JPH0867814A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0867814A
JPH0867814A JP6205258A JP20525894A JPH0867814A JP H0867814 A JPH0867814 A JP H0867814A JP 6205258 A JP6205258 A JP 6205258A JP 20525894 A JP20525894 A JP 20525894A JP H0867814 A JPH0867814 A JP H0867814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
diisocyanate
meth
weight
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Taniguchi
泰之 谷口
Yukio Tsushimo
由紀男 津下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6205258A priority Critical patent/JPH0867814A/ja
Publication of JPH0867814A publication Critical patent/JPH0867814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 A:特定の混合ジイソシアネート2〜55重
量%、数平均分子量200〜10000のカルボキシル
基含有ポリカプロラクトンポリオール97〜25重量%
及び鎖延長剤1〜20重量%を原料として得られる数平
均分子量5000〜100000のポリウレタン樹脂
と、B:スチレン系単量体および/または(メタ)アク
リル系単量体99〜85重量%と4級アンモニウム塩基
含有(メタ)アクリル系単量体1〜15重量%からなる
数平均分子量2000〜100000の共重合体とを含
有する樹脂組成物。 【効果】 各種プラスチック素材に対する接着性、耐ス
クラッチ性、耐薬品性及び耐候黄変性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物に関するもの
で、詳しくはカルボキシル基を有する特定のウレタン樹
脂と4級アンモニウム塩基を有する特定の不飽和結合含
有モノマーの共重合体とを主成分とする樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン樹脂は耐摩耗性、柔軟性、
強度、接着性等に優れていることから、塗料、インキ、
接着剤、合成皮革等の用途に広く用いられている。殊に
塗料用途においては、自動車、家電製品、建材等の分野
で各種プラスチック素材への塗装用として需要が急増し
ておりそれぞれの要求性能にあった種々のポリウレタン
樹脂が提案されている。
【0003】しかしながら、従来のポリウレタン樹脂は
ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(AB
S)等の比較的極性の高い素材に対しては良好な密着性
を示すものの、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレン
オキサイド、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、
ポリブロピレン等の非極性素材に対しては密着しなかっ
た。そこで、非極性素材に対して密着性を有し、かつポ
リウレタン樹脂とも親和性を有する樹脂をプライマーと
して用いているが、塗装作業性の低下やコスト面で問題
があった。また、ポリウレタン樹脂に非極性素材に対す
る密着性を付与するため、グラフト、ブロック、ブレン
ド等により非極性ボリマーを複合化する方法も提案され
ているが、元来相溶性のないポリマー同志であるため溶
液性状が悪く塗料用には適さなかった。
【0004】また、高まる要求性能に応じるため、ポリ
ウレタン樹脂の耐スクラッチ性、耐薬品性等を向上する
にはリジッドな骨格を持った芳香族ポリイソシアネート
を原料として用いるか、ポリイソシアネート化合物の添
加による架橋3次元化が行われていた。この場合、前者
では耐候黄変性や柔軟性の低下、後者では塗料の可使時
間、配合の煩雑化、イソシアネートの毒性等の問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各種
プラスチック素材に対する接着性に優れ、耐候性、耐ス
クラッチ性および耐薬品性の高い塗膜を形成する樹脂組
成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するためになされたものであり、その要旨は、A:
脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環式ジイソシアネ
ートと芳香族ジイソシアネートとのモル比が10/90
〜90/10の混合ジイソシアネート2〜55重量%、
カルボキシル基を含有するポリヒドロキシ化合物を開始
剤としε−カプロラクトンを重合して得られる数平均分
子量200〜10000のカルボキシル基含有ポリカプ
ロラクトンポリオール97〜25重量%及び鎖延長剤1
〜20重量%を原料として得られる数平均分子量500
0〜100000のポリウレタン樹脂と、B:スチレン
系単量体および/または(メタ)アクリル系単量体99
〜85重量%と4級アンモニウム塩基含有(メタ)アク
リル系単量体1〜15重量%からなる数平均分子量20
00〜100000の共重合体とを含有することを特徴
とする樹脂組成物に存する。
【0007】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明における原料のジイソシアネートとしては脂
肪族ジイソシアネート及び/又は脂環式ジイソシアネー
トと芳香族ジイソシアネートとの混合ジイソシアネート
である。脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環式ジイ
ソシアネートとしてはヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンメチルエステルジイソシアネート、2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイ
マー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω,
ω’−ジイソシアネートジメチルシクロヘキサン等の脂
環式ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を
有する脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。好まし
くは脂環式ジイソシアネート、さらに好ましくはIPD
Iである。芳香族ジイソシアネートとしては2,4−ト
リレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、
トリジンジイソシアネート等が挙げられる。好ましくは
2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートであ
る。脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環式ジイソシ
アネートと芳香族ジイソシアネートとのモル比は10/
90〜90/10、好ましくは30/70〜80/20
である。このモル比が10/90以下では紫外線による
黄着色が激しく、有機溶媒に対する溶解性も乏しくなる
ため好ましくない。90/10以上では耐エタノール性
をはじめとする耐薬品性に劣り、耐スクラッチ性も低い
ため好ましくない。混合ジイソシアネートのポリウレタ
ン樹脂中に占める割合は2〜55重量%が好ましい。混
合ジイソシアネートの割合が2重量%以下では粘着性が
出て耐摩耗性も低く、55重量%以上では可撓性、溶解
性が低下して好ましくない。
【0008】本発明におけるカルボキシル基を含有する
ポリヒドロキシ化合物としてはジメチロールプロピオン
酸、ジメチロール酪酸等のジメチロールアルカン酸類、
トリメチロールプロパンモノコハク酸エステル、グリセ
リンモノフタル酸エステル等の酸無水物とトリオールと
の反応物、グリセリン酸、ジヒドロキシ安息香酸、酒石
酸、ジヒドロキシグリシン、3,4−ジヒドロキシヒド
ロけい皮酸、3,4−ジヒドロキシけい皮酸、3,4−
ジヒドロキシフェニル酢酸、9,10−ジヒドロキシオ
クタデカン酸、4,4’−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸等が挙げられる。中でも反応性の面から
ジメチロールプロピオン酸が好ましい。カルボキシル基
を含有するポリヒドロキシ化合物へのε−カプロラクト
ンの開環重合は通常、両者の混合物を触媒存在下で窒素
ガス等の不活性ガスを流しながら加熱することによって
行う。用いられる触媒としては例えばリチウム、ナトリ
ウム、カリウム等の金属及びこれらのアルコキシド、テ
トラメチルチタネート、テトラエチルチタネート、テト
ラブチルチタネート等の有機チタン化合物、ジブチルス
ズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチル
スズジオキサイド等の有機スズ化合物、酸化亜鉛、三酸
化アンチモン等の金属酸化物、塩化第1スズ、臭化第1
スズ等のハロゲン化スズ化合物等が挙げられる。なかで
も有機チタン化合物がもっとも高い触媒活性を示し少量
の添加で着色の少ない生成物が得られるため好ましい。
反応温度は通常80〜250℃、好ましくは120〜2
00℃である。80℃以下では反応速度が極めて遅く、
250℃以上では分子間脱水反応によるゲル化が起こり
好ましくない。触媒の添加量は反応混合物に対して0.
0001重量%から2重量%、好ましくは0.0005
重量%から0.5重量%である。ε−カプロラクトン付
加物の数平均分子量は200〜10000、好ましくは
300〜5000、さらに好ましくは500〜3000
である。数平均分子量200以下では溶解性が低く、得
られるポリウレタン樹脂の可撓性も劣り好ましくない。
数平均分子量10000以上では得られるポリウレタン
樹脂の架橋点間分子量が高くなり過ぎて好ましくない。
なお、カルボキシル基含有ポリカプロラクトンポリオー
ルの一部をポリウレタン樹脂製造に通常用いられるカル
ボキシル基を持たないポリオールに置換することができ
る。それらポリオールとしては例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール等のポリエーテルグリコール、ポリエチレ
ンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレ
ンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリブ
チレンセバケート、ポリカプロラクトン、ポリメチルバ
レロラクトン等のポリエステルポリオール、ポリブチレ
ンカーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレ
ン)カーボネート等のポリカーボネートポリオール等が
挙げられる。これらの分子量は500〜10000が好
ましい。また、カルボキシル基含有ポリカプロラクトン
ポリオールのポリウレタン樹脂中に占める割合は97〜
25重量%が好ましい。この場合、NCO/OHの比率
は20/1〜1.02/1になるようにすることが好ま
しく、またポリウレタン樹脂中にカルボキシル基量が5
〜100KOHmg/gになるようにするのが好まし
い。NCO/OHの比率が20/1より大きいと溶媒に
対する溶解性、柔軟性に劣り好ましくない。NCO/O
Hの比率が1.02/1未満では得られる塗膜の強度が
低く、粘着性が生じるため好ましくない。一方、カルボ
キシル基量が100KOHmg/gを越えると可撓性が
失われ自己触媒作用による保存安定性の低下をまねくた
め好ましくない。カルボキシル基量が5KOHmg/g
未満では耐スクラッチ性、耐薬品性が低く好ましくな
い。
【0009】本発明における鎖延長剤としては、エチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン、ヒドラジン、2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族
ジアミン、ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、メン
センジアミン、イソホロンジアミン(IPDA)、4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(水添M
DA)等の脂環式ジアミン等を用いることができる。な
かでも、脂環式ジアミンが好ましく、4,4’−メチレ
ンビス(シクロヘキシルアミン)が特に好ましい。な
お、脂肪族ジアミンの一部をジオールに置換することも
できる。ジオールとしては、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、ポリテトラメチレングリコール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサングリコール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、3,
3−ジメチロールヘプタン、1,9−ノナンジオール、
2−メチル−1,8−オクタンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、N
−アルキルジエタノールアミン、ビスフェノール−A等
が挙げられる。さらにトリメチロールプロパン、グリセ
リン等のポリオール類も一部併用することができる。ま
た、分子量調節のための末端停止剤として脂肪族ジアミ
ンの一部をモノアミンやモノアルコールに置換すること
も可能である。モノアミンとしてはメチルアミン、エチ
ルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノ
ールアミン(MEA)、ジエタノールアミン等が挙げら
れる。モノアルコールとしてはメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール等が挙げ
られる。上記鎖延長剤がポリウレタン樹脂中に占める割
合は1〜20重量%が好ましい。鎖延長剤の割合が1重
量%以下では強度、耐熱性に劣り、20重量%以上では
溶解性、相溶性に劣り好ましくない。
【0010】本発明におけるポリウレタン樹脂の製造は
公知の方法に従い、ワンショット法、プレポリマー化法
等によって行われる。ポリウレタン樹脂を製造する際の
溶媒としては、通常、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン等のケト
ン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエ
ステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等
の炭化水素類、ダイアセトンアルコール、イソプロパノ
ール(IPA)、第二ブタノール、第三ブタノール等一
部のアルコール類、その他塩化メチレン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド等が用いられる。上記混
合ジイソシアネート、カルボキシル基含有ポリオールと
鎖延長剤からのポリウレタン樹脂を製造する際の触媒と
しては通常のウレタン化反応触媒が用いられる。例えば
ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレー
ト、ジブチルチンジオクトエート、スタナスオクトエー
ト等の錫系、鉄アセチルアセトナート、塩化第二鉄等の
鉄系、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の三
級アミン系等が挙げられる。本発明のポリウレタン樹脂
の数平均分子量として好ましくは5000〜10000
0の範囲である。より好ましくは10000〜7000
0、さらに好ましくは15000〜50000である。
数平均分子量5000以下では塗膜強度が低く、耐摩耗
性に劣る。また、数平均分子量100000以上では溶
液粘度が極めて高いため塗装作業性が劣り好ましくな
い。また、ポリウレタン樹脂の水酸基価は50KOHm
g/g以下であることが好ましい。水酸基価が50KO
Hmg/g以上になると、水酸基はカルボキシル基と比
較して反応性に乏しいため塗膜強度、耐スクラッチ性が
低下して好ましくない。
【0011】スチレン系単量体としてはスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロルスチ
レン等が挙げられる。中でも、密着性、光沢、硬度から
スチレンが最も好ましい。(メタ)アクリル系単量体と
しては(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。中で
も、耐熱性、耐候性、強度からメチルメタクリレート
(MMA)が最も好ましい。また、4級アンモニウム塩
基含有(メタ)アクリル系単量体としては(メタ)アク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)
アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムメトスルフェート等が挙げられる。
これらのうち、好ましいのはジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレートのハロゲン化アルキルによる四級
化物である。中でも特に好ましいのはメタクリロイルオ
キシトリメチルアンモニウムクロライドである。上記共
重合体の数平均分子量として好ましくは2000〜10
0000である。より好ましくは5000〜6000
0、さらに好ましくは10000〜40000である。
数平均分子量2000以下では密着性付与の効果に乏し
く、一方、数平均分子量100000以上では溶液の粘
度が高過ぎて作業性が低下したり相溶性が低下して好ま
しくない。
【0012】本発明で用いられる共重合体(B)の重合
は通常の溶液重合法により、窒素等の不活性ガス気流
下、有機溶媒中、重合開始剤を添加し60〜140℃に
加熱して行われる。用いられる有機溶媒としてはメチル
エチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(M
IBK)、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類、
ダイアセトンアルコール、イソプロパノール(IP
A)、第二ブタノール、第三ブタノール第一部のアルコ
ール類、その他塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド等が挙げられる。重合開始剤として
はアゾイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化
ジt−ブチル、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げ
られる。
【0013】また、本発明の樹脂組成物はポリウレタン
樹脂溶液(A)と共重合体(B)溶液を所定量混合する
ことにより得られるが、前もって共重合体(B)の一部
をポリウレタン樹脂(A)中にグラフト化、ブロック化
することも可能である。本発明で用いられるポリウレタ
ン樹脂(A)と共重合体(B)との重量比は10/90
〜95/5、好ましくは50/50〜90/10であ
る。重量比が10/90以下では耐スクラッチ性、可撓
性に劣り、95/5以上では接着性が劣り好ましくな
い。
【0014】本発明の樹脂組成物においては、非極性基
材に対して密着性を有する不飽和二重結合を含有するモ
ノマーの共重合体中に4級アンモニウム塩基を導入する
ことによってポリウレタン樹脂との相溶性が飛躍的に改
善され、極めて少量で効果的に密着性を付与することが
でき、また、リジッドで強度を高める芳香族ジイソシア
ネートと柔軟で紫外線に対する黄変のない脂肪族ジイソ
シアネートとを併用することで優れた耐スクラッチ性、
耐薬品性と耐候性、柔軟性とを両立させ、さらに、ポリ
ウレタン樹脂中に遊離のカルボキシル基を導入すること
でキレート架橋等を用い温和な条件下で硬化することが
できる。
【0015】本発明の樹脂組成物は含有する遊離のカル
ボキシル基をキレート化合物、アジリジン化合物、エポ
キシ化合物等の架橋剤によって3次元化し、強度を高
め、耐スクラッチ性、耐薬品性等を向上することができ
る。キレート化合物としてはアルミニウムイソプロピレ
ート、アルミニウムアセチルアセトナート、テトラブチ
ルチタネート、ジルコニウムアセチルアセトナート等、
アジリジン化合物としては2,2−ビスヒドロキシメチ
ルブタノール−トリス〔3−(1−アジリジニル)プロ
ピオネート〕等、エポキシ化合物としてはビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル等がそれぞれ挙げられる。架
橋剤の添加量は樹脂組成物中の遊離のカルボキシル基に
対して化学量論的等モルとすることが好ましい。硬化反
応は20〜100℃で数分〜数時間加熱することによっ
て行われる。
【0016】本発明の樹脂組成物には必要に応じて顔
料、溶剤、可塑剤、劣化防止剤、分散剤等の添加剤を含
有させることができる。顔料としては酸化チタン、亜鉛
華、カーボンブラック、ベンガラ等の着色顔料、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー等の
体質顔料、アゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料等が
挙げられる。溶剤としてはアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジイ
ソブチルケトン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類、
メタノール、エタノール、ダイアセトンアルコール、イ
ソプロパノール、第二ブタノール、第三ブタノール、シ
クロヘキサノール等のアルコール類、その他塩化メチレ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙
げられる。可塑剤としてはフタル酸ジブチル、フタル酸
ジブチル、アジピン酸ジオクチル等が挙げられる。劣化
防止剤としてはヒンダードフェノール系、亜リン酸系、
ホスファイト系、チオエーテル系等の酸化防止剤、ヒン
ダードアミン系、ベンゾトリアゾール系等の光安定剤等
が挙げられる。分散剤としては界面活性剤、シリコー
ン、脂肪酸類、脂肪酸金属塩等が挙げられる。その他の
添加剤としてはレベリング剤、増粘剤、消泡剤、殺菌
剤、防汚剤、難燃剤、揺変剤、帯電防止剤等が挙げられ
る。これらの添加剤は製造前、製造中、製造後いずれの
時期に添加してもよい。本発明の樹脂組成物は各種プラ
スチック素材に対する接着性、耐スクラッチ性および耐
薬品性に優れていることから、塗料用のバインダーとし
て特に優れており、更に印刷インキ、接着剤、繊維処理
剤等にも使用することができ極めて有用である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。 <評価項目と測定方法> (1)水酸基価、酸価 JIS K 1557に準じて測定した。
【0018】(2)粘度 E型粘度計EHD−R型((株)東京計器製)を用いて
測定した。測定温度は25℃、サンプル量は1.5m
l、標準ローター(1°34′)を使用した。 (3)分子量 樹脂分0.2%のTHF溶液を調製し、GPC装置HL
C−8020(東ソー(株)製、カラム:G3000H
XL,G4000HXL,G6000HXL)を用いて
測定し、標準ポリスチレンに換算した数平均分子量を算
出した。
【0019】(4)密着性 PMMA,ABS,PS,PVC成形板(厚さ2mm)
に架橋剤を配合した樹脂溶液を乾燥膜厚が約50μmに
なる様に塗布し、80℃で1時間硬化した塗膜について
1mm幅縦横10本のクロスカットをして、セロテープ
を貼り90°で勢い良く剥離して残った試験片の数で評
価した。 ◎:残った試験片の数が100/100 ○: 〃 100〜80/100 △: 〃 80〜50/100 ×: 〃 50〜0/100
【0020】(5)耐エタノール性 学振式摩耗試験器を用い密着性試験用塗膜(PVC)に
ついて不織布に99.5%エタノールを含浸して500
gの荷重をのせ100往復後の塗膜表面の状態を目視で
評価した。 ◎:外観に変化なし ○:塗膜表面に傷が付く △:塗膜が膨潤して破れる ×:塗膜が溶解して消失する
【0021】(6)耐スクラッチ性 密着性試験用塗膜(PVC)について爪による傷付きや
すさを目視で評価した。 ◎:外観に変化なし ○:塗膜表面に僅かに傷が付く △:塗膜表面にはっきりと傷が付く ×:塗膜が破れる
【0022】〔ポリオールの合成〕撹拌器、還流冷却
器、窒素導入管、温度計を取り付けた4ツ口フラスコ中
にジメチロールプロピオン酸134.2部とε−カプロ
ラクトン912.8部とテトラブチルチタネート0.0
21部とを仕込み窒素気流下150℃で6時間反応し水
酸基価107.2KOHmg/g、酸価53.6KOH
mg/gのポリオールを得た。
【0023】〔ポリウレタン樹脂の合成〕撹拌器、還
流冷却器、滴下漏斗、温度計を取り付けた4ツ口フラス
コ中にイソホロンジイソシアネート222.2部、2,
4−トリレンジイソシアネート174.2部、メチルイ
ソブチルケトン396.3部を仕込み、90℃に加熱
し、撹拌しながら溶融したポリオール732.8部、
カプロラクトンジオール(プラクセルPLC208、水
酸基価137.0KOHmg/g、酸価0.3KOHm
g/g、ダイセル化学工業(株)製)573.4部、メ
チルイソブチルケトン1305.7部、トルエン170
2.0部を約1時間で滴下した。内温を90℃に保ち4
時間反応させた後40℃に冷却した。次に撹拌下4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)113.
6部、イソプロパノール851.0部の溶液を約1時間
で滴下した。さらにモノエタノールアミン7.3部を添
加して末端を封鎖した。得られたポリウレタンは樹脂
固形分30%、粘度3500mPa・s、水酸基価3.
7KOHmg/g、酸価21.5KOHmg/g、数平
均分子量25600であった。それらの結果を表1に示
した。
【0024】〔ポリウレタン樹脂〜の合成〕ポリウ
レタン樹脂と同様にして、原料を変更して、ポリウレ
タン〜を得た。それらの結果を同じく表1に示し
た。 〔共重合体の合成〕撹拌器、還流冷却器、窒素導入
管、温度計を取り付けた4ツ口フラスコ中にスチレン1
50部、メチルメタクリレート135部、メタクリロイ
ルオキシトリメチルアンモニウムクロライド(DQ10
0,共栄社油脂(株)製)15部、メチルエチルケトン
490部、イソプロパノール210部を仕込み窒素気流
下、70℃でアゾビスイソブチロニトリル3部ずつを2
時間毎に3回添加し反応する。最後のアゾビスイソブチ
ロニトリルの添加後、さらに6時間反応して共重合体
を得た。得られた共重合体は樹脂固形分30%、粘度
1100mPa・s、数平均分子量25600であっ
た。 〔共重合体〜〕共重合体と同様にして、原料を変
更して、共重合体〜を得た。それらの結果を同じく
表1に示した。
【0025】〔実施例1〕ポリウレタン樹脂の溶液9
2部と共重合体の溶液8部とを混合し、目的とする塗
料用樹脂組成物を得た。得られた組成物にCOOH/A
lモル比が3/1となるようにアルミニウムイソプロピ
レートを添加し前記のように各塗膜を得た。各種性能に
関する評価結果を表1に示した。
【0026】〔実施例2〜3、比較例1、2〕実施例1
と同様にポリウレタン樹脂、共重合体の種類、量を変え
て各塗膜を得た。各種性能に関する評価結果を同じく表
1に示した。
【0027】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、各種プラスチッ
ク素材に対する接着性、耐スクラッチ性および耐薬品性
に優れ、また耐候黄変性にも優れている。
【0028】
【表1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A:脂肪族ジイソシアネート及び/又は
    脂環式ジイソシアネートと芳香族ジイソシアネートとの
    モル比が10/90〜90/10の混合ジイソシアネー
    ト2〜55重量%、カルボキシル基を含有するポリヒド
    ロキシ化合物を開始剤としε−カプロラクトンを重合し
    て得られる数平均分子量200〜10000のカルボキ
    シル基含有ポリカプロラクトンポリオール97〜25重
    量%及び鎖延長剤1〜20重量%を原料として得られる
    数平均分子量5000〜100000のポリウレタン樹
    脂と、B:スチレン系単量体および/または(メタ)ア
    クリル系単量体99〜85重量%と4級アンモニウム塩
    基含有(メタ)アクリル系単量体1〜15重量%からな
    る数平均分子量2000〜100000の共重合体とを
    含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリウレタン樹脂(A)
    と共重合体(B)との重量比が10/90〜95/5で
    あることを特徴とする樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環
    式ジイソシアネートが脂環式ジイソシアネートであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 芳香族ジイソシアネートが2,4−また
    は2,6−トリレンジイソシアネートであることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 カルボキシル基を含有するポリヒドロキ
    シ化合物がジメチロールプロピオン酸であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 鎖延長剤が脂環式ジアミンであることを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】 4級アンモニウム塩基含有(メタ)アク
    リル系単量体が、ジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
    クリレートのハロゲン化アルキルによる4級化物である
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の
    樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 スチレン系単量体および/または(メ
    タ)アクリル系単量体がスチレンおよび/またはメチル
    メタクリレートであることを特徴とする請求項1ないし
    7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 樹脂組成物が塗料用樹脂組成物であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の塗
    料用樹脂組成物。
JP6205258A 1994-08-30 1994-08-30 樹脂組成物 Pending JPH0867814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205258A JPH0867814A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205258A JPH0867814A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867814A true JPH0867814A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16504013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205258A Pending JPH0867814A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324026A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Kuraray Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JP2022189301A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 聚紡股▲ふん▼有限公司 機能性布及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324026A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Kuraray Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JP2022189301A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 聚紡股▲ふん▼有限公司 機能性布及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021718A (ja) ウレタンプレポリマー及びポリウレタン塗料組成物
EP2834283B1 (en) Polyurethane/acrylic hybrid dispersions for roof coatings and their preparation
JP5568225B2 (ja) 塗料
JP2013163707A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2014058685A (ja) 接着剤
JP3252890B2 (ja) 2液硬化型組成物
JP4919078B2 (ja) ウレタン塗膜防水用トップコート組成物
JP2000095836A (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JPS6128518A (ja) 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法
JP2013053207A (ja) 耐光性塗料
JP2003192761A (ja) アクリル変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH0867814A (ja) 樹脂組成物
JP2019167315A (ja) オキサゾリン化合物、架橋剤および樹脂組成物
JPH06100653A (ja) アクリルグラフトポリウレタン化合物およびその製造方法
JPH09268215A (ja) 変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JP3489253B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2005113095A (ja) ポリウレタン塗料用硬化剤およびその製造方法
JP6558000B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6603997B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS62263216A (ja) 湿分硬化性組成物
JP7376849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP2000080327A (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP7067602B1 (ja) ウレタン塗膜防水用トップコート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120