JPH0871099A - 保冷具 - Google Patents

保冷具

Info

Publication number
JPH0871099A
JPH0871099A JP23454694A JP23454694A JPH0871099A JP H0871099 A JPH0871099 A JP H0871099A JP 23454694 A JP23454694 A JP 23454694A JP 23454694 A JP23454694 A JP 23454694A JP H0871099 A JPH0871099 A JP H0871099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cold
container
polymeric
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23454694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Kanda
光之 神田
Masahiko Yoshida
雅彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23454694A priority Critical patent/JPH0871099A/ja
Publication of JPH0871099A publication Critical patent/JPH0871099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも一部分は通気性を有する柔軟性容
器に、吸水及び気化を可逆的に行うポリアクリルアミド
等高分子保水剤を収容してなる柔軟性を有する保冷具。 【効果】 身体の希望する個所に適用してマイルドな冷
感を付与し、くり返し使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性を有する保冷具
に関する。更に詳細には、本発明は、くり返し使用する
ことが可能で格別のエネルギーを必要としない、省エネ
型のしかも非常に使い易い全く新しいタイプの変形可能
な保冷具に関する。
【0002】
【従来の技術】保冷具としては、従来より、水枕、氷
枕、氷のう等が知られているが、使用時に水や氷を入れ
なければならないし、使用時に表面が濡れ、また、取扱
い時に内部に収容した水や氷が外部に流出する危険性も
あり、改良が望まれていた。
【0003】この要望に応じるために、高分子物質を用
いた保冷具も開発されたが、使用時毎に冷蔵庫で冷却又
は凍結しなければならないし、柔軟性もなく、しかも一
度常温に戻ってしまうと保冷効果が無くなり、満足でき
るものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術ないしは技術の現状に鑑み、これらの欠
点を有しない全く新しいタイプの保冷具を開発すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に各方面から鋭意研究を行った結果、吸水したポリアク
リルアミドをガーゼに包んで皮膚に接触せしめたとこ
ろ、爽快な涼感が得られ、そのうえ更に、水分が蒸発し
た後であっても水中に浸漬しておけば吸水して元に復元
すること、しかも、この現象が可逆的に行われること、
を併せ発見した。本発明は、これらの新知見に基ずき、
更に検討の結果遂に完成されたものである。以下、本発
明について詳しく説明する。
【0006】本発明の保冷具は、少なくとも一部分は通
気性を有する素材からなる柔軟性を有する容器に保冷剤
を収容した保冷具本体をその主要部とするものである。
【0007】保冷剤は、水と接触すれば充分に吸水し、
皮膚に接して加温されると水を蒸発する(その際に気化
熱を奪って涼感を付与する)性質を有し、しかもこの性
質は可逆的であって、水を蒸発した後も加水すれば充分
に吸水するものであり、且つ吸水したものは柔軟性を有
して自由に変形可能なゲル状を呈するものである。ま
た、皮膚とほぼ直接的に接触するものであるから、安全
性が高いことが必要であるし、臭気等が強いものであっ
てはならない。
【0008】これらの性質をすべて具備するものとして
は、例えば高分子保水剤が好適であることを本発明者ら
ははじめて発見した。このような吸水及び気化を可逆的
に行う高分子保水剤としては、例えば、ポリアクリルア
ミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、イソプチレ
ン、ポリアクリル酸エステル等が挙げられるが、上記し
た性質を有する高分子保水剤であればすべてのものが使
用できる。
【0009】高分子保水剤は、柔軟性を有する容器に収
容する。容器の素材は、高分子保水剤が吸水、気化、皮
膚との接触を行う必要があることから、不透水性、非通
気性のものであってはならず、少なくとも一部分は通気
性、通水性を有する素材を使用しなければならない。
【0010】例えば、一方の面を不透性プラスチックフ
ィルム、他方の面を透過性素材とした袋状の容器、すべ
てを透過性素材で製造した袋状の容器、不透性プラスチ
ックで製造するがその一方及び/又は他方の面の一部に
透過性素材を配した袋状の容器等が広く使用できる。容
器は柔軟性を有し、容器の形状や大きさは適宜であっ
て、袋状のほか、箱形、球状等、用途に応じて適宜選択
できる。また、必要あれば、容器に区切りを入れたり、
ミシン目を入れたり、キルティング処理することも可能
である。もちろん、各区画の形状や大きさも、目的に応
じて適宜選択すればよい。
【0011】不透性素材としては、プラスチックフィル
ム、ゴム、各種ラミネート等が適宜使用される。透過性
素材としては、布、ガーゼ、タオル、セルロース製品、
これらの天然繊維と合成繊維との混紡製品、不織布等が
使用されるほか、不透性素材に透過孔を必要数穿孔して
もよい。また、不透性素材に適宜の大きさ、形状を有す
る窓部を適宜数あけておき、この窓部に透過性素材を適
用することも可能である。
【0012】このようにして製造した保冷具本体は、そ
れ自体そのままで使用することも可能であるし、タオル
等にくるんで使用することも可能である。このような使
用態様において、氷枕等として使用する場合は充分であ
るが、動きのある患部に長時間段接して使用する場合に
は適当でない。
【0013】このような場合には、保冷具本体に取付け
具を設けたタイプの保冷具とするのが好適である。取付
具としては、バンド、紐、粘着テープ、布片等保冷具本
体を身体表面に付着、固定する手段がすべて包含され
る。取付具は、本体に対して着脱自在とすることも可能
である。
【0014】取付け具を設けたタイプの保冷具の非限定
例としては、下記のものが挙げられる:(イ)保冷具本
体の両端に帯状片を取り付ける;(ロ)更に帯状片の端
部には、粘着部、ホック、ボタンとボタン用の穴、ファ
スナー、マジックファスナー(登録商標)、その他の結
合具を設ける;(ハ)保冷具本体の両端又は全体に各種
形状の粘着性を有する素材からなる取付具を設ける。
【0015】(イ)の場合は、保冷具本体を患部に当接
し、帯状片を鉢まき型に巻いて端部をきつく縛って使用
する。(ロ)の場合は、両端部の結合又はその解放が更
に容易となり、ワンタッチで保冷具の着脱が可能とな
る。(ハ)の場合は、キズテープ、キズバンドと同じ要
領で使用し、特に患部の面積が小さかったり、鉢まき状
にまけない場合等に特に有効である。取付け具の素材
は、保冷具本体製造用の透過性素材及び不透過性素材が
使用されるほかゴム、ゴム紐、その他弾性体で製造する
ことも可能であるし、包帯や絆創膏、メッシュ製のもの
としてもよい。
【0016】本発明に係る保冷具を使用するに際して
は、保冷具(本体)に加水したり、これを水中に浸漬し
たりして水を充分に吸収せしめる。そして、冷却しよう
とする身体の部分に、透過性素材からなる面を当接し、
必要あれば固定する。すると、体温によって水が蒸発
し、その際に発生する気化熱の作用によって、冷却さ
れ、当接患部が冷やされ、心地よい冷感が得られる。
【0017】保冷効果は高分子保水剤からなる保冷剤が
水分を保持している限り持続する。水分が消失した場合
は吸水させれば良く、また元の状態に復元する。吸水を
冷蔵庫の中で行ったり、冷却水を吸水させたりすれば、
更にすぐれた冷却効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る保冷具は、保冷剤を吸水せ
しめて使用するが、使用中に水分が少なくなったりある
いは乾燥してしまっても吸水せしめればまた元のゼリー
状の状態に戻るため、何回でも使用することができる。
また、水枕や氷枕を用いるときのような手間もいらな
い。
【0019】また本発明に係る保冷具は、柔軟性を有
し、形状及び大きさも自由に変化させることができるの
で、柔らかくてどのような患部、どのような部位にも適
用することができ、所望する冷却、冷感を自由に得るこ
とができる。しかも、本発明に係る保冷具は、冷却原理
が水の蒸発熱ないし気化熱に基くものであるから、マイ
ルドな冷却が得られ、長時間使用しても何ら悪影響も認
められない。
【0020】
【実施例1】一面をポリ塩化ビニル、他面をポリエチレ
ンと綿との混紡ネットで製造した袋状容器(30×40
cm)にポリアクリルアミドを容器の1/2量充填し、
保冷具を製造した。保冷具を水中に浸漬せしめて粉末状
の保冷剤をゼリー状に変化せしめた後、ネット部分に頭
を当てて水枕ないし氷枕として用いた。本保冷具は適度
な柔軟性があり、当て心地が良く、しかも程良い冷感が
得られ、一晩中持続した。
【0021】
【実施例2】綿布製の袋状容器(6×40cm)に巾2
cmのキルティングを横方向に施し、各画分にポリアク
リルアミドを収容した。得られた保冷具本体の短い方の
両端部に、それぞれ巾20cmの綿布製のバンドを取り
付けた。保冷具の保冷具本体を冷蔵庫中で水に浸けて吸
水せしめた後、これを取り出して本体を前額部に当接
し、バンドを用いて後頭部で鉢まき状に縛って使用し
た。また、同時にこれを首部に当接し、バンドを用いて
アスコットタイの様に縛って使用した。キルティング処
理されているため、保冷剤が移動することがなく、前額
部全体及び首部全体が均一に冷却された。
【0022】
【実施例3】粘着性プラスチックフィルムの中央部にプ
ラスチックネットで被覆したパッド部分を設けた救急用
絆創膏において、パッド部分にポリアクリル酸からなる
高分子保水剤を保冷剤として使用し、これをネットで被
覆した保冷具を製造した。サイズは、19mm×72m
mのスタンダードサイズ及び12mm×53mmのジュ
ニアサイズの2種類を製造した。
【0023】このようにして製造した救急用絆創膏タイ
プの保冷具は、これを吸水せしめた後、粘着性プラスチ
ック部分のカバーを外して、患部に当接した。粘着テー
プによりワンタッチで皮膚に適用することが出来、激し
い動きにもかかわらずこの保冷具は外れることなく、患
部を冷却し続けた。
【0024】
【実施例4】綿布製の円型乳房パット(直径10cm)
の中に、ポリアクリルアミドを収容した。その乳房パッ
トに水を充分に吸収せしめた後、出産直後の妊婦の乳房
に対し、ブラジャーの中にこの乳房パットを内側に固定
し使用した。これにより適度に乳房が冷やされ、出産後
乳房が張って熱を持ち、乳腺が炎症をおこし、母乳が出
なくなることを抑制するのに効果があった。
【0025】今まで病院では乳房の張り及び乳腺の炎症
を抑制するのに対し、氷のう等で乳房を冷却するように
指導されてきたが、氷のう等は温度が低すぎ、長時間の
使用に問題があった。この乳房パットは、温度が低すぎ
ず、長時間の使用が可能であり、その問題を解決した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部分は通気性素材からなる
    柔軟性容器に、吸水及び気化を可逆的に行う高分子保水
    剤を収容し、水を充分に吸収した高分子保水剤から水分
    が蒸発する気化熱を利用して清涼感の得られる効果を特
    徴とする柔軟性を有する保冷具。
  2. 【請求項2】 該高分子保水剤が、ポリアクリルアミ
    ド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、イソプチレ
    ン、及び/又は、ポリアクリル酸エステルであること、
    を特徴とする請求項1に記載の保冷具。
  3. 【請求項3】 該柔軟性容器に区画を設けてなること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の保冷具。
  4. 【請求項4】 更に取り付け具を設けてなること、を特
    徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の保
    冷具。
  5. 【請求項5】 保冷バンド、保冷バン、保冷パッチ、保
