炭は、例えば水蒸
気賦活法や塩化亜鉛賦活法により製造されるが、国内産
の良質原料の供給が乏しく、ほとんどが輸入原料(例え
ばヤシ殻等)に依存している。
【0008】従って、水浄化剤のように比較的大量に使
用される製品から高価な活性炭を省くことができれば安
価に水浄化剤を提供できることになる。
【0009】そこで本発明者は、活性炭の脱臭及び脱色
性能特性を天然産腐植質アロフェン土のそれと対比しつ
つ試験検討した結果(下記対比実験参照)、活性炭は比
較的に短期、微量の臭気物質及び着色物質の吸着には有
効であるものの、長期にわたり安定した脱臭、脱色性能
が要求される用途(例えば室内空気脱臭処理や排水処理
等)には不適当であるとの結論を得た。このように活性
炭は臭気物質や着色物質が吸着し始めると迅速に飽和点
に達し、吸着能力が急激に低下し、逆に吸着された物質
が表面から脱着され、臭気発生や被処理物の再着色の原
因となり易いことが判明した。さらには、活性炭の脱臭
容量及び脱色容量(飽和点)は、腐植質アロフェン土の
それと比較して格段に低い。従って、予想外にも、処理
剤の有効寿命は活性炭の存在により総体的には短縮され
てしまうことが判明した。従って本発明者はかかる発見
に基き、前記公知水浄化剤の組成から活性炭を除くこと
により、長期安定吸着性能が達成され、なおかつ低廉化
が達成されるとの確信を得た。
【0010】さらに本発明者は、脱臭、脱色等の性能を
向上させて単位量当りの能力容量を引き上げ、処理剤と
しての使用量を相対的に少なくして、処理設備の小型化
を達成するために、前記公知浄水剤の組成における母体
(すなわち火山礫)や火山灰の比率を可及的に減少し、
できれば完全に除去すべきであると考え、種々検討し
た。その結果、大量の水を処理する場合のように流体処
理剤の個々の粒子または塊の一体性(接着性)が大きく
なければならない(物理的強度、例えば圧縮強度が大き
くなければならない)場合を除き、火山礫及び火山灰の
使用は少量で足りるか、または不要であることが判明し
た。腐植質アロフェン土を気体、例えば空気の脱臭処理
に用いる場合は、紙、織布、不織布、スポンジシート、
その他の多孔性シートの如きウエブに塗着してそれに被
処理気体を透過させることにより使用できるが、その場
合には、火山礫の如き粗大粒塊が不存在であるのが好ま
しい。処理剤の寿命が尽き果てた場合には、廃処理剤を
例えば埋立て材として処分しなければならないが、公知
浄水剤の母体のように大比率の火山礫が使用されるとき
には、その処分量が大きくなり問題となる。従ってこの
面からも火山礫の使用を可及的に省くべきである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】かくして、本発明は、
入手容易な天然産腐植質アロフェン土の優れた吸収、吸
着特性を可及的に減退させずあるいは稀釈せずに効率的
に気体や液体(流体)を処理するのに利用する処理剤を
直ちに製造できる天然産腐植質アロフェン土含有組成物
を提供することを主要な目的とするものである。
【0012】さらに本発明によればそのような組成物か
ら製造される種々の態様の長い有効寿命を有する流体用
処理剤ならびにその多様な用法も提供される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は天然産腐植質ア
ロフェン土を有効成分とし、これを接合剤材料と混合し
てなる流体処理剤形成用組成物を提供する。
【0014】本発明の組成物は適当な稠度のペーストと
して成形し、固化させることにより流体処理剤とするこ
とができ、あるいは適当な濃度のスラリー(懸濁液)と
して、これを多孔質基材に塗布または含浸し、乾燥(固
化)して流体処理剤とすることができる。
【0015】本発明組成物の主要成分である天然産腐植
質アロフェン土は、火山国である我国に広く堆積分布
し、農業土壌学的には余り好まれない風化火山灰土壌の
表層(A層)から容易に採取することができる。そのよ
うな採取素材土壌から、例えば風乾、その他の乾燥手段
により、水分を除去低減し、解砕粉化し、夾雑物(礫や
外来異物、例えば植物根等)を排除した精製腐植質アロ
フェン土を用いるのが好ましい。乾燥アロフェン土自体
は可成り著しい飛散性を示し、取扱いが不都合であるけ
れども、本発明により接合剤と混合された組成物の形態
では、飛散性が著しく低減されその後の取扱い、輸送、
加工処理等において飛散性の問題は大きく緩和される。
【0016】本発明の流体処理剤形成用組成物の成分割
合の典型的な例は、以下の通りである(重量基準)。
【0017】 腐植質アロフェン土 40〜80%(好ましくは40〜60%) 接合剤材料 20〜50%(好ましくは30〜50%) 骨 材 0〜30% 本発明組成物において使用される接合剤材料は、無機質
及び有機質の多様な接合剤であってよく、処理剤として
の個々の具体的な用途に応じて選択されうる。本発明組
成物が水処理剤として使用される場合に適当な接合剤材
料は、無機質系のセメント類であり、殊に最近地盤安定
化や泥土硬化の特殊な利用分野のために開発、市販され
ている固化剤(特殊セメントの一種)が好ましいことが
判明した。このような特殊固化剤であって本発明におい
て効果的に使用できる市販品の例としては、「オートセ
ット」(商標;オートセット社)、「タフロック TL
−L」(商標;住友セメント)、「ロックマイテイW
(商標;秩父セメント)、「ソルフィックス」(商標;
秩父セメント)、「ソルスターS」(商標;新日鉄)、
「ESC−R フレコン」(商標;大阪セメント)等が
ある。参考までに上記「タフロック」(石灰系)の化学
的組成の代表的例は下記の通りである。
【0018】 強熱重量損失 2.5% SiO2 4.2% Al23 1.1% Fe23 0.6% CaO 73.9% MgO 2.0% SO3 1.6% その他 残 余 また上記「オートセット(No.3100)」の化学的
組成の一例は下記の通りである。
【0019】 強熱重量損失 0.3% 不溶分 0.1% SiO2 16.1% Al23 12.3% Fe23 2.4% CaO 57.6% MgO 0.7% SO3 10.3% 一般的なポルトランドセメント類の化学的組成の概略
は、SiO2 (約20〜30%)、Al23 (約4〜
6%)、Fe23 (約2.5〜4.5%)、CaO
(約63〜66%)、MgO(約1〜2%)等であり、
前記の土壌用の特殊固化剤の組成には特別の工夫がなさ
れていることが判る。本発明の組成物を水処理剤として
用いる場合には、可及的にアルカリ性の低い接合剤を用
いるのが好ましく、その理由はアルカリ性の高い接合剤
を用いると、処理剤の使用当初にpHが異常に高くな
り、中性付近に安定するまで可成りの時間を要するから
である。
【0020】本発明組成物において使用することができ
る無機質系接合剤の例としては、セメント類以外にも例
えば石灰、ケイ酸ナトリウム(いわゆる水ガラス)等が
ある。
【0021】本発明組成物において使用することができ
る有機質系接合剤の例としては、合成樹脂系(熱可塑
性、熱硬化性プラスチックをベースとするもの)、ター
ル、ピッチ、アラビアゴム、ゼラチン、デンプン等があ
る。
【0022】本発明組成物が大量の水処理のために用い
られる場合は、水圧に耐えるように物理的機械的強度を
高めるために骨材を配合するのが好ましい。好適な骨材
の例は、火山礫である。火山礫は、本願組成物の主要成
分である腐植質アロフェン土と同一の場所あるいは近接
する場所から採取できることが多く、入手性において有
利であると共に、その多孔性の故に水処理剤の軽量化に
寄与し、しかも被処理水と接触する表面積の増大による
処理効率の向上をもたらす。同様な理由により火山灰も
本発明組成物において骨材として有利に使用できる。例
えばレンガ破砕片あるいは発泡コンクリート破砕片等も
骨材として使用することができる。もちろん一般的な骨
材も使用可能であるが、普通は軽量化に寄与するものが
望ましい。
【0023】所望によっては、本発明組成物にAE剤、
あるいはその他の発泡剤を配合することができ、それに
より接触面積の増大、重量の低減が可能である。
【0024】本発明の組成物はその組成に応じて種々な
方法で流体処理剤とすることができる。以下にその代表
的な例の若干を挙げる。
【0025】(1)気体処理剤の製造(その1) 乾燥した腐植質アロフェン土75重量部と接合剤として
のデンプン25重量部とを混合して均質組成物とした。
この均質組成物100重量部に対して220重量部の水
を徐々に加えて懸濁液とし同時に加温して約60℃とし
た。この加温懸濁液を紙シートに塗布し、温風乾燥し
た。
【0026】このようにして得られる腐植質アロフェン
土被覆紙は、例えば有臭気体の自然接触(場合によって
は強制接触)の際に脱臭効果を示す。従って例えば、ト
イレ、ペット小屋等の壁紙、衣装室の壁紙あるいは同等
品として使用できる。
【0027】上記の例では、紙シートに懸濁液を塗布し
たが、不織布、織布、ガラス繊維布、ガラス繊維マッ
ト、その他の無機繊維布等のウエブに塗布または含浸す
ることによっても同様な自然接触または強制接触気体
(脱臭)処理剤(材)を得ることができる。
【0028】(2)気体処理剤の製造(その2) 上記のアロフェン土/デンプンの水性懸濁液を同様な温
度条件で脱脂綿に含浸させ、乾燥した。
【0029】このようにして得られる腐植質アロフェン
土担持脱脂綿は、例えば円筒形あるいはその他の形状の
通路に充填して、有臭気体をそれに強制的に通過させ、
接触させることにより、一層効率的な脱臭を行なうこと
ができる。
【0030】上記の脱脂綿担体の代りに、その他の繊
維、例えばガラスウール、無機繊維、ロックウール、金
属ウール、あるいはその他の多孔質担体、例えば木材、
パーティクルボード、スポンジ、ウレタンホーム等を用
いることができる。但し、使用する担体の種類に応じ
て、それに適当な接合剤(例えば合成樹脂系のもの等)
を選択すべきであり、また分散媒としての水の代りに適
当な溶媒を使用することができる。
【0031】(3)顆粒状の流体処理剤の製造 腐植質アロフェン土60重量部と接合剤としての市販固
化剤(オートセット社製「オートセットNo.310
0」商標)40重量部とを均一に混合した。ミキサー中
でこの均一混合物100重量部に対して20重量部を徐
々添加混練してペースト状にし、次いでこの水性ペース
トを直径3mmの多孔ダイスを通して押出した。押出物
を固化させた後、軽破砕して、平均長さ18mmの顆粒
(直径はほぼ元の3mmのまま)を得た。
【0032】このようにして得られる顆粒物は、充填塔
に装入して、そこに流体(液体または水)を通すことに
より流体の浄化処理を行なうことができる。
【0033】上記では押出法を用いたがその他の適宜な
造粒法、例えば打錠法、転造法等によっても顆粒状物を
得ることができる。またビーズ状や環状の形の処理剤と
することもできる。
【0034】(4)強化水処理剤の製造 本例では処理剤の機械的強度を大きくして大量の水(高
い流動圧)に適するように、腐植質アロフェン土45重
量部及び接合剤(前記「オートセットNo.310
0」)25重量部に対して骨剤として火山礫粉砕物(平
均直径27mm;粒度分布約2〜33mm)30重量部
を加えて均一に混合し、さらに水23重量部を加えて混
練した。得られた水性混合物を平板台上に厚さ約150
mmに押出し、展開し、その平板に振動モーターで振動
(約7〜11/秒)を加え高密度化しつつ固化せしめ
た。
【0035】固化製品を粉砕して塊状の水処理剤(平均
直径約130mm;粒度分布約20〜140mm)を得
た。
【0036】上記例では水性混合物を平板台上に押出し
たが、円筒状またはその他の多角形断面形状の押出物と
し、これを適当な寸法に切断し、乾燥固化させて製品と
することも可能である。
【0037】さらには適当な形状の金型を用いて加圧成
形することも可能である。個々の製法に応じて添加する
水の量を適宜調節し、適当な稠度とすべきである。
【0038】上記の例の水処理剤塊の平均直径は約13
0mmであったが、使用態様によって適当な粒径は約1
mmないし約200mm程度の範囲で変りうる。大量の
流動水を高速度で処理するような場合には、小粒径の処
理剤は浮遊し、流去するおそれがある。
【0039】先に本発明を着想するに至たらしめた発見
事項として腐植質アロフェン土と活性炭との脱臭特性の
著しい相違を挙げたが、それを例証する実験を以下に示
す。
【0040】脱臭試験その1 この試験では、腐植質アロフェン土及び3種の市販家庭
用活性炭脱臭剤(K、N及びA)のアンモニア脱臭性能
を感覚試験で検定した。各試料5gをそれぞれ別個の広
口ビン(500cc)内に吊るし、28%市販アンモニ
ア水をその広口ビンに、時間の経過と共に時々少量ずつ
添加して脱臭効果を臭感覚(鼻)により調べた。結果は
下記の通りであった。
【0041】
【表1】 脱臭試験その2 乾燥腐植質アロフェン土(500g)及び市販家庭用活
性炭脱臭剤A(500g)を別々に密閉試験容器(7c
m×7cm×17cm)に装入し、それぞれに28%ア
ンモニア水を3.5ml注入し、時間の経過と共に容器
の空間部(中央付近)から気体を一定量吸引採取して、
その中に含まれるアンモニア性窒素濃度を測定した。初
期のアンモニア性窒素濃度を基準(100%)として、
時間の経過に伴なうその変化は下記の通りとなった。
【0042】
【表2】 以上二つの脱臭試験の結果から活性炭よりも腐植質アロ
フェン土の吸着(脱臭)特性が非常に優れていることが
判明する。従って腐植質アロフェン土と活性炭を併用す
ると腐植質アロフェン土の吸着特性が弱化される。これ
は以下の実施例(含:比較例)からも明かであろう。
【0043】実施例1 前記の「(3)顆粒状流体処理剤の製造」の操作で得ら
れた顆粒製品を内径50mm、有効長さ300mmの円
筒に充填し、その円筒に50ppmのH2 Sを含む空気
を9.5hr-1の一定の空間速度で流し続け、排出空気
からH2 Sが検出されるまでの時間を連続ガス分析装置
(検出可能最低濃度0.5ppm)で測定したところ2
日7時間であった。
【0044】これと比較する目的で、上記の操作を腐植
質アロフェン土の代りに同容積の市販活性炭脱臭剤Aを
用いて繰り返えしたところ、排出空気からH2 Sが検出
されたのは、開始後わずか4時間13分であった。
【0045】実施例2 前記「(4)強化水処理剤の製造」に記載の方法によっ
て作られた水処理剤(粒径範囲10〜30mm、比表面
積4.0×1032 /l)を公園Aの流水路及び公園
Bの流水路の一定区間の川床に平らに敷き詰めてその上
流(原水)及び下流(処理水)の水質を夏期(6〜8
月)の3ケ月にわたり時々(ほぼ等間隔で5回)分析し
た。各分析項目毎に多少の変動が見られたものの、概略
同じような値を示したので下記のその結果の平均値を示
す。
【0046】公園Aの水路幅は0.70mであり、その
平均流水量は370m3 /時であった。この水路の一部
17.6mにわたって川床一面に1.6m3 の水処理剤
を敷き詰めた。
【0047】公園Bの水路幅は1.80m、その平均流
水量は2270m3 /時であった。この水路の19.4
mの区間にわたって4.5m3 の水処理剤を敷き詰め
た。
【0048】水質分析の結果(3ケ月平均値)を以下に
まとめて示す。
【0049】公園Aの水路
【表3】 公園Bの水路(単位は上記と同じ)
【表4】 実施例3 前記「(4)強化水処理剤の製造」に記載の操作と同じ
操作により製造した水処理剤(粒径範囲約5〜35m
m)を、透明アクリル樹脂製の円筒管(内径100m
m、長さ500mm)からなる竪型充填塔内に層厚30
0mmに充填した。この充填塔に、O市下水処理場の曝
気槽から採取し、静置して易沈降性物質を沈澱させた後
の上澄液を200ml/分で送入した。この試験を3ケ
月継続した。流入水及び流出水の水質平均値を以下に示
す。
【0050】上記と同様な装置について上記の操作を5
00ml/分の水送入量でも試験した。
【0051】
【表5】 実施例4 実施例3で用いた装置を大型化して、内径300mm、
長さ1300mmの透明アクリル製円筒体からなる充填
塔に実施例3と同じ水処理剤を層厚400mmに充填し
て、河川(川幅ほぼ6m、水深約0.3m)から5l/
分で水を採取して、塔頂部から送入し処理した。この試
験を約200日間継続した。11日、98日及び198
日経過時の流入水及び流出水の水質ならびに全期間平均
の水質を以下にまとめて示す。
【0052】
【表6】 実施例5 本例は、本発明による水処理剤をスーパーディスカウト
ストアAの既設浄化槽システムにおいて用いて、そのシ
ステムの浄化能力を改善した例である。
【0053】このシステムの主要単位設備は流入活水原
水ポンプ槽、沈澱分離第1槽及び第2槽、接触曝気第1
槽及び第2槽、沈澱槽、消毒槽ならびに放流ポンプ槽で
あり、これらが付属設備を伴なって直列に配置され、曝
気第1槽から沈澱分離第1槽へ汚泥を返還し、そして曝
気第2槽から沈澱第2槽へスカム及び汚泥を返還しつつ
運転されるものであった。このシステムを設計する際の
計画処理人員は180人そして計画汚水量は35.8m
3 /日であった。
【0054】かかるシステムの処理水の水質及び発生臭
気の低減を主目的とした改善を行なうために、接触曝気
第1槽(容積10.68m3 )及び同第2槽(容積4.
52m3 )にそれぞれ装填されていた6.13m3 及び
2.59m3 のプラスチック接触材を撤去し、その代り
に本発明による水処理剤を4.90m3 及び2.08m
3 充填した。さらに側方から空気を導入する側面曝気方
式を、底方から全面にわたり空気を導入する全面曝気方
式に変更した。
【0055】ここで用いた本発明による水処理剤は、前
記「(4)強化水処理剤の製造」に記載した操作と同様
な操作で製造したものであり、粒径範囲約10〜70m
m、比表面積3.8×1032 /lであった。
【0056】上記改善前と改善後(約3ケ月経過後)の
曝気槽の前後の原水ポンプ槽及び沈澱槽における水質デ
ータの概要は下記の通りであった。
【0057】
【表7】 このシステムの曝気槽に付属するマンホールの閉時(通
常の状態における曝気槽の上部空間)の臭気を比較する
と以下の通りである。
【0058】 改善前 改善後 アンモニア(ppm) <0.2 <0.1 メチルメルカプタン(ppm) 0.011 <0.001 硫化水素(ppm) 0.041 0.012 臭気濃度 230 42 上記の臭気濃度は東京都告示第236号(三点比較臭袋
法)に従って、6人のパネルを用いて測定し、算出され
た値である。
【0059】実施例6 K金属株式会社におけるコークスの製造に際して発生す
る乾留ガスの洗浄水(安水とも称される)は、下記のよ
うな種々の物質を含み水質汚濁の大きな原因となってい
るが、この浄化処理は可成り困難である。また、濃厚な
暗褐色を呈する。
【0060】 pH 9.4 COD 6,000 mg/l フェノール類 1,600 NH3 6,000 SCN- 500 S23 -- 500 SO3 -- 300 H2 S 300 HCN 50 全硫黄 1,000 Cl- 1,200 このような安水は場合によってはアンモニア処理され、
通常は真水または海水で数倍に希釈された後、活性汚泥
処理され、COD排水基準(160mg/l以下)を満
たす条件で環境水域へ放流される。この汚性汚泥処理水
は「廃安水」と呼ばれる。
【0061】前記「顆粒状の流体処理剤の製造」に記載
した操作と同様にして製造した平均直径3mm、平均長
さ9mmの顆粒状処理剤60mlを内径20mm、長さ
25cmのガラス管に充填した装置を用いて上記の安水
及び廃安水を別々に50ml/分の割合で流下させ、排
出液の吸光度を分光光度計(島津製作所:UV120−
02)で350nmの波長で測定し、その経時変化を検
討した。
【0062】同様な試験を特公昭64−6838号公報
明細書に記載された水浄化剤、及び市販活性炭Kを用い
て実施した。
【0063】これらの結果は図1及び2のグラフに示さ
れる通りであった。
【0064】なお10分経過後の流出水のpH及びCO
D(mg/l)値は次表の通りである。
【0065】
【表8】 実施例7 M染物株式会社の排水は、薬品添加、pH調整による凝
集沈澱処理と活性汚泥処理とからなる汚水処理設備で処
理され、排水基準を満たした後に放流される。しかしな
がらその放流水の着色が著しいことがあり、その場合に
は排水基準を満たしているにも拘らず清澄水で希釈(例
えば4〜5倍)した後に放流する。
【0066】そこで本発明の処理剤を用いてこの染物工
場の排水の原水及び処理水の着色除去効果を、前記実施
例6の操作を繰返えすことにより測定した。結果は図4
及び5に示されている。
【0067】なお10分経過後の原水及び処理水のpH
及びCOD(mg/l)値は次の通りである。
【0068】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6の安水処理における吸光度の経時変化
を示すグラフ。
【図2】実施例6の廃安水処理における吸光度の経時変
化を示すグラフ。
【図3】実施例7の着色原水の脱色処理における吸光度
の経時変化を示すグラフ。
【図4】実施例7の処理水の脱色処理における吸光度の
経時変化を示すグラフ。各図において実線は本発明によ
る処理剤、一点鎖線は特公昭64−6838号公報記載
の水処理剤、そして点線(破線)は市販活性炭のそれぞ
れの成績を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然産腐植質アロフェン土を有効主成分
    とし、これを接合剤材料と混合してなる流体処理剤形成
    用組成物。
  2. 【請求項2】 骨材をも含む請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 接合剤材料が固体無機接合剤よりなる請
    求項1の組成物。
  4. 【請求項4】 接合剤材料が有機接合剤よりなる請求項
    1の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1,3または4のいずれかの組成
    物を適宜スラリーないし易流動性ペーストの形でウエブ
    基材に塗布ないし含浸させ、乾燥してなる気体脱臭用シ
    ート材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかの組成物から形
    成された流体処理用の固型剤。
  7. 【請求項7】 顆粒、ペレット、中空または中実円筒
    体、その他の成形体、または破砕塊の形態の請求項6の
    固型剤。
  8. 【請求項8】 流体が廃水である請求項6または7の固
    型剤。
  9. 【請求項9】 流体が空気である請求項5または6の固
    型剤。
JP21243194A 1994-09-06 1994-09-06 流体処理剤用組成物 Expired - Lifetime JP3328439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21243194A JP3328439B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 流体処理剤用組成物
KR1019950029099A KR960010536A (ko) 1994-09-06 1995-09-06 유체 처리에 유용한 천연산 휴믹 알로판 토양계 조성물
US08/524,032 US5611853A (en) 1994-09-06 1995-09-06 Composition of matter and solid medium based-on naturally-occurring humic allophane soil useful in treatment of fluids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21243194A JP3328439B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 流体処理剤用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871414A true JPH0871414A (ja) 1996-03-19
JP3328439B2 JP3328439B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16622489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21243194A Expired - Lifetime JP3328439B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 流体処理剤用組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5611853A (ja)
JP (1) JP3328439B2 (ja)
KR (1) KR960010536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460461B1 (ko) * 2002-05-30 2004-12-08 주식회사 에코다임 생물활성성분 고정화 담체 및 그의 제조장치
JP2006328240A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 保形性に優れた腐植質を含む火山灰造粒物
JP2014177761A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toho Leo Co 基盤材

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105750A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 N B L:Kk 染色排水中の染料を除去する方法および染料除去剤
KR970005366A (ko) * 1996-10-28 1997-02-19 한상관 매연 정화기
KR100452009B1 (ko) * 1996-12-19 2004-11-20 한상관 기체정화장치
KR970073703A (ko) * 1997-09-20 1997-12-10 한상관 매연 감속 장치
US9314941B2 (en) 2007-07-13 2016-04-19 Advanced Ceramics Manufacturing, Llc Aggregate-based mandrels for composite part production and composite part production methods
WO2009012102A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Advanced Ceramics Manufacturing, Llc Aggregate-based mandrels for composite part production and composite part production methods
DE102007059620A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch den Präsidenten der Bundesanstalt für Geowissenschaften und Rohstoffe Aufreinigung von Biodiesel mittels Allophan und/oder Imogolit
US8623959B2 (en) * 2009-10-06 2014-01-07 Joseph M. Fuqua Non-veining urethane resins for foundry sand casting
US8426494B2 (en) * 2009-10-06 2013-04-23 Amcol International Corp. Lignite urethane based resins for enhanced foundry sand performance
US8853299B2 (en) * 2009-10-06 2014-10-07 Amcol International Corp. Lignite-based urethane resins with enhanced suspension properties and foundry sand binder performance
US8436073B2 (en) 2009-10-06 2013-05-07 Amcol International Lignite-based foundry resins
US8309620B2 (en) * 2009-10-06 2012-11-13 Amcol International Corp. Lignite-based urethane resins with enhanced suspension properties and foundry sand binder performance
JP6079986B2 (ja) * 2012-05-23 2017-02-15 大貴 古賀 ヘドロを分解して砂地化する方法
CN109485120A (zh) * 2018-10-25 2019-03-19 嘉兴珠韵服装有限公司 一种印染废水高效处理剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551422A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Takeda Chem Ind Ltd Deodorization
US5342419A (en) * 1992-12-31 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive composites having a controlled rate of erosion, articles incorporating same, and methods of making and using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460461B1 (ko) * 2002-05-30 2004-12-08 주식회사 에코다임 생물활성성분 고정화 담체 및 그의 제조장치
JP2006328240A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 保形性に優れた腐植質を含む火山灰造粒物
JP2014177761A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toho Leo Co 基盤材
TWI558883B (zh) * 2013-03-13 2016-11-21 東邦創造現代股份有限公司 基底材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328439B2 (ja) 2002-09-24
KR960010536A (ko) 1996-04-20
US5611853A (en) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328439B2 (ja) 流体処理剤用組成物
Gadhban et al. Preparation of Nano Zeolite and itsApplication in Water Treatment
US5206206A (en) Method of pre-treating peat for use in biofilters for wastewater treatment and use thereof
KR100413338B1 (ko) 고성능 흡착 수처리제 및 수처리 시스템
CN103382098B (zh) 一种用于水处理的轻质生物载体及其制备方法和应用
KR100393267B1 (ko) 축산폐수 정화처리를 위한 흡착제 및 이를 이용한 계단형폐수처리 시스템
JP3379924B2 (ja) 吸着材
KR100227471B1 (ko) 폐수처리용 담체, 그 제조방법 및 이 담체를 이용한 폐수처리방법
KR100417830B1 (ko) 이탄을 이용한 수질정화용 환경유도제 제조방법 및이로부터 제조된 환경유도제
JPH07277867A (ja) 豚の屎尿の処理方法
Wanielista et al. Alternative stormwater sorption media for the control of nutrients
CN106927656A (zh) 一种芬顿污泥制填料的方法
JPH07115022B2 (ja) 汚水の浄化方法及び装置
JP3103473B2 (ja) 水質浄化材及びその製造法
JP4756260B2 (ja) 懸濁物を伴う無機態窒素・リン含有水の処理方法
JP2007308325A (ja) ミミズ糞土炭化物と吸着剤
DE10200616B4 (de) Substrat zur Behandlung von Oberflächenwasser und dessen Verwendung
KR101450264B1 (ko) 정수 슬러지를 이용한 흡착제 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 흡착제
Zhou et al. Performance evaluation of a low-cost loess-based filler for bioretention cells
CN114259979A (zh) 一种用于水净化和空气脱臭的过滤材料、其制备方法及用途
CN112850880B (zh) 生物滞留复合介质填料及其制备方法、生物滞留设施
CN113321299B (zh) 一种脱氮填料及其应用
JP2664649B2 (ja) 水処理用のペレット及びその製造方法
CN112919631B (zh) 分级生物过滤介质及其制备方法、分级生物过滤系统
JP2542059B2 (ja) 生物学的汚水処理用担体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8