JP3228641B2 - 電子写真装置及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3228641B2
JP3228641B2 JP14020594A JP14020594A JP3228641B2 JP 3228641 B2 JP3228641 B2 JP 3228641B2 JP 14020594 A JP14020594 A JP 14020594A JP 14020594 A JP14020594 A JP 14020594A JP 3228641 B2 JP3228641 B2 JP 3228641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
charging
resin
layer
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14020594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086355A (ja
Inventor
力 久木元
修一 會田
祥史 杷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14020594A priority Critical patent/JP3228641B2/ja
Publication of JPH086355A publication Critical patent/JPH086355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228641B2 publication Critical patent/JP3228641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体と該感
光体を接触帯電する部材を有し、該感光体に前記接触帯
電部材から電圧を印加することにより帯電する電子写真
装置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、ついで該
潜像をトナーで現像を行って可視像とし、必要に応じて
紙などの転写材にトナー画像を転写した後、熱、圧力な
どにより転写材上にトナー画像を定着して複写物を得る
ものである。また、転写材上に転写されずに感光体上に
残ったトナー粒子はクリーニング工程により感光体上よ
り除去される。
【0003】近年、電子写真感光体の光導電性物質とし
て種々の有機光導電物質が開発され、特に電荷発生層と
電荷輸送層を積層した機能分離型のものが実用化され、
複写機やプリンターやファクシミリなどに搭載されてい
る。このような電子写真法での帯電手段としては、コロ
ナ放電を利用した手段が用いられていたが、多量のオゾ
ンを発生することからフィルタを具備する必要性があ
り、装置の大型化、ランニングコストアップなどの問題
点があった。
【0004】このような問題点を解決するための技術と
して、ローラー、ブレードなどの帯電部材を感光体表面
に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空間
を形成し所謂パッシェンの法則で解釈できるような放電
を形成することによりオゾン発生を極力抑さえた帯電方
法が開発され、この中でも特に帯電部材として帯電ロー
ラを用いたローラ帯電方式が、帯電の安定性という点か
ら好ましく用いられている。
【0005】具体的には、帯電は帯電部材から被帯電体
への放電によって行われるため、ある閾値電圧以上の電
圧を印加することにより帯電が開始される。例えば感光
層の厚さが25μmのOPC感光体に対して帯電ローラ
を当接させた場合には、約640V以上の電圧を印加す
れば感光体の表面電位が上昇し始め、それ以降は印加電
圧に対して傾き1で線形に感光体表面電位が増加する。
以後この閾値電圧を帯電開始電圧Vthと定義する。つ
まり、感光体表面電位Vdを得るためには帯電ローラに
はVd+Vthという必要とされる以上のDC電圧が必
要となる。また環境変動などによって接触帯電部材の抵
抗値が変動するため、感光体の電位を所望の値にするこ
とが難しかった。
【0006】このため、更なる帯電の均一化を図るため
に特開昭63−149669号公報に開示されるよう
に、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上の
ピーク間電圧を持つAC成分を重畳した電圧を接触帯電
部材に印加するAC帯電方式が用いられる。これは、A
Cによる電位のならし効果を目的としたものであり、被
帯電体の電位はAC電圧のピークの中央であるVdに収
束し、環境などの外乱には影響されることはない。
【0007】しかしながら、このような接触帯電装置に
おいても、その本質的な帯電機構は、帯電部材から感光
体への放電現象を用いているため、先に述べたように帯
電に必要とされる電圧は感光体表面電位以上の値が必要
とされる。また、帯電均一化のためにAC帯電を行った
場合には、AC電圧の電界による帯電部材と感光体の振
動及び騒音(以下AC帯電音と称す)の発生、また、放
電による感光体表面の劣化などが顕著になり、新たな問
題点となっていた。
【0008】一方、特開昭61−57958号公報に開
示されるように、導電性保護膜を有する感光体を、導電
性微粒子を用いて帯電する画像形成方法がある。これに
よれば、感光体として107 〜1013Ωcmの抵抗を有
する半導電性保護膜を有する感光体を用い、この感光体
を1010Ωcm以下の抵抗を有する導電性微粒子を用い
て帯電することにより、感光層中に電荷が注入すること
なく、放電により感光体をムラなく均一に帯電すること
ができ、良好な画像再現を行うことができると記載があ
る。この方法によれば、AC帯電における問題点であっ
た振動、騒音などは防止できるが、転写残トナーを帯電
部材である導電性微粒子がかき取ることなどによって帯
電部材にトナーが付着し、その結果帯電特性の変化が起
こる。また、放電により帯電しているため、放電による
感光体表面の劣化などが依然生じており、また高圧電源
も必要であった。
【0009】このため、感光体への電荷の直接注入によ
る帯電が望まれていた。帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電
磁気ブラシなどの接触帯電部材に電圧を印加し、感光体
表面にあるトラップ準位に電荷を注入して接触注入帯電
を行う方法は、Japan Hardcopy 92年
論文集P287の「導電性ローラを用いた接触帯電特
性」などに記載があるが、これらの方法は、暗所絶縁性
の感光体に対して、電圧を印加した低抵抗の帯電部材で
注入帯電を行う方法であり、帯電部材の抵抗値が十分に
低く、更に帯電部材に導電性を持たせる材質(導電性フ
ィラーなど)が表面に十分に露出していることが条件に
なっていた。このため、前記の文献においても帯電部材
としてはアルミ箔や、高湿環境下で十分抵抗値が下がっ
たイオン導電性の帯電部材が好ましいとされている。本
出願人らの検討によれば感光体に対して十分な電荷注入
が可能な帯電部材の抵抗値は1×103 Ωcm以下であ
り、これ以上では印加電圧と帯電電位の間に差が生じ始
め帯電電位の収束性に問題が生じることがわかってい
る。
【0010】しかしながら、このような抵抗値の低い帯
電部材を実際に使用すると、感光体表面に生じたキズ、
ピンホールなどに対して接触帯電部材から過大なリーク
電流が流れ込み、周辺の帯電不良や、ピンホールの拡
大、帯電部材の通電破壊が生じる。
【0011】これを防止するためには帯電部材の抵抗値
を1×104 Ω程度以上にする必要があるが、この抵抗
値の帯電部材では先に述べたように感光体への電荷注入
性が低下し、帯電が行われないという矛盾が生じてしま
う。
【0012】そこで、接触方式の帯電装置もしくは該帯
電装置を用いた画像形成方法について上記のような問題
点を解消する、即ち、低抵抗の接触帯電部材を用いない
と生じなかった電荷注入による良好な帯電性と、低抵抗
の接触帯電部材では防止することのできなかった被帯電
体上のピンホールリークという背反した特性を両立させ
ることが望まれていた。
【0013】また、接触帯電を用いる画像形成方法にお
いては、帯電部材の汚れ(スペント)による帯電不良に
より画像欠陥を生じ、耐久性に問題が生じる傾向にあ
り、被帯電部材への電荷注入による帯電においても、帯
電部材の汚れによる帯電不良の影響を防止することが多
数枚のプリントを可能にするため急務であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体と該感光体を注入帯電する部材を有し、該感
光体に該注入帯電用部材から電圧を印加することにより
帯電する、長期にわたって良好な帯電特性を維持できる
電子写真装置及び画像形成方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、導
電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体と、磁性
粒子からなり該感光体に接触して電圧を印加する接触帯
電部材を有する電子写真装置において、該感光体が該支
持体より最も離れて電荷注入層を有し、該帯電部材の電
圧印加部分と該感光体に接する部分との間の抵抗値が1
4 〜107 Ωであり、かつ該磁性粒子が表面が平滑な
磁性粒子Aと表面が凹凸な磁性粒子Bの混合物であるこ
とを特徴とする電子写真装置である。
【0016】また、本発明は、導電性支持体上に感光層
を有する電子写真感光体に、磁性粒子からなる帯電部材
を接触させ、電圧を印加して該感光体を帯電する工程を
有する画像形成方法において、該感光体が該支持体より
最も離れて電荷注入層を有し、該帯電部材の電圧印加部
分と該感光体に接する部分との間の抵抗値が104 〜1
7 Ωであり、かつ該磁性粒子が表面が平滑な磁性粒子
Aと表面が凹凸な磁性粒子Bの混合物であることを特徴
とする画像形成方法である。
【0017】本発明は、帯電特性を維持したまま、トナ
ースペントの影響を受けにくくした、耐久安定性に優れ
た画像形成方法である。
【0018】接触帯電部材は感光体の電荷注入層に電荷
を注入する役割と、感光体上に生じたピンホールなどの
欠陥に帯電電流が集中して、帯電部材及び感光体の通電
破壊を防止する役割を兼ね備えなければならない。接触
帯電部材の抵抗値が1×10 4 Ω未満ではピンホールリ
ークを防止できず、1×107 Ωを超えると帯電に必要
な電流を流すことができない。従って、該帯電部材の電
圧印加部分から感光体に接する部分までの抵抗値は1×
104 Ω〜1×107 Ωの範囲でなければならない。ま
た、抵抗値を上記範囲内に制御するためには、本発明に
係わる磁性粒子の体積抵抗値は104 Ωcm〜107 Ω
cmであることが好ましい。
【0019】更に、該磁性粒子は表面形状が平滑なもの
(磁性粒子A)と凹凸なもの(磁性粒子B)が混在して
なり、粒子表面の汚染による帯電劣化の防止が達成され
ている。即ち、磁性粒子の比表面積を増大させ、かつ磁
性粒子の入れ代わりが起こり易く、一部表面が汚染され
たとしても常に安定した帯電が得られることによる。
【0020】以上のような構成をとることによって、電
荷注入による帯電とピンホールリークの防止を両立する
ことができるようになり、また、安定した帯電特性を維
持することが可能となった。
【0021】具体的には、接触帯電部材として、鉄粉や
フェライト、マグネタイトなどの酸化鉄などの磁性粒子
からなる帯電磁気ブラシを用いた場合、帯電部材の抵抗
値を1×104 Ω〜1×107 Ωの範囲にすることは可
能ではあるが、耐久を行うと、クリーニングされずに感
光体上に残ったトナーを帯電部材がかき取ることなどに
より、帯電部材へのトナースペントが生じ、注入帯電性
が劣化してしまう。そこで表面が凹凸の磁性粒子を用い
れば、表面積が増大することである程度トナースペント
の影響を防止できるが、キャリアの流動性が悪化するた
めにキャリアの入れ代わりが起きにくく長期使用には好
ましくない。従って、本発明においては、表面形状が平
滑なもの(磁性粒子A)と凹凸なもの(磁性粒子B)を
混在させることで、安定した帯電特性の維持を達成し
た。磁性粒子A、Bはそれぞれ10重量%以上含有され
ることが好ましい。
【0022】磁性粒子Aは実質的に表面が平滑であり、
組成材料の融点以上の高温下でプラズマ法などにより生
成される。また、磁性粒子Bは原料を焼結して生成した
もので実質的に原材料の形状が表面に残っているもので
ある。磁性粒子Bの表面の平均細孔径は0.15〜2.
