JPH0870713A - 樹木の表皮保護カバー - Google Patents

樹木の表皮保護カバー

Info

Publication number
JPH0870713A
JPH0870713A JP20999994A JP20999994A JPH0870713A JP H0870713 A JPH0870713 A JP H0870713A JP 20999994 A JP20999994 A JP 20999994A JP 20999994 A JP20999994 A JP 20999994A JP H0870713 A JPH0870713 A JP H0870713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
cover body
skin
protective cover
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20999994A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Matsuda
克雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUDA GLASS KOGYO KK
Original Assignee
MATSUDA GLASS KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUDA GLASS KOGYO KK filed Critical MATSUDA GLASS KOGYO KK
Priority to JP20999994A priority Critical patent/JPH0870713A/ja
Publication of JPH0870713A publication Critical patent/JPH0870713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹木に巻き付けてその表面を被覆することに
より樹木の表皮を鹿等の動物から保護し、またその運搬
や保管が容易で、しかも簡単な作業で樹木に巻き付けら
れるようにする。 【構成】 樹脂又は金属製で可撓性をもつシート状の表
皮保護カバー本体2と、この表皮保護カバー本体2を樹
木の表面に巻き付けた状態を保持させる固定具とで構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹木の表皮を保護する
ための樹木の表皮保護カバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】鹿等の動物を放し飼いしている公園や鹿
等の動物が生息している山林等においては、鹿等の動物
により、樹木の表皮に傷を付けられたり表皮を齧られた
りして、該樹木の表皮が損傷しているのをよく見掛ける
が、樹木の表皮を鹿等の動物から保護するための対策は
殆ど取られていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、樹木の
表皮に傷を付けられたり表皮が齧られたりして、該樹木
の表皮が損傷すると、樹木の成長に支障を来し、また樹
木が枯れてしまう場合があるといった問題点がある。
【0004】本発明の目的は、樹木に巻き付けてその表
面を被覆することにより樹木の表皮を鹿等の動物から保
護し、またその運搬や保管が容易で、しかも簡単な作業
で樹木に巻き付けられるようにした樹木の表皮保護カバ
ーを提供することにある。本発明の他の目的は、樹木が
太くなるにつれて保護径を大きくできる樹木の表皮保護
カバーを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る樹木の表皮
保護カバーは、樹脂又は金属製で可撓性をもつシート状
の表皮保護カバー本体と、該表皮保護カバー本体を樹木
の表面に巻き付けた状態に保持する固定具とからなるも
のである。
【0006】この場合、前記表皮保護カバー本体には、
少なくとも樹木に巻き付けたとき重なり合う両側部に複
数の孔をあけることが好ましい。
【0007】また、前記表皮保護カバー本体には、巻き
付けるべき樹木の周方向に沿って山と谷が交互に存在す
る向きで波付け加工を施すことが好ましい。
【0008】更に、前記表皮保護カバー本体はポリカー
ボネートで形成することが好ましい。
【0009】
【作用】このように樹木の表皮保護カバーを、樹脂又は
金属製で可撓性をもつシート状の表皮保護カバー本体
と、該表皮保護カバー本体を樹木の表面に巻き付けた状
態に保持する固定具とで構成したので、該表皮保護カバ
ー本体を樹木の表面に巻き付け、その巻き付け状態を固
定具で固定することにより、樹木の表面が表皮保護カバ
ー本体で被覆される。