    冷鉢まき、保冷顔パット、乳房パット及び/又は保冷水
    枕タイプとすること等、身体の一部と接触させることで
    得られる清涼感の効果を特徴とする請求項4に記載の保
    冷具。
JP23454694A 1994-09-05 1994-09-05 保冷具 Pending JPH0871099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23454694A JPH0871099A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 保冷具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23454694A JPH0871099A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 保冷具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871099A true JPH0871099A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16972722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23454694A Pending JPH0871099A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 保冷具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761579A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-09 Patrick Caceres Article textile a effet rafraichissant durable
US7048976B2 (en) 1997-04-03 2006-05-23 Cryomed France Cooling article involving evaporation of water from a polymer absorbent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102218A (ja) * 1988-08-24 1990-04-13 Ciba Geigy Ag 硬化性エポキシ樹脂混合物及びその用途
JPH02149220A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動炊飯器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102218A (ja) * 1988-08-24 1990-04-13 Ciba Geigy Ag 硬化性エポキシ樹脂混合物及びその用途
JPH02149220A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動炊飯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761579A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-09 Patrick Caceres Article textile a effet rafraichissant durable
US7048976B2 (en) 1997-04-03 2006-05-23 Cryomed France Cooling article involving evaporation of water from a polymer absorbent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351217B2 (en) Thermal compressive aerating bandage and methods of use relating to same
US4404820A (en) Cold compress
US6017606A (en) Reusable multicompartment thermal compress
US5785980A (en) Water hydratable gel-filled tubular material envelope
US5391198A (en) Reusable thermal compress
WO2000003667A1 (en) Hot or cold pad with inner element
JPH0639140B2 (ja) 通気性ラミネート
US7048976B2 (en) Cooling article involving evaporation of water from a polymer absorbent
US7959592B2 (en) Tubular compressive device and methods of use relating to same
JPWO2007108235A1 (ja) 冷却又は加温用シート
JPH08512212A (ja) 治療用湿熱パツク
US5597577A (en) Water hydratable gel-filled textile wrap
JPWO2006006665A1 (ja) 発熱組成物及び発熱体
JPH0871099A (ja) 保冷具
AU2002364670B2 (en) Article with cooling effect by evaporation of water from a polymer adsorbent
JP4284821B2 (ja) ペット用冷却マット
CN213283739U (zh) 一种医用冰袋及其隔离袋体
JP2002113035A (ja) 熱冷まし用保冷バンド
JP3282069B2 (ja) 温冷湿布具
JPH09220250A (ja) 冷却用バンド
JPH0543775Y2 (ja)
WO2005007050A1 (en) Cooling bandage
JP2639896B2 (ja) パッド材
JP2002102270A (ja) 保冷シート
GB2383539A (en) Cooling Article Involving Evaporation of Water from a Polymer Absorbent