5μmが好ましい。より好ましくは0.5〜2μmであ
る。
【0023】表面細孔径の測定は、水銀圧入式ポロシメ
ーター(カルロ・エルバ社製 MERCURY PRE
SSURE POROSIMETER MOD220)
を用い行った。水銀圧入法による細孔径の測定は毛細管
における濡れない液体の特性に基づいている。濡れ角9
0度以上を持つ液体は表面張力のため自分自身では細孔
内に入っていけないため、細孔へ液体を入れるためには
外側より圧力を加える必要があり、その圧力は細孔径と
一定の関係を持っている。平均細孔径はこの圧力と水銀
の物性から算出される。
【0024】また、その平均粒径は5〜200μmが好
ましい。5μmより小さいと、感光体への磁気ブラシの
付着が生じ易く、また200μmより大きいと、スリー
ブ上での磁気ブラシの穂立ちの密度を密にできず、感光
体への注入帯電性が悪くなる傾向にある。より好ましく
は10〜100μm、特には15〜50μmである。な
お、平均粒径は、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡に
より、ランダムに100個以上抽出し、水平方向最大弦
長をもってその粒径とした。
【0025】更には、磁性粒子の表面が中抵抗コート層
でコートされていることも好ましい形態のひとつであ
る。この際、コート層形成後も表面形状は保存されるこ
とが好ましい。
【0026】上記コート層としては、体積抵抗値が1×
104 Ωcm〜1×109 Ωcmの範囲である蒸着膜や
導電性微粒子分散樹脂膜などが考えられるが、帯電特
性、生産性やコストなどの観点から導電性微粒子分散樹
脂膜が好ましい。好ましくは104 Ωcm〜107 Ωc
mである。ここで上記コート層の体積抵抗値の測定方法
は、表面に導電性微粒子分散樹脂膜を蒸着させたポリエ
チレンテレフタラート(PET)フィルム(約100μ
m)上にコート層(約10μm)を作成し、これを体積
抵抗測定装置(ヒューレットパッカード社製4140B
pAMATER)にて、23℃、65%の環境で10
0Vの電圧を印加させて測定した。
【0027】なお、磁性粒子の表面を結着樹脂のみでコ
ートするとトナースペントの防止には有効であるが、こ
の結着樹脂のみのコート層の抵抗は一般に1×1010Ω
cm以上と高いために、電荷注入が起こりにくく、帯電
部材として用いるには不適当である。そこで、導電性微
粒子分散中抵抗樹脂膜をコート層としている。
【0028】磁性粒子のコート層に用いられる結着樹脂
としては、スチレン、クロルスチレンなどのスチレン
類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンな
どのモノオレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステ
ル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、ア
クリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシルな
どのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチ
ルエーテルなどのビニルエーテル;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケト
ンなどのビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体
などが挙げられ、特に代表的な結着樹脂としては、導電
性微粒子の分散性やコート層としての成膜性、トナース
ペント防止、生産性という点などから、ポリスチレン、
スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどが挙げられる。更に、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、フッ素樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミドなどが挙げられる。特にスペン
ト防止という観点から、臨界表面張力の小さい樹脂、例
えばポリオレフィン、フッ素樹脂、シリコーン樹脂など
を含んでいることがより好ましい。
【0029】ブレンド量は、全結着樹脂量に対するフッ
素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂またはシリコーン系樹
脂の割合は、1.0〜60重量%が好ましく、特に2.
0〜40重量%が好ましい。含有量が1.0重量%未満
であると、表面改質効果が十分でなく、トナースペント
に効果が少ない。一方60重量%を越えると、両者が均
一に分散されにくいため、体積抵抗値に部分的なムラが
生じ、帯電特性が悪くなる傾向がある。
【0030】フッ素樹脂としては、例えばポリフッ化ビ
ニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
ヘキサフルオロプロピレンなどの溶媒可溶の共重合体が
挙げられる。
【0031】シリコーン樹脂としては、例えば信越シリ
コーン社製KR271、KR282、KR311、KR
255、KR155(ストレートシリコーンワニス)、
KR211、KR212、KR216、KR213、K
R217、KR9218(変性用シリコーンワニス)、
SA−4、KR206、KR5206(シリコーンアル
キッドワニス)、ES1001、ES1001N、ES
1002T、ES1004(シリコーンエポキシワニ
ス)、KR9706(シリコーンアクリルワニス)、K
R5203、KR5221(シリコーンポリエステルワ
ニス)や東レシリコーン社製のSR2100、SR21
01、SR2107、SR2110、SR2108、S
R2109、SR2400、SR2410、SR241
1、SH805、SH806A、SH840などが用い
られる。
【0032】導電性微粒子としては、銅、ニッケル、
鉄、アルミニウム、金、銀などの金属あるいは酸化鉄、
フェライト、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、酸
化チタンなどの金属酸化物、更にはカーボンブラックな
どの導電粉が挙げられる。また、これら導電性微粒子は
体積抵抗値が1×107 Ωcm以下のものが好ましく、
粒径は1μm以下が好ましい。なお、本発明に用いる導
電性微粒子は、必要に応じ疎水化、帯電調整などの目的
で表面処理を施されていてもよい。
【0033】コート層の被コート材に対する塗布量は、
被覆樹脂固形分が0.5〜20重量%が好ましい。塗布
量が0.5重量%未満では、被コート材の被覆効果が十
分でなく、20重量%以上では実質的に効果が変わら
ず、むしろコストアップなどの弊害が起こる。
【0034】磁性粒子としては、磁気によって穂立ちさ
せて、この磁気ブラシを感光体に接触させて帯電させる
ために、この材質としては例えば鉄、コバルト、ニッケ
ルなどの強磁性を示す元素を含む合金あるいは化合物な
どが用いられる。これらはそのまま用いると体積抵抗値
が好ましい範囲に入らないため、酸化処理、還元処理な
どを行って体積抵抗値を好ましい範囲に調整したもの、
例えば組成調整したフェライト、水素還元処理したZn
−Cuフェライト、酸化処理したマグネタイトなどが用
いられる。また、その体積抵抗値は、表面に中抵抗コー
ト層を設けたとしても初期と同様な帯電特性を維持させ
るために、1×104 Ωcm〜1×10 9 Ωcmの範囲
にあることが好ましい。より好ましくは1×104 Ωc
m〜1×107 Ωcmである。
【0035】導電性微粒子含有の樹脂コート磁性粒子の
製造方法としては、導電性微粒子および被覆樹脂を適当
な溶媒に溶解させて調製したコート層用溶液中に被コー
ト材粒子を浸漬させた後、スプレードライヤーを用いて
溶剤を揮発させてコート層を形成させる方法、あるいは
一般的な流動床コーティング装置中に被コート材粒子を
入れ流動床を形成させながらコート層用溶液をスプレー
しつつ乾燥させ、徐々にコート層を形成させる方法など
が挙げられる。
【0036】本発明に係わる電子写真感光体としては、
支持体より最も離れた層に、先に述べたように、十分な
帯電性と画像流れを起こさない条件を満足するために体
積抵抗値が1×108 Ωcm〜1×1015Ωcmの範囲
である電荷注入層を設けた感光体を用いることが好まし
い。より好ましくは画像流れなどの点から、体積抵抗値
が1×1010Ωcm〜1×1015Ωcm,更には体積抵
抗値の環境変動なども考慮して、体積抵抗値が1×10
12Ωcm〜1×1015Ωcmのものを用いるのが好まし
い。1×108 Ωcm未満では高湿環境で帯電電荷が表
面方向に保持されないため画像流れを生じ、1×1015
Ωcmを越えると帯電部材からの帯電電荷を十分注入、
保持できず、帯電不良を生じる傾向にある。このような
機能層を感光体表面に設けることによって、帯電部材か
ら注入された帯電電荷を保持する役割を果たし、更に光
露光時にこの電荷を感光体の支持体に逃す役割を果た
し、残留電位を低減させる。また、本発明に係わる帯電
部材と感光体を用い、このような構成をとることによっ
て、帯電開始電圧Vhが小さく、感光体帯電電位を帯電
部材に印加する電圧のほとんど90%以上に収束させる
ことが可能になった。ここで電荷注入層としては、絶縁
性の結着樹脂に光透過性でかつ導電性の粒子を適量分散
させて中抵抗とした材料で構成することが特徴である。
【0037】ここで電荷注入層の体積抵抗値の測定方法
は、前述した帯電部材コート層材料の測定法と同様に、
表面に導電膜を蒸着させたポリエチレンテレフタラート
(PET)フィルム上に電荷注入層を作成し、これを体
積抵抗測定装置(ヒューレットパッカード社製4140
B pAMATER)にて、23℃、65%の環境で1
00Vの電圧を印加させて測定した。
【0038】この電荷注入層は金属蒸着膜あるいは導電
性微粒子を結着樹脂中に分散させた導電性微粒子樹脂分
散膜などによって構成され、蒸着膜では蒸着、導電性微
粒子樹脂分散膜ではディッピング塗工法、スプレー塗工
法、ロールコート塗工法、ビームコート塗工法などの適
当な塗工法にて塗工して電荷注入層とする。また、絶縁
性の結着樹脂に光透過性の高いイオン導電性を持つ樹脂
を混合、もしくは共重合させて構成するもの、または中
抵抗で光導電性のある樹脂単体で構成するものでもよ
い。導電性微粒子樹脂分散膜の場合、導電性微粒子の添
加量は結着樹脂に対して2〜100重量%の範囲に納ま
っていることが好ましい。2重量%未満の場合には、所
望の体積抵抗値を得ることは難しく、また100重量%
を越える場合には膜強度の低下によって電荷注入層が削
り取られ易くなり、感光体寿命が短かくなる傾向があ
る。
【0039】また、電荷注入層の結着樹脂は下層の結着
樹脂と同じとすることも可能であるが、この場合には電
荷注入層の塗工時に電荷輸送層の塗工面を乱してしまう
可能性があるため、塗工法の選択に注意する。
【0040】また、好ましくは前記電荷注入層に滑材粉
末が含有させる。その理由は、帯電時に感光体と注入帯
電部材の摩擦が低減されるために帯電ニップが拡大し、
帯電特性が向上するためである。特に滑材粉末として臨
界表面張力の低いフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂また
はポリオレフィン系樹脂を用いるのがより好ましい。特
に好ましくは4フッ化エチレン樹脂(PTFE)が用い
られる。この場合、滑材粉末の添加量は、好ましくは結
着樹脂に対して2〜50重量%、より好ましくは5〜4
0重量%である。2重量%未満では滑材粉末の量が十分
ではないために、帯電特性の向上が十分でなく、また5
0重量%を越えると、画像の分解能、感光体の感度が大
きく低下する傾向がある。
【0041】
〔トナーの製造例〕
スチレン−ブチルアクリレート共重合体 (共重合重量比80:20) 100重量部 マグネタイト 60重量部 含金属アゾ顔料 2重量部 低分子量ポリプロピレン 3重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後に、130
℃に設定したエクストルーダーにて混練した。得られた
混練物を冷却し、カッターミルにより粗粉砕した後に、
ジェット気流を用いたジェットミルで微粉砕し、風力分
級して重量平均粒径12μmの黒色微粉体(磁性トナー
粒子)を得た。この黒色微粉体100重量部に対して、
シリコーンオイルにて疎水化処理をしたシリカ0.9重
量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナー
を得た。
【0042】〔感光体製造例1〕感光体は負帯電の有機
感光体(以下OPC感光体)であり、φ30mmのアル
ミニウム製のドラム上に機能層を5層設ける。
【0043】第1層は下引層であり、アルミニウムドラ
ムの欠陥等をならすため、またレーザ露光の反射による
モアレの発生を防止するために設けられている厚さ約2
0μmの導電層である。
【0044】第2層は正電荷注入防止層であり、アルミ
ニウム支持体から注入された正電荷が感光体表面に帯電
された負電荷を打ち消すのを防止する役割を果たし、ア
ミラン樹脂とメトキシメチル化ナイロンによって106
Ωcm程度に抵抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層で
ある。
【0045】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、レ
ーザ露光を受けることによって正負の電荷対を発生す
る。
【0046】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散したものであり、P型半導
体である。従って、感光体表面に帯電された負電荷はこ
の層を移動することはできず、電荷発生層で発生した正
電荷のみを感光体表面に輸送することができる。
【0047】第5層は本発明の特徴である電荷注入層で
あり、光硬化性のアクリル樹脂にSnO2 超微粒子、更
に接触帯電部材と感光体との接触時間を増加させて、均
一な帯電を行うために粒径約0.25μmの4フッ化エ
チレン樹脂粒子を分散したものである。具体的には、ア
ンチモンをドーピングし、低抵抗化した粒径約0.03
μmのSnO2 粒子を樹脂に対して70重量%、更に4
フッ化エチレン樹脂粒子を30重量%、分散剤を1.2
重量%分散したものである。
【0048】これによって感光体表面の抵抗は、電荷輸
送層単体の場合2×1015Ωcmであったのに比べ、5
×1012Ωcmにまで低下した。
【0049】〔感光体製造例2〕感光体製造例1の第5
層に、4フッ化エチレン樹脂粒子と分散剤を分散しなか
ったこと以外は、感光体製造例1と同様に感光体を作成
した。これによって感光体表面の抵抗は、2×1012Ω
cmにまで低下した。
【0050】〔感光体製造例3〕感光体製造例1の第5
層を、アンチモンをドーピングし、低抵抗化した粒径約
0.03μmのSnO2 粒子を光硬化性のアクリル樹脂
に対して200重量%分散したものを加えたこと以外
は、感光体製造例1と同様に感光体を作成した。これに
よって感光体表面の抵抗は、4×107 Ωcmにまで低
下した。
【0051】〔帯電部材製造例1〕体積抵抗値4×10
6 Ωcmの表面が平滑であるZn−Cuフェライト粒子
(磁性粒子A)を中抵抗樹脂層でコートした磁性粒子
と、体積抵抗値5×106 Ωcmの表面に凹凸を有する
コートしていないZn−Cuフェライト粒子(磁性粒子
B、平均細孔径1.8μm)を2:1の割合で混合した
平均粒径35μmの磁性粒子を帯電部材として用いた。
【0052】コートに当り、フッ素−アクリル樹脂1重
量部と導電材として導電化処理を施した酸化チタン1重
量部をジメチルフォルムアミドとメチルエチルケトンの
混合溶液6重量部に溶解させ、これをガラスビーズを入
れたペイントシェイカーで2時間分散させ、コート層用
溶液を作成した。このコート層用溶液から作られるコー
ト層の抵抗を前述の方法で測定したところ体積抵抗値が
7×107 Ωcmであった。次に、この溶液を流動床型
の塗布機(スピラコータ、岡田精工社製)を用いて前記
磁性粒子A300重量部に塗布した。その表面を日立製
作所製走査型電子顕微鏡S−800(以下単にSEMと
する)で観察したところ、全体にわたってコート層の存
在が確認された。磁性粒子の体積抵抗値の測定は、図1
に示すセルを用いて測定した。すなわち、セルAに磁性
粒子を充填し、該充填磁性粒子に接するように電極1及
び2を配し、該電極間に電圧を印加し、その時流れる電
流を測定することにより求めた。その測定条件は、23
℃、65%の環境で充填磁性粒子のセルとの接触面積S
=2cm2 、厚みd=1mm、上部電極の荷重10k
g、印加電圧100Vである。乾燥工程を経て得られた
被覆磁性粒子の体積抵抗値は8×106 Ωcmであっ
た。
【0053】〔帯電部材製造例2〕体積抵抗値4×10
6 Ωcmの表面が平滑であるZn−Cuフェライト粒子
(磁性粒子A)と体積抵抗値5×106 Ωcmの表面に
凹凸を有するZn−Cuフェライト粒子(磁性粒子B、
平均細孔径1.8μm)を重量比2:1で混合した平均
粒径30μmの磁性粒子を帯電部材として用いた。
【0054】〔帯電部材製造例3〕体積抵抗値1×10
6 Ωcmの表面が平滑であるZn−Cuフェライト粒子
と体積抵抗値3×106 Ωcmの表面に凹凸を有するZ
n−Cuフェライト粒子(表面細孔径0.75μm)を
重量比2:1で混合した平均粒径50μmの磁性粒子を
帯電部材として用いた。
【0055】〔帯電部材製造例4〕平均粒径60μm、
体積抵抗値5×109 ΩcmのZn−Cuフェライト粒
子を帯電部材として用いた。
【0056】〔帯電部材製造例5〕平均粒径40μm、
体積抵抗値4×103 Ωcmのマグネタイト粒子を帯電
部材として用いた。
【0057】〔実施例1〕上に述べた感光体と、接触帯
電部材を用いて帯電を行う際の原理について述べる。本
発明は、中抵抗の接触帯電部材で、中抵抗の表面抵抗を
持つ感光体表面に電荷注入を行うものであるが、本実施
例は感光体表面材質のもつトラップ電位に電荷を注入す
るものではなく、電荷注入層の導電粒子に電荷を充電し
て帯電を行う原理である。
【0058】具体的には、電荷輸送層を誘電体、アルミ
ニウム支持体と電荷注入層内の導電粒子を両電極板とす
る微小なコンデンサーに、接触帯電部材で電荷を充電す
る理論に基づくものである。この際、導電粒子は互いに
電気的には独立であり、一種の微小なフロート電極を形
成している。このため、マクロ的には感光体表面は均一
電位に充電、帯電されているように見えるが、実際には
微小な無数の充電されたSnO2 が感光体表面を覆って
いるような状況となっている。このため、レーザによっ
て画像露光を行なってもそれぞれのSnO2 粒子は電気
的に独立なため、静電潜像を保持することが可能にな
る。
【0059】次に、本実施例で実験に用いた電子写真方
式のプリンターについて図2を用いて説明する。プロセ
ススピードは24mm/secであり、感光体は感光体
製造例1を用い、23℃、65%の環境において耐久を
行った。
【0060】接触帯電部材は、帯電部材製造例1で作成
された被覆磁性粒子およびこれを支持させるための非磁
性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロール
によって構成され、上記被覆磁性粒子をスリーブ上に厚
さ1mmでコートして感光体との間に幅約5mmの帯電
ニップを形成させるようにした。該磁性粒子保持スリー
ブと感光体との間隙は約500μmとした。またマグネ
ットロールは固定、スリーブ表面が感光体表面の周速に
対して3倍の早さで逆方向に摺擦するように回転させ、
感光体と磁気ブラシが均一に接触するようにした。な
お、磁気ブラシと感光体の間に周速差を設けない場合に
は、磁気ブラシ自体は物理的な復元力を持たないため、
感光体のフレ、偏心等で磁気ブラシが押し退けられた場
合、磁気ブラシのニップが確保できなくなって帯電不良
を起こす。このため、常に新しい磁気ブラシの面を当て
る必要から、本実施例では3倍の早さで逆方向に回転さ
せた。
【0061】まず、−800Vの直流電圧を印加された
上記接触帯電部材を感光体に対して当接、回転させるこ
とによって帯電を行う。次に露光部で画像露光(イメー
ジ露光)を受ける。次に、画像信号に従って強度変調を
受けたレーザダイオードからのレーザ光13をポリゴン
ミラーで走査して露光手段とし、感光体上に静電潜像を
形成する。
【0062】次に、製造例の磁性一成分絶縁トナーを用
いて反転現像を行う。マグネットを内包する直径16m
mの非磁性スリーブ14に上記のネガトナーをコート
し、感光体表面との距離を300μmに固定した状態
で、感光ドラムと等速で回転させ、スリーブに電圧を印
加する。電圧は、−500VのDC電圧と、周波数20
00Hz、ピーク間電圧1200Vの矩形のAC電圧を
重畳したものを用い、スリーブと感光体の間でジャンピ
ング現像を行わせる。
【0063】このようにしてトナーで顕視化された像
は、次に転写材16に転写される。転写部では中抵抗の
転写ローラ15を用いる。本実施例ではローラ抵抗値は
5×108 Ωのものを用い、+2000VのDC電圧を
印加して転写を行った。
【0064】転写材上にトナー像を転写されたプリント
画像は、その後熱定着ローラ18によって定着を受け、
機外に排出される。また、転写残トナーはクリーニング
ブレード17で感光ドラム上からかき落され、次の画像
形成に備えられる。
【0065】以上のような構成のプリンターで画像評価
を行ったところ、−800VのDC電圧を帯電部材のス
リーブに印加して、感光体が帯電ニップを1回通過した
だけで、始め0Vだった感光体表面電位が−770Vに
まで帯電され、良好な帯電性を得ることができた。ま
た、このとき感光体状にピンホールが生じていてもリー
クは発生せず、また接触帯電部材を構成している磁性粒
子が感光体上に現像されることもなく、良好なベタ黒、
ベタ白画像が得られた。またこれを1000枚耐久して
も初期と同様な帯電特性を示しており、良好なベタ黒、
ベタ白画像が得られた。
【0066】また、反転現像において帯電不良が生じる
際には、感光体上の履歴が帯電に影響することから、A
4縦画像において感光体一周分(本実施例では約94m
m)をベタ黒画像(電位低)としその直後をベタ白(電
位高)とした画像評価(帯電ゴースト評価)も行った。
帯電不良が生じれば、ベタ黒直後に電位が充分に上がら
ず、反転現像においてはかぶりとなって現われるが、耐
久を通じてこの画像においてもかぶりの発生はみられな
かった。
【0067】〔実施例2〕実施例1における接触帯電部
材を帯電部材製造例2、感光体を感光体製造例2を用い
たことを除き、実施例1と同様に画像評価を行ったとこ
ろ、帯電ニップの減少による若干の帯電不良により、帯
電ゴースト評価においてベタ白画像上に若干のかぶりが
あったものの実用上問題なく初期から1000枚まで良
好なベタ黒、ベタ白画像が得られた。
【0068】〔実施例3〕実施例2における接触帯電部
材を帯電部材製造例3を用いたことを除き、実施例2と
同様に画像評価を行ったところ、初期は良好であった
が、1000枚耐久すると、実用上問題ないが、若干の
帯電不良(帯電ゴースト評価においてベタ白でかぶり画
像)が発生した。
【0069】〔比較例1〕実施例2における接触帯電部
材を帯電部材製造例4を用いたことを除き、実施例2と
同様に画像評価を行ったところ、初期から帯電不良によ
る画像不良(ベタ白でかぶり画像)が見られた。
【0070】〔比較例2〕実施例2における接触帯電部
材を帯電部材製造例5を用いたことを除き、実施例2と
同様に画像評価を行ったところ、初期からピンホールリ
ークに基づく部分的帯電不良(ベタ白画像で黒ポチ)が
生じた。
【0071】〔比較例3〕実施例1における感光体を感
光体製造例3を用いたことを除き、実施例1と同様に画
像評価を行ったところ、初期からピンホールリークに基
づく部分的帯電不良(ベタ白画像で黒ポチ)が生じた。
【0072】また、電位が横方向に流れて、画像流れが
発生した。
【0073】
【発明の効果】本発明では、導電性支持体上に感光層を
有する電子写真感光体と、磁性粒子からなり該感光体に
接触して電圧を印加する接触帯電部材を有する電子写真
装置において、該感光体が該支持体より最も離れて電荷
注入層を有し、該帯電部材の電圧印加部分と該感光体に
接する部分との間の抵抗値が104 〜107 Ωであり、
かつ該磁性粒子が表面が平滑な磁性粒子Aと表面が凹凸
な磁性粒子Bの混合物である電子写真装置、及び該電子
写真装置を用いて帯電する工程を有する画像形成方法に
より、均一な帯電を感光体表面に与え、安定した画像を
得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気抵抗測定装置を模式的に示した概略図であ
る。
【図2】本発明に基づく電子写真方式のプリンターの構
成を表す概略図である。
【符号の説明】
1 主電極 2 上部電極 3 絶縁物 4 電流計 5 電圧計 6 定電圧装置 7 磁性粒子 8 ガイドリング 11 感光ドラム 12 接触帯電部材 13 露光手段 14 現像器 15 転写ローラ 16 転写材 17 クリーニングブレード 18 熱定着ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−295115(JP,A) 特開 平8−69149(JP,A) 特開 平8−6353(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体と、磁性粒子からなり該感光体に接触して電圧
    を印加する接触帯電部材を有する電子写真装置におい
    て、該感光体が該支持体より最も離れて電荷注入層を有
    し、該帯電部材の電圧印加部分と該感光体に接する部分
    との間の抵抗値が104 〜107 Ωであり、かつ該磁性
    粒子が表面が平滑な磁性粒子Aと表面が凹凸な磁性粒子
    Bの混合物であることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 該磁性粒子Bの表面の平均細孔径が、
    0.15〜2.5μmである請求項1記載の電子写真装
    置。
  3. 【請求項3】 該磁性粒子A及び磁性粒子Bが、それぞ
    れ10重量%以上含有されている請求項1または2記載
    の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 該磁性粒子の表面が、体積抵抗率104
    〜107 Ωcmのコート層でコートされている請求項1
    乃至3記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 該磁性粒子のコート層が、導電性微粒
    子、及び結着樹脂としてフッ素系樹脂、ポリオレフィン
    系樹脂またはシリコーン系樹脂を含有する導電性微粒子
    分散樹脂膜である請求項4記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 該電荷注入層の体積抵抗率が、108
    1015Ωcmである請求項1乃至5記載の電子写真装
    置。
  7. 【請求項7】 該電荷注入層が、導電性微粒子、結着樹
    脂及び滑材粉末を含有する請求項1乃至6記載の電子写
    真装置。
  8. 【請求項8】 該滑材粉末が、フッ素系樹脂、ポリオレ
    フィン系樹脂またはシリコーン系樹脂である請求項7記
    載の電子写真装置。
  9. 【請求項9】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体に、磁性粒子からなる帯電部材を接触させ、電
    圧を印加して該感光体を帯電する工程を有する画像形成
    方法において、該感光体が該支持体より最も離れて電荷
    注入層を有し、該帯電部材の電圧印加部分と該感光体に
    接する部分との間の抵抗値が104 〜107 Ωであり、
    かつ該磁性粒子が表面が平滑な磁性粒子Aと表面が凹凸
    な磁性粒子Bの混合物であることを特徴とする画像形成
    方法。
  10. 【請求項10】 該磁性粒子Bの表面の平均細孔径が、
    0.15〜2.5μmである請求項9記載の画像形成方
    法。
  11. 【請求項11】 該磁性粒子A及び磁性粒子Bが、それ
    ぞれ10重量%以上含有されている請求項9または10
    記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該磁性粒子の表面が、体積抵抗率10
    4 〜107 Ωcmのコート層でコートされている請求項
    9乃至11記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該磁性粒子のコート層が、導電性微粒
    子、及び結着樹脂としてフッ素系樹脂、ポリオレフィン
    系樹脂またはシリコーン系樹脂を含有する導電性微粒子
    分散樹脂膜である請求項12記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該電荷注入層の体積抵抗率が、108
    〜1015Ωcmである請求項9乃至13記載の画像形成
    方法。
  15. 【請求項15】 該電荷注入層が、導電性微粒子、結着
    樹脂及び滑材粉末を含有する請求項9乃至14記載の画
    像形成方法。
  16. 【請求項16】 該滑材粉末が、フッ素系樹脂、ポリオ
    レフィン系樹脂またはシリコーン系樹脂である請求項1
    5記載の画像形成方法。
JP14020594A 1994-06-22 1994-06-22 電子写真装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3228641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14020594A JP3228641B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 電子写真装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14020594A JP3228641B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 電子写真装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086355A JPH086355A (ja) 1996-01-12
JP3228641B2 true JP3228641B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15263368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14020594A Expired - Fee Related JP3228641B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 電子写真装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228641B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288401A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 接触帯電部材及び接触帯電装置
JP3372749B2 (ja) * 1996-04-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 接触帯電部材及び接触帯電装置
US6026260A (en) * 1997-10-21 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge
US6157801A (en) * 1998-06-11 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic particles for charging, charging member, charging device, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE60015651T2 (de) 1999-06-11 2005-10-06 Canon K.K. Magnetische Teilchen für elektrische Aufladung, Verfahren zu ihrer Herstellung, und Aufladungselement, Verfahrenskassette sowie Bildherstellungsapparat worin diese magnetische Teilchen eingesetzt werden
JP5567396B2 (ja) * 2010-05-31 2014-08-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気ブラシ帯電用のフェライト粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086355A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0153592B1 (ko) 전자사진 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 방법
JP3228641B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
KR0171165B1 (ko) 화상 형성 방법, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP3327689B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP3119431B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3313942B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、それを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JP3262476B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、それを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US5724632A (en) Charging apparatus and electrophotographic apparatus
JP3382414B2 (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3347623B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JPH08211741A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1048909A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP3313996B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JPH09134074A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3154649B2 (ja) 画像形成装置
JPH09166905A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JPH112939A (ja) 画像形成方法
JP3232472B2 (ja) 接触帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000029274A (ja) 画像形成方法
JPH09288403A (ja) 電子写真帯電装置
JP3372750B2 (ja) 電子写真用帯電装置及び電子写真装置
JPH08272183A (ja) 電子写真帯電装置
JPH09288402A (ja) 電子写真帯電装置
JP2000029276A (ja) 電子写真帯電装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees