JPH08666B2 - 建築材料用作業装置 - Google Patents

建築材料用作業装置

Info

Publication number
JPH08666B2
JPH08666B2 JP9590992A JP9590992A JPH08666B2 JP H08666 B2 JPH08666 B2 JP H08666B2 JP 9590992 A JP9590992 A JP 9590992A JP 9590992 A JP9590992 A JP 9590992A JP H08666 B2 JPH08666 B2 JP H08666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pair
plate portion
flat plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9590992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680390A (ja
Inventor
高昇 中田
忠 大谷
Original Assignee
殖産住宅相互株式会社
株式会社中田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 殖産住宅相互株式会社, 株式会社中田組 filed Critical 殖産住宅相互株式会社
Priority to JP9590992A priority Critical patent/JPH08666B2/ja
Publication of JPH0680390A publication Critical patent/JPH0680390A/ja
Publication of JPH08666B2 publication Critical patent/JPH08666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄骨鉄筋コンクリート建
築物のパネル、間柱などの建築材料の建付作業に用いる
装置に関し、特に中層及低層建築物を建築するに際し、
装置を折畳んで持ち運び、狭少な場所や柱に接近した外
壁部分でも容易に移動して建付け得る作業装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の作業装置は高層建築物の
建築に際して大規模作業の効率化のため、手元の携帯用
スイッチ盤で前後左右に走行する台車上で前方に突出し
た伸縮自在なアームが昇降し、アーム先端側には左右上
下に角度調節自在な材料把持手段が設けられたロボット
と称する多種類の作業装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来技術であるロボット作業装置は大重量で嵩張っ
ており大型の作業用リフトがない低層狭少な建築物の建
築に当っては持ち上げ不可能である。更に、前記ロボッ
トのアーム自体は伸縮自在であっても水平方向に旋回折
曲しないので柱に接近した外壁パネルを内部作業床面か
ら隣家との狭い隙間を通過して建付ける作業は困難性を
伴うものであり、必然的に熟練作業員の重労働に頼る結
果となっていた。
【0004】本発明は従来技術の有する問題点に鑑みて
なされたものであり、装置の部材を取外すようにして容
易に解体し上階側床面と梁材との間に支柱(ポスト)を
圧着固定し、支柱に枢着して回動する複数個からなる水
平なアームは360°の範囲に手動で角度自在に回動且
つ折畳むことができ、アームの全長を半径とする如何な
る位置にも材料を移動配設するようになし、更に柱や材
料積重物などの障害物裏側の狭少な位置でも廻り込んで
移動しながら建付けることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明における建築用作業装置は円形管からなるポスト
の下端部には床面に配設する台を具えたジャッキを有
し、ポスト上端部には上端が梁材等と固定する圧着係止
部を具えた高さ調節機を設ける。ポストの所望高さ位置
には回動自在なスリーブ軸を介装し、スリーブ軸には第
1のアームを水平に固設する。第1のアーム先端には軸
受片を突設し、軸受片には軸杆の突片より設けた支軸を
軸挿する。前記軸杆の支軸位置と直径方向に対向する位
置には突片を突出して支軸を起立し、この支軸には第2
のアーム基端より突出した軸受片を介装する。第2のア
ーム先端に設けた軸受片には第3のアーム基端に設けた
支軸付突片を介装して3個のアームを回動及び旋回折曲
可能に設ける。
【0006】前記第3のアーム先端よりロープでウイン
チを吊下し、ウインチのワイヤロープ下端には床プレー
トなどの材料を掴む数種類の把持手段を選択的に設け
る。そして、ウインチより引出したコードは適宜アーム
に設けた掛け金具を介して基端に設けた携帯用スイッチ
盤により材料を掴んで配設箇所に適合するよう上下動さ
せて調節する。
【0007】
【作用】施工すべき範囲内の梁材直下の床位置にポスト
を仮起立し、ポスト上端部に螺挿した調節具を回転上昇
させ、調節具上端の係止部を梁材下面に接触させる。そ
れから、ポスト下端部のジャッキを回動して前記係止部
を梁材に圧着係止する。
【0008】起立したポストのスリーブ軸に設けたブラ
ケットに第1のアーム基端をボルト止めする。第1のア
ーム先端の軸受片には軸杆に設けた支軸を上側から差し
込んで180°の角度範囲に亘り旋回自在に枢着する。
軸杆の前記軸受片とは対向位置に設けた支軸には第2の
アーム基端に設けた軸受片を上側から差し込んで180
°の角度範囲に亘り旋回自在に枢着する。施工する建築
物の床面積が狭いか、作業をより容易にするため狭い床
の範囲内にパネルを敷設する場合は第2のアームまでを
装着するだけでよい。これはスリーブ軸で第1のアーム
を全方位方向に回動配置することができ、第2のアーム
は軸杆を介在させているために第1のアームの両側面に
重合するまで旋回させて折畳状態とすることができ、材
料を第1、第2の長さ範囲のあらゆる位置に移動配設で
きるからである。
【0009】第2のアーム先端に軸受片を設け、これに
第3のアーム基端の支軸を上側から差し込んで枢着する
と、第3のアームは第2のアームに対して両側方に直角
方向まで回動する。第2、第3のアームを軽く手押しす
るとポストに対して容易に旋回しながら材料を所望位置
に移動可能である。
【0010】アーム先端よりロープで吊下げたウインチ
を設け、ウインチのワイヤロープ下端には把持手段を設
ける。この把持手段で材料を掴むと、ウインチのスイッ
チで作動させながら、所望高さに持ち上げ位置を保持し
て移動する。
【0011】材料の把持手段は数個の種類があり、床パ
ネルの場合は1個また2個の把持手段を用いて水平に保
持しながら配設位置に移動し、壁パネルの場合は長手方
向一端部を把持して吊下げながら移動して取付け作業の
容易化する。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1において、支柱1は円形管からなるポスト2を垂直に
配置し、ポスト2の下部には基台3と一体的なジャッキ
4が装着される。基台3は床部5に載置する台板6の中
心より上部にジャッキのオネジ部7を刻設した軸杆8を
起立する。軸杆8の下部には半径方向に4個の補強リブ
9を突設する。基台3は不用意な滑り移動を防止するた
めリブ9に穿設した孔と適宜な構造材との間にターンバ
ックルを有するワイヤロープ10を張設してもよい。
【0013】前記軸杆8には環部材11を介装してリブ
9に係合させ、環部材11の上側軸杆部には折畳みレバ
ー12を枢着し、メネジを刻設した駆動環13を螺装し
てジャッキを形成する。レバー付駆動環13の上側のオ
ネジ部7には環部材14を介装する。上下の両環部材1
1、14を設けることにより駆動環のレバーによる回動
を円滑にする。環部材14上のメネジ部7にはスリーブ
15を嵌入したポスト下端部を介装する。該スリーブ1
5によりポスト2は軸杆8の軸線方向に動揺することな
く装着される。
【0014】ポスト2の上端部にはメネジ環16より下
方に伸長して外径が小径のスリーブ17が嵌入固着され
る。メネジ環16にはオネジ杆18を螺装して高さ調整
機19が設けられる。オネジ杆18の上端には係止手段
20が設けられる。係止手段20は図1、図2に示す如
く、オネジ杆上端に固着した平板部21の一側部を上方
内側にコ字状に折曲して溝部22を形成し、平板部21
の下面両側部にはそれぞれ一対のナット23、24、2
3a、24aを突設する。一方、前記溝部22と対応す
る位置には断面コ字状の可動部25が設けられ、その下
面両側部にナット26、26aと突出する。そして、両
側部の各ナット23、24、26、及び23a、24
a、26aにハンドルを有する鍔付きボルト27、27
aを螺装した構成のものである。この係止手段20は平
板部21を手に持って回動することにより高さ調整機1
9を介して上昇し、H型鋼材からなる梁28の下側フラ
ンジ29に平板部21が接触する。このとき、ボルト2
7、27aを回動して溝22と可動部25の溝25aと
でフランジ29の両側縁と係合する。それから、ポスト
下部のレバー12で駆動環13を回動して強固に圧着固
定する。
【0015】図3は他の実施例の係止手段20aであ
る。オネジ軸杆18上端に平板21aが固設され、この
平板21aの上面4隅に先尖り状の突子30を起立して
梁材のフランジ29にジャッキ押圧力で係止させたもの
である。
【0016】ポスト2の適所の高さ位置のピン孔32に
はピン33を貫通させ、ピン33上のポスト部分には座
環34とボールベアリング35介装する。前記座環34
には掛孔37を穿った複数の突片38を突設する。これ
は屋上にポストを起立するとき、ロープ39を張設する
ものである。
【0017】前記ボールベアリング上部のポスト部には
図1、図4に示す如くスリーブ軸40を回動自在に介装
する。スリーブ軸40は筒部材41の上下端部内側面に
環状のコア42を固着して円滑にポスト2周面を回動さ
せる。筒部材41の周面の長手方向にボルト孔を有する
断面U字状の筐体43とその両側部に補強板44とから
なるブラケット45を固設する。
【0018】前記ブラケット45には第1のアーム46
の基端側の縦枠51をボルト47と2個のナット48で
固定する。アーム46は軽量溝形鋼材や山形鋼材で成形
する。アーム46は上下の長く水平な溝形鋼材からなる
水平枠49、50と両端の溝形鋼材からなる縦枠51、
52とにより長方形状に形成し、上下の鋼材間には補強
材53で強固に形成する。下枠50の前部には取付片5
4に一端を枢着した手押し用のレバー55を折畳み可能
に設け、先端にはケーブルの掛け片56を設ける。
【0019】第1のアーム46と第2のアーム57とは
図1、図5に示す如く軸杆58を介在させて両者を枢着
する。アーム46の先端側縦枠52端面の上下部には軸
受片60、61を前方に突出する。一方介在する軸杆の
上下部には突片62、63を突出し、この突片より下方
に向って支軸64、65を設ける。そして上下の支軸6
4、65を前記軸受片60、61の軸孔に挿入して枢支
する。軸杆58の前記支軸とは直径方向の相対向位置で
僅か下部に突片60a、61aを突出する。この上下両
突片60a、61aに支軸64a、65aを起立する。
一方第2のアーム57の基端側縦枠66の上下部より後
方に軸受片60a、61aを突設する。この軸受片60
a、61aを支軸64a、65aに嵌合して第2のアー
ムを枢支する。第2のアーム57はアーム46の如く、
上下の枠67、68と前後の縦枠66と69とにより僅
かに先細状で長方形状アーム57に形成し、中間部に補
強枠70を設ける。尚前記下側の突片と軸受片との間に
はボールベアリングを設けて円滑に旋回させる。
【0020】前記第1と第2のアーム及び、軸杆58と
は図5に示す如く、軸杆の支軸65と軸受片61aを結
ぶ軸線は第1のアームと、軸受片6を結ぶ軸線に対して
両側に向って直角方向まで旋回し、前記軸杆58の支軸
65と軸受片61aの軸線に対して第2のアーム57は
両側に向って直角方向まで旋回する。従って、第2のア
ーム57は第1のアーム46の両側に重合する360°
の角度まで旋回する。
【0021】前記第2のアーム57の下枠68には手動
用レバー55aが設けられると共に先端下部にはケーブ
ルを掛けるかウインチを吊下する掛片56aが設けられ
る。
【0022】第2のアームの先端側縦枠69には上下一
対の軸受片60b、61bを突設すする。これに枢着す
る第3のアーム72には基端側縦枠の上下部に一対の突
片62b、63bと該突片より下方に向って支軸64
b、65bが設けられ、そして、夫々軸受片に支軸が挿
入されて枢着される。第3のアーム72は水平な上枠7
4の先端に基端を縦枠73の下端に接続した下枠75の
先端が固設され、補強枠76はトラス状に連結される。
そして先端に設けた掛片77の孔にはウインチ78を吊
下するロープ79が結接される。第3のアーム72は第
2のアームの軸線の両側に直角位置まで回動する。これ
により、狭少な位置や柱の裏側位置に配設する壁パネル
や床パネルを容易に移動して取付けることが可能であ
る。また、ウインチ78に換えてチェーンブロックを用
いてもよい。
【0023】前記ウインチ78のワイヤロープ80下端
に設けたフックには材料把持手段が設けられる。把持手
段は材料を移動及び取付易いように水平または水垂方向
に掴んで保持しながら移動する。
【0024】図6は第1の把持手段81であって、同長
のリンク杆82、83と該リンク杆の2倍の長さのリン
ク杆84、85の1/2の位置を軸杆86、87、8
8、89の一端で枢着してパンタグラフ式の等長平行リ
ンク機構を形成し、リンク杆84、85の伸長部先端に
は補強リブ90を介してフィンガ91を下方に突設す
る。各軸杆86、87、88、89の他端にはリンク杆
82a、83a、84a、85aからなる前記リンク機
構と同一構成の平行リンク機構を枢着する。そして、8
4a、85aの先端にも補強リブを有するフィンガ91
aを設ける。軸杆87、88にはハンドル92を有する
ボルト93を螺挿する。ハンドルを回動することにより
材料95を夫々両側の一対のフィンガ91、91aで挾
持する。軸86の中央部にはリング96を設け、リング
96にはウインチのワイヤロープ下端に設けたフックで
掛け吊りする。この把持手段81は主として床パネルか
らなる材料95を水平に持ち上げて移動し配設するため
に使用される。
【0025】図7、8、9は第2の把持手段81aであ
って、パネル材料95の一側縁から他側縁近傍に達する
長方形状平板部98の両側中央部より方形状の切込99
を切欠し、平板部98の一側の両伸長部100の端縁よ
りパネル厚さに相当する長さの側壁部101と側壁部1
01下端より内側方に支持板部102とをU字形状に折
曲し、これによって形成された溝部分でパネルを挾持す
る。前記両伸長部100には2個のナット103、10
4を突設して、一端にハンドル105と鍔106を有す
るボルト107を螺挿する。平板部98の他側の両伸長
部108先端部上面の両側部より夫々一対の細長いガイ
ド板109の基端部を溶着し、このガイド板109はパ
ネル材料95の側縁部分に達する長さとする。
【0026】前記ガイド板109に案内されてボルト1
07で移動締結される可動部110が形成される。可動
部110は両端がU字状に折曲されて覆板111を有す
る上板部112と垂直に折曲された側壁板部113と側
壁板部下端より内側方に折曲された支持板部114から
形成されている。そして、上板部112の上面には前記
ボルト107を螺挿する2個のナット115、116が
突設される。このような構成からなる可動部110はボ
ルト107をハンドルで回動することにより、ガイド板
109の両側部分を挟む覆板付上板部112が内側方向
に引き寄せられ、両側壁板部101、113と両支持板
部102、114とによりパネル材料95を確実に挾持
する。平板部98の中央部分にはリング118を有する
U字環119が固設され、ウインチのワイヤロープ先端
に設けたフックに掛け止めされる。
【0027】図10、11、12に示す第3の把持手段
81bは床また壁パネルなどの材料95の一側縁部を挾
持して移動するものである。材料95の端面に配置する
上板部120の一端縁より材料の側面に圧接する断面L
字状の一方の押圧板121を形成し、平板部120と押
圧板121の内面には摩擦性のあるゴム材122を接着
する。前記平板部120の両端部近傍には長手方向に対
して直角方向に支持板123を起立する。支持板123
の一端部より押圧板121に亘って下方が細くなった補
強リブ124を溶着する。両補強リブ124の上部より
ナット部125を固着して、これにボルト126の先端
を螺装する。
【0028】前記両支持板123の平板部より張り出し
た他端部には支軸127で上端部を枢着した保持リブ1
28を設ける。両保持リブ128の支軸の下部にはナッ
ト部125aを突出する。そしてハンドル129を有す
る鍔130つきの前記ボルト126を螺装する。両保持
リブ128の内側端縁には内面に先尖り突子131を有
する可動押圧板132を固着する。そして、平板部12
0の上面中央部にはリング133を有するU字環134
を固着したものである。この把持手段81bはボルト1
26を弛緩して、両押圧板121、132を材料の両側
面に配置する。そして、ボルト126を緊締してゆくと
押圧板121のゴム面で材料の一側面を圧着し、一方、
可動押圧板132は支軸127を中心として回動しなが
ら材料95の他側面を圧接すると共に突止131で材料
を係止する。このようにして材料を吊り下げながら移動
して配設する。
【0029】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0030】本発明装置の支柱はポスト下部のジャッキ
で上端の係止手段を上階側構造材に強固に係止起立可能
であり、係止手段は高さ調整機で上下動するので上階側
床材高さが建築物によって異なる場合でも容易に起立装
着可能である。
【0031】支柱に枢着した第1の水平なアームは全方
位方向に回動し、第1のアームに軸杆を介在して枢着さ
れた第2のアームは第1のアームの両側面に重合するま
で360°の全方位方向に旋回するので、アームの全長
を半径とする範囲で如何な位置にも材料を吊り下げ移動
して容易に配設することが可能である。更に、アームの
枢着部はベアリングを介在させているので、アームを作
業員が軽く手押しすることにより回動旋回させることが
できる。
【0032】第2のアームに第3のアームを枢着して材
料を移動すると構造用柱の裏で接近した隣家との狭少な
外壁位置に壁パネルを配設する場合でも第3のアームを
狭少部に挿入するようにして移動することにより極めて
容易に建付けることができる。
【0033】隣家と接近した外壁パネルを配設するとき
は上階側に装置を起立し、第3の把持手段で材料の長方
向上端を挾持して吊下しながら所定位置まで下降させて
取付けることができる。また第2の把持手段で材料の長
手方向一端部を挟着して略縦方向に保持しながら移動さ
せてもよい。
【0034】規格の大きいパネル材料を移動させるとき
は第2のアーム先端に設けたウインチのワイヤロープ下
端に第2の把持手段を接続して材料の一端部を挾持し、
第3のアーム先端よりウインチのワイヤロープ下端に第
3の把持手段を設けて材料の一端縁を挾持して材料を水
平に保持しながら移動すると安定させて材料を操作する
ことができる。
【0035】支柱を建築物の屋上に起立するときは、床
面に配置する基台とポスト上部の座環に設けた掛孔より
四方にワイヤロープを張設することにより強固に支柱を
立設でき材料の移動作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】建築物の床面と上階側構造材との間に支柱を圧
着起立し、支柱に回動自在に枢着したアームには材料を
挾持する把持手段を接続したウインチを吊下した状態を
示す一部切欠全体側面図である。
【図2】支柱上端に設けた係止手段の底面図である。
【図3】係止手段の他の実施例である。
【図4】スリーブ軸のブラケットに第1のアームの取付
けた平面図である。
【図5】第1のアームの両側面に第2のアームを重合し
て折畳んだ状態を示す平面図である。
【図6】リンク機構にパンタグラフ式の第1の材料把持
手段を示す全体斜視図である。
【図7】第2の把持手段の側面図である。
【図8】第2の把持手段の平面図である。
【図9】第2の把持手段の正面図である。
【図10】第3の把持手段の側面図である。
【図11】第3の把持手段の平面図である。
【図12】第3の把持手段の正面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 ポスト 3 基台 4 ジャッキ 5 床部 8 上部にオネジを有する軸杆 11 環部材 13 レバー付駆動杆 16 メネジ環 20、20a 係止手段 27、27a ボルト 28 梁 34 座環 40 スリーブ軸 45 ブラケット 46、57、72 アーム 58 軸杆 78 ウインチ 81、81a、81b 把持手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−5585(JP,U) 実開 昭58−173682(JP,U) 実開 昭48−96660(JP,U) 実開 昭58−127074(JP,U) 実開 平3−4177(JP,U)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円管状ポストの下端部に基台と一体的な
    ジャッキを設け、ポストの上端部に螺装した高さ調整機
    の上端には上階側構造材に固定する係止手段を設け、前
    記ポストには座環を介してブラケット付スリーブ軸を回
    動自在に介装し、ブラケットには水平な第1のアームの
    基端を固定し、該アーム先端に設けた上下一対の軸受片
    には軸杆に設けた上下一対の突片付支軸を装着し、該軸
    杆の前記支軸と相対向する位置に設けた一対の支軸片に
    は第2のアーム基端に設けた一対の軸受片を介装し、第
    2のアーム先端の一対の軸受片には第3のアーム基端の
    一対の支軸を装着し、第3のアーム先端には、ロープを
    介してワイヤロープ下端に材料把持手段を設けたウイン
    チを接続した建築材料用作業装置。
  2. 【請求項2】 把持手段は一対の等長のリンク杆を4個
    の軸杆で枢着し、下側の2個のリンク杆は交叉して伸長
    し、両伸長部先端には材料を挾持する圧接フィンガーを
    設け、前記軸杆の相対向する両側の軸杆にはハンドル付
    ボルトを螺装したことを特徴とする請求項1記載の建築
    材料用作業装置。
  3. 【請求項3】 前記把持手段は材料表面に配置する平板
    部と、該平板部の一側縁より材料に圧接して支持するコ
    字状の挾持部を折曲げ形成し、平板部の他側には材料の
    他側縁部を圧接支持する断面コ字状の挾持部を配置し、
    両挾持部にはナット部を突設し、ナット部にはハンドル
    を有した鍔付ボルトを螺装し、平板部中央部には吊り下
    げ用の接続環を設けた請求項1記載の建築材料用作業装
    置。
  4. 【請求項4】 一対の保持板を起立した平板部の1側縁
    より挾持板部を折曲し、平板部と挾持板の内面に摩擦性
    ゴム材を張設し、平板部の他側には上端が保持板に枢着
    されたリブに突子付挾持板を設け、前記両保持板とリブ
    上部に設けたナット部にはハンドルを有する鍔付ボルト
    を螺装した把持手段である請求項1記載の建築材料用作
    業装置。
JP9590992A 1992-03-23 1992-03-23 建築材料用作業装置 Expired - Lifetime JPH08666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9590992A JPH08666B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 建築材料用作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9590992A JPH08666B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 建築材料用作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680390A JPH0680390A (ja) 1994-03-22
JPH08666B2 true JPH08666B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14150424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9590992A Expired - Lifetime JPH08666B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 建築材料用作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828936B2 (ja) * 1995-09-28 1998-11-25 ナショナル住宅産業株式会社 床パネルの施工方法
FR2841887A1 (fr) * 2002-07-08 2004-01-09 Conseils Et D Assistance Des T Potence a deux bras horizontaux
WO2009079350A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Gorbel, Inc. Lifting apparatus with compensation means
KR200449215Y1 (ko) * 2008-03-12 2010-06-24 에스티엑스조선해양 주식회사 굴절식 호스 걸이대
CN113735008B (zh) * 2021-08-31 2023-02-03 国网河南省电力公司博爱县供电公司 一种供电线路柱上设备带电安装起吊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680390A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953720A (en) Crane and method for using crane
US4542804A (en) Bosun chair support apparatus
JPH08666B2 (ja) 建築材料用作業装置
JP3069835B2 (ja) 内組足場構造
JPH0729107Y2 (ja) 簡易クレーン
JPH0742843U (ja) 折畳式朝顔装置
JPH08282970A (ja) 仮設マストの解体又は組立等を行う装置
CN216471723U (zh) 海底管道安装用的可移动式舷吊
JP2000054635A (ja) H形鋼の梁継手箇所に於ける受部材取付方法及びその受部材
JPS5834188Y2 (ja) 球形タンクの内面保守用足場
KR102334835B1 (ko) 벌브 플레이트 지지장치 및 이를 이용한 벌브 플레이트 시공 방법
KR102304974B1 (ko) 휴대용 다중 인장장치
JP2021046781A (ja) 仮設建物の組立式枠体
JPH0622032Y2 (ja) 管固定支持金具
JPS6219667Y2 (ja)
JPH02289761A (ja) 鉄骨建方作業用吊り足場および鉄骨建方工法
JPH08290374A (ja) 可搬作業台装置
JPH08119537A (ja) リール装置
JPH0637269U (ja) 建築材料用作業装置
JPH09215451A (ja) 可搬式温室用フィルム展張機およびこれを用いた温室用フィルムの展張方法
JPH066379U (ja) 柱に取付けた建築材料用作業装置
JP2001107553A (ja) 仮設足場のガイドレール
JPH0425486Y2 (ja)
JPS6146132Y2 (ja)
JPH0821081A (ja) 足場組立方法