JPH0869156A - 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0869156A
JPH0869156A JP7156144A JP15614495A JPH0869156A JP H0869156 A JPH0869156 A JP H0869156A JP 7156144 A JP7156144 A JP 7156144A JP 15614495 A JP15614495 A JP 15614495A JP H0869156 A JPH0869156 A JP H0869156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
resistance value
charging
ωcm
charging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7156144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382414B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Yoshifumi Hagino
祥史 杷野
Shuichi Aida
修一 會田
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15614495A priority Critical patent/JP3382414B2/ja
Publication of JPH0869156A publication Critical patent/JPH0869156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382414B2 publication Critical patent/JP3382414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、良好な注入帯電を行うこと
ができ、また、帯電部材が汚れにくく、長期に渡って良
好な帯電特性を維持できる電子写真装置、プロセスカー
トリッジ及び画像形成方法を提供することにある。 【構成】 本発明は、電子写真感光体の周囲に、実質的
に磁性粒子からなり、該感光体に接触配置された帯電部
材を有し、該帯電部材に電圧を印加することにより該感
光体を帯電する帯電手段、画像露光手段及び現像手段を
この順に有する電子写真装置において、該感光体の表面
層が電荷注入層であり、該磁性粒子の体積抵抗値が1×
104 〜1×109 Ωcmであり、該磁性粒子の表面層
の体積抵抗値が1×109 Ωcm以下であることを特徴
とする電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形
成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性ブラシを用いて電
子写真感光体を帯電させる電子写真装置、プロセスカー
トリッジ及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、帯電
手段及び画像露光手段により感光体上に静電気的潜像を
形成し、ついで該潜像をトナーで現像を行って可視像
(トナー画像)とし、紙などの転写材にトナー画像を転
写した後、熱、圧力などにより転写材上にトナー画像を
定着して複写物を得るものである。この際、転写材上に
転写されずに感光体上に残ったトナー粒子はクリーニン
グ工程により感光体上より除去される。
【0003】近年、電子写真感光体の光導電性物質とし
て種々の有機光導電物質が開発され、特に電荷発生層と
電荷輸送層を積層した機能分離型のものが実用化され、
複写機やプリンターやファクシミリなどに搭載されてい
る。このような電子写真装置での帯電手段としては、コ
ロナ放電を利用した手段が用いられていたが、多量のオ
ゾンを発生することからフィルタを具備する必要性があ
り、装置の大型化またはランニングコストのアップなど
の問題点があった。
【0004】このような問題点を解決するための技術と
して、ローラまたはブレードなどの帯電部材を感光体表
面に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空
間を形成し所謂バッシェンの法則で解釈できるような放
電を形成することによりオゾン発生を極力抑えた帯電方
法が開発され、この中でも特に帯電部材として帯電ロー
ラを用いたローラ帯電方式が、帯電の安定性という点か
ら好ましく用いられている。
【0005】この帯電は帯電部材から被帯電体への放電
によって行われるため、ある閾値電圧以上の電圧を印加
することにより帯電が開始される。例えば感光層の厚さ
が約25μmの有機光導電性物質を含有する感光体に対
して帯電ローラを当接させた場合には、約640V以上
の電圧を印加すれば感光体の表面電位が上昇し始め、そ
れ以降は印加電圧に対して傾き1で線形に感光体表面電
位が増加する。以後この閾値電圧を帯電開始電圧Vth
と定義する。つまり、感光体表面電位Vdを得るために
は帯電ローラにはVd+Vthという必要とされる以上
のDC電圧が必要となる。また環境変動などによって帯
電ローラの抵抗値が変動するため、感光体の電位を所望
の値にすることが難しかった。
【0006】このため、更なる帯電の均一化を図るため
に特開昭63−149669号公報に開示されるよう
に、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上の
ピーク間電圧を持つAC電圧を重畳した電圧を帯電ロー
ラに印加するDC+AC帯電方式が用いられる。これ
は、ACによる電位のならし効果を目的としたものであ
り、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央であるV
dに収束し、環境などの外乱には影響されにくい。
【0007】しかしながら、このような帯電方法におい
ても、その本質的な帯電機構は、帯電部材から感光体へ
の放電現象を用いているため、先に述べたように帯電に
必要とされる電圧は感光体表面電位以上の値が必要とさ
れる。また、AC電圧の電界に起因する帯電部材と感光
体の振動及び騒音(以下AC帯電音と称す)の発生、ま
た、放電による感光体表面の劣化などが顕著になり、新
たな問題点となっていた。
【0008】一方、特開昭61−57958号公報に開
示されるように、導電性保護膜を有する感光体を、導電
性微粒子を用いて帯電する画像形成方法がある。この公
報には、感光体として107 〜1013Ωcmの抵抗を有
する半導電性保護膜を有する感光体を用い、この感光体
を1010Ωcm以下の抵抗を有する導電性微粒子を用い
て帯電することにより、感光層中に電荷が注入すること
なく、感光体をムラなく均一に帯電することができ、良
好な画像再現を行うことができる旨記載されている。こ
の方法によれば、AC帯電における問題であった振動、
騒音などは防止できるが、帯電効率は悪く、また、転写
残トナーを帯電部材である導電性微粒子がかき取ること
などによって帯電部材にトナーが付着し、その結果帯電
特性の変化が起こる。
【0009】このため、感光体への電荷の直接注入によ
る帯電が望まれていた。
【0010】帯電ローラ、帯電繊維ブラシ、帯電磁気ブ
ラシなどの接触帯電部材に電圧を印加し、感光体表面に
あるトラップ準位に電荷を注入する所謂注入帯電を行う
方法は、Japan Hardcopy92年論文集P
287の「導電性ローラを用いた接触帯電特性」などに
記載があるが、これらの方法は、暗所絶縁性の感光体に
対して、電圧を印加した低抵抗の帯電部材で注入帯電を
行う方法であり、帯電部材の抵抗値が十分に低く、更に
帯電部材に導電性を持たせる材質(導電フイラーなど)
が表面に十分に露出していることが条件になっていた。
このため、前記の文献においても帯電部材としてはアル
ミ箔や、高湿環境下で十分抵抗値が下がったイオン導電
性の帯電部材が好ましいとされている。本発明者らの検
討によれば感光体に対して十分な電荷注入が可能な帯電
部材の抵抗値は1×103 Ωcm以下であり、これ以上
では印加電圧と帯電電位の間に差が生じ始め帯電電位の
収束性に問題が生じることがわかっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな抵抗値の低い帯電部材を実際に使用すると、感光体
表面に生じたキズ、ピンホールなどに対して帯電部材か
ら過大なリーク電流が流れ込み、周辺の帯電不良や、ピ
ンホールの拡大、帯電部材の通電破壊が生じる。
【0012】これを防止するためには帯電部材の抵抗値
を1×104 Ω程度以上にする必要があるが、この抵抗
値の帯電部材では先に述べたように感光体への電荷注入
性が低下し、帯電が行われないという矛盾が生じてしま
う。
【0013】そこで、接触方式の帯電装置もしくは該帯
電装置を用いた画像形成方法について上記のような問題
点を解消する、即ち、低抵抗の帯電部材を用いないと生
じなかった電荷注入による良好な帯電性と、低抵抗の帯
電部材では防止することのできなかった被帯電体上のピ
ンホールリークという背反した特性を両立させることが
望まれていた。
【0014】また、被帯電部材に接触させた帯電部材を
用いる画像形成方法においては、帯電部材の汚れ(スペ
ント)による帯電不良により画像欠陥を生じ易く、耐久
性に問題が生じる傾向にあり、被帯電部材への電荷注入
による帯電においても、帯電部材の汚れによる帯電不良
の影響を防止することが多数枚のプリントを可能にする
ため急務であった。
【0015】本発明の目的は、良好な注入帯電を行うこ
とができ、また、帯電部材が汚れにくく、長期に渡って
良好な帯電特性を維持できる電子写真装置、プロセスカ
ートリッジ及び画像形成方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、電子写
真感光体の周囲に、実質的に磁性粒子からなり、該感光
体に接触配置された帯電部材を有し、該帯電部材に電圧
を印加することにより該感光体を帯電する帯電手段、画
像露光手段及び現像手段をこの順に有する電子写真装置
において、該感光体の表面層が電荷注入層であり、該磁
性粒子の体積抵抗値が1×104 〜1×109 Ωcmで
あり、該磁性粒子の表面層の体積抵抗値が1×109 Ω
cm以下であることを特徴とする電子写真装置である。
【0017】また、本発明は、上記電子写真感光体及び
帯電手段を有するプロセスカートリッジ及びこれらを用
いる画像形成方法である。
【0018】本発明における帯電部材はこの感光体の電
荷注入層に電荷を良好に注入する役割と、感光体上に生
じたピンホールなどの欠陥に帯電電流が集中してしまう
ことに起因して生ずる帯電部材及び感光体の通電破壊を
防止する役割を兼ね備えなければならない。従って、接
触帯電部材の抵抗値は1×104 Ω〜1×109 Ωであ
ることが好ましく、特には1×104 Ω〜1×107 Ω
であることが好ましい。接触帯電部材の抵抗値が1×1
4 Ω未満ではピンホールリークが生じ易くなる傾向が
あり、1×109 Ωを越えると良好な電荷の注入がしに
くくなる傾向にある。また、抵抗値を上記範囲内に制御
するためには、本発明の磁性粒子の体積抵抗値Rmは1
4 Ωcm〜109 Ωcmであることが必要で、特には
104 Ωcm〜107 Ωcmであることが好ましい。
【0019】磁性粒子の体積抵抗値は、図2に示すセル
を用いて測定した。即ち、セルAに磁性体粒子を充填
し、該充填磁性粒子に接するように電極1及び2を配
し、該電極間に電圧を印加し、その時流れる電流を測定
することにより求めた。その測定条件は、23℃、65
%の環境で充填磁性体粒子のセルとの接触面積S=2c
2 、厚みd=1mm、上部電極の荷重10kg、印加
電圧100Vである。なお、図2中、9は主電極、10
は上部電極、11は絶縁物、12は電流計、13は電圧
計、14は定電圧装置、15は磁性粒子、16はガイド
リングを示す。
【0020】また、磁性粒子の平均粒径は5〜200μ
mが好ましい。5μmより小さいと、感光体への磁気ブ
ラシの付着が生じ易く、また200μmより大きいと、
スリーブ上での磁気ブラシの穂立ちの密度を密にでき
ず、帯電不良になり易い。更に好ましくは10〜100
μm、特には10〜50μmが磁性粒子の表面積を増加
させスペントの影響をでにくくする観点から好ましい。
【0021】なお、平均粒径は、光学顕微鏡または走査
型電子顕微鏡(SEM)により、ランダムに100個以
上抽出した粒子の水平方向最大弦長の平均値とする。
【0022】本発明に用いられる、表面層を有する磁性
粒子の形態は以下のものに大別される。即ち、コア材で
ある磁性粒子の表面に導電性粒子を結着樹脂に分散し
た樹脂層を形成したもの、及びコア材とは異なる無機
物質を固着させたものである。この表面層は、必ずしも
コア材を完全に被覆する必要はなく、本発明の効果が得
られる範囲でコア材が露出していても良い。つまり、表
面層が不連続に形成されていても良い。
【0023】上記コア材の磁性粒子としては、磁気によ
って穂立ちさせて、この磁気ブラシを帯電部材として感
光体に接触させて帯電させるために、例えば鉄、コバル
ト及びニッケルなどの強磁性を示す元素を含む合金ある
いは化合物などが用いられる。これらはそのまま用いる
と体積抵抗値が好ましい範囲に入らないため、酸化処
理、還元処理などを行って体積抵抗値を好ましい範囲に
調整したもの、例えば組成調整したフェライト、水素還
元処理したZn−Cuフェライト及び酸化処理したマグ
ネタイトなどが用いられる。その体積抵抗値は、たとえ
表面層の一部がはがれたとしても初期と同様な帯電特性
を維持させるために、1×104 Ωcm〜1×1010Ω
cmであることが好ましく、特には1×104 Ωcm〜
1×109Ωcmであることが好ましい。更に好ましく
は1×104 Ωcm〜1×107 Ωcmである。
【0024】磁性粒子が前記の場合、樹脂層に分散さ
れる導電性微粒子としては、銅、ニッケル、鉄、アルミ
ニウム、金及び銀などの金属あるいは酸化鉄、フェライ
ト、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン及び酸化チタ
ンなどの金属酸化物、更にはカーボンブラックなどの導
電粉が挙げられる。また、これら導電性微粒子は体積抵
抗値が1×107 Ωcm以下のものが好ましく、粒径は
1μm以下が好ましい。なお、本発明に用いる導電性微
粒子は、必要に応じ疎水化、帯電調整などの目的で表面
処理を施されていてもよい。
【0025】また、結着樹脂としては、スチレン及びク
ロルスチレンなどのスチレン類;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン及びイソブチレンなどのモノオレフィン;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル及び
酪酸ビニルなどのビニルエステル;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル及びメタクリル酸ドデシルなどのα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸エステル;ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル及びビニルブチルエーテルなどのビ
ニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケ
トン及びビニルイソプロペニルケトンなどのビニルケト
ン類の単独重合体あるいは共重合体などが挙げられ、特
に代表的な結着樹脂としては、導電性微粒子の分散性や
表面層としての成膜性、トナースペント防止、生産性と
いう点などから、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸
アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエチレン及びポリプロピレンな
どが挙げられる。更に、ポリカーボネート、フェノール
樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポ
リオレフィン、フッ素樹脂及びシリコーン樹脂、ポリア
ミドなどが挙げられる。特にスペント防止という観点か
ら、臨界表面張力の小さい樹脂、例えばポリオレフィ
ン、フッ素樹脂及びシリコーン樹脂などを含んでいるこ
とがより好ましい。
【0026】斯かる結着樹脂として用いられるフッ素樹
脂としては、例えばフッ化ビニル、フッ化ビニリデン、
トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、
ジクロロジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン
及びヘキサフルオロプロピレンなどと他のモノマーが共
重合した溶剤可溶性の共重合体が挙げられる。
【0027】また、結着樹脂として用いられるシリコー
ン樹脂としては、例えば信越シリコーン社製KR27
1、KR282、KR311、KR255、KR155
(ストレートシリコーンワニス)、KR211、KR2
12、KR216、KR213、KR217、KR92
18(変性用シリコーンワニス)、SA−4、KR20
6、KR5206(シリコーンアルキッドワニス)、E
S1001、ES1001N、ES1002T、ES1
004(シリコーンエポキシワニス)、KR9706
(シリコーンアクリルワニス)、KR5203及びKR
5221(シリコーンポリエステルワニス)や東レシリ
コーン社製のSR2100、SR2101、SR210
7、SR2110、SR2108、SR2109、SR
2400、SR2410、SR2411、SH805、
SH806及びSH840などが用いられる。
【0028】表面層中の結着樹脂の全重量に対するフッ
素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂またはシリコーン系樹
脂の割合は、1.0〜60重量%であることが好まし
く、特には2.0〜40重量%であることが好ましい。
含有量が1.0重量%未満であると、表面改質効果が十
分でなく、トナースペンスに効果が減ずる傾向にある。
一方、含有量が60重量%を越えると、両者が均一に分
散されにくいため、体積抵抗値に部分的なムラが生じ、
帯電特性が悪くなる傾向がある。
【0029】本発明においては、この表面層の体積抵抗
値は1×109 Ωcm以下であり、好ましくは1×10
4 〜1×109 Ωcmであり、更に好ましくは1×10
4 〜1×107 Ωcmである。
【0030】また、上記表面層のコア材に対する塗布量
は、コア材の重量に対し、表面層固形分が0.5〜20
重量%が好ましい。塗布量が0.5重量%未満では、コ
ア材の被覆効果が十分でなく、耐スペント効果が十分で
なくなることがあり、20重量%を越えると磁気特性が
低下する傾向になり、またコストがアップしてしまう。
【0031】上記表面層を有する磁性粒子の製造方法と
しては、導電製微粒子及び結着樹脂を適当な溶媒に溶解
し、好ましくは更に滑材粒子を分散した表面層用溶液中
にコア材粒子を浸漬させた後、スプレードライヤーを用
いて溶剤を揮発させて表面層を形成させる方法、あるい
は一般的な流動床コーティング装置中にコア材粒子を入
れ流動床を形成させながら、前記表面層用溶液をスプレ
ーしつつ乾燥させ、徐々に表面層を形成させる方法など
が挙げられる。この際、滑材粒子は結着樹脂に相溶する
ことなく分散されていることが好ましい。
【0032】また、磁性粒子が前記の場合、コア材と
は異なる無機物質としては、四三酸化鉄、γ−酸化鉄、
α−酸化鉄、各種フェライト、チタンブラック(一酸化
チタン)、導電性酸化錫、導電性酸化亜鉛及び各種導電
性金属などが用いられる。本発明では磁性粒子を磁気ブ
ラシとして用いるため特に四三酸化鉄、γ−酸化鉄、各
種フェライト及び磁性金属など磁性を有する材料が好ま
しい。
【0033】本発明においては、この表面層の体積抵抗
値は1×109 Ωcm以下であり、好ましくは1×10
7Ωcm以下であり、更に好ましくは1×103 〜1×
107Ωcmである。また、コア材の体積抵抗値よりも
小さいことが好ましい。
【0034】また、上記表面層のコア材に対する存在量
は、コア材に対し0.01〜10重量%が好ましい。存
在量が0.01重量%未満では、耐スペント効果が十分
でなくなることがあり、10重量%以上では表面導電が
主体となるため電圧印加時にリークが生じ易くなる。好
ましくは0.1〜5重量%である。
【0035】上記表面層を有する磁性粒子の製造方法と
しては、例えば、焼結させて得られたフェライト磁性粒
子表面に上述のような無機物質を分散付着させた後再焼
結する方法、あるいはフェライト磁性粒子表面に上述の
ような無機物質を析出させる方法などが挙げられる。
【0036】これらの表面層の体積抵抗値は、表面に金
を蒸着させたポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム(約100μm)上に表面層(約10μm)を作
成し、これを体積抵抗測定装置(ヒューレットパッカー
ド社製4140B pAMATER)にて、23℃、6
5%の環境で100Vの電圧を印加して測定した。
【0037】本発明において用いられる感光体は、支持
体より最も離れた層、即ち表面層として電荷注入層を有
する。この電荷注入層の体積抵抗値は、十分な帯電性が
得られ、また画像流れを起こしにくくするために、1×
108 Ωcm〜1×1015Ωcmであることが好まし
く、特には画像流れの点から、1×1010Ωcm〜1×
1015Ωcm、更に環境変動なども考慮すると、1×1
12Ωcm〜1×1015Ωcmであることが好ましい。
1×108 Ωcm未満では高湿環境で帯電電荷が表面方
向に保持されないため画像流れを生じ易くなることがあ
り、1×1015Ωcmを越えると帯電部材からの帯電電
荷を十分注入、保持できず、帯電不良を生じる傾向にあ
る。このような機能層を感光体表面に設けることによっ
て、帯電部材から注入された帯電電荷を保持する役割を
果たし、更に光露光時にこの電荷を感光体支持に逃す役
割を果たし、残留電位を低減させる。また、本発明に係
わる帯電部材と感光体を用いることでこのような構成を
とることによって、帯電開始電圧Vhが小さく、感光体
帯電電位を帯電部材に印加する電圧のほとんど90%以
上にすることが可能になった。例えば、本発明の帯電部
材に絶対値で100〜2000Vの直流電圧を1000
mm/分以下のプロセススピードで印加したとき、本発
明の電荷注入層を有する電子写真感光体の帯電電位を印
加電圧の80%以上、更には90%以上にすることがで
きる。これに対し、従来の放電を利用した帯電によって
得られる感光体の帯電電位は、印加電圧が例えば−70
0Vの直流電圧であれば、約30%に過ぎない−200
V程度であった。
【0038】尚、本発明における電荷注入層の体積抵抗
値の測定方法は、前述した磁性粒子の表面層の測定と同
様であり、表面に導電膜を蒸着させたポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルム上に電荷注入層を作成
し、これを体積抵抗測定装置(ヒューレットパッカード
社製4140B pAMATER)にて、23℃、65
%の環境で100Vの電圧を印加して測定するというも
のである。
【0039】この電荷注入層は金属蒸着膜などの無機の
層あるいは導電性微粒子を結着樹脂中に分散させた導電
性微粒子樹脂分散層などによって構成され、蒸着膜は蒸
着、導電性微粒子樹脂分散膜はディッピング塗工法、ス
プレー塗工法、ロール塗工法及びビーム塗工法などの適
当な塗工法にて塗工することによって形成される。ま
た、絶縁性の結着樹脂に光透過性の高いイオン導電性を
持つ樹脂を混合、もしくは共重合させて構成するもの、
または中抵抗で光導電性のある樹脂単体で構成するもの
でもよい。導電性微粒子分散膜の場合、導電性微粒子の
添加量を結着樹脂に対して2〜190重量%であること
が好ましい。2重量%未満の場合には、所望の体積抵抗
値を得にくくなり、また190重量%を越える場合には
膜強度が低下してしまい電荷注入層が削り取られ易くな
り、感光体の寿命が短くなる傾向になるからである。
【0040】本発明に用いられ感光体の好ましい様態の
例を以下に説明する。
【0041】導電性基体としては、アルミニウムやステ
ンレスなどの金属、アルミニウム合金や酸化インジウム
−酸化錫合金など、これら金属や合金の被膜層を有する
プラスチック、導電性粒子を含侵させた紙やプラスチッ
ク、導電性ポリマーを有するプラスチックなどの円筒状
シリンダー及びフィルムが用いられる。
【0042】これら導電性基体上には、感光層の接着性
向上、塗工性改良、基本の保護、基体上に欠陥の被覆、
基体からの電荷注入性改良及び感光層の電気的破壊に対
する保護などを目的として下引き層を設けても良い。下
引き層は、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイ
ミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロー
ス、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリビニルブチラール、フェノ
ール樹脂、カゼイン、ポリアミド、共重合ナイロン、ニ
カワ、ゼラチン、ポリウレタン及び酸化アルミニウムな
どの材料によって形成される。その膜厚は通常0.1〜
10μm、好ましくは0.1〜3μm程度である。
【0043】電荷発生層は、アゾ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、インジゴ系顔料、ペニレン系顔料、多環キノ
ン系顔料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩類、チオ
ピリリウム塩類、トリフェニルメタン系色素及びセレン
やアモルファスシリコンなどの無機物質などの電荷発生
物質を適当な結着樹脂に分散し塗工する、あるいは蒸着
することなどにより形成される。結着樹脂としては、広
範囲な結着樹脂から選択でき、例えば、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂及び
酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。電荷発生層中に含有
される結着樹脂の量は80重量%以下、好ましくは0〜
40重量%に選ぶ。また、電荷発生層の膜厚は5μm以
下、特には0.05〜2μmが好ましい。
【0044】電荷輸送層は、電界の存在下で電荷発生層
から電荷キャリアを受け取り、これを輸送する機能を有
している。電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて結
着樹脂と共に溶剤中に溶解し、塗工することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40μmである。電
荷輸送物質としては、主鎖または側鎖にビフェニレン、
アントラセン、ピレン、フェナントレンなどの構造を有
する多環芳香族化合物;インドール、カルバゾール、オ
キサイジアゾール、ピラゾリンなどの含窒素環式化合
物;ソドラゾン化合物;スチリル化合物;セレン、セレ
ン−テルル、非晶質シリコン、硫化カドニウムなどの無
機化合物が挙げられる。
【0045】また、これら電荷輸送物質を分散させる結
着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリメタクリル酸エステル、ポリスチレン樹脂、
アクリル樹脂、ポリアミド樹脂などの樹脂、ポリ−N−
ビニルカルバゾールやポリビニルアントラセンなどの有
機光導電性ポリマー等が挙げられる。
【0046】また、電荷注入層の結着樹脂としては、ポ
リエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、あるいはこれらの樹脂の硬化
剤などが単独あるいは2種以上組み合わされて用いられ
る。更に、多量の導電性微粒子を分散させる場合には、
反応性モノマーや反応性オリゴマーなどを用い、導電性
微粒子などを分散して、感光体表面に塗工した後、光や
熱によって硬化させることが好ましい。また、感光層が
アモルファスシリコンである場合は、電荷注入層はSi
Cであることが好ましい。
【0047】また、電荷注入層の結着樹脂中に分散され
る導電性微粒子の例としては、金属や金属酸化物などが
挙げられ、好ましくは、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ス
ズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、
酸化スズ被膜酸化チタン、スズ被膜酸化インジウム、ア
ンチモン被膜酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの超微
粒子がある。これらは単独で用いても2種以上を混合し
て用いても良い。一般的に電荷注入層に粒子を分散させ
る場合、分散粒子による入射光の散乱を防ぐために入射
光の波長よりも粒子の粒径の方が小さいことが必要であ
り、本発明における表面層に分散される導電性、絶縁性
粒子の粒径としては0.5μm以下であることが好まし
い。
【0048】また、本発明においては、電荷注入層が滑
材粒子を含有することが好ましい。その理由は、帯電時
に感光体と帯電部材の摩擦が低減されるために帯電ニッ
プが拡大し、帯電特性が向上するためである。特に滑材
粒子として臨界表面張力の低いフッ素系樹脂、シリコー
ン系樹脂またはポリオレフィン系樹脂を用いることが好
ましい。更に好ましくは4フッ化エチレン樹脂(PTF
E)が用いられる。この場合、滑材粒子の添加量は、結
着樹脂に対して2〜50重量%、好ましくは5〜40重
量%である。2重量%未満では滑材粒子の量が十分では
ないために、帯電特性の向上が十分でなく、また50重
量%を越えると、画像の分解能、感光体の感度が大きく
低下してしまうからである。
【0049】本発明における電荷注入層の膜厚は0.1
〜10μmであることが好ましく、特には1〜7μmで
あることが好ましい。
【0050】以下に本発明に使用される部材の構成、材
質及び製造方法などを例示する。
【0051】(トナー製造例1) ・スチレン−ブチルメタクリレート共重合体 100重量部 (共重合重量比75:25) ・マグネタイト 60重量部 ・含金属アゾ顔料 0.5重量部 ・低分子量ポリプロピレン 3重量部
【0052】上記材料をヘンシェルミキサーで混合した
後に、130℃に設定したエクストルーダーにて混練し
た。得られた混練物を冷却し、カッターミルにより粗粉
砕した後に、ジェット気流を用いたジェットミルで微粉
砕し、風力分級して重量平均粒径12μmの黒色微粉体
(磁性トナー粒子)を得た。この黒色微粉体100重量
部に対して、シリコーンオイルにて疎水化処理をしたシ
リカ1.2重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合
し、磁性トナーを得た。
【0053】(トナー製造例2)結着樹脂をスチレン−
ブチルアクリレート共重合体(共重合重量比80:2
0)にし、マグネタイトの量を100重量部にし、含金
属アゾ顔料の量を2重量部にし、重量平均粒径を7μm
にした以外は製造例1と同様にして磁性トナーを得た。
【0054】(感光体製造例1)感光体は負帯電用の有
機光導電性物質を用いた感光体であり、φ30mmのア
ルミニウム製のシリンダー上に以下の層を5層設ける。
【0055】第1層は導電層であり、アルミニウムシリ
ンダーの欠陥などをならすため、またレーザー露光の反
射によるモアレの発生を防止するために設けられている
厚さ約20μmの導電性粒子分散樹脂層である。
【0056】第2層は正電荷注入防止層(下引き層)で
あり、アルミニウム支持体から注入された正電荷が感光
体表面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割
を果たし、6−66−610−12−ナイロンとメトキ
シメチル化ナイロンによって106 Ωcm程度に抵抗調
整された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0057】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、レ
ーザ露光を受けることによって正負の電荷対を発生す
る。
【0058】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散した厚さ25μmの層であ
り、P型半導体である。従って、感光体表面に帯電され
た負電荷はこの層を移動することはできず、電荷発生層
で発生した正電荷のみを感光体表面に輸送することがで
きる。
【0059】第5層は本発明の特徴である電荷注入層で
あり、光硬化性のアクリル樹脂にSnO2 超微粒子、更
に帯電部材と感光体との接触時間を増加させて、均一な
帯電を行うために粒径約0.25μmの4フッ化エチレ
ン樹脂粒子を分散したものである。具体的には、アンチ
モンをドーピングし、低抵抗化した粒径約0.03μm
のSnO2 粒子を樹脂に対して160重量%、更に粒径
0.25μmの4フッ化エチレン樹脂粒子を20重量
%、分散剤を1.2重量%分散したものである。
【0060】このようにして調合した塗工液をスプレー
塗工法にて厚さ約3μmに塗工して電荷注入層とした。
【0061】これによって感光体表面層の体積抵抗値
は、電荷輸送層単体の場合1×1015Ωcmであったの
に比べ、1×1013Ωcmにまで低下した。
【0062】(感光体製造例2)感光体製造例1の第5
層に、4フッ化エチレン粒子と分散剤を分散しないこと
以外は、感光体製造例1と同様に感光体を作成した。
【0063】これによって感光体表面層の体積抵抗値
は、2×1012Ωcmにまで低下した。
【0064】(感光体製造例3)感光体製造例1の第5
層を、アンチモンをドーピングし、低抵抗化した粒径約
0.03μmのSnO2 粒子を光硬化性のアクリル樹脂
に対して300重量%分散したものを加えたこと以外
は、感光体製造例1と同様に感光体を作成した。
【0065】これによって感光体表面層の体積抵抗値
は、2×107 Ωcmにまで低下した。
【0066】(感光体製造例4)4フッ化エチレン樹脂
粒子を30重量%用いた以外は製造例1と同様にして感
光体を得た。表面層の体積抵抗値は5×1012Ωcmで
あった。
【0067】(感光体製造例5)SnO2 粒子を300
重量%用いた以外は製造例4と同様にして感光体を得
た。表面層の体積抵抗値は4×107 Ωcmであった。
【0068】(帯電部材製造例1)エポキシエーテル化
シリコーン樹脂1重量部と導電性粒子として導電化処理
を施した酸化チタン3重量部をキシレン溶液16重量部
に溶解した溶液をガラスビーズを入れたペイントシエイ
カーで2時間分散することによって、表面層用溶液を作
成した。この表面層用溶液から作られる層の抵抗を前述
の方法で測定したところ体積抵抗値が8×106 Ωcm
であった。次にこの溶液を流動床型の塗布機(スピラコ
ータ、岡田精工社製)を用いて平均粒径40μm、体積
抵抗値が5×106 Ωcmである水素還元Zn−Cuフ
ェライト粒子200重量部に塗布し、乾燥した。得られ
た磁性粒子の抵抗を前述の方法で測定したところ体積抵
抗値は2×106 Ωcmであり、その表面を日立製作所
製走査型電子顕微鏡S800(以下単にSEMとする)
で観察したところ、全体に渡って表面層の存在が確認さ
れた。
【0069】(帯電部材製造例2)フェノール樹脂1重
量部と導電性粒子として導電化処理を施した酸化スズ3
重量部をキシレン溶液16重量部に溶解した溶液をガラ
スビーズを入れたペイントシェイカーで3時間分散する
ことによって、表面層用溶液を作成した。この表面層用
溶液から作られる層の抵抗を前述の方法で測定したとこ
ろ体積抵抗値が2×106 Ωcmであった。次に、この
溶液を流動床型の塗布機(スピラコータ、岡田精工社
製)を用いて、帯電部材製造例1のフェライト粒子20
0重量部に塗布し、乾燥した。得られた磁性粒子の体積
抵抗値は4×106 Ωcmであり、その表面をSEMで
観察したところ、全体に渡って表面層の存在が確認され
た。
【0070】(帯電部材製造例3)帯電部材製造例1の
表面層用溶液を流動床型の塗布機(スピラコータ、岡田
精工社製)を用いて、平均粒径42μm、体積抵抗値が
2×109 Ωcmであるフェライト粒子200重量部に
塗布し、乾燥した。得られた磁性粒子の体積抵抗値は9
×106 Ωcmであり、その表面をSEMで観察したと
ころ、全体に渡って表面層の存在が確認された。
【0071】(帯電部材製造例4)帯電部材製造例1の
表面層用溶液を流動床型の塗布機(スピラコータ、岡田
精工社製)を用いて、平均粒径40μm、体積抵抗値が
6×103 Ωcmである水素還元したマグネタイト粒子
200重量部に塗布し、乾燥した。得られた磁性粒子の
体積抵抗値は9×106 Ωcmであり、その表面をSE
Mで観察したところ、全体に渡って表面層の存在が確認
された。
【0072】(帯電部材製造例5)ストレートシリコー
ン樹脂1部と導電性粒子として導電性カーボンブラック
0.035部をキシレン溶液16部に溶解した溶液をガ
ラスビーズを入れたペイントシエイカーで2時間分散す
ることによって、表面層用溶液を作成した。この表面層
溶液から作られる層の抵抗を前述の方法で測定したとこ
ろ体積抵抗値が1×107 Ωcmであった。次にこの溶
液を流動床型の塗布機(スピラコータ、岡田精工社製)
を用いて平均粒径34μm、体積抵抗値が2×107 Ω
cmである水素還元Zn−Cuフェライト粒子200部
に塗布し、乾燥し、更に120℃で加熱した。得られた
磁性粒子の体積抵抗値は1×107 Ωcmであり、その
表面を日立製作所製走査型電子顕微鏡S800(以下単
にSEMとする)で観察したところ、全体に渡って表面
層の存在が確認された。
【0073】(帯電部材製造例6)平均粒径20μm、
体積抵抗値2×106 ΩcmのZn−Cuフェライト粒
子100重量部の表面に平均粒径0.3μm、体積抵抗
値5×103 Ωcmのマグネタイトを1重量部、分散付
着させた後、再焼結して得られた磁性粒子を帯電部材と
して用いた。得られた磁性粒子の体積抵抗値は9×10
5 Ωcmであった。
【0074】(帯電部材製造例7)平均粒径30μm、
体積抵抗値5×106 ΩcmのZn−Cuフェライト粒
子100重量部の表面に平均粒径0.2μm、体積抵抗
値8×103 Ωcmの黒色酸化チタン(チタンブラッ
ク)を1重量部、分散付着させた後、再焼結して得られ
た磁性粒子を帯電部材として用いた。得られた磁性粒子
の体積抵抗値は8×105 Ωcmであった。
【0075】(帯電部材製造例8)平均粒径60μm、
体積抵抗値3×106 ΩcmのZn−Cuフェライト粒
子100重量部の表面に平均粒径0.3μm、体積抵抗
値5×103 Ωcmのマグネタイトを1重量部、分散付
着させた後、再焼結して得られた磁性粒子を帯電部材と
して用いた。得られた磁性粒子の体積抵抗値は8×10
5 Ωcmであった。
【0076】(帯電部材製造例9)表面層が形成されて
いない帯電部材製造例1のフェライト粒子を帯電部材と
して用いた。
【0077】(帯電部材製造例10)表面層が形成され
ていない帯電部材製造例4のフェライト粒子を帯電部材
として用いた。
【0078】(帯電部材製造例11)表面層が形成され
ていない帯電部材製造例5のマグネタイト粒子を帯電部
材として用いた。
【0079】(帯電部材製造例12)平均粒径60μ
m、体積抵抗値5×1010ΩcmのZn−Cuフェライ
ト粒子を帯電部材として用いた。
【0080】(帯電部材製造例13)平均粒径40μ
m、体積抵抗値4×103 Ωcmのマグネタイト粒子を
帯電部材として用いた。
【0081】
【実施例】
(実施例1)上に述べた感光体と、接触帯電部材を用い
て帯電を行う際の原理について述べる。本発明は、中抵
抗の帯電部材で、中抵抗の表面抵抗を持つ感光体表面に
電荷注入を行うものであるが、本実施例は感光体表面材
質のもつトラップ電位に電荷を注入するものではなく、
電荷注入層の導電粒子に電荷を充電して帯電を行うもの
である。
【0082】具体的には、電荷輸送層を誘電体、アルミ
ニウム支持体と電荷注入層内の導電粒子を両電極板とす
る微小なコンデンサーに、帯電部材で電荷を充電する理
論に基づくものである。この際、導電性粒子は互いに電
気的には独立であり、一種の微小なフロート電極を形成
している。このため、マクロ的には感光体表面は均一電
位に充電、帯電されているように見えるが、実際には微
小な無数の充電されたSnO2 が感光体表面を覆ってい
るような状況となっている。このため、レーザによって
画像露光を行ってもそれぞれのSnO2 粒子は電気的に
独立なため、静電潜像を保持することが可能になる。
【0083】次に、本実施例で用いた電子写真方式のプ
リンターについて図1を用いて説明する。プロセススピ
ードは100mm/secであり、感光体1は感光体製
造例1で得られたものを用い、23℃、65%の環境に
おいて耐久を行った。
【0084】帯電部材2は、帯電部材製造例1で作成さ
れた磁性導電粒子2aからなり、これを磁気ブラシとし
て穂立ちさせるための非磁性の表面をブラスト処理した
アルミニウム製の導電スリーブ2bとこれに内包される
マグネットロール2cを用いることによって、上記磁性
導電粒子2aを導電スリーブ2b上に厚さ1mmでコー
トして感光体1との間に幅約5mmの接触ニップを形成
されるようにした。該磁性粒子保持スリーブ2bと感光
体1との間隙は約500μmとした。またマグネットロ
ール2cは固定し、スリーブ2bの表面が感光体表面の
周速に対して1倍の早さで逆方向に回転するようにし、
感光体と磁気ブラシが均一に接触するようにした。な
お、磁気ブラシと感光体の間に周速差を設けない場合に
は、磁気ブラシ自体は物理的な復元力を持たないため、
感光体のフレ、偏心などで磁気ブラシが押し退けられた
場合、磁気ブラシのニップが確保できなくなり易く、帯
電不良を起こすことがある。このため、常に新しい磁気
ブラシの面を当てることが好ましいので、本実施例では
1倍の早さで逆方向に回転させた。
【0085】次に、画像形成プロセスについて説明す
る。
【0086】まず、−700Vの直流電圧を印加された
上記帯電部材2を感光体1に対して当接、回転させるこ
とによって帯電を行う。次に露光部で画像露光を受け
る。これは、画像信号に従って強度変調を受けたレーザ
ダイオードからのレーザ光3をポリゴンミラーを用いて
走査することにより、感光体レーザ光3を照射し、静電
潜像を形成する。
【0087】次に、前記製造例1で得られた磁性一成分
絶縁トナーを用いて反転現像を行う。マグネットを内包
する直径16mmの非磁性スリーブ4にこのトナーをコ
ートし、感光体表面との距離を300μmに固定した状
態で、感光体と等速で回転させ、スリーブに電圧を印加
する。電圧は、−500VのDC電圧と、周波数180
0Hz、ピーク間電圧1600Vの矩形のAC電圧を重
畳したものを用い、スリーブと感光体の間でジャンピン
グ現象を行う。
【0088】このようにしてトナーで顕視化された像
は、次に転写材6に転写される。転写手段としては中抵
抗の転写ローラ5を用いる。本実施例ではローラ抵抗値
は5×108 Ωのものを用い、+2000VのDC電圧
を印加して転写を行った。
【0089】転写材上にトナー像を転写されたプリント
画像は、その後熱定着ローラ8によって定着を受け、機
外に排出される。また、転写されなかった残トナーはク
リーニングブレード7で感光体表面からかき落とされ、
次の画像形成に備えられる。
【0090】本発明においては、上述の感光体1、帯電
手段、現像手段及びクリーニング手段などの構成要素の
うち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に
結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機や
レーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対
して着脱可能に構成してもよい。例えば、帯電手段、現
像手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを感光体
と共に一体に支持してカートリッジ化し、装置本体に設
けられたレールなどの案内手段を用いて装置本体に着脱
可能なプロセスカートリッジとすることができる。
【0091】以上のような構成のプリンターで画像評価
を行ったところ、−700VのDC電圧をスリーブに印
加して、感光体が接触ニップを1回通過しただけで、始
め0Vだった感光体表面電位が−680Vにまで帯電さ
れ、良好な帯電性を得ることができた。また、このとき
感光体上にピンホールが生じていてもリークは発生せ
ず、また帯電部材を構成している導電粒子が感光体上に
現像されることもなく、良好なベタ黒、ベタ白画像が得
られた。またこれを4000枚の画像出し耐久試験をし
ても初期と同様な帯電特性を示しており、良好なベタ
黒、ベタ白画像が得られた。なお、画像の評価は目視に
て行った。
【0092】また、反転現像においては、転写帯電の極
性が感光体の表面電位の極性と逆極性であるので、感光
体上の電位的履歴が次の帯電に影響する。そこで、A4
縦画像において感光体一周分(本実施例では感光体の直
径が30mmであるため約94mm)をベタ黒画像(電
位の絶対値低)としその直後をベタ白(電位の絶対値
高)とした画像を用いて帯電ゴーストの評価も行った。
良好に帯電する能力がないと、ベタ黒直後に電位の絶対
値を充分に上げることができず、反転現像においてはか
ぶりとなって現われるが、耐久を通じてこの画像におい
てもかぶりの発生はみられなかった。
【0093】なお、本発明の電子写真装置は、本実施例
で使用したものに限定されるものではなく、本発明の構
成を有しているものであれば、それ以外のプロセス条件
などは異なっていても良い。
【0094】(実施例2)帯電部材を帯電部材製造例2
で得られたものに、感光体を感光体製造例2で得られた
ものにしたことを除き、実施例1と同様に画像評価を行
ったところ、帯電ニップの減少による若干の帯電不良に
より、帯電ゴースト評価においてベタ白画像上に若干の
かぶりがあったものの実用上問題なく初期から4000
枚まで良好なベタ黒、ベタ白画像が得られた。
【0095】(実施例3)帯電部材を帯電部材製造例3
で得られたものにしたことを除き、実施例1と同様に画
像評価を行ったところ、初期は良好であったが、100
0枚耐久すると、実用上問題ないが、帯電部材の表面層
の一部はがれによって、帯電ゴースト評価においてやや
帯電不良(ベタ白でかぶり画像)が発生した。
【0096】(実施例4)帯電部材を帯電部材製造例4
で得られたものにしたことを除き、実施例1と同様に画
像評価を行ったところ、初期は良好であったが、100
0枚耐久すると、実用上問題ないが、帯電部材の表面層
の一部はがれによって、ややピンホールに基づく帯電不
良(ベタ白画像で数点の黒ポチ)が発生した。
【0097】(実施例5)帯電部材を帯電部材製造例5
で得られたものにしたことを除き、実施例1と同様に画
像評価を行ったところ、4000枚耐久しても初期と同
様な帯電特性を示しており、良好なベタ黒、ベタ白画像
が得られた。
【0098】(実施例6)プリンターのプロセススピー
ドを94mm/secとし、帯電部材を帯電部材製造例
6で得られたものとし、感光体を感光体製造例4で得ら
れたものとし、スリーブの回転を感光体の周速に対して
逆方向に2倍の早さの回転とし、トナーを製造例2で得
られたものにした以外は実施例1と同様に画像評価を行
ったところ、4000枚耐久しても初期と同様な帯電特
性をしており、良好なベタ黒、ベタ白画像が得られた。
【0099】(実施例7)帯電部材を帯電部材製造例7
で得られたものに、感光体を感光体製造例2で得られた
ものにしたことを除き、実施例6と同様に画像評価を行
ったところ、帯電ニップの減少による若干の帯電不良に
より、帯電ゴースト評価においてベタ画像上に若干のか
ぶりがあったものの実用上問題なく初期から4000枚
まで良好なベタ黒、ベタ白画像が得られた。
【0100】(実施例8)帯電部材を帯電部材製造例8
で得られたものにしたことを除き、実施例6と同様に画
像評価を行ったところ、初期は良好であったが、100
0枚耐久時から4000枚まで、実用上問題ないが、若
干の帯電不良(帯電ゴースト評価においてベタ白でかぶ
り画像)が発生した。
【0101】(比較例1)帯電部材を帯電部材製造例9
で得られたものにしたことを除き、実施例1と同様に画
像評価を行ったところ、1000枚耐久すると、接触帯
電部材へのトナー付着が起こり、帯電特性の悪化による
画像不良(ベタ白でかぶり画像)が見られた。
【0102】(比較例2)帯電部材を帯電部材製造例1
0で得られたものにしたことを除き、実施例1と同様に
画像評価を行ったところ、初期から全面帯電不良(ベタ
白でかぶり画像)であった。また、感光体上の電位が実
施例1と同様の−680Vまで帯電させるには−100
0Vの電圧を接触帯電部材に印加することが必要であ
り、−300Vの印加ではほとんど帯電は生じなかっ
た。
【0103】(比較例3)帯電部材を帯電部材製造例1
1で得られたものにしたことを除き、実施例1と同様に
画像評価を行ったところ、初期からピンホールリークに
基づく部分的帯電不良(ベタ白画像で黒スジ)が生じ
た。
【0104】(比較例4)感光体を感光体製造例3で得
られたものにしたことを除き、実施例1と同様に画像評
価を行ったところ、初期から潜像電位が流れることによ
る画像流れが生じた。
【0105】(比較例5)帯電部材を帯電部材製造例1
2を用いたことを除き、実施例7と同様に画像評価を行
ったところ、初期から帯電不良による画像不良(ベタ白
でかぶり画像)が見られた。
【0106】(比較例6)帯電部材を帯電部材製造例1
3を用いたことを除き、実施例7と同様に画像評価を行
ったところ、初期からピンホールリークに基づく部分的
帯電不良(ベタ白画像で黒スジ)が生じた。
【0107】(比較例7)実施例6における感光体を感
光体製造例5を用いたことを除き、実施例6と同様に画
像評価を行ったところ、初期からピンホールリークに基
づく部分的帯電不良(ベタ白画像で黒スジ)が生じた。
また、初期から潜像電位が流れることによる画像流れが
生じた。
【0108】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、良好な
注入帯電を行うことができ、また、帯電部材が汚れにく
く、長期に渡って良好な帯電特性を維持できる電子写真
装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の概略構成の例を示す図
である。
【図2】本発明の磁性粒子の体積抵抗値を測定する装置
の概略構成の例を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電部材 2a 磁性粒子 2b 導電スリーブ 2c マグネットロール 3 レーザー光 4 スリーブ 5 転写ローラ 6 転写材 7 クリーニングブレード 8 熱定着ローラ 9 主電極 10 上部電極 11 絶縁物 12 電流計 13 電圧計 14 定電圧装置 15 磁性粒子 16 ガイドリング A セル d 厚み
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/18 (72)発明者 丸山 晶夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体の周囲に、実質的に磁性
    粒子からなり、該感光体に接触配置された帯電部材を有
    し、該帯電部材に電圧を印加することにより該感光体を
    帯電する帯電手段、画像露光手段及び現像手段をこの順
    に有する電子写真装置において、 該感光体の表面層が電荷注入層であり、 該磁性粒子の体積抵抗値が1×104 〜1×109 Ωc
    mであり、該磁性粒子の表面層の体積抵抗値が1×10
    9 Ωcm以下であることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 電荷注入層の体積抵抗値が1×108
    1×1015Ωcmである請求項1記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 帯電部材の抵抗値が1×104 〜1×1
    9 Ωである請求項1または2記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 磁性粒子がコア材上に表面層を有する請
    求項1乃至3記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 表面層が導電性粒子及び結着樹脂を含有
    する請求項4記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 表面層の体積抵抗値が1×104 〜1×
    109 Ωcmである請求項5記載の電子写真装置。
  7. 【請求項7】 表面層がコア材とは異なる無機物質を固
    着することにより形成されたものである請求項4記載の
    電子写真装置。
  8. 【請求項8】 表面層の体積抵抗値が1×107 Ωcm
    以下である請求項7記載の電子写真装置。
  9. 【請求項9】 表面層の体積抵抗値がコア材の体積抵抗
    値よりも小さい請求項7または8記載の電子写真装置。
  10. 【請求項10】 電荷注入層が導電性粒子及び結着樹脂
    を含有する請求項1乃至9記載の電子写真装置。
  11. 【請求項11】 電子写真感光体の周囲に、実質的に磁
    性粒子からなり、該感光体に接触配置された帯電部材を
    有し、該帯電部材に電圧を印加することにより該感光体
    を帯電する帯電手段、及び現像手段及びクリーニング手
    段からなる群より選ばれる少なくともひとつの手段を有
    し、該電子感光体及び帯電手段、及び現像手段及びクリ
    ーニング手段からなる群より選ばれる少なくともひとつ
    の手段は一体に支持され、電子写真装置本体に着脱自在
    であるプロセスカートリッジにおいて、 該磁性粒子の体積抵抗値が1×104 〜1×109 Ωc
    mであり、該磁性粒子の表面層の体積抵抗値が1×10
    9 Ωcm以下であることを特徴とするプロセスカートリ
    ッジ。
  12. 【請求項12】 電荷注入層の体積抵抗値が1×108
    〜1×1015Ωcmである請求項11記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  13. 【請求項13】 帯電部材の抵抗値が1×104 〜1×
    109 Ωcmである請求項11または12記載のプロセ
    スカートリッジ。
  14. 【請求項14】 磁性粒子がコア材上に表面層を有する
    請求項11乃至13記載のプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 表面層が導電性粒子及び結着樹脂を含
    有する請求項14記載のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 表面層の体積抵抗値が1×104 〜1
    ×109 Ωcmである請求項15記載のプロセスカート
    リッジ。
  17. 【請求項17】 表面層がコア材とは異なる無機物質を
    固着することにより形成されたものである請求項14記
    載のプロセスカートリッジ。
  18. 【請求項18】 表面層の体積抵抗値が1×107 Ωc
    m以下である請求項17記載のプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 表面層の体積抵抗値がコア材の体積抵
    抗値よりも小さい請求項17または18記載のプロセス
    カートリッジ。
  20. 【請求項20】 電荷注入層が導電性粒子及び結着樹脂
    を含有する請求項11乃至19記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  21. 【請求項21】 実質的に磁性粒子からなり、電子写真
    感光体に接触配置された帯電部材をに電圧を印加するこ
    とにより該感光体を帯電する工程、帯電された帯電部材
    に画像露光することにより静電潜像を形成する工程及び
    形成された静電潜像を現像する工程を有する画像形成方
    法において、 該感光体の表面層が電荷注入層であり、 該磁性粒子の体積抵抗値が1×104 〜1×109 Ωc
    mであり、該磁性粒子の表面層の体積抵抗値が1×10
    9 Ωcm以下であることを特徴とする画像形成方法。
  22. 【請求項22】 電荷注入層の体積抵抗値が1×108
    〜1×1015Ωcmである請求項21記載の画像形成方
    法。
  23. 【請求項23】 帯電部材の抵抗値が1×104 〜1×
    109 Ωである請求項21または22記載の画像形成方
    法。
  24. 【請求項24】 磁性粒子がコア材上に表面層を有する
    請求項21乃至23記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 表面層が導電性粒子及び結着樹脂を含
    有する請求項24記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 表面層の体積抵抗値が1×104 〜1
    ×109 Ωcmである請求項25記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 表面層がコア材とは異なる無機物質を
    固着することにより形成されたものである請求項24記
    載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 表面層の体積抵抗値が1×107 Ωc
    m以下である請求項27記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 表面層の体積抵抗値がコア材の体積抵
    抗値よりも小さい請求項27または28記載の画像形成
    方法。
  30. 【請求項30】 電荷注入層が導電性粒子及び結着樹脂
    を含有する請求項21乃至29記載の画像形成方法。
JP15614495A 1994-06-22 1995-06-22 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3382414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15614495A JP3382414B2 (ja) 1994-06-22 1995-06-22 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-140209 1994-06-22
JP14020994 1994-06-22
JP14020294 1994-06-22
JP6-140202 1994-06-22
JP15614495A JP3382414B2 (ja) 1994-06-22 1995-06-22 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869156A true JPH0869156A (ja) 1996-03-12
JP3382414B2 JP3382414B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=27318019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15614495A Expired - Fee Related JP3382414B2 (ja) 1994-06-22 1995-06-22 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382414B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288400A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 接触帯電部材及び接触帯電装置
JPH09288401A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 接触帯電部材及び接触帯電装置
US6026260A (en) * 1997-10-21 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288400A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 接触帯電部材及び接触帯電装置
JPH09288401A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 接触帯電部材及び接触帯電装置
US6026260A (en) * 1997-10-21 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382414B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890037A (en) Electrophotographic apparatus using photoconductive member chargeable with magnetic brush
JP3634547B2 (ja) 画像形成装置
US6548218B1 (en) Magnetic particles for charging means, and electrophotographic apparatus, process cartridge and image forming method including same
JP3382414B2 (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3327689B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP3228641B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP3313942B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、それを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3262476B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、それを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH0635220A (ja) 電子写真装置
US5724632A (en) Charging apparatus and electrophotographic apparatus
JP3347623B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP2001125299A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3296536B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JPH09325668A (ja) 電子写真用ユニット及び電子写真装置
JP2001125294A (ja) 画像形成装置
JP4274510B2 (ja) 画像形成装置
JP3792750B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3327769B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、帯電装置および画像形成方法
JP3372750B2 (ja) 電子写真用帯電装置及び電子写真装置
JPH09166905A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JPH08272183A (ja) 電子写真帯電装置
JP3372749B2 (ja) 接触帯電部材及び接触帯電装置
JPH09288403A (ja) 電子写真帯電装置
JP2001305775A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH0973212A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees