JPH0867490A - 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具 - Google Patents

吊荷落下防止装置付クレーン用吊具

Info

Publication number
JPH0867490A
JPH0867490A JP20657494A JP20657494A JPH0867490A JP H0867490 A JPH0867490 A JP H0867490A JP 20657494 A JP20657494 A JP 20657494A JP 20657494 A JP20657494 A JP 20657494A JP H0867490 A JPH0867490 A JP H0867490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
load
vertical
suspended
crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20657494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujii
耕二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuyama Tanko Zoki Kk
Original Assignee
Fukuyama Tanko Zoki Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuyama Tanko Zoki Kk filed Critical Fukuyama Tanko Zoki Kk
Priority to JP20657494A priority Critical patent/JPH0867490A/ja
Publication of JPH0867490A publication Critical patent/JPH0867490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 垂直軸を吊具の上方にコンパクトに格納する
ことを可能とする。 【構成】 クレ−ン等から吊り下げられる吊ビーム1
と、その吊ビーム1下にその長手方向に往復移動自在に
支持され吊荷を実質的に吊り下げる吊具4と、上記吊ビ
ーム1の両側部から鉛直方向に垂下されると共に軸回り
に回動自在に支持された垂直軸9,10と、これら垂直
軸9,10の下端部に径方向外方に延出されこれら垂直
軸9,10が回動されることにより上記吊具4に吊り下
げた吊荷の下面部下に旋回移動して吊荷の落下を防止す
ると共に吊具4の外側に待機されて収納される吊荷落下
防止爪11,12と、上記吊ビーム1と上記垂直軸9,
10とを互いに上下一対のリンク部材14,15で連結
し、上記吊荷落下防止爪11,12が上記吊具4の外側
に収納された後、垂直軸9,10を垂直状態を保持させ
て上記吊具4の上方に上昇移動させて吊具4の幅内に引
き寄せる平行リンク機構13とから構成したことを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吊具に吊り下げられる
吊荷の落下を防止する吊荷落下防止装置を備えたクレー
ン用吊具に係り、特に、吊荷落下防止装置のコンパクト
化を図った吊荷落下防止装置付クレーン用吊具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼板、鋼管等の吊荷を吊具で吸
着すると共にその吊具をクレーンで吊り上げて搬送する
場合、クレーンに生じる振動、衝撃等で吊具に吸着され
た吊荷が落下するおそれがある。このため、この種のク
レーン用吊具には、吊荷の落下を防止する吊荷落下防止
装置が設けられている。この吊荷落下防止装置は、クレ
ーンで水平に吊上げられる吊ビームの幅方向両側部から
垂下される垂直軸と、それら垂直軸の下端部に吊ビーム
下の吊具に吸着された吊荷の下面部下に延出して設けら
れた吊荷落下防止爪とから構成されている。そして、荷
を吊り上げて搬送する場合には、吊荷落下防止爪を吊荷
の下面部下に延出させて吊荷の落下を防止するのであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吊荷の吊上
げ時や着床時においては、吊荷落下防止爪を吊荷の下面
から邪魔にならないように外側に旋回させた後、垂直軸
を上方に格納することが必要となる。そこで、従来、吊
ビームの両側部に垂直軸の上部を枢支させると共に、そ
の枢支軸を中心に垂直軸を上方に振り上げて吊ビームに
沿って平行に格納するようにしていた。しかし、これで
は垂直軸が吊具の幅方向外側に格納された状態となる。
このため、吊ビームの格納幅が吊具の幅より広くなり、
船積等置場制約がある場合、格納された垂直軸が邪魔に
なって、吊荷の端積みが困難になる問題があった。
【0004】以上の事情を考慮して創案された本発明の
目的は、垂直軸をコンパクトに格納できる吊荷落下防止
装置付クレーン用吊具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく第
1の発明は、クレ−ン等から吊り下げられる吊ビーム
と、該吊ビーム下にその長手方向に往復移動自在に支持
され吊荷を実質的に吊り下げる吊具と、上記吊ビームの
幅方向両側部から鉛直方向に垂下されると共に軸回りに
回動自在に支持された垂直軸と、これら垂直軸の下端部
に径方向外方に延出されこれら垂直軸の回動により上記
吊具に吊り下げた吊荷の下面部下に旋回移動して吊荷の
落下を防止すると共に吊具外側に旋回移動して待機され
る吊荷落下防止爪と、上記吊ビームと上記垂直軸とを互
いに上下一対のリンク部材で連結し、上記吊荷落下防止
爪を上記吊具外側に待機させた後、垂直軸を垂直状態に
保持しつつ上記吊具の上方に上昇移動させて吊具の幅内
に引き寄せる平行リンク機構とを備えた吊荷落下防止装
置付クレーン用吊具である…。
【0006】第1の発明における平行リンク機構が、上
記吊ビームの幅方向両側にそれぞれ垂下される垂直軸に
上下方向に所定の間隔を隔ててそれぞれ先端部が枢支さ
れ、基端部が反対側に位置される垂直軸側寄りに位置さ
れて上記吊ビーム上に枢支された上下一対のリンク部材
により構成されていてもよい…。
【0007】第1の発明における平行リンク機構を構成
する上下一対のリンク部材が、上記反対側に位置される
垂直軸側寄りの吊ビーム上にそれぞれ上下に基端部が枢
支されると共に、先端部が上記反対側に位置される垂直
軸に連結されるリンク部材の基端部を枢支する枢支軸を
跨ぐように上方に湾曲延出されて垂直軸に枢支されてい
てもよい…。
【0008】第2の発明は、クレ−ン等から吊り下げら
れる吊ビームと、該吊ビーム下にその長手方向に往復移
動自在に支持され吊荷を実質的に吊り下げる吊具と、上
記吊ビームの幅方向両側部から鉛直方向に垂下されると
共に軸回りに回動自在に支持された垂直軸と、これら垂
直軸の下端部に径方向外方に延出されこれら垂直軸の回
動により上記吊具に吊り下げた吊荷の下面部下に旋回移
動して吊荷の落下を防止すると共に吊具外側に旋回移動
して待機される吊荷落下防止爪と、上記吊ビームと上記
垂直軸とを互いに上下一対のリンク部材で連結し、上記
吊荷落下防止爪を上記吊具外側に待機させた後、垂直軸
を垂直状態に保持しつつ上記吊具の上方に上昇移動させ
て吊具の幅内に引き寄せる平行リンク機構と、上記吊具
落下防止爪を吊荷の下面部下に旋回移動させた後、上記
平行リンク機構により上記垂直軸を上昇移動させて吊荷
落下防止爪を吊荷の下面部に係合させる平行リンク駆動
手段とを備えた吊荷落下防止装置付クレーン用吊具であ
る…。
【0009】第2の発明における垂直軸と該垂直軸に連
結される上下一対のリンク部材とが、これらの間に上記
吊荷落下防止爪が吊荷の下面部に係合することにより圧
縮される緩衝手段を有していてもよい…。
【0010】
【作用】の構成によれば、吊荷落下防止爪は、垂直軸
を回動させることにより吊具に吊り下げられた吊荷の下
面部下に旋回移動され、吊荷の不慮の落下を防止する。
かかる吊荷落下防止爪は、吊荷を吊り上げる際および吊
荷を着床させる際には邪魔になるため、以下の操作を行
って格納する。まず、垂直軸を回動してその下端部に設
けられた吊荷落下防止爪を吊具の外側に旋回させて待機
させる。そして、平行リンク機構のリンク部材を上方に
回動させる。すると、垂直軸は、平行リンク機構により
垂直に保たれたまま吊具の上方に上昇移動すると共に、
吊具の幅内に引き寄せられる。かかる操作により、垂直
軸は、吊具の上方のデッドスペースに格納される。
【0011】の構成によれば、平行リンク機構を構成
するリンク部材は、その先端部が垂直軸に枢支され、基
端部がその垂直軸と反対側の垂直軸よりの吊ビーム上に
枢支されているため、リンクの実質的な回動半径が長く
なる。よって、垂直軸の上昇ストロークが大きくなる。
【0012】の構成によれば、リンク部材が上方に湾
曲成形されているため、一方のリンク部材の回動時にそ
のリンク部材が他方のリンク部材の基端部の枢支軸と干
渉することを避けることができる。
【0013】の構成によれば、吊荷の搬送時には、吊
荷落下防止爪を吊荷の下面部下に旋回移動させた状態
で、平行リンク駆動手段によって平行リンク機構のリン
ク部材を上方に回動させ、垂直軸を上昇移動させる。す
ると、垂直軸の下端部に設けられた吊荷落下防止爪が、
吊具に吊り下げられた吊荷の下面部に係合する。これに
より、吊荷は、下方から吊荷落下防止爪で抱えられて、
吊荷落下防止爪と吊具との間に挾持されて搬送されるこ
とになる。
【0014】の構成によれば、吊荷の下面部に吊荷落
下防止爪を係合させる際に生じる衝撃は緩衝手段で吸収
される。
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕第1の発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1、図2および図3に示すように、鋼
板、鋼管等の吊荷(図示せず)を吊り上げて搬送するた
めに、クレーンにより吊ビーム1が水平に吊り上げら
れ、この吊ビーム1の上部には、これをクレーンで吊り
上げるためにフック(クレーン用フック)に係合する一
対の係合部2,3が上方に延出されて長手方向前後に配
置されている。
【0016】また、吊ビーム1の下方には、吊荷を実質
的に吊り下げるべくこれを着脱自在に吸着する左右一対
のマグネット式吊具4が、吊ビーム1の幅方向両側に張
り出すように設けられている。図1中、4aは張出部で
ある。この吊具4は、移動ケージ5を介して吊ビーム1
に沿って往復移動して、吊荷長に応じて互いに近接離間
するものである。図2に示すように、吊ビーム1上に
は、移動ケージ5をチェーン6を介して走行させる走行
用モータ7が設けられると共に、移動ケージ5が走行端
に移動したことを検出して走行用モータ7の駆動を停止
させる走行限リミットスイッチ8が設けられている。
【0017】吊ビーム1の幅方向両側部には、鉛直方向
に垂下されかつ回動自在に支持された左右一対の垂直軸
9、10が、吊ビーム1を間に挾んで対峙するように吊
ビーム1の長手方向に沿って二対設けられている。これ
ら垂直軸9,10の下端部には、径方向外方に延出され
た吊荷落下防止爪11,12が設けられている。図3に
示すように、吊荷落下防止爪11,12は、垂直軸9,
10が回動することにより吊具4に吸着された吊荷の下
面部下に旋回移動して吊荷の落下を防止すると共に、吊
荷の下面部下から吊具4の幅方向外側に90度水平旋回
して吊ビーム1及び吊具4の側方に並行状態で待機する
ようになっている。
【0018】上記吊ビーム1と垂直軸9,10とは、そ
れぞれ平行リンク機構13を介して連結される。この平
行リンク機構13を図4を用いて説明する。平行リンク
機構13は、吊ビーム1と垂直軸9,10とにそれぞれ
上下に枢支された上部リンク部材14および下部リンク
部材15を有する。上部リンク部材14は、先端部が垂
直軸10を回動自在に支持する筒体状の保持部17に枢
支軸16を介して連結され、基端部が吊ビーム1上に形
成された支持台19に枢支軸18を介して連結されてい
る。同様に、下部リンク部材15は、先端部が上記保持
部17に枢支軸21を介して連結され、基端部が上記支
持台19に枢支軸22を介して支持されている。この構
成によれば、垂直軸10を含む筒体状の保持部17を先
端リンク、支持台19を固定リンクとして、これら先端
リンク(保持部17)と固定リンク(支持台19)とを
上部リンク部材14および下部リンク部材15で連結し
てなる平行リンク機構13が構成される。他方の垂直軸
9も同様な構成の平行リンク機構13を介して吊ビーム
1に連結されている。
【0019】このように構成された平行リンク機構13
のリンク部材14,15のリンク長は、その先端部を基
端部の下方に回動させた際に吊荷落下防止爪11,12
が吊荷の下面部下に位置すると共に、先端部を基端部の
上方に回動させた際に垂直軸9,10が吊具4の上方に
上昇移動するように決定されている。また、図4に示す
ように、これらリンク部材14,15の基端部が枢支さ
れる支持台19は、吊ビーム1の上部に取り付けられて
いる。何故なら、仮に支持台19を吊ビーム1の下部に
取り付けると、吊ビーム1の幅は支持台19の幅より広
いため、リンク部材14,15の先端部を基端部より上
方に回動させた際に、リンク部材14,15が吊ビーム
1の幅方向両端部に当たってその回動が阻害されてしま
う。
【0020】また、左右の下部リンク部材15,15の
基端部には、枢支軸22,22と扇形ギヤ23、23と
が一体的に設けられている。そして、これら左右の扇形
ギヤ23,23が噛み合わされ、左右の下部リンク部材
15,15が連動するようになっている。従って、下部
リンク部材15は、枢支軸22を回動支点とし扇形ギヤ
23,23によって左右の同期がとられたレバー機構を
形成することとなる。よって、垂直軸9,10は、上記
枢支軸22,22のいずれか一方を回動させることによ
り、垂直状態を保持しつつ左右同期がとられて昇降移動
することとなる。
【0021】リンク部材14,15の先端部が枢支され
る保持部17は、図4および図5に示すように筒体状に
形成されている。そして、その保持部17の内部には、
ラジアル軸受24,25およびスラスト軸受26を介し
て垂直軸9,10の上端部が回動自在に支持されてい
る。垂直軸9,10を支持する保持部17の上部には、
ブレーキ付きサイクロ減速機27を介して爪旋回用モー
タ28が取り付けられている。この爪旋回用モータ28
は、垂直軸9,10を軸回りに回動させて吊荷落下防止
爪11,12を吊荷の下面部下に旋回移動させると共
に、垂直軸9,10を反対に90度逆転させて吊荷落下防
止爪11,12を吊具4の外側に移動させて吊ビーム1
及び吊具4の長手方向に並行になる位置に待機させるも
のである。また、左右の各保持部17には、図4に示す
ように、それぞれ吊ビーム1側に臨んで径方向外方に且
つ水平方向に延出されたストッパ31が形成されてい
る。このストッパ31は、吊ビーム1の上面の幅方向の
端部に係合して垂直軸9,10の降下移動を規制するも
のである。
【0022】また、図3および図6に示すように、左右
の下部リンク部材15,15の枢支軸22,22のうち
の一方の枢支軸22には、これを回転させるモータ36
の回転軸が連結されている。このモータ36は、枢支軸
22を一方向に回転させて垂直軸9,10を吊具4の上
方に上昇移動させるものである。詳しくは、図6に示す
ように、枢支軸22とモータ36との間にはブレーキ付
き減速機37が設けられると共に、そのブレーキ付き減
速機37の出力軸38と枢支軸22との間にはこれらを
連結するカップリング39が介設されている。なお、本
実施例にあってはモータ36により枢支軸22を回転さ
せてリンク部材14,15を回動させているが、平行リ
ンク(リンク部材14又は15)と吊ビーム1との間に
油圧シリンダを取り付けて平行リンクを回動させるよう
にしてもよいことは勿論である。
【0023】図7に示すように、垂直軸9、10の上部
には、これと一体的に回動する円板41が設けられてい
る。この円板41の外周部には、径方向外方に突出した
キッカ42が設けられている。他方、円板41の周囲に
は、垂直軸9,10の回動により吊荷落下防止爪11,
12が吊荷の下面部下に延出されたことを検出する搬送
時用のリミットスイッチ43と、吊荷落下防止爪11,
12が吊具4の外側に待機されたことを検出する待機用
のリミットスイッチ44とが、90度の間隔を隔てて配置
されている。これらリミットスイッチ43,44は、上
記キッカ42によってオンオフされる。
【0024】図8および図9に示すように、下部リンク
部材15の一側面にはキッカ45が突出して設けられて
いる。キッカ45は、下部リンク部材15の回動によっ
て、円弧状に回動することになる。支持台19には、こ
のキッカ45の移動軌跡に沿って円弧状に湾曲されたフ
レーム46がアーム46aを介して取り付けられてい
る。フレーム46には、下部リンク部材15の上方回動
により垂直軸9,10が吊具4の上方に格納される高さ
位置に上昇したことを検出する上限リミットスイッチ4
7と、下部リンク部材15の下方回動により吊荷落下防
止爪11,12が吊具4の内側に旋回すべき高さ位置に
降下したことを検出する下限リミットスイッチ48とが
設けられている。
【0025】図2に示すように、吊ビーム1上には制御
盤71が設けられている。この制御盤71のコントロー
ラ72には、リミットスイッチ43,44で検出された
吊荷落下防止爪11,12の旋回位置、リミットスイッ
チ47,48で検出された吊荷落下防止爪11,12の
高さ位置が送信されるようになっている。従って、垂直
軸9,10を格納する場合には、リミットスイッチ44
により吊荷落下防止爪11,12が吊具4の外側に待機
されたことがコントローラ72に送信された後、垂直軸
上昇移動用モータ36が駆動されるようになっている。
【0026】本実施例の作用について説明する。
【0027】荷の吊上げ時においては、図1及び図4に
二点鎖線で示すように、予めリンク部材14,15をモ
ータ36により上方に回動させて垂直軸9,10を吊具
4の上方に格納しておき、この状態でクレーンから吊ビ
ーム1を含む吊具4を吊り降ろして吊具4に荷を吸着さ
せる。次に、クレーンで吊具4を含む吊ビーム1を所定
高さに吊り上げた後、平行リンク機構13のリンク部材
14,15を下方に回動させる。このリンク部材14,
15の下方への回動は、モータ36とリンク部材15の
枢支軸22との間に介設されたブレーキ付き減速機37
のブレーキを解放することにより行う。これにより、リ
ンク部材14,15は、垂直軸9,10の自重によって
下方に回動する。
【0028】かかる平行リンク機構13の降下回動によ
り、格納状態の垂直軸9,10が垂直状態を保持し且つ
吊具4から外側に互いに離間移動しつつ降下移動する。
すなわち、垂直軸9,10の下端部が、図1に示すよう
に吊具4の上方からその幅方向外側を回り込むようにし
て、平行移動しながら垂直状態を保持しつつ降下移動す
る。ここで、平行リンク機構13を構成する上下一対の
リンク部材14,15の先端部は、図8に示すように基
端部を枢支する枢支軸22,22の上方から下方に移動
する。そして、垂直軸9,10が所定高さ降下移動した
ことが下限リミットスイッチ48で検出されると、コン
トローラ72によってブレーキ付き減速機37のブレー
キが効かされて、リンク部材14,15の降下回動が停
止される。なお、万一、下限リミットスイッチ48を越
えて垂直軸9,10がさらに降下移動したときには、保
持部17に設けられたストッパ31が吊ビーム1の上面
の幅方向端部に係合して垂直軸9,10の降下移動を規
制する。
【0029】垂直軸9,10の各下端部に支持された吊
荷落下防止爪11,12は、吊ビーム1、吊具4及び吊
荷の外側に所定の距離離間されて且つその長手方向に並
行に並ぶようにして待機されている。このように待機状
態にある吊荷落下防止爪11,12は、上記下限リミッ
トスイッチ48がオンされたとき駆動する爪旋回用モー
タ28により垂直軸9,10が回動されることによっ
て、吊荷側に旋回される。この吊荷落下防止爪11,1
2の旋回移動は、図7に示すリミットスイッチ43が作
動したときコントローラ72により停止される。このと
き、吊荷落下防止爪11,12は、吊荷の下面部下に位
置し、吊荷の長手方向と直交して配置されることとな
る。よって、この吊荷落下防止爪11,12により、吊
具4に吸着された吊荷の不慮の落下(クレーンに生じる
振動衝撃等に因る落下)が防止される。
【0030】次に、吊荷を着床させるときには、吊荷の
下面部下に位置する吊荷落下防止爪11,12が邪魔に
なるため、吊荷落下防止爪11,12を吊荷の外側に回
動させて垂直軸9,10を吊具4の上方に格納する必要
がある。すなわち、爪旋回用モータ28により垂直軸
9,10を回動させて、吊荷落下防止爪11,12を吊
具4の外側へ待機させる。具体的には、図7のリミット
スイッチ44がオンになるまで垂直軸9,10を爪旋回
用モータ28により回動させる。すると、吊荷落下防止
爪11,12が、吊ビーム1、吊具4及び吊荷の外側に
所定の距離離間されて且つその長手方向に並行に並ぶよ
うにして待機される。
【0031】リミットスイッチ44がオンになると、コ
ントローラ72によりモータ36が駆動され、平行リン
ク機構13のリンク部材14,15が上方に回動する。
すると、垂直軸は9,10は、垂直状態を保ったまま上
昇すると共に、初めは相互に離間移動した後に近接移動
する。すなわち、垂直軸9,10の下端部が、吊具4の
幅方向両側を回り込むように上昇移動する。このため、
垂直軸9,10は、垂直状態を保持しつつ吊具4の上方
に上昇し、吊ビーム1側に引き寄せられて吊具4の幅内
に格納される。すなわち、垂直軸9,10は、吊具4の
張出部4aと吊ビーム1との間のデッドスペースに効率
よく格納される。上記垂直軸9,10上昇は、図8に示
す上限リミットスイッチ47がオンされるまで行われ
る。上限リミットスイッチ47がオンされると、コント
ローラ72によりモータ36の駆動が停止され、ブレー
キ付き減速機37のブレーキが効かされ、垂直軸9,1
0の格納状態が保持される。
【0032】このように吊ビーム1と垂直軸9,10と
を平行リンク機構13で連結して垂直軸9,10を吊具
4の上方に上昇移動させて吊具4の幅内のデッドスペー
スに引き寄せるため、垂直軸9,10間の格納幅が狭く
なる。よって、吊荷の端積みが可能になり、船積み等に
おける荷の置場の制約を緩和できる。
【0033】〔実施例2〕第1の発明の変形実施例を図
10〜図12に示す。図示するようにこの変形例は、平
行リンク機構13の部分のみが前実施例と異なってお
り、その他は全く同様の構成となっているため、平行リ
ンク機構13の部分のみを説明し、他の部分の説明は割
愛する。
【0034】図10に示すように、垂直軸9,10の上
端部を支持する筒体状の保持部17と吊ビーム1とは、
上下一対のリンク部材81,82で連結されており、こ
れにより垂直軸9,10を吊具4の上方に上昇移動させ
て吊具4の幅内に格納する平行リンク機構13が構成さ
れている。特に、一方の垂直軸9(10)側のリンク部
材81,82は、その先端部が上記保持部17に上下方
向に所定の間隔を隔てて枢支軸16,21を介して枢支
されると共に、基端部が反対側に位置される他方の垂直
軸10(9)側寄りの吊ビーム1上に枢支軸18,22
を介して枢支されている。すなわち、反対側に位置され
る垂直軸10(9)側寄りの吊ビーム1上に枢支軸1
8,22を介して枢支されるリンク部材81,82は、
その反対側に位置される垂直軸10(9)に連結される
リンク部材81,82の基端部を枢支する枢支軸18,
22に当接することを回避すべく、これら枢支軸18,
22を跨ぐように上方に湾曲延出されて先端部が垂直軸
9(10)に枢支されるようになっている。
【0035】具体的には図11および図12に示すよう
に、垂直軸9側に連結された上部リンク部材81は、基
端部が支持台19上に一対の枢支軸18a,18aを介
して枢支された一対のリンク片81a,81aで構成さ
れている。上記枢支軸18a,18aは、リンク片81
a,81aの直交方向に所定の間隔を隔てて同軸に配置
されている。これらリンク片81a,81aの間には、
反対側の垂直軸10側に連結された上部リンク部材81
を構成するリンク片81b,81bが配置されている。
これらリンク片81b,81bは、その基端部が支持台
19上に同軸上に配置された一対の枢支軸18b,18
bに枢支されている。同様な構成で垂直軸9側の下部リ
ンク部材82を構成する一対のリンク片82a,82a
の基端部が支持台19に支軸22aを介して枢支され、
これらリンク片82a,82aの間には反対側に位置さ
れる垂直軸10側の下部リンク部材82を構成するリン
ク片82b,82bの基端部が支持台19に枢支軸22
bを介して枢支されている。
【0036】本実施例によれば、一方の垂直軸9(1
0)側に位置される枢支軸22に、反対側に位置する垂
直軸10(9)に連結されるリンク部材81,82の基
端部を枢支させているため、図12に示すように前実施
例[実施例1]と比べリンク部材81,82のリンク長
は、枢支軸21と枢支軸22aとを結ぶ距離Sから枢支
軸21と枢支軸22bとを結ぶ距離Lへと長くなる。リ
ンク長が長くなれば、リンク部材81,82の回動半径
が大きくなり、回動半径が大きくなる分だけ垂直軸9,
10の昇降ストロークが大きくなる。昇降ストロークが
大きくなれば、吊荷が厚くなってもその下面部に吊荷落
下防止爪11,12を延出させることができ、厚荷の荷
役にも対応できる。また、リンク長が長くなっても、枢
支軸22,22間の距離だけリンク部材81,82の基
端部を反対側の垂直軸10(9)側へ移動させて枢支さ
せているため、上昇移動する際に吊ビーム1の外側に張
り出される垂直軸9,10の張り出し量が少なくて済
み、かつ吊ビーム1側に引き込み易くなる。
【0037】〔実施例3〕第2の発明の一実施例を添付
図面に基づいて説明する。この実施例は、図1〜図9に
示す〔実施例1〕の構成に、吊具落下防止爪11,12
を吊荷の下面部下に旋回移動させた後、平行リンク機構
13により垂直軸9,10を上昇移動させ、吊荷落下防
止爪11,12を吊荷の下面部に係合させるための平行
リンク駆動手段を加えたものである。
【0038】上記平行リンク駆動手段は、本実施例にあ
っては、リンク部材15を回動させるモータ36が該当
する。従って、このモータ36は、吊荷の着床時に吊荷
落下防止爪10,11を外側に旋回させた待機状態で垂
直軸9,10を上昇させ垂直軸9,10を吊具4の上方
に格納するための駆動手段であると同時に、吊荷の搬送
時に吊荷落下防止爪11,12を内側に旋回させた作動
状態で垂直軸9,10を上昇させ吊荷落下防止爪11,
12を吊荷の下面部に係合させるための駆動手段(平行
リンク駆動手段)でもある。なお、上記平行リンク駆動
手段を、上記モータ36とは別のモータ(図示せず)
や、平行リンク(リンク部材14又は15)と吊ビーム
との間に介設された油圧シリンダ(図示せず)等で構成
してもよいことは勿論である。
【0039】かかる平行リンク駆動手段を備えた本実施
例によれば、吊荷の搬送時において、吊荷落下防止爪1
1,12が吊具4の内側に旋回された状態の垂直軸9,
10をその状態のまま上昇移動させて、吊荷落下防止爪
11,12を吊荷の下面部に係合させ、吊荷と吊荷落下
防止爪11,12との間の隙間を零にすることができ
る。吊荷の搬送時において吊荷の下面部と吊荷落下防止
爪11,12との間に隙間が形成されていると、クレー
ン等に生じる振動により落荷があったときには吊荷がそ
の隙間を落下移動する分だけ吊荷落下防止爪11,12
に与える衝撃が増大することになるが、本実施例のよう
に吊荷落下防止爪11,12が吊荷の下面部に接して係
合され、吊荷を下方から抱え込んで保持している状態で
あれば、万一、落荷があっても吊荷落下防止爪11,1
2に与える落荷荷重は実質的には吊荷の荷重だけで済
む。
【0040】〔実施例4〕第2の発明の変形実施例を図
13および図14を用いて説明する。この実施例は、
〔実施例3〕の構成に、吊荷落下防止爪11,12を吊
荷の下面部に係合させるときに生じる衝撃を緩衝するた
めの緩衝手段をさらに設けたものである。
【0041】具体的には、図13に示すように、リンク
部材14,15の先端部が連結される筒体状の保持部1
7には、ブラケット52,53が上下に形成されてい
る。これらブラケット52,53には、垂直軸9,10
に沿った長孔54,55が形成されている。これら長孔
54,55には、リンク部材14,15の先端部の枢支
軸16,21がそれぞれ挿通されている。枢支軸16,
21は、リンクプレート51により連結され、上下に運
動するようになっている。下部のブラケット53の長孔
55に挿通される枢支軸21の外周部には、ボス56が
取り付けられている。このボス56には、ロッド57の
上端部が溶接されて一体的に取り付けられている。
【0042】ロッド57は、ブラケット53に形成され
たフランジ部58の孔58aに挿通され、フランジ部5
8に上下一対のナット(ダブルナット)59を介して支
持されている。フランジ部58の下面部とロッド57の
下端部に設けられた一対のナット61との間には、ロッ
ド57を軸方向下方に付勢するコイルスプリング62が
圧縮されて介設されている。このコイルスプリング62
は、吊荷落下防止爪11,12が吊荷に係合した際の衝
撃を緩和する緩衝手段を構成する。また、リンク部材1
5の枢支軸21には、保持部17側に突出するようにキ
ッカ63が設けられている。他方、保持部17の内部に
は、このキッカ63にオンオフされるストライカ64を
有するリミットスイッチ65が設けられている。
【0043】リミットスイッチ65は、吊荷の搬送時
に、吊荷の下面部下に旋回移動された吊荷落下防止爪1
1,12を上昇移動させた際、吊荷落下防止爪11,1
2が吊荷の下面部に係合したことを検出するものであ
る。すなわち、図14に示すように、平行リンク機構1
3により垂直軸9,10を上昇させることにより、吊荷
落下防止爪11,12が吊荷Wの下面部に係合すると、
垂直軸9,10のそれ以上の上昇が規制されるため、コ
イルスプリング62が圧縮されると共に枢支軸21が長
孔55に沿って上昇移動してリミットスイッチ65が作
動するようになっている。
【0044】上記リミットスイッチ65は、図2に示す
制御盤71のコントーラ72に接続されている。コント
ーラ72は、リミットスイッチ65により吊荷落下防止
爪11,12が吊荷に係合したことを検出すると、平行
リンク駆動手段としてのモータ36の駆動を停止するよ
うになっている。
【0045】以上の構成によれば、吊荷落下防止爪1
1,12を吊具4の内側に旋回させた状態で垂直軸9,
10を上昇移動させて、吊荷落下防止爪11,12が吊
荷の下面部に係合すると、図14に示すように垂直軸
9,10のそれ以上の上昇が規制されるため、垂直軸
9,10がその位置に停止したままリンク部材15のみ
が上方に回動する。このとき、コイルスプリング62が
圧縮されると共に、枢支軸21が長孔55に沿って上昇
移動してリミットスイッチ65が作動する。このリミッ
トスイッチ65の作動によって、平行リンク駆動手段と
してのモータ36がコントローラ72により停止され、
平行リンク機構13の上昇駆動が自動的に停止する。こ
の結果、吊荷落下防止爪11,12が吊荷に係合する際
の衝撃が、緩衝手段たるコイルスプリング62で吸収さ
れる。よって、吊荷に損傷を与えることがない。
【0046】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0047】(1)請求項1においては、平行リンク機構
を用いて垂直軸を上昇移動させつつ幅方向に引き込むよ
うにしたため、垂直軸を吊具の上方のデッドスペースに
コンパクトに格納できる。よって、船積等において端積
みが可能であり、荷の置場の制約を緩和できる。
【0048】(2)請求項2および請求項3においては、
リンク部材の回動半径が大きくなるため、垂直軸の昇降
ストロークを大きくすることができ、厚荷にも対応でき
る。
【0049】(3)請求項4においては、吊荷落下防止爪
を搬送時の吊荷の下面部に係合させることにより、不慮
の落荷時に吊荷落下防止爪に与える衝撃を小さくでき
る。
【0050】(4)請求項5においては、緩衝手段により
吊荷落下防止爪が吊荷の下面部に係合する際の衝撃を緩
和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す吊荷落下防止装置付ク
レーン用吊具の側面図である。
【図2】上記吊荷落下防止装置付クレーン用吊具の正面
図である。
【図3】上記吊荷落下防止装置付クレーン用吊具の平面
図である。
【図4】図1の要部を示す拡大図である。
【図5】図4の要部を示す拡大図である。
【図6】平行リンク機構の駆動手段を示す側面図であ
る。
【図7】吊荷落下防止爪の内側旋回および外側旋回を示
す平面図である。
【図8】平行リンク機構の作動状態を示す説明図であ
る。
【図9】図8のA−A線矢視図である。
【図10】平行リンク機構の他の実施例を示す側面図で
ある。
【図11】図10の平面図である。
【図12】図10の要部を示す拡大図である。
【図13】緩衝手段を示す図4の部分拡大図である。
【図14】緩衝手段の作動状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 吊ビーム 4 吊具 9,10 垂直軸 11,12 吊荷落下防止爪 13 平行リンク機構 14,15,81,82 上下一対のリンク部材 16,18,21,22 枢支軸 36 平行リンク機構駆動手段たる垂直軸上昇移動用モ
ータ 62 緩衝手段たるコイルスプリング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレ−ン等から吊り下げられる吊ビーム
    と、該吊ビーム下にその長手方向に往復移動自在に支持
    され吊荷を実質的に吊り下げる吊具と、上記吊ビームの
    幅方向両側部から鉛直方向に垂下されると共に軸回りに
    回動自在に支持された垂直軸と、これら垂直軸の下端部
    に径方向外方に延出されこれら垂直軸の回動により上記
    吊具に吊り下げた吊荷の下面部下に旋回移動して吊荷の
    落下を防止すると共に吊具外側に旋回移動して待機され
    る吊荷落下防止爪と、上記吊ビームと上記垂直軸とを互
    いに上下一対のリンク部材で連結し、上記吊荷落下防止
    爪を上記吊具外側に待機させた後、垂直軸を垂直状態に
    保持しつつ上記吊具の上方に上昇移動させて吊具の幅内
    に引き寄せる平行リンク機構とを備えたことを特徴とす
    る吊荷落下防止装置付クレーン用吊具。
  2. 【請求項2】 上記平行リンク機構が、上記吊ビームの
    幅方向両側にそれぞれ垂下される垂直軸に上下方向に所
    定の間隔を隔ててそれぞれ先端部が枢支され、基端部が
    反対側に位置される垂直軸側寄りに位置されて上記吊ビ
    ーム上に枢支された上下一対のリンク部材により構成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の吊荷落下防止装置
    付クレーン用吊具。
  3. 【請求項3】 上記平行リンク機構を構成する上下一対
    のリンク部材が、上記反対側に位置される垂直軸側寄り
    の吊ビーム上にそれぞれ上下に基端部が枢支されると共
    に、先端部が上記反対側に位置される垂直軸に連結され
    るリンク部材の基端部を枢支する枢支軸を跨ぐように上
    方に湾曲延出されて垂直軸に枢支されたことを特徴とす
    る請求項2記載の吊荷落下防止装置付クレーン用吊具。
  4. 【請求項4】 クレ−ン等から吊り下げられる吊ビーム
    と、該吊ビーム下にその長手方向に往復移動自在に支持
    され吊荷を実質的に吊り下げる吊具と、上記吊ビームの
    幅方向両側部から鉛直方向に垂下されると共に軸回りに
    回動自在に支持された垂直軸と、これら垂直軸の下端部
    に径方向外方に延出されこれら垂直軸の回動により上記
    吊具に吊り下げた吊荷の下面部下に旋回移動して吊荷の
    落下を防止すると共に吊具外側に旋回移動して待機され
    る吊荷落下防止爪と、上記吊ビームと上記垂直軸とを互
    いに上下一対のリンク部材で連結し、上記吊荷落下防止
    爪を上記吊具外側に待機させた後、垂直軸を垂直状態に
    保持しつつ上記吊具の上方に上昇移動させて吊具の幅内
    に引き寄せる平行リンク機構と、上記吊具落下防止爪を
    吊荷の下面部下に旋回移動させた後、上記平行リンク機
    構により上記垂直軸を上昇移動させて吊荷落下防止爪を
    吊荷の下面部に係合させる平行リンク駆動手段とを備え
    たことを特徴とする吊荷落下防止装置付クレーン用吊
    具。
  5. 【請求項5】 上記垂直軸と該垂直軸に連結される上下
    一対のリンク部材とが、これらの間に上記吊荷落下防止
    爪が吊荷の下面部に係合することにより圧縮される緩衝
    手段を有することを特徴とする請求項4記載の吊荷落下
    防止装置付クレーン用吊具。
JP20657494A 1994-08-31 1994-08-31 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具 Pending JPH0867490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657494A JPH0867490A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657494A JPH0867490A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867490A true JPH0867490A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16525662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20657494A Pending JPH0867490A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161325A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sankyu Inc 長尺物吊り装置
CN103848347A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 铁路起重机起升高度限位装置
JP2017057027A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社椿本チエイン ワーク搬送装置
KR20210118526A (ko) * 2020-03-23 2021-10-01 주식회사 포스코 그립퍼를 갖춘 이송장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161325A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sankyu Inc 長尺物吊り装置
CN103848347A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 铁路起重机起升高度限位装置
JP2017057027A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社椿本チエイン ワーク搬送装置
KR20210118526A (ko) * 2020-03-23 2021-10-01 주식회사 포스코 그립퍼를 갖춘 이송장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039445B2 (ja) コンテナクレーン
US4360112A (en) Two-way extendable crane trolley
JP3375330B2 (ja) コンテナ荷役装置
JPH0867490A (ja) 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具
JP3193459U (ja) テールゲートリフタ装置
CN106698209B (zh) 车载吊运装置
JP2008074545A (ja) ユニット化した移載装置
JPH11236187A (ja) 荷物移載装置と荷物移載装置付き建物
JP7125909B2 (ja) 転倒防止装置
KR100276167B1 (ko) 짐 낙하방지장치가 부착된 크레인용 콘돌라
JPH085191Y2 (ja) 吊荷落下防止装置付クレーン用吊具
JP2001097662A (ja) 船舶荷役用の吊り装置
JPH1087277A (ja) 物品吊り上げ搬送装置
JPH1111685A (ja) 運搬台車駆動システムおよび運搬台車
JP2633135B2 (ja) 天井走行車における物品把持装置
JP2016022869A (ja) テールゲートリフタ装置
CN115892940A (zh) 核燃料组件运输容器翻转装置
JP2004155538A (ja) 吊り治具
JP2002060176A (ja) 吊荷の振れ止め装置
JPH074492U (ja) 自走式高所作業車の吊り装置
JPH107376A (ja) 搬送装置
JPH072552Y2 (ja) パレット吊装置
JP2554020B2 (ja) 懸吊式物品運搬装置
JP2000211743A (ja) コンテナクレ―ン
JPH09104511A (ja) 昇降キャレッジ付き電車