JP3372750B2 - 電子写真用帯電装置及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真用帯電装置及び電子写真装置

Info

Publication number
JP3372750B2
JP3372750B2 JP10096396A JP10096396A JP3372750B2 JP 3372750 B2 JP3372750 B2 JP 3372750B2 JP 10096396 A JP10096396 A JP 10096396A JP 10096396 A JP10096396 A JP 10096396A JP 3372750 B2 JP3372750 B2 JP 3372750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnetic particles
molecular weight
charging
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10096396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09288409A (ja
Inventor
力 久木元
剛 瀧口
修一 會田
希克 溝江
文弘 荒平
祥史 杷野
友司 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10096396A priority Critical patent/JP3372750B2/ja
Publication of JPH09288409A publication Critical patent/JPH09288409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372750B2 publication Critical patent/JP3372750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真におい
て、電子写真感光体を接触帯電させる帯電部材を有し、
この電子写真感光体を接触帯電部材から電圧を印加する
ことにより帯電させる電子写真用帯電装置、ならびにこ
の帯電装置を含む電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真法としては多数の方法が知
られているが、ー般には以下の方法が用いられる。すな
わち帯電手段及び画像露光手段により感光体上に静電気
的潜像を形成し、次いで該潜像をトナ一で現像を行って
可視像(トナー画像)とし、紙等の転写材にトナー画像
を転写した後、熱・圧力等により転写材上にトナー画像
を定着して複写物を得るものである。この際、転写材上
に転写されずに感光体上に残ったトナー粒子はクリーニ
ング工程により感光体上より除去される。
【0003】近年電子写真感光体の光導電性物質として
種々の有機光導電性物質が開発され、特に電荷発生層と
電荷輸送層を積層した機能分離型のものが実用化され複
写機やプリンターやファクシミリ等に搭載されている。
このような電子写真装置での帯電手段としては、コロナ
放電を利用した手段が用いられていたが、多量のオゾン
を発生することからフィルターを具備する必要があり、
装置の大型化またはランニングコストの上昇等の問題が
あった。
【0004】このような問題点を解決するための技術と
して、ローラーまたはブレード等の帯電部材を感光体表
面に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空
間を形成し所謂パッシェンの法則で解釈できるような放
電を形成することによりオゾン発生を極力抑えた帯電方
法が開発された。
【0005】この中でも特に帯電部材として帯電ローラ
を用いたローラ帯電方式が、帯電の安定性という点から
好ましく用いられている。この帯電は帯電部材から被帯
電体への放電によって行われるため、あるしきい値電圧
以上の電圧を印加することにより帯電が開始される。
【0006】例えば感光層の厚さが約25μmの有機光導
電性物質を含有する感光体に対して帯電ローラを当接さ
せた場合には、約640V以上の電圧を印加すれば感光体の
表面電位が上昇し始め、それ以降は印加電圧に対して傾
き1で線形に感光体表面電位が増加する。以後このしき
い値電圧を帯電開始電圧Vthと定義する。つまり、感光
体表面電位Vdを得るためには帯電ローラにはVd+Vthと
いう必要とされる以上の直流電圧が必要となる。また環
境変動等によって帯電ローラの抵抗値が変動するため、
感光体の電位を所望の値にすることが難しかった。
【0007】このため、更なる帯電の均一化を図るため
には特開昭63-149669号公報に開示されるように、所望
のVdに相当する直流電圧に2×Vth以上のピーク間電圧を
持つ交流電圧を重畳した電圧を帯電ローラに印加するDC
+AC帯電方式が用いられる。これは交流による電位のな
らし効果を目的としたものであり、被帯電体の電位は交
流電圧の中央であるVdに収束し、環境等の外乱には影響
されにくい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な帯電方法においてもその本質的な帯電機構は帯電部材
から感光体への放電現象を用いているため、先に述べた
ように帯電に必要とされる電圧は感光体表面電位以上の
値が必要とされる。また交流電圧の電界に起因する帯電
部材と感光体の振動、騒音(以下交流帯電音)の発生、
また放電による感光体表面の劣化等が顕著になり新たな
問題点となっていた。
【0009】より帯電効率の良い帯電方法として、感光
体へ電荷を直接注入する所謂注入帯電が知られている。
【0010】この帯電ローラ、帯電繊維ブラシ、帯電磁
気ブラシ等の接触帯電部材に電圧を印加した帯電装置を
用い、感光体表面にあるトラップ準位に電荷を注入する
注入帯電を行う方法は、Japan Haardcopy 92年論文集P2
87の「導電性ローラを用いた接触帯電特性」等に記載が
あるが、これらの方法は暗所絶縁性の感光体に対して、
電圧を印加した低抵抗の帯電部材で注入帯電を行う方法
であり、帯電部材の抵抗値が十分に低く、更に帯電部材
に導電性を持たせる材質(導電フィラー等)が表面に十
分に露出していることが条件になっていた。このため、
前記の文献においても帯電部材としては、アルミ箔や、
高湿環境下で十分抵抗値が下がったイオン導電性の帯電
部材が好ましいとされている。本発明者等の検討によれ
ば、感光体に対して十分な電荷注入が可能な帯電部材の
抵抗値は1×103Ωcm以下であり、これ以上では印加電圧
と帯電電位の間に差が生じ始め、帯電電位の収束性に問
題が生じることが分かっている。
【0011】しかしながら、このような抵抗値の低い帯
電部材を実際に使用すると、感光体表面に生じた傷、ピ
ンホール等に対して注入帯電部材から過大なリーク電流
が流れ込み、周辺の帯電不良や、ピンホールの拡大、帯
電部材の通電破壊が生じやすい。
【0012】これを防止するためには帯電部材の抵抗値
を1×104Ωcm程度以上にする必要があるが、この抵抗値
の帯電部材では先に述べたように感光体への電荷注入が
低下し、帯電が行われないという矛盾が生じてしまう。
【0013】そこで接触方式の帯電装置もしくは該帯電
装置を用いた電子写真装置について上記のような問題点
を解消することが望まれていた。
【0014】また、特開平7-98532公報においては高抵
抗磁性粒子と低抵抗磁性粒子を混合すること、あるいは
表面上に高抵抗部分と低抵抗部分を形成させた磁性粒子
で感光体のピンホールリークと帯電付与能の両立を図っ
ているが、印加電圧が高くなるにつれて、感光体の微小
な欠陥部分に電荷が集中することでピンホールリークが
生じ、高画質の画像を得るには問題があった。また帯電
電位が低すぎると、画像の階調性がだしにくいという欠
点があった。
【0015】また被帯電体に接触させた帯電部材を用い
る帯電装置においては、帯電部材の汚れ(スペント)等
による帯電特性の変化により画像欠陥を生じやすく、耐
久性に問題が生じる傾向がある。