【0010】前記表皮保護カバー本体は、樹脂又は金属
製からなるので、鹿等の動物の角や足による殴打があっ
ても樹木の表皮に傷が付かず、また樹木の表皮が齧られ
ず、樹木の表皮への損傷が防止される。
【0011】特に、表皮保護カバー本体を樹脂製とする
ことにより、鹿等の動物の角や足による殴打による樹木
の表皮への損傷が防止されるだけでなく、表皮保護カバ
ー本体を殴打した鹿等の動物の角や足の損傷も防止され
る。更に、透明にすることも、或いは適宜着色すること
も可能なので、透明或いは着色を適宜選択することによ
り、表皮保護カバー本体を樹木の表面に巻き付けること
による自然環境の違和感を最小限度に押さえることがで
きる。
【0012】また、表皮保護カバー本体は、可撓性をも
ちシート状なので、樹木に巻き付ける前は、筒状ではな
く、フラットな状態となり、複数枚を重ねても積重ね厚
さの著しい増大を招かず、運搬や保管が容易となる。
【0013】シート状表皮保護カバー本体の、少なくと
も樹木に巻き付けたとき重なり合う両側部に複数の孔を
あけることにより、これら孔を利用して表皮保護カバー
本体の巻き付け状態の固定を固定具で容易に行うことが
でき、樹木への巻き付け作業が簡単に行える。
【0014】また、樹木の成長につれてその外径が大き
くなったときには、固定具を外し、表皮保護カバー本体
の巻き付け状態をゆるめ、次の孔を利用して固定具で巻
き付け状態の固定を行うことにより、樹木の成長に対応
できる。
【0015】また、シート状表皮保護カバー本体に、巻
き付けるべき樹木の周方向に沿って山と谷が交互に存在
する向きで波付け加工を施すことにより、樹木の成長に
つれてその外径が大きくなったとき、波付けの山の高さ
と谷の深さが低くなるように変形して巻き付き方向の長
さが伸び、そのままの状態で樹木の成長をある程度の範
囲で許容できるようになる。
【0016】更に、シート状表皮保護カバー本体をポリ
カーボネートで形成することにより、自然環境下におけ
る耐久性に優れたシート状表皮保護カバー本体を得るこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1,図2は本発明に係る樹木の表皮
保護カバーの一実施例を示したものであり、図1は本発
明の平面図、図2は斜視図である。同図において、1は
樹脂又は金属製で可撓性をもつシート状の表皮保護カバ
ー本体、2は表皮保護カバー本体1を樹木の表面に巻き
付けた状態に保持させる固定具である。前記表皮保護カ
バー本体1にあっては、鹿等の動物から樹木の表皮を保
護できる程度の厚さと硬さを有しており、その横の長さ
は、樹木の表面に巻き付けたとき、その両側部1a,1
bが所定の長さで重なり合う長さに設定され、また縦の
長さは、鹿等の予想される動物より高い長さに設定され
ている。
【0018】3は前記表皮保護カバー本体1の全面に形
成された孔(一部図示省略)である。この孔3は鹿等の
動物の角や爪や歯等が入らない大きさに形成されてい
る。表皮保護カバー本体1の全面に孔3を形成すること
により、表皮保護カバー本体1の曲げが容易になるとと
もに表皮保護カバー本体1の軽量化が図れ、また通気性
が確保され表皮保護カバー本体1を巻き付けたことによ
る樹木への影響が少なくなり、更には材料の節約が図れ
る。
【0019】前記表皮保護カバー本体1を樹木の表面に
巻き付けた状態に保持する固定具2にあっては、この実
施例では前記表皮保護カバー本体1の、少なくとも樹木
に巻き付けたとき重なり合う両側部1a,1bに複数の
孔4が形成され、重ね合わせた両側部1a,1bの孔4
に挿入して両側部1a,1bを接続固定するものであ
り、図3に示すように、ねじ穴5を形成したボス6をフ
ランジ部7の内面中央に突設した雄部8と、前記ボス6
のねじ穴5に螺合するねじ部9をフランジ部10の内面
中央に突設した雌部11とからなっている。前記雄部8
のボス6の外径は前記孔4に挿入可能に、またその長さ
は両側部1a,1bを重ね合わせた厚さに設定されてい
る。
【0020】前記固定具2を挿入する孔4にあっては、
表皮保護カバー本体1の全面に形成された前記孔3を利
用してもよい。また、重ね合わせた両側部1a,1bの
孔4に挿入して両側部1a,1bを接続固定する固定具
2にあっては、前記図3に示す固定具2に限定されるも
のではなく、例えば針金や容易に切断できない紐等であ
ってもよい。
【0021】また、前記固定具2によるときは、前記孔
4は必須の構成となるが、この場合、孔4は、前記表皮
保護カバー本体1の、少なくとも樹木に巻き付けたとき
重なり合う両側部1a,1bに形成されていれば足り
る。
【0022】また固定具2は表皮保護カバー本体1を樹
木の表面に巻き付けた状態に保持することがでるもので
あればよく、例えば、樹木の表面に巻き付けた表皮保護
カバー本体1の外周面を結束するバンド等のようなもの
であってもよく、特に限定されるものではない。
【0023】さて、上記実施例によれば、表皮保護カバ
ー本体1は、通常は広げた状態即ちフラットな状態でで
運搬や保管されるものであって、使用時に樹木の表面に
巻き付けられ固定具2により巻き付けた状態に保持す
る。具体的には、樹木の根元側の外周に表皮保護カバー
本体1を巻き付けて両側部1a,1bを図1、図2のよ
うに重ね合わせ、重なり合う両側部1a,1bで裏側と
なる側部1bに形成されている孔4に裏側から雄部8の
ボス6を挿入してフランジ部7を裏面に当て、更に孔4
の合致部分で表側となる側部1aに形成されている孔4
にボス6を挿入し、通り抜けたボス6の先端に開口する
ねじ穴5に雌部11のねじ部9を螺合し、フランジ部1
0を表側となる表皮保護カバー本体1の側部1aに当た
るまで締め付ける。これにより両側部1a,1bが接続
固定され、表皮保護カバー本体1は樹木の表面に巻き付
けた状態に保持される。
【0024】そして、前記樹木の成長につれてその外径
が大きくなったときには、固定具2の雄部8と雌部11
を外し、表皮保護カバー本体1の巻き付け状態をゆる
め、次の孔4を利用して固定具2で両側部1a,1bを
接続固定し、表皮保護カバー本体1を樹木の表面に巻き
付けた状態に保持することにより、樹木の成長に対応で
きる。
【0025】このようにして、樹木の表面が表皮保護カ
バー本体1で被覆され、表皮保護カバー本体1は、樹脂
又は金属製からなるので、鹿等の動物の角や足による殴
打があっても樹木の表皮に傷が付かず、また樹木の表皮
が齧られず、樹木の表皮への損傷が防止される。
【0026】特に、表皮保護カバー本体1を樹脂製とす
ることにより、鹿等の動物の角や足による殴打による樹
木の表皮への損傷が防止されるだけでなく、表皮保護カ
バー本体1を殴打した鹿等の動物の角や足の損傷も防止
される。更に、透明にすることも、或いは適宜着色する
ことも可能なので、透明或いは着色を適宜選択すること
により、表皮保護カバー本体を樹木の表面に巻き付ける
ことによる自然環境の違和感を最小限度に押さえること
ができる。そして、表皮保護カバー本体1を形成する樹
脂がポリカーボネートである場合は、堅牢で自然環境下
における耐久性に優れた表皮保護カバー本体1を得るこ
とができる。
【0027】図4,図5は、本発明に係る樹木の表皮保
護カバーの他の実施例を示したものであり、図4は平面
図、図5は斜視図である。同図において、12は樹脂又
は金属製で可撓性をもつシート状の表皮保護カバー本
体、13は表皮保護カバー本体12を樹木の表面に巻き
付けた状態に保持させる固定具である。表皮保護カバー
本体12にあっては、巻き付けるべき樹木の周方向に沿
って山14と谷15が交互に存在する向きで波付け加工
(折板加工も含む)が施された構造になっている。
【0028】表皮保護カバー本体12は上記の第1実施
例に示す表皮保護カバー1と同様、鹿等の動物から樹木
の表皮を保護できる程度の厚さと硬さを有しており、そ
の横の長さは、樹木の表面に巻き付けたとき、その両側
部12a,12bが所定の長さで重なり合う長さに設定
され、また縦の長さは、鹿等の予想される動物より高い
長さに設定されており、また、前記表皮保護カバー本体
1と同様にその全面に鹿等の動物の角や爪や歯等が入ら
ない大きさの孔16(一部図示省略)形成されている。
【0029】表皮保護カバー本体12の全面に孔16を
形成することにより、表皮保護カバー本体1の軽量化が
図れ、また通気性が確保され表皮保護カバー本体12を
巻き付けたことによる樹木への影響が少なくなり、更に
は材料の節約が図れる。
【0030】前記表皮保護カバー本体12を樹木の表面
に巻き付けた状態に保持する固定具13にあっては、こ
の実施例では第1実施例と同様に、前記表皮保護カバー
本体12の、少なくとも樹木に巻き付けたとき重なり合
う両側部12a,12bに複数の孔17が形成され、重
ね合わせた両側部12a,12bの孔17に挿入して両
側部12a,12bを接続固定するものであり、その構
成は図3に示す構成となっており、その詳細は第1実施
例における説明を援用する。
【0031】前記固定具13を挿入する孔17にあって
は、表皮保護カバー本体12の全面に形成された前記孔
16を利用してもよい。また、重ね合わせた両側部12
a,12bの孔17に挿入して両側部12a,12bを
接続固定する固定具13にあっては、前記図3に示す固
定具13に限定されるものではなく、例えば針金や容易
に切断できない紐等であってもよい。
【0032】また、前記固定具13によるときは、前記
孔17は必須の構成となるが、この場合、孔17は、前
記表皮保護カバー本体12の、少なくとも樹木に巻き付
けたとき重なり合う両側部12a,12bに形成されて
いれば足りる。
【0033】また固定具13は表皮保護カバー本体12
を樹木の表面に巻き付けた状態に保持することがでるも
のであればよく、例えば、樹木の表面に巻き付けた表皮
保護カバー本体12の外周面を結束するバンド等のよう
なものであってもよく、特に限定されるものではない。
【0034】さて、上記実施例に示す表皮保護カバー本
体12の樹木への巻き付けにあっては、第1実施例と同
様にして行われる。この表皮保護カバー本体12は、巻
き付けるべき樹木の周方向に沿って山14と谷15が交
互に存在する向きで波付け加工が施されているので、樹
木の成長につれてその外径が大きくなったときには、波
付けの山14の高さと谷15の深さが浅くなるように変
形して巻き付き方向の長さが伸び、そのままの状態で樹
木の成長をある程度の範囲で許容できるようになる。そ
の他の作用効果については、第1実施例と同様である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る樹木の
表皮保護カバーによれば、下記のような優れた効果を得
ることができる。
【0036】本発明は、樹脂又は金属製の表皮保護カバ
ー本体を樹木の表面に巻き付けることにより、鹿等の動
物の角や足による殴打があっても樹木の表皮に傷が付か
ず、また樹木の表皮が齧られないですむので、樹木の表
皮への損傷を有効に防止することができる。
【0037】特に、表皮保護カバー本体を樹脂製とする
ことにより、鹿等の動物の角や足による殴打による樹木
の表皮への損傷を防止することができるだけでなく、表
皮保護カバー本体を殴打した鹿等の動物の角や足の損傷
も防止することができる。更に、透明にすることも、或
いは適宜着色することも可能なので、透明或いは着色を
適宜選択することにより、表皮保護カバー本体を樹木の
表面に巻き付けることによる自然環境の違和感を最小限
度に押さえることができる。また、シート状表皮保護カ
バー本体を形成する樹脂をポリカーボネートとすること
により、堅牢で自然環境下における耐久性に優れたシー
ト状表皮保護カバー本体を得ることができる。
【0038】また、表皮保護カバー本体は、可撓性をも
ちシート状なので、樹木に巻き付ける前は、筒状ではな
く、フラットな状態となり、複数枚を重ねても積重ね厚
さの著しい増大を招かず、運搬や保管が容易となる。
【0039】シート状表皮保護カバー本体の、少なくと
も樹木に巻き付けたとき重なり合う両側部に複数の孔を
あけることにより、これら孔を利用して表皮保護カバー
本体の巻き付け状態の固定を固定具で容易に行うことが
でき、樹木への巻き付け作業を簡単に行うことができ、
そして、樹木の成長につれてその外径が大きくなったと
きには、固定具を外し、表皮保護カバー本体の巻き付け
状態をゆるめ、次の孔を利用して固定具で巻き付け状態
の固定を行うことにより、樹木の成長に対応できる。
【0040】また、シート状表皮保護カバー本体に、巻
き付けるべき樹木の周方向に沿って山と谷が交互に存在
する向きで波付け加工を施すことにより、樹木の成長に
つれてその外径が大きくなったとき、波付けの山の高さ
と谷の深さが低くなるように変形して巻き付き方向の長
さが伸び、そのままの状態で樹木の成長をある程度の範
囲で許容できるようになる。
【0041】更には、構成が簡単なので製造が容易であ
り、安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹木の表皮保護カバーの一実施例
を示す平面図。
【図2】図1の斜視図。
【図3】本発明で用いる固定具の一例を示す斜視図。
【図4】本発明に係る樹木の表皮保護カバーの他の実施
の一例を示す平面図。
【図5】図4の斜視図。
【符号の説明】
1 表皮保護カバー本体 1a 重なり合う側部 1b 重なり合う側部 2 固定具 3 孔 4 孔 5 ねじ穴 6 ボス 7 フランジ部 8 雄部 9 ねじ部 10 フランジ部 11 雌部 12 表皮保護カバー本体 12a 重なり合う側部 12b 重なり合う側部 13 固定具 14 山 15 谷 16 孔 17 孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂又は金属製で可撓性をもつシート状
    の表皮保護カバー本体と、該表皮保護カバー本体を樹木
    の表面に巻き付けた状態に保持する固定具とからなる樹
    木の表皮保護カバー。
  2. 【請求項2】 前記表皮保護カバー本体には、少なくと
    も樹木に巻き付けたとき重なり合う両側部に複数の孔が
    あけられている請求項1に記載の樹木の表皮保護カバ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記表皮保護カバー本体には、巻き付け
    るべき樹木の周方向に沿って山と谷が交互に存在する向
    きで波付け加工が施されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の樹木の表皮保護カバー。
  4. 【請求項4】 前記表皮保護カバー本体はポリカーボネ
    ートで形成されていることを特徴とする請求項1,2,
    3のいずれか1つに記載の樹木の表皮保護カバー。
JP20999994A 1994-09-02 1994-09-02 樹木の表皮保護カバー Pending JPH0870713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20999994A JPH0870713A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 樹木の表皮保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20999994A JPH0870713A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 樹木の表皮保護カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870713A true JPH0870713A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16582182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20999994A Pending JPH0870713A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 樹木の表皮保護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861535B1 (ko) * 2008-04-08 2008-10-02 최종호 삼 보호장치 및 그에 의한 삼 재배방법
KR101486719B1 (ko) * 2013-05-15 2015-01-27 주식회사 보림 트리 가드
KR102547236B1 (ko) * 2022-12-22 2023-06-22 김진수 다용도 나무줄기 보호대

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861535B1 (ko) * 2008-04-08 2008-10-02 최종호 삼 보호장치 및 그에 의한 삼 재배방법
KR101486719B1 (ko) * 2013-05-15 2015-01-27 주식회사 보림 트리 가드
KR102547236B1 (ko) * 2022-12-22 2023-06-22 김진수 다용도 나무줄기 보호대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581547B2 (en) Fastening device
CA2157090A1 (en) Protection device for apertures in metal studs or panels
US5661925A (en) Tree trunk protection band and lock
US3560313A (en) Pom pon
JPH0870713A (ja) 樹木の表皮保護カバー
US4876819A (en) Fishing reel protector
US6151823A (en) Transparent protective collectible tag holder
JP3277153B2 (ja) 苗木保護具及びそれを用いた苗木育成方法
US20100126064A1 (en) Plant fastener and method of fastening a plant to a trellis
JP3067313U (ja) ツリ―プロテクタ―
KR20130104172A (ko) 수간 보호대
JP2004089174A (ja) 苗保持ピンチ
JPS6125641Y2 (ja)
KR200496328Y1 (ko) 낙과 방지용 커버
JP3074127U (ja) ツリープロテクター
JPS6135770Y2 (ja)
JP2596721Y2 (ja) テープ結束器
KR19980019125U (ko) 수목 보호대
JP2840938B2 (ja) 釣餌用養殖虫パッケージ
JP3080081U (ja) 仕掛け収納具
JP3131136U (ja) 果実用掛袋
JP4288763B2 (ja) 帯締めの房しつけ具
JP2023166769A (ja) 害獣被害防止装置及び害獣被害防止方法
TWM538694U (zh) 割草時樹木保護套
KR960002766Y1 (ko) 육묘상자용 결속밴드

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323