JPH0871279A - 裁縫ミシン上糸張力調節装置 - Google Patents

裁縫ミシン上糸張力調節装置

Info

Publication number
JPH0871279A
JPH0871279A JP24060594A JP24060594A JPH0871279A JP H0871279 A JPH0871279 A JP H0871279A JP 24060594 A JP24060594 A JP 24060594A JP 24060594 A JP24060594 A JP 24060594A JP H0871279 A JPH0871279 A JP H0871279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread tension
sewing
thread
spring
spring pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24060594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929359B2 (ja
Inventor
Akira Namita
章 波多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanmei KK
Original Assignee
Sanmei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanmei KK filed Critical Sanmei KK
Priority to JP24060594A priority Critical patent/JP2929359B2/ja
Publication of JPH0871279A publication Critical patent/JPH0871279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929359B2 publication Critical patent/JP2929359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 縫針2に給送される上糸Mを挟持する一対の
糸調子体4・5と、一方の糸調子体を他方の糸調子体に
向けて弾圧して上糸挟持力を付与する糸調子バネ9を備
えてなり、糸調子バネのバネ圧を押え金3の上下位置に
応じて可変するバネ圧調節機構10を配設してなる。 【効果】 縫成作業中において、上糸は一対の糸調子体
により挟持されつつ縫針に給送され、この挟持力を付与
する糸調子バネのバネ圧はバネ圧調節機構によって縫成
厚により上下動作する押え金の上下位置に応じて可変さ
れ、縫成厚Tに応じたバネ圧が得られて上糸の糸調子を
自動的に可変調節することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば工業用ミシンに用
いられる裁縫ミシン上糸張力調節装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の裁縫ミシンにおいては、正
しい縫い目をつくるため、布地の種類や布地の厚さ、縫
成厚に応じて、糸の張り加減を調節するようにしてい
る。即ち、縫成厚が厚い場合にはバネ圧を強く、薄い場
合にはバネ圧を弱く調節しないと例えばパッカリングや
縫いしわの発生並びにはしご縫い状態等の縫成不良が生
ずることになる。この糸の張り加減を糸の強さ或いは糸
の調子と称し、上糸の糸調子はミシン機体に設けた糸調
子調節部で行い、下糸の糸調子はボビンケースの箇所で
行うように構成されている。
【0003】ところで、この上糸の糸調子をなす糸調子
調節部の構造は、縫針に給送される上糸を挟持する一対
の糸調子皿と、一方の糸調子皿を他方の糸調子皿に向け
て弾圧して上糸挟持力を付与する糸調子バネを備え、作
業者による人為的な摘子体の正逆回動により糸調子バネ
のバネ圧を強弱調節し、これにより上糸挟持力を強弱調
節して上糸の糸調子を調節するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、縫製作業においては、縫成位置により布の
重なり枚数の違い等によって縫成厚が異なっており、こ
のため縫針による縫着の進行に連れて、縫成すべき布の
縫成厚が縫成位置によって随時変化することが一般的で
あるが、この際に摘子体をその縫成厚に応じて人為的に
随時右回し、左回しの正逆回動操作してバネ圧を調節し
なければならず、加えて、縫成進行中での操作となるか
ら回動調節が厄介であり、それだけ感に頼らざるを得
ず、高度な熟練度を要することになると共に作業者に労
苦を強いて作業能率の低下を生じさせることがあるとい
う不都合を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決することを目的とし、その要旨は、縫針及び縫針の
近傍に位置し縫成厚に追従して上下動作する押え金を備
えた裁縫ミシンにおいて、上記縫針に給送される上糸を
挟持する一対の糸調子体と、該一方の糸調子体を他方の
糸調子体に向けて弾圧して上糸挟持力を付与する糸調子
バネを備えてなり、上記糸調子バネのバネ圧を上記押え
金の上下位置に応じて可変するバネ圧調節機構を配設し
たことを特徴とする裁縫ミシン上糸張力調節装置にあ
る。
【0006】この際、上記押え金の上下量に対する糸調
子バネのバネ圧の変化量を可変設定するバネ圧設定機構
を設けることが望ましく、又、このバネ圧設定機構に上
記糸調子バネを押圧する作動レバーの支点位置を可変す
る抜脱自在な支点ピンを設けて構成することができる。
【0007】
【作用】縫成作業中において、上糸は一対の糸調子体に
より挟持されつつ縫針に給送され、この挟持力を付与す
る糸調子バネのバネ圧は、バネ圧調節機構により縫成厚
により上下動作する押え金の上下位置に応じて可変さ
れ、よって縫成厚に応じたバネ圧が得られて上糸の糸調
子が自動的に可変調節される。
【0008】またこの際、バネ圧設定機構により上記押
え金の上下量に対する糸調子バネのバネ圧の変化量を可
変設定することができ、又、支点ピンの抜脱により上記
糸調子バネを押圧する作動レバーの支点位置を可変する
ことにより、押え金の上下量に対する糸調子バネのバネ
圧の変化量を可変設定することができる。
【0009】
【実施例】図1乃至図10は本発明の実施例を示し、1
はミシン機体であって、縫針2及び縫針2の近傍に位置
し、縫成布Nの上面に摺接して布の厚さ及び重なり枚数
による縫成厚Tに追従して上下動作する押え金3が備え
ら、縫針2に上糸Mが挿通され、図外のボビンケース内
に下糸Dが内装されている。
【0010】4・5は一対の糸調子体であって、この場
合皿状に形成され、上記ミシン機体1に受凸部6が形成
されて螺軸7が突設され、螺軸7に糸調子体4を遊挿し
て受凸部6に当接すると共に糸調子体5を軸方向移動自
在に遊挿し、かつ螺軸7にすり割り溝8を軸方向に形成
し、螺軸7に糸調子バネ9を挿通配置し、糸調子バネ9
の一方端部を糸調子体5に当接すると共に他方端部を折
曲してその折曲端部9aをすり割り溝8内に挿通して構
成している。
【0011】10はバネ圧調節機構、11はバネ圧設定
機構であって、この場合上記ミシン機体1に取付ブラケ
ット12の上端部を取付け、取付ブラケット12に取付
部材13の一方端部を固定ねじ14により取付け、取付
部材13の他方端部に取付ナット体15を止め輪16に
より回動自在に配設し、取付ナット体15を上記螺軸7
に螺着し、取付部材13の中程部に保持部材17を取付
け、保持部材17に嵌入溝18を形成し、保持部材17
に嵌入溝18を貫通して支点穴19を三個並列形成し、
作動レバー20に支持穴21を形成し、嵌入溝18に作
動レバー20を嵌合し、選択した支点穴19と作動レバ
ー20の支持穴21に支点ピン22を挿通し、この支点
ピン22を中心に作動レバー20を揺動自在に設け、作
動レバー20の先端部に被押圧部23を形成し、作動レ
バー20に押圧ナット24を止め輪25により回動自在
に配設し、押圧ナット24に押圧螺杆26を進退調節自
在に螺着すると共に押圧螺杆26の先端部に二面カット
面26aを形成し、この二面カット面26aを上記すり
割り溝8内に回り止めをなして嵌入し、押圧ナット24
に押圧螺杆26の後端面を押圧してダブルナット機構を
なす調節ボルト27を螺着し、一方上記取付部材13に
支点部材28を取付け、支点部材28に中間レバー29
をピン30を中心に揺動自在に取付け、中間レバー29
に上記被押圧部23を押圧する押圧部31を形成し、中
間レバー29に接触部材32を取付ボルト33により位
置調節自在に取付け、接触部材32をミシン機体1から
突設されて上記押え金3の上下動作に追従して上下動作
する上下杆34の上面に当接して構成したものである。
【0012】この実施例は上記構成であるから、押え金
3が上昇すると図2の如く上下杆34はこれに追従して
上昇し、この上下杆34の上昇により接触部材32は上
向きに押し上げられ、接触部材32に取り付いた中間レ
バー29はピン30を中心に図4の時計回り方向に回動
し、この回動により押圧部31は被押圧部23を押動
し、これにより作動レバー20は図5、図7の如く、支
点ピン22を中心に時計回り方向に回動し、この回動に
より押圧螺杆26の先端部は糸調子バネ9の折曲端部9
aを押動してバネ圧を強くし、よって糸調子体4・5の
間に挟持された上糸Mの挟持力が強くなって上糸の糸張
力が強く調節され、又押え金3が下降すると図2の如く
上下杆34はこれに追従して下降し、この上下杆34の
下降により接触部材32は糸調子バネ9のバネ圧をもっ
て下向きに押し下がり、接触部材32に取り付いた中間
レバー29はピン30を中心に図4の反時計回り方向に
回動し、この回動により押圧部31は被押圧部23から
離反移動して被押圧部23はこれに追従し、これにより
作動レバー20は図5、図7の如く、支点ピン22を中
心に反時計回り方向に回動し、この回動により押圧螺杆
26の先端部は糸調子バネ9の折曲端部9aから離反す
る方向に後退してバネ圧を弱くし、よって糸調子体4・
5の間に挟持された上糸Mの挟持力が弱くなって上糸の
糸張力が弱く調節されることになる。
【0013】したがって、縫成作業中において、上糸M
は一対の糸調子体4・5により挟持されつつ縫針2に給
送され、この挟持力を付与する糸調子バネ9のバネ圧
は、バネ圧調節機構10によって縫成厚Tにより上下動
作する押え金3の上下位置に応じて可変され、よって縫
成厚Tに応じたバネ圧が得られて上糸の糸調子を自動的
に可変調節することができ、高度な熟練度を要すること
がなくなる共に作業者に労苦を強いることもなくなり、
作業能率の向上を図ることができる。
【0014】またこの際、バネ圧設定機構11により上
記押え金3の上下量に対する糸調子バネ9のバネ圧の変
化量を可変設定することができ、それだけ最適な糸調子
を得ることができ、又上記バネ圧設定機構11として上
記糸調子バネ9を押圧する作動レバー20の支点位置を
可変する抜脱自在な支点ピン22を設けているから、支
点ピン22をこの場合保持部材17の三箇所に形成した
支点穴19に差し替えて押圧螺杆26の移動量を可変す
ることにより容易に可変設定することができ、一層作業
能率を向上することができる。
【0015】尚、上記実施例のバネ圧調節機構10及び
バネ圧設定機構11の構造は適宜変更して設計され、ま
たミシンによっては、上記上下杆34が設けられていな
いものもあるが、この場合には押え金3に別途製作した
上下杆34を取り付けて行えばよいことになる。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述の如く、縫成作業中におい
て、上糸は一対の糸調子体により挟持されつつ縫針に給
送され、この挟持力を付与する糸調子バネのバネ圧はバ
ネ圧調節機構によって縫成厚により上下動作する押え金
の上下位置に応じて可変され、よって縫成厚に応じたバ
ネ圧が得られて上糸の糸調子を自動的に可変調節するこ
とができ、高度な熟練度を要することがなくなる共に作
業者に労苦を強いることもなくなり、作業能率の向上を
図ることができる。
【0017】またこの際バネ圧設定機構を設けることに
より、上記押え金の上下量に対する糸調子バネのバネ圧
の変化量を可変設定することができ、それだけ最適な糸
調子を得ることができ、又上記バネ圧設定機構として上
記糸調子バネを押圧する作動レバーの支点位置を可変す
る抜脱自在な支点ピンを設けることにより、容易に可変
設定することができ、一層作業能率を向上することがで
きる。
【0018】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体斜視図である。
【図2】本発明の実施例の部分拡大斜視図である。
【図3】本発明の実施例の正面図である。
【図4】本発明の実施例の側面図である。
【図5】本発明の実施例の平面図である。
【図6】本発明の実施例の側面図である。
【図7】本発明の実施例の平断面図である。
【図8】本発明の実施例の縦断面図である。
【図9】本発明の実施例の部分横断面図である。
【図10】本発明の実施例の縫成状態の説明断面図であ
る。
【符号の説明】
M 上糸 T 縫成厚 2 縫針 3 押え金 4 糸調子体 5 糸調子体 9 糸調子バネ 10 バネ圧調節機構 11 バネ圧設定機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫針及び縫針の近傍に位置し縫成厚に追
    従して上下動作する押え金を備えた裁縫ミシンにおい
    て、上記縫針に給送される上糸を挟持する一対の糸調子
    体と、該一方の糸調子体を他方の糸調子体に向けて弾圧
    して上糸挟持力を付与する糸調子バネを備えてなり、上
    記糸調子バネのバネ圧を上記押え金の上下位置に応じて
    可変するバネ圧調節機構を配設したことを特徴とする裁
    縫ミシン上糸張力調節装置。
  2. 【請求項2】 上記押え金の上下量に対する糸調子バネ
    のバネ圧の変化量を可変設定するバネ圧設定機構を設け
    て構成したことを特徴とする請求項1記載の裁縫ミシン
    上糸張力調節装置。
  3. 【請求項3】 上記バネ圧設定機構には上記糸調子バネ
    を押圧する作動レバーの支点位置を可変する抜脱自在な
    支点ピンが設けられていることを特徴とする請求項2記
    載の裁縫ミシン上糸張力調節装置。
JP24060594A 1994-09-08 1994-09-08 裁縫ミシン上糸張力調節装置 Expired - Lifetime JP2929359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060594A JP2929359B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 裁縫ミシン上糸張力調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060594A JP2929359B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 裁縫ミシン上糸張力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871279A true JPH0871279A (ja) 1996-03-19
JP2929359B2 JP2929359B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17061982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24060594A Expired - Lifetime JP2929359B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 裁縫ミシン上糸張力調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929359B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007007391A (ja) ミシン
JP4822247B2 (ja) ミシンのかがり幅調整装置
JP2016209554A (ja) 可変式ボタンクランプ
US6722299B2 (en) CNC controlled buttonhole sewing machine
JPH0871279A (ja) 裁縫ミシン上糸張力調節装置
JP5265217B2 (ja) ミシンの押さえ上げ装置
JP4783473B2 (ja) ミシン用アタッチメント、ミシン及び縫製方法
US4276842A (en) Device for regulating the transport mechanism in sewing machines
JP2016137027A (ja) ミシンの押さえ調整機構
JPH0243341Y2 (ja)
JP2010088713A (ja) ミシンの糸調子装置
JPS6320153B2 (ja)
JPH0361462B2 (ja)
JPS631983Y2 (ja)
EP2141272A1 (en) Knee lever for sewing machine
JP2903624B2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS631982Y2 (ja)
JP2593433Y2 (ja) 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置
KR840000786B1 (ko) 재봉기를 위한 천 압압장치(押壓裝置)
JPH0719426Y2 (ja) ミシンの先引きローラ装置
JP3853501B2 (ja) ミシンの糸張力調整装置
JPS597911Y2 (ja) ポ−タブル型ロックミシン
JP2513122Y2 (ja) オ―バ―ロックミシンの布押え装置
JPS596789Y2 (ja) ミシンにおける上糸張力付与装置
KR200354076Y1 (ko) 단추구멍내의 홈질의 심을 만들기 위한 재봉기의 봉제물클램프