JPH0868041A - 堤体の構築方法 - Google Patents

堤体の構築方法

Info

Publication number
JPH0868041A
JPH0868041A JP22580694A JP22580694A JPH0868041A JP H0868041 A JPH0868041 A JP H0868041A JP 22580694 A JP22580694 A JP 22580694A JP 22580694 A JP22580694 A JP 22580694A JP H0868041 A JPH0868041 A JP H0868041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
constructing
wall segment
wall segments
filling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22580694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okumura
真二 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP22580694A priority Critical patent/JPH0868041A/ja
Publication of JPH0868041A publication Critical patent/JPH0868041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全かつ急速施工可能な堤体の構築方法を提
供する。 【構成】 安定形状の擁壁セグメント2を所要間隔で対
向して配列し、両列間に各擁壁セグメントの上部が適宜
に突出するようにして中詰材3を充填した後、中詰材上
に新たな擁壁セグメントを既設擁壁セグメントの上部に
当接させて配列する工程と、新設擁壁セグメント間にそ
の上部が適宜に突出するようにして中詰材を充填する工
程とを所要回数繰り返すことにより、単純な工程の繰り
返しとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、砂防ダムや導流堤等の
堤体の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の堤体の構築方法として
は、例えば図5に示すコンクリート砂防ダムのように、
施工現場の床堀を行った後、ベースコンクリート31を
打込み、このベースコンクリート31上に型枠(図示せ
ず)を組み立て、コンクリートを打設して堤体32を構
築したり、又は図6に示す鋼製枠による砂防ダムのよう
に、施工現場の床堀を行った後、ベースコンクリート3
3を打込み、このベースコンクリート33上に鋼材を人
の字形に組み立てて鋼製堤体34を構築したり、あるい
は図7に示す鋼製枠による砂防ダムのように、施工現場
の床堀を行った後、ベースコンクリート35を打込み、
このベースコンクリート35上に鋼材を組み立てて籠状
の鋼製枠36とし、かつその中に現場発生材料37を中
詰して鋼製堤体38を構築したりする方法が知られてい
る。図5〜図7において39,40,41は各堤体3
2,34,38の上流側に堆積した土砂である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
堤体の構築方法によるコンクリート砂防ダムの場合、 型枠組立て、コンクリート締め固めが人力作業とな
る。 材料がコンクリートであり、高度な品質管理が要求さ
れる。 したがって、工期がかかり、又、遠隔操作等による無
人化施工が不可能である。 又、鋼製枠による砂防ダムの場合、 鋼製枠の据付、アンカーボルト締め、塗装等が人力作
業となる。 材料が鋼材であり、高度な設置精度が要求される。 したがって、工期がかかり、又、遠隔操作等による無
人化施工が不可能である。 このため、従来の堤体の構築方法では、活動中の火山地
域の被災地、例えば雲仙において、砂防ダムや導流堤等
を構築する場合、危険を伴うと共に、工期が長くなると
いう課題がある。そこで、本発明は、安全かつ急速施工
可能な堤体の構築方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の堤体の構築方法は、安定形状の擁壁セグメ
ントを所要間隔で対向して配列し、両列間に各擁壁セグ
メントの上部が適宜に突出するようにして中詰材を充填
した後、中詰材上に新たな擁壁セグメントを既設擁壁セ
グメントの上部に当接させて配列する工程と、新設擁壁
セグメント間にその上部が適宜に突出するようにして中
詰材を充填する工程とを所要回数繰り返すことを特徴と
する。前記擁壁セグメントは、プレキャストコンクリー
トからなることが好ましい。前記擁壁セグメントの形状
は、倒立T形であることが好ましい。前記擁壁セグメン
トの形状は、ボックス状であってもよい。一方、前記中
詰材は、現場発生材料であることが好ましい。
【0005】
【作用】本発明の堤体の構築方法においては、擁壁セグ
メントの2列の配列工程と、その間への中詰材の充填工
程との単純な工程の繰り返しとなる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の堤体の構築方法の一実施例
によって構築された砂防ダムの断面図である。この砂防
ダムを構築するには、先ず、施工現場の地面1をブルド
ーザ等によって整地した後、プレキャストコンクリート
からなり、高さHが約2m程度の倒立T形の多数の擁壁
セグメント2(図2参照)を、所要間隔で対向して配列
してから、両列間に現場発生材料である土砂や礫等の中
詰材3を各擁壁セグメント2の上部が適宜に突出するよ
うにして充填する。次いで、中詰材3上に新たな擁壁セ
グメント2を既設擁壁セグメント2の上部に当接させて
配列した後、両列の新設擁壁セグメント2間にその上部
が適宜に突出するようにして中詰材3を充填する。以
下、上記擁壁セグメント2を配列する工程と、その列間
に中詰材3を充填する工程とを所要回数繰り返すと、砂
防ダムの堤体となる。そして、中詰材3が礫等である場
合には、必要に応じて各段毎あるいは全段完成後にセメ
ントミルクを流し込む。
【0007】なお、擁壁セグメント2の配列及び中詰材
3の充填等は、遠隔操作されるダンプトラックやクレー
ン等によって行われることが望ましい。又、擁壁セグメ
ントは、プレキャストコンクリートからなるものに限ら
ず、鋼製又は木製のものであってもよい。更に、擁壁セ
グメントの形状は、倒立T形に限らず、例えば図3又は
図4に示すように、中実あるいは中空状のボックス状又
は三角柱状の擁壁セグメント4,5であってもよい。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の堤体の構
築方法によれば、擁壁セグメントの2列の配列工程と、
その間への中詰材の充填工程との単純な工程の繰り返し
となるので、従来のような高度の品質管理や設置精度が
不要となり、急速な施工ができると共に、遠隔操作によ
る無人化が可能になって、安全な施工を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の堤体の構築方法の一実施例によって構
築された砂防ダムの断面図である。
【図2】図1の砂防ダムに用いられる擁壁セグメントの
斜視図である。
【図3】本発明の堤体の構築方法の実施に用いられる他
の擁壁セグメントの斜視図である。
【図4】本発明の堤体の構築方法の実施に用いられる更
に他の擁壁セグメントの斜視図である。
【図5】従来のコンクリート砂防ダムの断面図である。
【図6】従来の鋼製枠による砂防ダムの断面図である。
【図7】従来の他の鋼製枠による砂防ダムの断面図であ
る。
【符号の説明】
2 擁壁セグメント 3 中詰材 4 擁壁セグメント 5 擁壁セグメント

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定形状の擁壁セグメントを所要間隔で
    対向して配列し、両列間に各擁壁セグメントの上部が適
    宜に突出するようにして中詰材を充填した後、中詰材上
    に新たな擁壁セグメントを既設擁壁セグメントの上部に
    当接させて配列する工程と、新設擁壁セグメント間にそ
    の上部が適宜に突出するようにして中詰材を充填する工
    程とを所要回数繰り返すことを特徴とする堤体の構築方
    法。
  2. 【請求項2】 前記擁壁セグメントが、プレキャストコ
    ンクリートからなることを特徴とする請求項1記載の堤
    体の構築方法。
  3. 【請求項3】 前記擁壁セグメントの形状が、倒立T形
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の堤体の構
    築方法。
  4. 【請求項4】 前記擁壁セグメントの形状が、ボックス
    状であることを特徴とする請求項1又は2記載の堤体の
    構築方法。
  5. 【請求項5】 前記中詰材が、現場発生材料であること
    を特徴とする請求項1,2,3又は4記載の堤体の構築
    方法。
JP22580694A 1994-08-26 1994-08-26 堤体の構築方法 Pending JPH0868041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580694A JPH0868041A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 堤体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580694A JPH0868041A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 堤体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0868041A true JPH0868041A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16835090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22580694A Pending JPH0868041A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 堤体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0868041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051517A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 外部保護材によって補強された傾斜面形成工法
JP2007297817A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dam Gijutsu Center 法肩用の型枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051517A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 外部保護材によって補強された傾斜面形成工法
JP2007297817A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dam Gijutsu Center 法肩用の型枠
JP4537343B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-01 財団法人ダム技術センター 法肩用の型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020513075A (ja) 現場打設補強コマ型杭基礎及びその施工方法
KR20000003270A (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JPH0868041A (ja) 堤体の構築方法
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
JPH09256396A (ja) 擁壁鉛直建て込み工法
JPS58143020A (ja) 法面保護工法
US1644572A (en) Ant ville
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP7204228B2 (ja) 地中梁の施工方法
JP2699819B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎ブロックの構築方法
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JPH0480432A (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JPH06330507A (ja) 橋 台
JPS6323475Y2 (ja)
US2337378A (en) Method of making piers
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JPH07331871A (ja) コンクリート製基礎の構築方法
JP2936130B2 (ja) 鋼骨組コンクリート構造物の建設方法
JP2603307B2 (ja) 連続地中壁上部の山留方法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPH0238627A (ja) 既設構造物の建替工法
JPH01268920A (ja) ケーソン工法
JPH07180127A (ja) 貯水ダム砂防ダム等の擁壁構築方法
JPH056602B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518