【0016】帯電部材のスペントは、転写されずに感光
体上に付着したトナー等がクリーニング部で除去されず
に通過し、これが接触帯電部材に取り込まれ、帯電部材
との摩擦によって帯電部材表面に付着するために生じる
と考えられている。
【0017】そこで耐スペント性を達成するために、帯
電部材に耐スペント性を有する樹脂をコートした表面層
を設けることが行われている。しかし一般に耐スペント
性の優れた樹脂は芯材との密着性が良好ではなく、また
密着性や表面層の硬さ等の影響で耐久により表面層の摩
耗や剥がれが生じ、効果を失うことが多かった。
【0018】従ってこれらを考慮して最適な表面層を設
計し、帯電不良を長期にわたって防止することが、多数
枚のプリントを可能にするために急務であった。
【0019】また被帯電部材への電荷注入による帯電に
おいても同様に、このような帯電不良を長期にわたって
防止することが、多数枚のプリントを可能にするために
急務であった。
【0020】本発明の目的は、汚れにくく長期にわたっ
て良好な帯電特性を維持することのできる磁性粒子及び
それを用いた帯電装置及びそれを用いた電子写真装置を
提供すること、また本発明の目的は、良好な注入帯電を
行うことのできる磁性粒子及びそれを用いた帯電装置、
及びそれを用いた電子写真装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子写真感光
体に接触配置される接触帯電部材を有し、この電子写真
感光体に電圧を印加することにより電子写真感光体を帯
電させる帯電装置において、この帯電装置が少なくとも
1種類の磁性粒子を含有しており、この磁性粒子の表面
の樹脂の、GPCにより測定されたGPCクロマトグラムが、
メインピークの低分子量側に少なくとも1つのピークま
たはショルダーを有することを特徴とする電子写真用帯
電装置から構成される。
【0022】また本発明は、電子写真感光体に接触配置
される帯電部材に電圧を印加することによりこの電子写
真感光体を帯電させる帯電装置、この電子写真感光体に
潜像を形成する手段、及びこの潜像を現像する手段を有
する電子写真装置において、この電子写真感光体の表面
層の体積抵抗値が1×108Ωcm以上であり、かつこの磁性
粒子の表面の樹脂の、GPCにより測定されたGPCクロマト
グラムが、メインピークの低分子量側に少なくとも1つ
のピークまたはショルダーを有することを特徴とする電
子写真装置から構成される。
【0023】さらに本発明は、少なくとも表面にポリオ
レフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂の1
種類から選ばれる樹脂を有する磁性粒子において、この
磁性粒子の表面の樹脂の、GPCにより測定されたGPCクロ
マトグラムが、メインピークの低分子量側に少なくとも
1つのピークまたはショルダーを有することを特徴とす
る磁性粒子に関する。
【0024】本発明におけるピーク及びショルダーの位
置はGPCクロマトグラムの微分曲線の変極点をもって、
決定される。
【0025】ところで、樹脂からなる表面層を磁性粒子
の表面に設けた場合、樹脂は一般に抵抗が高いので、磁
性粒子の抵抗が上昇し、コート量にもよるが、表面層を
設けない場合に比べ帯電特性が悪化することがある。こ
の場合表面層として薄膜としたり、導電性粒子を分散さ
せて抵抗制御した表面層が用いられる。この場合表面層
の抵抗はコア材の抵抗と同程度にする必要がある。しか
しこの場合帯電特性は向上するものの、芯材との密着性
や膜強度が低下する場合が多く、長期使用においては問
題であった。また導電性粒子の脱離による抵抗変動の結
果、帯電特性の変化も起こりやすく、長期使用において
は問題であった。
【0026】そこで本発明の帯電装置に用いられる磁性
粒子においては、この磁性粒子の表面の樹脂の、GPCに
より測定されたGPCクロマトグラムが、メインピークの
低分子量側に少なくとも1つのピークまたはショルダー
を有することを特徴とするポリオレフィン樹脂を用いる
こと、により、磁性粒子との密着性を向上させ、より長
期にわたって効果を持続さることが可能になった。
【0027】樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、フッ
素系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコー
ン系樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂が含有さ
れていることが好ましく、特にはポリオレフィン系樹脂
が好ましい。
【0028】従来、表面を樹脂で被覆した磁性粒子にお
いては、樹脂の摩耗、剥がれ、スペントが問題となり、
磁性粒子を用いた帯電装置においては長期の耐久におい
て帯電が不均一となり画像の劣化の原因となっていた。
【0029】本発明は、磁性粒子表面に特定の分子量分
布を有する樹脂を被覆することで、上記問題点を解決し
たものである。
【0030】具体的には、高分子量側のメインピークに
よって樹脂の耐摩耗性を向上させると共に、トナー等に
よる表面のスペントを防止する。また、低分子量側のサ
ブピークまたはショルダーによって磁性粒子コアと樹脂
との密着性を向上させ、磁性粒子からの被覆樹脂のはが
れを防止する効果がある。これらの相乗効果で大きなシ
ェアのかかりやすい帯電部材の磁性粒子においても磁性
粒子の劣化が少なく、長期の耐久によっても均一な帯電
が得られ、良好な画像を得ることが可能となった。
【0031】本発明は、磁性粒子表面の樹脂の重量平均
分子量Mwが10000以上であることをが好ましく、磁性粒
子のGPCクロマトグラムのメインピークの分子量が30000
〜400000であり、少なくとも1つの低分子量側のピーク
またはショルダーが3000〜30000の間にあることが好ま
しい。また、更に好ましくは重量平均分子量Mwが50000
〜700000、数平均分子量Mnが5000〜50000の範囲にあ
り、Mw/Mnが10以上であること、さらには、Z平均分子量
Mzが1000000〜5000000の範囲にあることが好ましい。
【0032】メインピークの分子量が30000未満である
と、耐磨耗性に対する効果が十分でない。また、低分子
量側のピークまたはショルダーが3000未満であると耐磨
耗性に対する効果が十分でなく、また、感光体表面をコ
ート剤で汚染し感光体の帯電能を低下させ易い。30000
をこえると磁性粒子表面への密着性が低下し、磁性粒子
表面からの樹脂の剥がれが生じやすくなる。
【0033】同様に、数平均分子量Mn、重量平均分子量
Mw、Z平均分子量Mz、Mw/Mnが上記の範囲であることで、
樹脂の耐磨耗性、剥がれ防止、トナー等のスペント防止
に有効である。
【0034】好ましくは、メインピークの分子量が5000
0〜300000、低分子量側のピークまたはショルダーが300
0〜15000、重量平均分子量Mwが100000〜500000、数平均
分子量Mnが7000〜40000、Mw/Mnが20以上であることがよ
い。
【0035】また、メインピークの分子量P1と、低分子
量側のピークまたはショルダーの分子量P2の比が3:1〜
100:1であることが磁性粒子への樹脂の密着性と耐磨耗
性の両立の観点から好ましい。特に好ましくは5:1〜5
0:1の範囲である。
【0036】本発明における樹脂の分子量の測定は下記
のように行なった。
【0037】分子量の測定は、ウォーターズ社製ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィ(GPC)測定装置、GPC
-150Cを使用し、以下の条件で測定した。
【0038】 カラム:Shodex HT-806M 2本(プレカラム Shodex HT-800P 1本) 温度:ポリエチレン樹脂の場合 145℃ その他の樹脂 40℃ 溶媒:ポリエチレン樹脂の場合 o-ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添加) その他の樹脂 テトラヒドロフラン 流速:1.0 ml/min 試料:0.15%の試料を0.4 ml 注入 キャリア被覆樹脂の分子量測定の場合は、トルエン溶媒
を用いて20時間ソックスレー抽出を行い、抽出液よりト
ルエンをエバポレーター等で除去、乾燥した後、得られ
た固形分を試料として用いる。
【0039】試料の分子量算出にあったては単分散ポリ
スチレン標準試料により作成した分子量較正曲線を使用
し算出される。
【0040】本発明では耐スペント性を満足させるため
に、磁性粒子表面に表面層を設ける。この表面層は必ず
しもコア材を完全に被覆する必要はなく、上記効果が得
られる範囲でコア材が露出していてもよい。つまり表面
層が不連続に形成されていてもよい。
【0041】ここで本発明に用いられる帯電部材につい
て説明する。本発明に用いられる帯電部材の抵抗値は1
×104Ω〜1×1011Ωであることが好ましい。抵抗値が1
×104Ω未満ではピンホールリークが生じやすくなる傾
向があり、1011Ωを超えると良好な帯電がしにくくなる
傾向がある。また帯電部材の抵抗値を上記範囲内に制御
するためには、本発明の帯電部材の体積抵抗値は1×104
Ωcm〜1×1011Ωcmであることが好ましい。
【0042】本発明の帯電装置を注入帯電に用いる場
合、帯電部材はこの感光体の電荷注入層に電荷を良好に
注入する役割と、感光体上に生じたピンホール等の欠陥
に帯電電流が集中してしまうことに起因して生じる帯電
部材及び感光体の通電破壊を防止する役割を兼ね備えな
ければならない。
【0043】従って帯電部材の抵抗値はさらには1×104
Ω〜1×109Ωであることが好ましく、特には1×104Ω〜
1×108Ωであることが好ましい。帯電部材の抵抗値が1
×104Ω未満ではピンホールリークが生じやすくなる傾
向があり、109Ωを超えると良好な帯電がしにくくなる
傾向がある。
【0044】また帯電部材の抵抗値を上記範囲内に制御
するためには、本発明の帯電部材の体積抵抗値は1×104
Ωcm〜1×109Ωcmであることが好ましく、特には1×104
Ωcm〜1×107Ωcmであることが好ましい。
【0045】また注入帯電ではなく放電を利用した帯電
に用いる場合、帯電部材の抵抗値は1×105Ω〜1×1011
Ωであることが好ましく、帯電部材の体積抵抗値は1×1
06Ωcm〜1×1011Ωcmであることが好ましい。
【0046】なお帯電部材に用いられる磁性粒子の体積
抵抗値の測定は、図1に示す電気抵抗測定装置を用いて
測定した。即ち、セルAに粒子を充填し、充填粒子に接
するように電極1及び電極2を配置する。ここで電極間
に電圧を印加し、その時流れる電流を測定することによ
り測定する。なお測定条件は23℃、65%の環境で充填粒
子のセルとの接触面積S=2cm2、厚みd=1mm、上部電極
の荷重10kg、印加電圧100Vである。
【0047】ここで図1中1は主電極、2は上部電極、3
は絶縁物、4は電流計、5は電圧計、6は定電圧装置、7は
磁性粒子、8はガイドリングを示す。
【0048】本発明における帯電部材は、磁性中抵抗物
質を磁気によって穂立ちさせて、この磁気ブラシを感光
体に接触させて帯電させる。従って帯電部材に含有され
る磁性粒子としては鉄、コバルト及びニッケル等の強磁
性を示す元素を含む合金あるいは化合物等が用いられ
る。
【0049】ところがこれらはそのまま用いると体積抵
抗値が好ましい範囲に入らないため酸化処理、還元処理
等を行って体積抵抗値を好ましい範囲に調整したもの、
例えば組成調整したフェライト、水素還元処理したZn-C
uフェライト及び酸化処理したマグネタイト等が用いら
れる。また、中抵抗の表面層を形成させ体積抵抗値をコ
ントロールすることも本発明の好ましい形態である。
【0050】また、粒径は、10〜100μmが好ましい。10
μmより小さいと感光体への磁性粒子の付着が生じやす
い。また100μmより大きいとスリーブ上での磁気ブラシ
の穂立ちの密度を密にできず、感光体の帯電ムラが生じ
やすい。更に好ましくは15〜50μmが適当である。な
お、磁性粒子の粒径はレーザー回折式粒度分布測定装置
HEROS(日本電子(株)製)を用いて、0.05μm〜200μm
の範囲を32対数分割して測定し、体積分布の50%径を以
て平均粒径とした。
【0051】ここで磁性粒子上に樹脂層を形成するに
は、湿式コート法、スプレードライ法あるいは乾式コー
ト法および磁性粒子上で直接重合被覆する方法等、公知
の方法が用いられる。
【0052】磁性粒子上での直接重合の製造方法として
は特に限定されるものではなく、公知の方法を適用しう
る。例えば、特開昭60-106808号公報あるいは特開昭60-
106809号公報に記載されている方法を用いることができ
る。この方法によれば磁性粒子の表面上に直接ポリオレ
フィン樹脂層が形成されるため、本発明の分子量分布の
樹脂を形成させれば、さらに強度及び耐久性共に非常に
優れた樹脂被覆磁性粒子が得られる。
【0053】また例えば反転現像を用いた電子写真装置
の場合、トナーの電荷量を感光体の極性にそろえること
で、帯電装置中に混入したトナーを感光体に現像するこ
とによってトナーを吐きだすことが可能になる。従って
被覆しない場合に比べ耐スペント性も向上すると考えら
れる。
【0054】また帯電として放電を用いる場合には、オ
ゾンの発生や放電エネルギー等によるダメージによって
スペントが悪化する傾向にある。一方注入帯電を用いる
と、放電のように帯電に大きな電圧を必要としないの
で、これらの点から注入帯電が好ましい。
【0055】さらに、帯電部材を形成する磁性粒子には
感光体表面の電位が400V以上に帯電しうる電圧が印加
されていることが高精細の画像を得る観点から好まし
い。更に好ましくは500Vを越えるように帯電しうる電
圧が印加されていることがよい。また、直流電圧に2×
Vth(V)以下のピーク間電圧の交流電圧を印加するこ
とも帯電の均一性の観点から本発明の好ましい形態であ
る。
【0056】また一般に磁性粒子の粒径が小さくなる
と、磁性粒子表面全体を均一に樹脂被覆することが難し
くなる。しかしながら、本発明の磁性粒子においては、
磁性粒子表面全体を均一に被覆することが可能である。
従ってこのような場合でも長期にわたって良好な帯電特
性を示すことが可能である。
【0057】本発明に用いられる導電性粒子としては、
一般に知られている導電性粒子が使用可能であり、例え
ば銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、金、銀等の金属あ
るいは酸化鉄、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、
酸化チタン等の金属酸化物、更にはカーボンブラック
の導電粉が挙げられる。なお、これらは必要に応じ疎水
化、抵抗調整の目的で表面処理が施されていてもよい。
使用に際しては樹脂との分散性や生産性を考慮して選択
して用いる。
【0058】また、本発明におけるコート層の芯材に対
する量は、被覆層固形分が0.1〜20質量%が好ましい。
0.1質量%未満では、被覆効果が十分でなく、20質量%
以上では、導電性粒子を分散させた場合であっても帯電
性向上は見られず、むしろ芯材との密着性が低下し、膜
のはがれや導電性粒子の脱離が生じやすい。またコスト
アップにもなるので好ましくない。
【0059】ところで以上に述べた磁性粒子は一般に、
磁性粒子を拘束させるためのマグネット等の永久磁石を
内包した任意の表面粗さを有する金属筒や金属箔によっ
て保持させた形態で用いられる。
【0060】このようにして作製された帯電部材はバネ
等の抑圧手段を用いて帯電ニップを形成させ、感光体に
対して抑圧接触させた状態で用いられる。
【0061】本発明の帯電装置が注入帯電に用いられる
場合、本発明に用いられる感光体は支持体より最も離れ
た層、即ち表面層として電荷注入層を有する。この電荷
注入層の体積抵抗値は、十分な帯電性が得られ、また、
画像流れを起こしにくくするため、体積抵抗値が1×108
Ωcm〜1×1015Ωcmであることが好ましく、特に画像流
れの点から、体積抵抗値が1×1010Ωcm〜1×1014Ωcm、
更に体積抵抗値の環境変動等も考慮すると1×1012Ωcm
〜1×1014Ωcmであることが好ましい。
【0062】体積抵抗値が1×108Ωcm未満では高湿環境
で帯電電荷が表面方向に保持されないため画像流を生じ
やすくなることがあり、1×1015Ωcmを超えると帯電部
材からの帯電電荷を十分注入保持できず帯電不良を生ず
る傾向にある。
【0063】ここで本発明における電荷注入層の体積抵
抗値の測定方法は、表面に金を蒸着させたポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム上に表面層を作成しこ
れを体積抵抗測定装置(ヒューレットパッカード社製41
40BpA MATER)にて、23℃、65%の環境で100Vの電圧を
印加して測定するというものである。
【0064】このような機能層を感光体表面に設けるこ
とによって、帯電部材から注入された帯電電荷を保持す
る役割を果し、更に光露光時にこの電荷を感光体基体に
逃がす役割を果し残留電位を低減させる。
【0065】また、本発明の帯電装置と上述した感光体
を用いることによって、帯電開始電圧Vhが小さく感光体
帯電電位を帯電部材に印加する電圧の殆ど90%以上まで
に帯電させることが可能になった。
【0066】例えば、本発明の帯電装置に絶対値で100
〜2000Vの直流電圧を1000mm/分以下のプロセススピー
ドで印加した時、本発明における電荷注入層を有する電
子写真感光体の帯電電位を印加電圧の80%以上、更には
90%以上にすることができる。これに対し従来の放電を
利用した帯電によって得られる感光体の帯電電位は、印
加電圧が640V以下では殆ど0Vであり、640V以上では印加
電圧から640Vを引いた値の帯電電位程度しか得られなか
った。
【0067】この電荷注入層は金属蒸着膜等の無機の層
あるいは導電性微粒子を結着樹脂中に分散させた導電粉
分散樹脂層等によって構成され、蒸着膜は蒸着、導電粉
分散樹脂膜はディッピング塗工法、スプレー塗工法、ロ
ールコート塗工法及びビーム塗工法等の適当な塗工法に
て塗工することによって形成される。また絶縁性のバイ
ンダーに光透過性の高いイオン導電性を持つ樹脂を混合
もしくは共重合させて構成するもの、または中抵抗で光
導電性のある樹脂単体で構成するものでもよい。
【0068】導電性微粒子分散膜の場合、導電性微粒子
の添加量は結着樹脂100重量部に対して2〜250重量部よ
り好ましくは2〜190重量部である。2重量部より少ない
場合には所望の体積抵抗値を得にくくなり、また250重
量部より多い場合には膜強度が低下してしまい電荷注入
層が削りとられやすくなり、感光体の寿命が短くなる。
また抵抗が低くなってしまい潜像電位が流れることによ
る画像不良を生じやすくなるからである。
【0069】また、電荷注入層のバインダーは下層のバ
インダーと同じとすることも可能であるが、この場合に
は電荷注入層の塗工時に電荷輸送層の塗工面を乱してし
まう可能性があるため、被覆方法を特に選択する必要が
ある。
【0070】また本発明においては、感光体の耐久性を
向上させるために、電荷注入層が滑材粒子を含有するこ
とが好ましい。特に滑材粒子として臨界表面張力の低い
フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂またはポリオレフィン
系樹脂を用いるのがより望ましい。更に好ましくは四フ
ッ化エチレン樹脂(PTFE)が用いられる。この場合、滑
材粒子の添加量は、バインダー100重量部に対して2〜50
重量部、望ましくは5〜40重量部が好ましい。2重量部よ
り少ない場合には耐久性の向上が十分ではなく、また50
重量部より多い場合には、画像の分解能や感光体の感度
が大きく低下してしまうからである。
【0071】また本発明における電荷注入層の膜厚は
0.1〜10μmであることが好ましく、特には1〜7μmであ
ることが好ましい。
【0072】以下に本発明に使用される部材の構成、材
質、製造方法等を例示する。
【0073】 (トナーの製造例) スチレン-ブチルアクリレート樹脂 100重量部 カーボンブラック 4重量部 ジ-tert-ブチルサリチル酸のクロム化合物 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、2軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1mm程度に粗粉砕し、次いでエアージ
ェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに得られ
た微粉砕物を風力分級して、重量平均粒径が8μmである
黒色粉体を得た。
【0074】上記黒色粉体100部と表面を疎水化処理し
たシリカ微粉末(一次粒径8nm)1.5部とをヘンシェルミ
キサーで混合し、トナーを得た。
【0075】(感光体製造例1)感光体は負帯電用の有
機光導電性物質を用いた感光体(以下OPC感光体)であ
り、30mmのアルミニウム製のシリンダー上に機能層を5
層設ける。
【0076】第1層は導電層であり、アルミニウムシリ
ンダーの欠陥等をならすため、またレーザ露光の反射に
よるモアレの発生を防止するために設けられている厚さ
約20μmの導電性粒子分散樹脂層である。
【0077】第2層は正電荷注入防止層(下引き層)で
あり、アルミニウム支持体から注入された正電荷が感光
体表面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割
を果たし、メトキシメチル化ナイロンによって106Ωcm
程度に抵抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0078】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、レーザ
露光を受けることによって正負の電荷対を発生する。
【0079】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラジンを分散した厚約25μmの層であ
り、P型半導体である。従って、感光体表面に帯電され
た負電荷はこの層を移動することはできず、電荷発生層
で発生した正電荷のみを感光体表面に輪送することがで
きる。
【0080】第5層は本発明の特徴である電荷注入層で
あり、光硬化性のアクリル樹脂にSnO2超微粒子、更に粒
径約0.25μmの四フッ化エチレン樹脂粒子を分散したも
のである。具体的にはアンチモンをドーピングし低抵抗
化した粒径約0.03μmのSnO2粒子を樹脂に対して100質量
%、更に四フッ化エチレン樹脂粒子を20質量%、分散剤
を1.2質量%分散したものである。このようにして調製
した塗工液をスプレー塗工法にて厚さ約2.5μmに塗工し
て電荷注入層とした。
【0081】これによって感光体表面層の体積抵抗値は
電荷輸送層単体の場合の1×1015Ωcmであったのに比
ベ、感光体表面の抵抗は5×1012Ωcmにまで低下した。
【0082】(感光体製造例2)感光体製造例1の第5
層に四フッ化エチレン樹脂粒子と分散剤を分散しなかっ
たこと以外は感光体製造例1と同様にして感光体を作成
した。この感光体表面層の体積抵抗値は2×1012Ωcmで
あった。
【0083】(感光体製造例3)感光体製造例1の第5
層において、アンチモンをドーピングし低抵抗化した粒
径約0.03μmのSnO2粒子を光硬化性のアクリル樹脂100質
量部に対して300質量部分散したものを加えたこと以外
は、感光体製造例1と同様にして感光体を作成した。こ
の場合、感光体表面層の体積抵抗値は2×107Ωcmであっ
た。
【0084】(感光体製造例4)鏡面加工を施したアル
ミシリンダーにグロー放電法を用いて、阻止層、光導電
層及び表面層を順次形成した。
【0085】まず、反応室を約7.5×10-3Paにし
た後、アルミシリンダーを250℃に保ちつつ、SiH
4,B26,NO及びH2ガスを反応室に送り込む一方、
反応室よりガスを流出させ、30Pa程度の内圧にした
後にグロー放電を生起させ、5μmの阻止層を形成し
た。
【0086】この後、阻止層の形成と同様な方法を用
い、SiH4及びH2ガスを使用し、50Paの内圧にし
た後に、20μmの光導電層を形成し、さらに、SiH
4、CH4及びH2ガスを使用し、55Paの圧力下でグ
ロー放電により膜厚0.5μmのSiとCからなる表面
層を形成し、アモルファスシリコーン感光体を作成し
た。
【0087】(帯電部材製造例1)熱キシレン溶媒100
重量部中にピーク分子量4000のポリエチレン樹脂0.1重
量部及びピーク分子量100000のポリエチレン樹脂0.9重
量部を添加、混合し、磁性粒子被覆溶液を作成した。混
合樹脂全体としてはMn=13000、Mw=370000、Mw/Mn=28.5
であった。これに導電性カーボン0.5部を分散させ、4
×106ΩcmのCu-Zn系フェライト微粉末に対して湿式塗布
し、粒径25μmのポリエチレン被覆磁性粒子を作成し
た。物性を表1に示す。これをマグネットを内包した16
φのスリーブに拘束させたものを帯電部材とした。
【0088】
【表1】 (帯電部材製造例2)熱キシレン溶媒100重量部中にピ
ーク分子量20000のポリエチレン樹脂0.1重量部及びピー
ク分子量50000のポリエチレン樹脂0.9重量部を添加、混
合し、磁性粒子被覆溶液を作成した。混合樹脂全体とし
てはMn=8000、Mw=127000、Mw/Mn=15.9であった。これに
導電性カーボン0.5部を分散させ、4×10ΩcmのCu-Zn系
フェライト微粉末に対して湿式塗布し、粒径25μmのポ
リエチレン被覆磁性粒子を作成した。物性を表1に示
す。これをマグネットを内包した16φのスリーブに拘束
させたものを帯電部材とした。
【0089】(帯電部材製造例3)導電性カーボン部を
分散させない以外は、帯電部材製造例1と同様にして、
粒径25μmのポリエチレン被覆磁性粒子を作成した。物
性を表1に示す。これをマグネットを内包した16φのス
リーブに拘束させたものを帯電部材とした。
【0090】(帯電部材製造例4)トルエンとMEKの混
合溶媒100重量部中にピーク分子量8000のPMMA樹脂0.1重
量部及びピーク分子量28000のハ゜ーフルオロアクリルメタクリレートとMMA
の共重合樹脂0.9重量部を添加、混合し、磁性粒子被覆
溶液を作成した。混合樹脂全体としてはMn=10000、Mw=4
0000、Mw/Mn=4.0であった。これに導電性カーボン2部を
分散させ、4×106ΩcmのCu-Zn系フェライト微粉末に対
して湿式塗布し、粒径25μmのポリエチレン被覆磁性粒
子を作成した。物性を表1に示す。これをマグネットを
内包した16φのスリーブに拘束させたものを帯電部材と
した。
【0091】(帯電部材製造例5)トルエンとMEKの混
合溶媒100重量部中にピーク分子量10000のスチレン樹脂
0.1重量部及びピーク分子量300000のスチレンとブチル
アクリレートの共重合樹脂0.9重量部を添加、混合し、
磁性粒子被覆溶液を作成した。混合樹脂全体としてはMn
=55000、Mw=420000、Mw/Mn=7.6であった。これに導電性
カーボン2部を分散させ、4×106ΩcmのCu-Zn系フェラ
イト微粉末に対して湿式塗布し、粒径25μmのポリエチ
レン被覆磁性粒子を作成した。物性を表1に示す。これ
をマグネットを内包した16φのスリーブに拘束させたも
のを帯電部材とした。
【0092】(帯電部材製造例6)カーボンブラックを
添加しない以外は帯電部材製造例1と同様の分子量分布
をもつ抵抗が8×109Ωcmのポリエチレン樹脂被覆磁性粒
子を得た。このポリオレフィン樹脂被覆磁性粒子100重
量部にカーボンブラック0.1重量部を乾式分散し、ハイ
ブリタイザー(奈良機械製)を用いメカノケミカル的に
粒子表面にカーボンブラックを固着した。得られた磁性
粒子の抵抗は5×106Ωcmであった。これをマグネットを
内包した16φのスリーブに拘束させたものを帯電部材と
した。物性を表1に示す。
【0093】(帯電部材製造例7)平均粒径が30μm、
抵抗が7×103Ωcmの未コートのマグネタイト微粉末をマ
グネットを内包した16φのスリーブに拘束させたものを
帯電部材とした。
【0094】(帯電部材製造例8)トルエン溶媒100重
量部中にピーク分子量20000、Mn=24000、Mw=100000、Mw
/Mn=4.1の単一ピークを持つSt-BAの共重合樹脂10重量部
を添加、混合し、磁性粒子被覆溶液を作成した。これに
導電性カーボン2部を分散させ、4×106ΩcmのCu-Zn系
フェライト微粉末に対して湿式塗布し、粒径25μmのポ
リエチレン被覆磁性粒子を作成した。物性を表1に示
す。これをマグネットを内包した16φのスリーブに拘束
させたものを帯電部材とした。
【0095】電子写真装置としては、電子写真方式のプ
リンターを例として説明する。感光体は感光体製造例1
で製造されたものを用い、接触帯電部材は帯電部材製造
例1で製造された帯電部材を用い、帯電部材が感光体表
面の周速に対して3倍の速さで逆方向に回転するように
し、感光体と磁気ブラシが均一に接触するようにした。
次に、露光部で画像露光を受ける。これは画像信号に従
って強度変調を受けたレーザーダイオードからの露光手
段であるレーザ光をポリゴンミラーを用いて走査するこ
とにより、感光体にレーザ光を照射し静電潜像を形成す
る。
【0096】次に、前記製造例のトナーを用いて2成分
現像を行う。
【0097】現像剤は平均粒径が35μmであり、表面を
シリコーン樹脂で被覆したCu-Znフェライトキャリアと
トナー製造例のトナーからなる現像剤を用いる。トナー
担持体上にギャップを設けて取り付けられた非磁性のス
テンレス製ブレードでコート厚を規制し、直流電圧に交
流電圧を重畳させた電圧を印加して、スリーブと感光体
の間で2成分現象を行う。トナー担持体であるステンレ
ススリーブの回転速度は、感光体との対向部分において
同方向に、感光体と200%に設定する。
【0098】このようにしてトナーで現像された像は、
次に転写材に転写される。転写手段としては中抵抗の転
写ローラを用いる。転写材上にトナー像を転写されたプ
リント画像は、その後、熱定着ローラによって定着を受
け、機外に排出される。また転写されなかったトナーは
クリーニングブレードで感光体表面からかき落とされ、
次の画像形成のために備えられる。
【0099】
【実施例】
(実施例1)前記感光体と接触帯電部材を用いて帯電を
行う際の原理について説明する。
【0100】本発明においては中抵抗の接触帯電部材
で、中抵抗の表面抵抗を持つ感光体表面に電荷注入を行
うものであるが、本実施例は感光体表面材質の持つトラ
ップ準位に電荷を注入するものではなく、電荷注入層の
導電性粒子に電荷を充電して帯電を行うものである。
【0101】具体的には電荷輸送層を誘電体、アルミ基
板と電荷注入層内の導電粒子を両電極板とする微小なコ
ンデンサーに接触帯電部材で電荷を充電する理論に基づ
くものである。この際、導電性粒子は互いに電気的には
独立であり、一種の微小なフロート電極を形成してい
る。このため、マクロ的には感光体表面は均一電位に充
電、帯電されているように見えるが、実際には微小な無
数の充電された導電性粒子が感光体表面を覆っているよ
うな状況となっている。このため、レーザーによって画
像露光を行ってもそれぞれの粒子は電気的に独立である
ため静電潜像を保持することが可能になる。
【0102】次に本実施例で用いた電子写真方式のプリ
ンターについて図2を用いて説明する。プロセススピー
ドは100mm/secであり、感光体10は感光体製造例1で製
造されたものを用いた。
【0103】接触帯電部材11は磁気ブラシとして穂立ち
させるための表面をブラスト処理した非磁性のアルミニ
ウム製の導電スリーブと、これに内包されるマグネット
ロールから構成されるものを用い、磁性粒子保持スリー
ブと感光体との間隙は約500μmとし、帯電部材製造例1
で得られた磁性粒子を感光体との間に幅約5mmの帯電ニ
ップを形成させるようにスリーブ上にコートした。また
マグネットロールは固定、スリーブ表面が感光体表面の
周速に対して1倍の速さで逆方向に回転するようにし、
感光体と磁気ブラシが均一に接触するようにした。
【0104】なお磁気ブラシと感光体の間に周速差を設
けない場合には、磁気ブラシ自体は物理的な復元力を持
たないため、感光体のフレ、偏心等で磁気ブラシが押し
退けられた場合、磁気ブラシのニップが確保できなくな
りやすく帯電不良を起こすことがある。このため常に新
しい磁気ブラシの面を当てることが好ましいので、本実
施例では2倍の速さで逆方向に回転させるようにした帯
電装置を用いて帯電を行った。
【0105】次に、露光部で画像露光を受ける。これは
画像信号に従って強度変調を受けたレーザーダイオード
からの露光手段12であるレーザー光をポリゴンミラーを
用いて走査することにより感光体にレーザー光を照射し
静電潜像を形成する。
【0106】次に、前記製造例のトナーを用いて2成分
現像を行う。
【0107】現像剤は平均粒径が35μmであり、表面を
シリコーン樹脂で被覆したCu-Znフェライトキャリアと
トナー製造例のトナーからなる現像剤を用いる。トナー
とキャリアは重量比で5:100の比率で混合した。
【0108】マグネットを内包したトナー担持体13上に
現像剤のコート層制御のために500μmのギャップを設け
て非磁性のステンレス製ブレードを取り付け、これに前
記現像材をコートし、コート厚を規制した。
【0109】この状態で、-500Vの直流電圧に周波数200
0Hz、ピーク間電圧2.0KVの交流電圧を重畳した電圧を印
加して、トナー担持体と感光体の間で2成分現象を行っ
た。なおトナー担持体であるステンレススリーブの回転
速度は、感光体との対向部分において同方向に、感光体
と200%に設定した。
【0110】このようにしてトナーで現像された像は、
次に転写材14に転写される。転写手段としては中抵抗の
転写ローラ15を用いる。本実施例ではローラ抵抗値は5
×108Ωのものを用い、+2500Vの直流電圧を印加して転
写を行った。
【0111】転写材上にトナー像を転写されたプリント
画像は、その後、熱定着ローラ17によって定着を受け、
機外に排出される。また転写されなかったトナーはクリ
ーニングブレード16で感光体表面からかき落とされ、次
の画像形成のために備えられる。
【0112】本発明の帯電装置および画像形成装置の評
価としては、まず本実施例記載の帯電装置を用い、初期
の感光体への帯電能を評価した後、感光体を磁気ブラシ
で慴擦した際の感光体表面への磁性粒子表面樹脂の融着
を促進させる目的で空回転評価を行い、その後、感光体
表面を目視観察し、その後感光体を初期と同様の状態の
新しいものと交換し、感光体への帯電能を評価した。
【0113】また、磁性粒子の表面樹脂による汚染かど
うかはFTIRにて確認した。
【0114】感光体の表面が汚染した場合、帯電電位が
低下すること、また、導電剤として分散したカーボンブ
ラックの脱落による黒変が観察される。
【0115】空回転評価は以下のように行った。
【0116】本実施例記載の帯電装置に、帯電部材製造
例1で得られた磁性粒子を感光体製造例1で得られた感
光体との間に幅約5mmの帯電ニップを形成させるように
スリーブ上にコート当接した。この状態で感光体との当
接部でカウンターに、本実施例記載の速度で24時間空
回転させた。
【0117】続いて 本実施例に記載したプリンターを
用い、前記空回転評価に用いた帯電装置をそのまま用
い、-700Vの電圧を印加して、23℃、65%の環境下で画
出しを行い、感光体の表面電位、画像評価を行なった。
【0118】評価は評価1、評価2、評価3に従って評
価を行った。結果を表2に示す。
【0119】評価1 帯電装置の評価として帯電部材に一700Vの直流電圧を印
加し、0Vであった感光体の表面電位の立ち上がり(感光
体1周目の電位)を測定した。
【0120】評価2 空回転後の感光体表面を観察し、感光体表面の付着物を
以下のように評価した。
【0121】 ○=付着が見られない △=わずかに部分的に付着が見られる ×=明らかに付着が見られる。
【0122】評価3 印加電圧一700Vにおいて画像評価を行った。画像評価
は、反転現像において帯電不良が生じる際には、感光体
上の履歴が帯電に影響することから、A4縦画像において
感光体一周分(本実施例では約94mm)をベタ黒画像(電
位低)とし、その直後をベタ白(電位高)とした画像評
価(帯電ゴースト評価)も行った。 帯電不良が生じれ
ばベタ黒直後に電位が充分に上がらず、反転現像におい
てはカブリとなって現れる。そのカブリの程度を以下の
評価項目に従って評価を行った。カブリは反射式濃度計
(TOKYO DENSHOKU(株)製、REFLECTOMETER MODEL TC-6
DS)を用いて測定し、プリント後の白地部反射濃度最悪
値をDs、プリント前の用紙の反射濃度平均値をDrとした
時のDs一Drをカブリ量とした。
【0123】 ○=良好(3%以下) △=軽微なカブリ発生(3%〜5%) ×=実用不可、帯電不良によるカブリ画像発生(5%を
超える) (実施例2)実施例1において、接触帯電部材を帯電部
材製造例2で製造した帯電部材に代えた以外は、実施例
1と同様にして画像評価を行った。結果を表2に示す。
【0124】(実施例3)実施例1において、接触帯電
部材を帯電部材製造例3で製造した帯電部材に代えた以
外は、実施例1と同様に画像評価を行った。結果を表2
に示す。
【0125】(実施例4)実施例1において、接触帯電
部材を帯電部材製造例4で得られた帯電部材に代えた以
外は、実施例1と同様にして、画像評価を行った。結果
を表2に示す。
【0126】(実施例5)実施例1において、接触帯電
部材を帯電部材製造例5で得られた帯電部材に代えた以
外は、実施例1と同様にして、画像評価を行った。結果
を表2に示す。
【0127】(実施例6)実施例1において、接触帯電
部材を帯電部材製造例6で得られた帯電部材に代えた以
外は、実施例1と同様にして、画像評価を行った。結果
を表2に示す。
【0128】(実施例7)実施例1において、感光体を
感光体製造例2で得られた感光体に代えた以外は実施例
1と同様にして、画像評価を行った。結果を表2に示
す。
【0129】(実施例8)実施例1において、評価時に
帯電部材に印加する電圧を-700Vの直流電圧に周波数10
00Hz、ピーク間電圧1.0KVの交流電圧を重畳した電圧を
印加し、実施例1と同様にして評価を行った。結果をま
とめて表2に示す。
【0130】(実施例9)実施例1において、感光体を
感光体製造例4で得られた感光体に代え、帯電部材への
印加電圧を+500Vに設定した。現像バイアス条件とし
ては+180Vの直流電圧に周波数2000Hz、ピーク間電圧
2.0KVの交流電圧を重畳した電圧を印加して、その他の
条件は実施例1と同様にして、画像評価を行った。その
結果、空回転後も感光体への樹脂の付着はほとんど認め
られず、帯電ゴーストも3%以下であった。
【0131】(比較例1) 実施例1において、接触帯電部材を帯電部材製造例
得られた帯電部材に代えた以外は、実施例1と同様にし
て、画像評価を行った。この帯電部材では表層に樹脂が
存在しないために、感光体表面への樹脂の付着は認めら
れなかったが、逆に感光体表面樹脂が磁性粒子上に付着
しているのが観察され、感光体上には若干であるが傷が
観察された。また、空回転後の画像評価においてリーク
画像が発生した。
【0132】(比較例2) 実施例1において、接触帯電部材を帯電部材製造例
得られた帯電部材に代えた以外は実施例1と同様にし
て、画像評価を行った。空回転後の感光体上が黒変し、
樹脂の付着が確認された。結果を表2に示す。
【0133】
【表2】
【0134】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高分子
量側のメインピークによって樹脂の耐摩耗性を向上させ
ると共に、トナー等による表面のスペントを防止する。
また低分子量側のサブピークまたはショルダーによっ
て、磁性粒子コアと樹脂との密着性を向上させ、磁性粒
子からの被覆樹脂のはがれを防止する効果がある。これ
らの相乗効果で大きなシェアのかかりやすい帯電部材の
磁性粒子においても磁性粒子の劣化が少なく、長期の耐
久によっても均一な帯電が得られ、良好で長期にわたり
安定した画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気抵抗測定装置を模式的に示した概略的断面
図。
【図2】本発明に基づく電子写真方式のプリンターの構
成を表す概略的断面図。
【符号の説明】
1 主電極 2 上部電極 3 絶縁物 4 電流計 5 電圧計 6 定電圧装置 7 磁性粒子 8 ガイドリング 10 感光ドラム 11 接触帯電部材 12 露光手段 13 トナー担持体 14 転写材 15 転写ローラ 16 クリーニングブレード 17 熱定着ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝江 希克 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 荒平 文弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 杷野 祥史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 石原 友司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−69157(JP,A) 特開 平8−69156(JP,A) 特開 平8−69149(JP,A) 特開 平7−43935(JP,A) 特開 平9−305010(JP,A) 特開 平5−333596(JP,A) 特開 平3−101746(JP,A) 特開 平4−143775(JP,A) 特開 平3−278067(JP,A) 特開 平7−92737(JP,A) 特開 平7−230188(JP,A) 特開 平7−301955(JP,A) 特開 平10−10840(JP,A) 特開 平9−6135(JP,A) 特開 平8−211652(JP,A) 特開 平9−288408(JP,A) 特開 平9−288403(JP,A) 特開 平9−288406(JP,A) 特開 平9−288402(JP,A) 特開 平9−288405(JP,A) 特開 平9−288401(JP,A) 特開 平9−288400(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02 101 G03G 9/107 G03G 9/113

Claims (35)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも電子写真感光体に接触する帯電
    部材を有し、前記電子写真感光体に前記接触帯電部材か
    ら電圧を印加することにより帯電させる帯電装置におい
    て、前記接触帯電部材が、表面に樹脂を有する磁性粒子
    を有し、該磁性粒子の表面の樹脂の、GPCにより測定さ
    れたGPCクロマトグラムが、メインピークの低分子量側
    に少なくとも1つのピークまたはショルダーを有するこ
    とを特徴とする電子写真用帯電装置。
  2. 【請求項2】前記メインピークの分子量P1と、低分子量
    側のピークまたはショルダーの分子量P2の比が3:1〜10
    0:1である請求項1に記載の電子写真用帯電装置。
  3. 【請求項3】前記磁性粒子表面の樹脂の重量平均分子量
    Mwが10000以上である請求項1または2に記載の電子写
    真用帯電装置。
  4. 【請求項4】前記磁性粒子のGPCクロマトグラムのメイ
    ンピークの分子量が30000〜400000であり、少なくとも
    1つの低分子量側のピークまたはショルダーが3000〜30
    000の間にある請求項1〜3のいずれかに記載の電子写
    真用帯電装置。
  5. 【請求項5】前記磁性粒子表面の樹脂の重量平均分子量
    Mwが50000〜700000、数平均分子量Mnが5000〜50000の範
    囲にあり、Mw/Mnが10以上である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の電子写真用帯電装置。
  6. 【請求項6】前記磁性粒子表面の樹脂が少なくともポリ
    オレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂の
    1種類から選ばれる樹脂を含有する請求項1〜5のいず
    れかに記載の電子写真用帯電装置。
  7. 【請求項7】前記磁性粒子表面の樹脂が少なくともポリ
    オレフィン系樹脂を含有している請求項1〜6のいずれ
    かに記載の電子写真用帯電装置。
  8. 【請求項8】前記磁性粒子の体積抵抗値が1×104Ωcm〜
    1×1011Ωcmである請求項1〜7のいずれかに記載の電
    子写真用帯電装置。
  9. 【請求項9】前記磁性粒子の表面層が導電性粒子を含有
    している請求項1〜8のいずれかに記載の電子写真用帯
    電装置。
  10. 【請求項10】前記磁性粒子の平均粒径が、10〜100μ
    mである請求項1〜9のいずれかに記載の電子写真用帯
    電装置。
  11. 【請求項11】電子写真感光体に接触配置される帯電部
    材に電圧を印加することにより前記電子写真感光体を帯
    電させる帯電装置、該電子写真感光体に潜像を形成する
    手段、及び該潜像を現像する手段を有する電子写真装置
    において、前記電子写真感光体の表面層の体積抵抗値が
    1×108Ωcm以上であり、かつ前記接触帯電部材が、表面
    に樹脂を有する磁性粒子を有し、前記磁性粒子の表面の
    樹脂の、GPCにより測定されたGPCクロマトグラムが、メ
    インピークの低分子量側に少なくとも1つのピークまた
    はショルダーを有することを特徴とする電子写真装置。
  12. 【請求項12】前記メインピークの分子量P1と、低分子
    量側のピークまたはショルダーの分子量P2の比が3:1〜
    100:1である請求項11項に記載の電子写真装置。
  13. 【請求項13】前記磁性粒子表面の樹脂の重量平均分子
    量Mwが10000以上である請求項11項または12に記載
    の電子写真装置。
  14. 【請求項14】前記磁性粒子のGPCクロマトグラムのメ
    インピークの分子量が30000〜400000であり、少なくと
    も1つの低分子量側のピークまたはショルダーが3000〜
    30000の間にある請求項11〜13のいずれかに記載の
    電子写真装置。
  15. 【請求項15】前記磁性粒子表面の樹脂の重量平均分子
    量Mwが50000〜700000、数平均分子量Mnが5000〜50000の
    範囲にあり、Mw/Mnが10以上である請求項11〜14の
    いずれかに記載の電子写真装置。
  16. 【請求項16】前記磁性粒子表面の樹脂が少なくともポ
    リオレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂
    の1種類から選ばれる樹脂を含有する請求項11〜15
    のいずれかに記載の電子写真用帯電装置。
  17. 【請求項17】前記磁性粒子表面の樹脂が少なくともポ
    リオレフィン系樹脂を含有している請求項11〜16の
    いずれかに記載の電子写真装置。
  18. 【請求項18】前記磁性粒子の体積抵抗値が1×104Ωcm
    〜1×1011Ωcmである請求項11〜17のいずれかに記
    載の電子写真装置。
  19. 【請求項19】前記磁性粒子の表面層が導電性粒子を含
    有している請求項11〜18のいずれかに記載の電子写
    真装置。
  20. 【請求項20】前記磁性粒子の平均粒径が、10〜100μ
    mである請求項11〜19のいずれかに記載の電子写真
    装置。
  21. 【請求項21】電子写真感光体の表面層が電荷注入層で
    ある請求項11〜20のいずれかに記載の電子写真装
    置。
  22. 【請求項22】前記電荷注入層の体積抵抗値が1×108Ω
    cm〜1×1015Ωcmである請求項21に記載の電子写真装
    置。
  23. 【請求項23】前記電荷注入層が導電性粒子及び結着樹
    脂を含有する請求項21または22記載の電子写真装
    置。
  24. 【請求項24】前記電荷注入層が滑材粉末を含有する請
    求項21、22または23記載の電子写真装置。
  25. 【請求項25】前記滑材粉末がフッ素系樹脂、シリコー
    ン系樹脂またはポリオレフィン系樹脂である請求項24
    記載の電子写真装置。
  26. 【請求項26】前記感光体の帯電部材通過直後の表面電
    位が400V以上である請求項11〜25のいずれかに記
    載の電子写真装置。
  27. 【請求項27】前記帯電部材に2xVth(V)未満のピ
    ーク間電圧を有する交流電圧を直流電圧に重畳する請求
    項11〜26のいずれかに記載の電子写真装置。 Vth;直流印加に置ける放電開始電圧(V)
  28. 【請求項28】少なくとも表面にポリオレフィン系樹
    脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂の1種類から選ば
    れる樹脂を有する磁性粒子において、該磁性粒子の表面
    の樹脂の、GPCにより測定されたGPCクロマトグラムが、
    メインピークの低分子量側に少なくとも1つのピークま
    たはショルダーを有することを特徴とする磁性粒子。
  29. 【請求項29】前記メインピークの分子量P1と、低分子
    量側のピークまたはショルダーの分子量P2の比が3:1〜
    100:1である請求項28項の磁性粒子。
  30. 【請求項30】前記磁性粒子表面の樹脂の重量平均分子
    量Mwが10000以上である請求項28項または29の磁性
    粒子。
  31. 【請求項31】前記磁性粒子のGPCクロマトグラムのメ
    インピークの分子量が30000〜400000であり、少なくと
    も1つの低分子量側のピークまたはショルダーが3000〜
    30000の間にある請求項28〜30の磁性粒子。
  32. 【請求項32】前記磁性粒子表面の樹脂の重量平均分子
    量Mwが50000〜700000、数平均分子量Mnが5000〜50000の
    範囲にあり、Mw/Mnが10以上である請求項28〜31の
    いずれかに記載の磁性粒子。
  33. 【請求項33】前記磁性粒子の体積抵抗値が1×104Ωcm
    〜1×1011Ωcmである請求項28〜32のいずれかに記
    載の磁性粒子。
  34. 【請求項34】前記磁性粒子の表面層が導電性粒子を含
    有している請求項28〜33のいずれかに記載の磁性粒
    子。
  35. 【請求項35】前記磁性粒子の平均粒径が、10〜100μ
    mである請求項28〜34のいずれかに記載の磁性粒
    子。
JP10096396A 1996-04-23 1996-04-23 電子写真用帯電装置及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP3372750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096396A JP3372750B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子写真用帯電装置及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096396A JP3372750B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子写真用帯電装置及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288409A JPH09288409A (ja) 1997-11-04
JP3372750B2 true JP3372750B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=14288018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096396A Expired - Fee Related JP3372750B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子写真用帯電装置及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372750B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09288409A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890037A (en) Electrophotographic apparatus using photoconductive member chargeable with magnetic brush
US6548218B1 (en) Magnetic particles for charging means, and electrophotographic apparatus, process cartridge and image forming method including same
US5940662A (en) Charging apparatus and electrophotographic apparatus
JP3327689B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2004021175A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH0635220A (ja) 電子写真装置
JP3372750B2 (ja) 電子写真用帯電装置及び電子写真装置
JP3313942B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、それを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US5724632A (en) Charging apparatus and electrophotographic apparatus
JP3313996B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP3347623B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP3382414B2 (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3262476B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、それを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3372749B2 (ja) 接触帯電部材及び接触帯電装置
JP2002082515A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JPH09288406A (ja) 電子写真帯電装置
JP3327769B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、帯電装置および画像形成方法
JP2001125294A (ja) 画像形成装置
JPH09166905A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP2003156925A (ja) 摩擦帯電評価方法、及び電子写真方法
JPH08272183A (ja) 電子写真帯電装置
JPH09288403A (ja) 電子写真帯電装置
JPH09288405A (ja) 電子写真帯電装置
JPH11125955A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPH09288402A (ja) 電子写真帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees