JPH087017Y2 - 建具用枠体の取付金具 - Google Patents

建具用枠体の取付金具

Info

Publication number
JPH087017Y2
JPH087017Y2 JP10817591U JP10817591U JPH087017Y2 JP H087017 Y2 JPH087017 Y2 JP H087017Y2 JP 10817591 U JP10817591 U JP 10817591U JP 10817591 U JP10817591 U JP 10817591U JP H087017 Y2 JPH087017 Y2 JP H087017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fitting
wood screw
sides
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10817591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554782U (ja
Inventor
嘉宏 塩谷
Original Assignee
殖産住宅相互株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 殖産住宅相互株式会社 filed Critical 殖産住宅相互株式会社
Priority to JP10817591U priority Critical patent/JPH087017Y2/ja
Publication of JPH0554782U publication Critical patent/JPH0554782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087017Y2 publication Critical patent/JPH087017Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は建具用枠体取付金具に関
し、特に、壁体開口部の柱寸法に整合させることなく且
つ建具と精度良く整合させ、しかも柱に強固に固定し、
木ネジや釘が外部に露出しないようにして美麗な外観を
保持させるための取付金具に関するものである。
【0002】
【従来技術】木造建築物の通路用壁体開口部にドアや引
戸などの建具が精度よく建付けられ且つ開閉操作が適切
確実になされるように金具で枠体を取付ける必要があ
る。
【0003】実開昭53-62050号公報記載のドア枠取付構
造は通路開口部を構成する柱にリップ溝形鋼からなる縦
枠を圧接して一対の金具で取付ける構成のものである。
そして、この取付金具は柱に固定するため釘孔を有する
基板と基板から直角外方に折曲されて、縦枠に取付ける
ための切欠を有する取付片が形成されたものである。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】しかしながら、開口
部両側の柱は常に垂直に起立しているとは限らず、ま
た、両側の柱間隔は柱に縦枠を圧接固定したとき正長方
形状の建具の両側縁と精度よく整合する間隔に常に固定
されるものではない。更に縦枠を柱から離隔して金具で
垂直に起立固定しようとすると建具の開閉衝撃により縦
枠はビスから容易に離脱したり、縦枠自体が外的衝撃力
で位置ずれ乃至変形損傷する欠点があるなどの問題点が
ある。
【0005】本考案は上記の如き従来技術の問題点を解
決したものであって、開口部を構成する柱、間柱が室内
側か屋外(廊下)側かに傾斜していたり、開口部を含む
壁体面に沿って何れかの方向に傾斜していても、開口部
と間隔を有して形成された方形状の枠体は常にその縦枠
が垂直に配設できるように調節して金具で柱に簡易且つ
強固に取付け固定し得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る金具を用いる枠体は上枠を含む両縦枠
に裏面両側部に壁材を嵌入する溝を穿設しておき、これ
に下枠を加えて長方形状の枠体を釘打ちして形成してお
くものである。一方、金具は長方形状の防触性金属板を
プレス加工機で成形する。そして、金属板の一側部を柱
に釘打ち固定する基板部を形成する。他側部は縦枠裏面
に係合させるため直角内向に折曲して係合部を形成す
る。前記折曲線の中央部の係合部側にはコ字状切込みを
設けて、折曲されない係止部を形成する。基板部の折曲
線位置の両側部分より基板部内方へ略30°〜60°の角度
にプレス成形して木ネジ頭部の保持部を設ける。そし
て、基板外側から木ネジ孔を介して縦枠裏面に角度を有
して木ネジをねじ込むとき、木ネジが通過する係合部の
部分には長孔を穿設した構成のものである。
【0007】
【作 用】上記のような構成とされた本考案は以下の
ような作用を有する。枠体の水平な上枠と両縦枠とには
通常室内側の壁材嵌入溝側(室外側の嵌入溝でもよい)
に金具を取着する。該一方の嵌入溝の内側面に係止片を
当接すると共に係合部を枠裏面に当接する。そして、係
合部の孔より木ネジを螺入して緊締する。それから保持
部の孔より係合部の長孔を介して木ネジを枠に対し30°
〜60°、好ましくは45°の角度でタッピングしながら螺
入する。木ネジの頭部で保持部が弾性的に僅か変形して
も係止片と係合部で枠に固定しているので位置ずれする
ことはなく、また、一対の木ネジは枠に対する螺入方向
が異なるのでドアや引戸の開閉衝撃力が負荷されても枠
と金具との固定状態が変化することはない。金具は通常
上枠の中心部に1箇所と両縦枠には間隔を有して3箇所
取着することが好ましい。一方の溝側に金具を取着した
枠体は予め水平に調整して接着剤を塗布した敷居上に下
枠下面を配置接着して開口部内に枠体を配置する。この
とき枠体は開口部より小さく形成されていて枠体の上面
と両側面は開口部との間に間隙を有して配設される。そ
れから、両縦枠は下げ振りの糸で視準しながら垂直に調
整起立する。この垂直に起立した枠体は正長方形となり
ドアが精度よく密閉状態で配置し得るものとなり、また
ドアの開閉動作中に枠体や床面と摩擦するなどの支障が
発生しない。このように枠体を開口部に配置したとき、
金具の基板部は柱側面に略当接状態で配置されている。
従って、基板部の釘孔を介して少くとも2箇所に釘打ち
して基板部を柱に固定する。
【0008】次に上枠及び縦枠の他方の壁材嵌入溝の内
側面には金具の係止片を圧接し、枠の裏面には係合部を
圧接しながら、保持部の孔と長孔を介して枠の裏面に角
度を有して木ネジをタッピングしながら螺入緊締する。
そして、金具の基板部を柱に釘打ちして枠体を開口部に
強固に固定する。開口部に固定された枠体は更に戸当り
用溝より大きい釘を柱に打込んで衝撃力に対する耐力を
増強する。その後戸当り溝には戸当りを接着するか斜め
に隠し釘を打込んで固定する。この戸当りは閉鎖するド
アを係合停止させるためもあるがドアと枠体との間隙を
覆う役目をする。ドアに替えて引戸を装着するときは戸
当り溝のない枠材を使用する。前記両壁嵌入溝には壁材
の側端縁を圧嵌入して柱に取着し、金具や柱を覆うと共
に化粧壁材で外観を整えるものである。
【0009】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。図1において、敷居などの床材1上の壁体2には間
柱や通し柱などの柱3a、3bとまぐさ4とにより通路用開
口部5が形成される。開口部5に配設される建具6は精
度よく作動するように枠体7が設けられる。枠体7は両
縦枠8a、8bと上下枠9a、9bとで長方形状に予め形成され
る。枠体7は開口部5より幅及び高さが僅かに小さく両
者の間に調整間隙10a、10b 、10c 、が設けられる。上
枠と両縦枠は図3、図4、に示す如く断面は横幅が長
く、建具6と接する側の表面中央部には戸当り11を嵌入
する溝12が穿設され、柱側である裏面の両側部には壁材
13を圧嵌入する溝14a 、14b が柱3の幅間隔を隔てて平
行に穿設されている。この溝14は胴縁を取付けるときは
その厚みだけ広い幅の溝としてもよい。この両縦枠8a、
8bと下枠9a及び上枠9bとは釘打ちして長方形状枠体7に
形成しておく。
【00010】柱3に枠体7を固定する金具15はステン
レス鋼板乃至亜鉛メッキ鋼板を長方形状に切断成形した
金属製板材からなる。この板材の1側部に複数個の釘孔
16を設けて柱3に釘打ち固定する基板部17を形成し、基
板部17の先端側を直角内側方に折曲して係合部18を設け
る。その際、折曲線21の中央部より予め係合部にコ字状
切込を設けて折曲すれば方形の係止片19が折曲されず形
成される。一方折曲線21の両側部より基板側には僅かな
間隔を有して切込み20を設けたのち切込幅より小さい幅
のダイとパンチ部からなる金型でプレス加工して両側に
傾斜した支持部22を有する保持部23が基板15から内側方
へ30°〜60°の角度にプレス成形される。この保持部23
にはネジ孔24が穿設される。この保持部23に対して直交
方向に木ネジ25を挿入するとき、これに対応する係合部
18の位置には木ネジ25を遊挿する長孔26を穿設する。そ
して、保持部23のネジ孔24より長孔26を介して木ネジ25
を枠に対して角度を有してタッピングしながら螺入緊締
する構成とする。係合部18の中央部には更に木ネジ孔27
を穿設する。
【00011】上記の構成とされた取付金具15は図3に
示す如く、係止片19を一方の溝14b の内側面28に圧接
し、係合部は縦枠8の裏面29に圧接する。そして、図
3、図4に示す如く木ネジ孔27より木ネジ30をタッピン
グしながら螺入緊締して金具の配置位置が設定される。
それから、上下2個の保持部23の孔24より木ネジ25を枠
に対してタッピングしながら螺入して金具を枠に強固に
緊締する。金具は通常上枠9bに1個、両縦枠8a、8bには
夫々3個宛緊結する。
【00012】上記の如く金具15を上枠9bと両縦枠8a、
8bの室内側の壁材嵌入溝14b 部分に取着した枠体7は開
口部5に上部と両側部とを間隙10a 、10b 、10c 、を置
いて配置し、下枠9aを床材に接着する。それから、下げ
振り糸で視準しながら縦枠を垂直に調整起立する。この
とき既に金具15の基板17は両側の柱3a、3bの側面に配置
しているので少くとも2個の釘を打込んで金具15を柱に
固定する。それから、上枠9a及び両縦枠8a、8bの廊下側
乃至屋外側の嵌入溝14a の内側面28と枠の裏面に係止片
19と係合部18を圧接し、保持部23の孔24より木ネジ25を
タッピングしながら螺入緊締する。そして、基板部17を
柱の他側面に釘打ち固定する。両柱3a、3b及びまぐさ4
に固定された枠体7は縦枠の戸当り溝12より通常2本の
大きな釘32を柱3a、3bまで打込んで更に横方向の衝撃力
に対して移動や変形の生じないようにする。それからこ
の戸当り溝12に戸当り11を接着剤で固定するか釘を埋込
むように打込んで固設する。上枠9bと両縦枠8a、8bの両
溝14a 、14b に壁材13を圧嵌入したのち柱に釘打ちして
固設して金具15や釘を外部から視認できないように覆
う。そして、壁材13からなる壁体2には化粧材を張設し
て外観を美麗にする。尚前記柱3a、3bの間隔が枠体7よ
り大きい間隔に配設されているときは柱内側に間柱を配
設して枠体7を配設してもよい。
【00013】 図5は本考案の他の実施例の金具31
を示すもので、該金具31が前述した金具15と異なる
ところは保持部を係合部18に設け、保持部18から木
ネジを螺入するための操作孔を基板部17側に設けた点
である。即ち、折曲線21の両側部より係合部18に対
して内側方へ30。〜60°、好ましくは45°の角度
に支持部22aを有する保持部23aをプレス加工によ
り成形し、保持部23aには木ネジ孔24aを穿設す
る。一方、木ネジ孔24aより木ネジを螺入す操作孔2
6aを基板17に形成したものである。
【00014】前記取付金具はドアを装着する枠体を壁
体開口部に取着するために用いたが、本考案金具はこれ
に限定されることなく、例えば、外壁の外側部に金属サ
ッシを設け、該サッシの内側に配設する木製内枠を柱や
間柱に固定する場合に本考案取付金具を用いてもよい。
【00015】
【効 果】本考案は以上説明したように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。本考案取
付金具は基板部と保持部とからなる断面L字状に形成さ
れた極めて単純な構成でありながら枠体を開口部に強固
且つ恒久的に固定する。
【00016】枠体の壁材嵌入溝と裏面とに係止片と係
合部を圧設してビス止めすれば、その後の緊締操作や壁
材固定作業中に位置ずれしたりすることがない。更に金
具の夫々1対の保持部と長孔を介して木ネジを枠体に対
し角度を有してタッピングしながら螺入緊締すれば如何
な方向からの外的衝撃が負荷されても枠体と金具との固
定位置は変化したり変形損傷するようなことがない。ま
た、枠体の取着した金具の基板部を柱に釘打ちしたの
ち、戸当り溝から釘を柱に打込むと枠体は柱に強固に固
定し、横方向の外力に対しても位置ずれしたり変形する
ようなことはない。
【00017】また、上下枠体と両側の縦枠は予め角隅
部を釘打ちして長方形状に形成し、この長方形状枠体を
壁体開口部内に配置するようにしたので、両縦枠を垂直
方向に起立する調整操作や、開口部内に間隙を有して枠
体を配置する操作も極めて簡易迅速になすことができる
など多くの有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】建築物の壁体開口部にドア付枠体を取付金具で
取着した状態を示す部分拡大正面図である。
【図2】取付金具の拡大斜視図である。
【図3】取付金具を縦枠に取着する状態を示す斜視図で
ある。
【図4】開口部を構成する柱に取付金具で縦枠を取着
し、更に壁材と戸当りを固設した状態を示す平面図であ
る。
【図5】本考案金具の他の実施例を示す全体斜視図であ
る。
【符号の説明】
1… 床材 2… 壁体 3a、3b… 柱 4… まぐさ 5… 開口部 6… ドア 7… 枠体 8a、8b… 縦枠 9a… 下枠 9b… 上枠 11… 戸当り 12… 溝 14a、14b … 壁材嵌入溝 15… 金具 17… 基板部 18… 係合部 19… 係止片 23… 保持部 26… 長孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物壁体の通路開口部を形成する床材
    と両側部の柱とまぐさ内に調整間隙を有して配置する建
    具用枠体を取付ける金具であって、前記建具用枠体の両
    縦枠と上枠には裏面の両側部分に壁材嵌入溝を穿設する
    一方、前記金具は柱とまぐさに釘で固定する釘孔を有す
    る基板部を形成し、基板部前端縁の折曲線より枠体裏面
    に接する係合部を直角内方へ折曲形成し、該折曲線中央
    部位置より係合部に予め切込みを入れておいて折曲した
    とき係止片を残存させて形成し、基板部には該係止片の
    両側の折曲線位置より基板部に対して30゜〜60°の
    角度に支持部と一体的な木ネジ孔を有する保持部をプレ
    ス加工で切り起して形成し、木ネジ孔より挿入する木ネ
    ジの対応する係合部位置には長孔を設け、係合部の中央
    部分には更に木ネジ孔を穿設した建具用枠体の取付金
    具。
  2. 【請求項2】 建築物壁体の通路開口部を形成する床材
    と両側部の柱とまぐさ内に調整間隙を有して配置する建
    具用枠体を取付ける金具であって、前記建具用枠体の両
    縦枠と上枠には裏面の両側部分に壁材嵌入溝を穿設する
    一方、前記金具は柱とまぐさに釘で固定する釘孔を有す
    る基板部を形成し、基板部前端縁の折曲線より枠体裏面
    に接する係合部を内方へ折曲形成し、前記折曲線中央部
    位置より係合部に予め切込みを入れておいて折曲したと
    き係止片を残存して形成し、係合部には該係止片の両側
    の折曲線位置より係合部に30°〜60°の角度に支持
    部と一体的な木ネジ孔を有する保持部をプレス加工で切
    り起して形成し、係合部の木ネジ孔より木ネジを螺入す
    るための操作孔を対応する折曲線より基板部に形成し、
    係合部の中央部分には木ネジ孔を穿設した建具用枠体の
    取付金具。
JP10817591U 1991-12-03 1991-12-03 建具用枠体の取付金具 Ceased JPH087017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817591U JPH087017Y2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 建具用枠体の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817591U JPH087017Y2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 建具用枠体の取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554782U JPH0554782U (ja) 1993-07-23
JPH087017Y2 true JPH087017Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14477894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10817591U Ceased JPH087017Y2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 建具用枠体の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087017Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029168B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 株式会社Lixil 窓枠構造、及び、窓枠固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554782U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087017Y2 (ja) 建具用枠体の取付金具
JP3307273B2 (ja) 壁面パネル装置
JPH0616004Y2 (ja) 建具用開口部枠取付金具
JPS6122126Y2 (ja)
JPH0446057Y2 (ja)
JP3543684B2 (ja) 壁面パネル装置
JPH0453383Y2 (ja)
CA2756123A1 (en) Building trim having slidable moulding
JPS6317805Y2 (ja)
JP2671193B2 (ja) 壁体開口部の建具用枠体取付金物
JPH0541123Y2 (ja)
JPH037446Y2 (ja)
JPH0225904Y2 (ja)
JPH078708Y2 (ja) 建築用スタータ付き水切り
JPH049768Y2 (ja)
JP2020186542A (ja) 窓部材の取付構造
JPH0629432Y2 (ja) 建具用開口部枠取付金具
JPS6237856Y2 (ja)
JPH0224807Y2 (ja)
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0436342Y2 (ja)
JPH0744664Y2 (ja) タイル張着用パネル
JPH089305Y2 (ja) ボードの取付け構造
JPH0619721Y2 (ja) 引手取付部構造
JP2718891B2 (ja) 出窓用ブラケットの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060818