JPH08662B2 - エレベ−タの群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH08662B2
JPH08662B2 JP61077231A JP7723186A JPH08662B2 JP H08662 B2 JPH08662 B2 JP H08662B2 JP 61077231 A JP61077231 A JP 61077231A JP 7723186 A JP7723186 A JP 7723186A JP H08662 B2 JPH08662 B2 JP H08662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group management
control
management control
function
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61077231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62235180A (ja
Inventor
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61077231A priority Critical patent/JPH08662B2/ja
Publication of JPS62235180A publication Critical patent/JPS62235180A/ja
Publication of JPH08662B2 publication Critical patent/JPH08662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の構成] (産業上の利用分野) 本発明は複数の階床に対して複数のエレベータを就役
させるエレベータの群管理制御に係り、特に、伝送制御
系の故障など群管理制御機能故障時の群管理エレベータ
システムの運転方法の改善を図ったエレベータの群管理
制御装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、複数台のエレベータを並設した場合に、エレベ
ータの運転効率向上及びエレベータ利用者へのサービス
向上を図る為に、各階床のホール呼びに対して応答する
エレベータをマイクロコンピュータなどの小型コンピュ
ータを用いて合理的且つすみやかに割当てるようにする
ことが行なわれている。すなわち、ホール呼びが発生す
ると、そのホール呼びに対してサービスする最適なエレ
ベータを選定して割当てるとともに、他のエレベータは
そのホール呼びに応答させないようにしている。
このような方式の群管理制御において、最近では、学
習機能を有したものがあらわれ、リアルタイムで各ホー
ル呼びに応答した場合のかご呼び登録データの測定、乗
降荷重のデータ測定など学習データによる階間交通量の
把握や各ホールでの平均到着間隔時間の把握などが行な
われるようになった。
そして、前記測定データをもとに各時間帯ごとに測定
データを処理し、各ビル固有の需要を把握しホール呼び
発生時の最適号機の決定、出勤時、昼食時、退勤時間帯
等の設定、閑散時の分散待機ゾーンの設定、省エネルギ
のための休止台数の設定等の群管理制御に直接的に応答
している。
群管理制御装置は、上記機能を通常、複数のマイクロ
コンピュータなどの小型コンピュータにより分散処理し
ており、また群管理制御装置とマスター、スレーブの関
係で接続されている単体エレベータ制御用単体制御装置
もマイクロコンピュータ等の小型コンピュータにより構
成されていてデジタル化されており、群管理制御装置と
単体制御装置とのコンピュータ間直列伝送などの伝送ラ
インにより高速の情報の伝達を行なっている。
このように、群管理制御を行なうエレベータシステム
は、マイクロコンピュータによる制御のソフトウエア比
率の増加、コンピュータ間の高速情報伝送等システム全
体が複雑化、デジタル化されてくる傾向にある。
このような状況において、群管理制御系は集中制御系
から分散制御系へ移行しつつあり、1ステーションすな
わち単独の制御系あるいは群管理制御メイン機能部がダ
ウンしても制御機能部の移行が行なわれ、群管理制御系
全体はダウンしない構成としている。
しかしながら上記機能を実現するためには、各制御装
置間を高速で高インテリジェント機能サポートを有する
伝送制御系が必要不可欠であるが、伝送制御系全体ある
いは、単独制御装置の伝送制御に故障が生じた場合は、
上記分散制御系であっても群管理制御系全体がシステム
ダウンあるいは群管理制御系からの単独切離しが生じて
しまう。そして、この場合、各単体制御装置は、単独に
てすべてのホール呼びに応答するセレクティブコレクテ
ィブ運転モードとなってしまう。
(発明が解決しようとする問題点) このように群管理制御のエレベータシステムにおいて
は、群管理制御系は集中制御系から分散制御系へ移行し
つつあり、1ステーションの制御系あるいは群管理制御
メイン機能部がダウンしても制御機能部の移行が行なわ
れ群管理制御系全体はダウンしない構成としている。
そして、上記機能を実現するためには、各制御装置間
を高速で高インテリジェント機能サポートを有する伝送
制御系が必要不可欠であるが、伝送制御系全体あるい
は、単独制御装置の伝送制御に故障が生じた場合は、上
記分散制御系であっても群管理制御系全体がシステムダ
ウンあるいは群管理制御系からの単独切離しが生じてし
まい、各単体制御装置は、単独にてすべてのホール呼び
に応答するセレクティブコレクティブ運転モードとなっ
てしまって、分散制御系のシステムであっても群管理制
御エレベータの運転効率は著しく悪化してしまうと云う
欠点があった。
そこで、この発明の目的とするところは、群管理制御
系のシステムダウンあるいは群管理制御系からの分離が
生じた場合において、各単体制御系単独にて群管理制御
の簡易的群管理運転を行なうことにより、群管理制御系
の故障による影響を最少限に抑えることができるように
したエレベータの群管理制御装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成す
る。すなわち、複数の階床に対して複数のエレベータを
就役させ、発生したホール呼びに対して所定の評価計算
を行ない最適エレベータを選択して割当て応答させるエ
レベータの群管理制御システムにおいて、群管理制御下
におかれて各単位エレベータの制御を行なう各単体制御
部には群管理制御機能の状態を検知して、群管理制御シ
ステム故障時もしくは群管理制御システムよりの指令不
能時に群管理制御下より分離する機能と、該分離後にピ
ーク需要時間帯にあるか否かを検知し、ピーク需要時間
帯にあるときは予め定めたそのピーク需要時間帯での交
換需要形態に合わせた運行形態で運行制御し、ピーク需
要時間帯外のときはホール呼びに応答する運行制御を行
なう簡易群管理制御機能とを持たせて構成する。
(作用) このような構成において、群管理制御が不能な状態に
なると、各単体制御部では自己を群管理制御下から解
き、自己の持つ簡易群管理機能を稼働させる。そして、
これにより現在、ピーク需要時間帯にあるか否かを検知
してピーク需要時間帯内であればそのピーク需要時間帯
の交通需要形態に合わせた運行形態でエレベータを運行
し、ピーク需要時間帯外であればホール呼びに応答して
運行するセレクティブコレクティブ運転を行なう。
これにより、群管理制御が不能な場合でも交通需要に
合わせた運行が可能になり、特に交通需要のきついピー
ク需要時間帯でも輸送力低下を最小限に抑えて輸送力を
確保できるようになる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の一実施例について説明す
る。第1図は、本発明が適用される群管理制御システム
の構成を示すブロック図である。
第1図において、1は群管理制御部であり、2−1,〜
2−Nは各エレベータ号機別に設けられた単体エレベー
タ制御のための単体制御部であって、群管理制御部1は
各単体制御部2−1,〜2−Nと高速伝送系6及び低速伝
送系7を介して接続されている。これら単体制御部2−
1,〜2−N及び群管理制御部1は、単数あるいは複数の
マイクロコンピュータなどの小型制御計算機により構成
されており、ソフトウエアの管理下により動作してい
る。高速伝送系6は各単体制御部2−1,〜2−Nと群管
理制御部1との間、すなわち、主に機械室の単体制御部
2−1,〜2−N内の制御計算機間の情報伝送を行なう伝
送制御系であり、高速で高インテリジェントなネットワ
ークで接続されている。そして、群管理制御に必要な制
御情報を群管理制御部1、各単体制御部2−1,〜2−N
の間で高速に授受している。低速伝送系7は、各ホール
のホール呼び釦3、監視室の監視盤5など、主に昇降路
を介して送られる情報の伝送を行なう伝送制御系であ
り、高速伝送系6に比較して低速であって、長距離のた
め光ケーブルなどにより構成されていて、群管理制御部
1、単体制御部2−1,〜2−Nと接続され、データの授
受を行なっている。
群管理制御部1が正常場合にはホール呼び釦3はホー
ル呼び情報等の伝送を行なうホール呼び伝送制御部及び
低速伝送系7を介して群管理制御部1にて制御され、ホ
ール呼び釦3が押されるとホール呼びゲートを閉じて登
録ランプをセットするとともに、高速伝送系6を介して
送られてくる単体制御部2−1,〜2−Nの情報をベース
に最適号機を決定し、その単体に対して制御指令を行な
う。そして、制御指令を受けた単体制御部2−1,〜2−
Nは、その制御指令をホール呼び情報として単体制御、
すなわち、自号機の割付けられた呼びに対して応答した
り、満員通過や戸開閉などと言った号機単位の制御を行
なう。
第3図は本発明によるシステムの群管理制御部1およ
び単体制御部2−1,〜2−Nのソフトウエアシステムの
一実施例を示すソフトウエアシステム構成である。ソフ
トウエアの構成は、オペレーティングシステムであるリ
アルタイムOS8により単体制御機能タスク、群管理制御
メイン機能タスク、群管理制御サブ機能タスク、伝送制
御タスクの各タスク9〜12が管理されており、リアルタ
イムOS内のスケジューラにより各タスク9〜12は起動さ
れたり、ホールドされたりしている。これら各タスク9
〜12のうちの単体制御機能タスク9は、単体制御部2−
1,〜2−Nにおいて核となる機能であり、核単体制御部
2−1,〜2−Nを動作するためのタスクであって、優先
順位が高く設定されている。
群管理制御メイン機能タスク10は、群管理制御部1の
中心になる機能であり、ホール呼びが発生すると各単体
制御部2−1,〜2−Nに順に起動指令を送り、各単体制
御部2−1,〜2−Nに分散した群管理制御サブ機能タス
ク11を起動させるとともに各単体制御部2−1,〜2−N
に分散した群管理制御サブ機能タスク11の求めた各号機
毎の前記評価値の情報データを収集し、比較演算するこ
とにより、前記ホール呼び発生階床に最も速く応答出来
る最適号機を決定し、該当号機に対して制御指令を行な
うとともにホール呼び釦3の制御を行なう。
群管理制御サブ機能タスク11は、各単体制御部におい
て各号機の情報単位の処理を行なう機能であり、第5図
に示すように群管理制御系が正常な場合に作用する群管
理メイン機能応答制御機能部と群管理制御系が異常な場
合あるいは群管理制御系から分離された場合に作用する
群管理故障モード制御機能部に大別される。
群管理メイン機能応答制御部は、群管理メイン機能タス
ク10の制御のもとに情報の処理を行なう。
すなわち、群管理制御メイン機能を有する計算機によ
り、高速伝送系6を介してタスクの起動、終結の管理を
行なう構成となっており、マスタである群管理制御メイ
ン機能局からの指令により号機単位に分散処理を行な
い、メイン機能局に対して、上記処理完了時点でデータ
を伝送する構成となる。伝送制御タスク12は、上記高速
伝送系6のデータの授受および群管理制御サブ機能タス
ク11の起動、終結の制御を行なう。
第4図は、第2図の高速伝送系6のシステム構成を示
すブロック図の一例である。伝送制御はマイクロプロセ
ッサ13を用いて行なう構成であるが、例えばISO(国際
標準化機構)が提唱するLANネットワークモデル階層の
データリンク階層を制御する部分としては、ハードウエ
アで構成されたデータリンクコントローラ14及びメディ
ア・アクセス・コントローラ15を用いており、データ伝
送を高インテリジェントにて行なえる構成となってい
る。そして、高速伝送制御に対してマイクロプロセッサ
13が管理する伝送制御ソフトウエアの比率を軽減させる
構成がとられている。例えば上記高インテリジェント伝
送制御を実現するコントローラとしてデータリンクコン
トローラ14としては、インテル(Intel)社のLSIである
i82586が、また、メディア・アクセス・コントローラと
して同じくインテル社のi82501などが実用化されてお
り、これを用いることで、10Mビット/秒というような
高速伝送機能をマイクロプロセッサのサポート比率を軽
減した形で比較的容易に行なえる。尚、16はシステムバ
ス、17は制御ライン、18はシリアル伝送系である。
群管理制御系は、前記高速伝送系6を介して分散制御
系を構成しており、高速伝送系6がシステムダウンした
場合、あるいは高速伝送系6の特定のステーションが故
障となった場合にそれぞれ全号機あるいは特定の号機が
群管理制御系より分離され群管理制御系システムの故障
のモードとなる。各単体制御部2−1,〜2−Nは上記群
管理サブ機能タスク11内に第2図のような故障モード制
御機能を持っている。
この群管理制御故障モード制御機能は第2図に示す如
くモジュール化されており、各機能別モジュールの実行
と管理を担う群管理故障モード制御機能部M1、そして、
各機能モジュールとしてピーク需要のサーチを行なう需
要検知制御部M2及び出勤時間帯,昼食時間帯,退勤時間
帯の各簡易制御機能部M3,〜M5さらに1カーセレクティ
ブコレクティブ運転機能を成立させるためのホール呼び
応答制御機能部M6より構成されている。ホール呼び応答
制御機能部M6は発生ホール呼びに応答して自エレベータ
をサービスさせる機能であり、出勤時間帯簡易制御機能
部M3は例えば基準階を重点的にサービスする機能で基準
階に着床すると満員にするまでは一定時間ドア開とし、
基準階での乗客をできるだけ多く輸送する態勢にすると
云った機能であり、また、昼食時間帯簡易群管理機能部
M4とは例えば食堂階や基準階を重点的にサービスするよ
うに設定した機能である。また、退勤時間帯簡易制御機
能部M5は退勤時の人の流れを考慮した機能で、例えば基
準階に着床後のドア開放時間を短縮して基準階での待機
時間を短くし、他の階への応答を早くする等、退出者へ
のサービスを優先するように設定した機能である。需要
検知制御部M2は現在の時点が出勤,昼食,退勤の需要時
間帯であるか否か等を検知するものであってOS管理下の
システムタイマーの読込みを行ない、現在の曜日,時刻
データを得てこれをもとにどのような需要であるのかを
知ってこれを群管理故障モード制御機能部M1に知らせ、
該制御機能部M1にM3〜M6のうち最適な機能部の機能を実
行させるようにするために用いられる。
尚、群管理制御故障モード制御機能部M1は群管理制御
系のシステムダウンあるいは群管理制御系からの分離状
態の検知により起動される。
このような構成の本装置の作用を出勤時間帯簡易制御
機能実行の場合を例に具体的に説明する。
上記の如く、群管理制御部1と各単体制御部2−1,〜
2−N間とを結ぶ高速伝送系6が、システムダウン状態
となると群管理制御系システムを構成でなくなる。従っ
て、各単体制御部2−1,〜2−Nでは高速伝送系6を介
しての群管理制御部1との送受信が一定時間以上不能等
のときは群管理サブ機能タスク11の群管理制御故障モー
ド制御機能部M1が実行されてシステムの故障モードに入
る。
すると、各単体制御部2−1,〜2−Nにおいては、群
管理制御メイン機能部すなわち、群管理制御部1からの
制御を切離し、単独にて実行する簡易群管理制御態勢と
なる。すなわち、第5図に示す如く、群管理制御メイン
機能による群管理制御の実行に必要な各単体制御部単位
の運行情報等の情報や評価計算演算の実行等の群管理制
御メイン機能応答制御機能や群管理制御故障モード制御
機能を司る群管理サブ機能タスク11において、群管理メ
イン機能応答制御機能を終結状態とし、今まで終結状態
であった群管理故障モード制御機能を起動させる。
群管理故障モード制御機能部M1は、第2図にて説明し
た通り、需要検知制御部M2及び出勤時間帯,昼食時間
帯,退勤時間帯の各簡易制御機能部(M3〜M5)さらに1
カーセレクティブコレクティブ運転機能を成立させるた
めのホール呼び応答制御機能部M6より構成されている。
群管理故障モード制御機能部M1が実行されると需要に
無条件にホール呼び応答制御機能部M3が起動され1カー
セレクティブコレクティブ運転を行なうとともに需要検
知制御機能部M2が起動されピーク需要のサーチを行な
う。第7図にそのピーク需要サーチの動作フローチャー
トを、また、第8図に各ピーク機能オペレーション開始
/終了時刻格納テーブルを示す。第7図に示すようにピ
ーク需要サーチはOS(オペレーションシステム)管理下
のシステムタイムの読込みを行ない、現在の曜日,時刻
データを得る。第8図の各ピーク機能オペレーション開
始/終了時刻格納テーブルは、群管理制御系が正常であ
った過去に群管理制御メイン機能部10より指令として受
けた各ピークオペレーションの開始時刻終了時刻の情報
を格納する情報テーブルであり、STARTは開始時刻FINIS
Hは終了時刻を表わしている。FAST及びSLOWは各日付に
よる指令のバラツキを示しており、過去に一番早い時刻
指令を受けた場合がFASTであり、逆にSLOWは、一番遅い
時刻指令を受けた場合に対応する。通常はFASTとSLOWの
間の時刻となり範囲を超えた場合のみ更新を行なう。FA
ST1,SLOW1が出勤時間帯の場合であると仮定すると、例
えば、 START FAST1 7:45 SLOW1 7:55 FINISH FAST1 8:55 SLOW1 9:05 のようなデータ構成となる。
システムタイマーの現在のデータが例えば火曜日8:05
であった場合にピーク需要の判定において、出勤時間帯
需要であると判定されることになるから、この場合、ホ
ール呼び応答制御機能から出勤時間帯簡易オペレーショ
ン実行に移すべく、出勤時間帯簡易制御機能部M3の起動
を行ない、群管理制御系システムダウン状態が継続状態
にあるならば現在時刻から9:00までの間上記出勤時間帯
簡易制御機能部のオペレーションを行なう。そして、そ
の後は再びホール呼び応答制御機能に戻す。
第6図に、出勤時間帯簡易制御機能部の一実施例を示
す。図のように、単体制御装置単独にて基準階を出発し
た後、最後かご呼び反転して基準階にダミーの呼びを発
生させ基準階引戻しを行なう(基準階引戻し制御機
能)。そして基準階に昇り方向又は無方向にて減速到着
後リアル呼び(実際の呼び)の有無にかかわりなく戸開
し、基準階からの需要乗客を乗せる(基準階戸開待機制
御機能)。この際に効率的な輸送力を保つために戸開時
間を延長し戸開拘束を行ない多くの乗客を乗せるように
する(基準階戸開拘束待機制御機能)。また、一旦、降
り方向にて基準階に到着し、地下階へ行き、昇り方向に
反転した場合などでも基準階にてリアル呼びの有無によ
らず強制停止を行ない基準階からの需要の強化を行なう
(基準階強制停止制御機能)。
上記の如く出勤時間帯においては、単体制御部単独に
て制御可能なピークオペレーションを最大限に実行し基
準階輸送力の強化を行なうことで、1カーセレクティブ
コレクティブ運転のみの場合と比較し充分な基準階輸送
力を得ることが可能となり、群管理制御系システムダウ
ンによる輸送能力の低下を軽減させることができる。
以上においては、出勤時間帯の簡易制御機能を例にと
り述べたが、昼食時間帯における食堂階による強制停
止,戸開待機,戸開拘束等又、退勤時間帯における分散
待機判定時間制御値短縮,待機階床の変更等も同様に扱
える。
また、前記時間帯だけでなく他の時間帯によるピーク
機能も同様に扱うことができる。
以上、詳述したように本発明は、複数のサービス階床
に対して、複数のエレベータを就役させ共通のホール呼
びに対してサービスするエレベータを選択して応答させ
るエレベータの群管理制御システムにおいて、群管理制
御システム故障及び群管理システムよりの指令不能が生
じた時に各単体制御部がそれぞれ独立にピーク需要を検
知し、ピーク需要時であれば、その時間帯により予め定
めたその時間帯における交通需要形態に合わせた運転形
態を実行させるようにしたものである。従って1カーセ
レクティブコレクティブ運転のみならず、各ピーク機能
に対応した群管理簡易制御オペレーションを実行するこ
とができ、群管理制御系のシステムダウンにより受ける
ダメージが大きいと予測されるピーク需要に対して輸送
能力の低下を最少限に抑え、各単体制御部単位にて高イ
ンテリジェントな対応が可能となってシステムの信頼性
を向上させることができるようになる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば群管理制御システ
ムにおいて、群管理制御が不能となった場合においても
ピーク需要に対する輸送力を低下を最小限に抑えてサー
ビスさせることが可能なエレベータの群管理制御装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるエレベータシステムの構成を示
すブロック図、 第2図は本発明装置に用いる群管理故障モード機能のモ
ジュールシステム構成を示す機能ブロック図、 第3図は本発明による装置の各制御部のソフトウエアシ
ステム構成図、第4図は本発明による高速伝送系のハー
ドウエアシステム構成を示すブロック図、 第5図及び第6図は、本発明による群管理制御サブ機能
タスクのモジュールシステム構成を示す機能ブロック
図、第7図は、本発明による需要検知制御機能部の動作
を示すフローチャート、第8図は需要検知制御に使用さ
れるタイマー管理情報を示すテーブル構成図である。 1……群管理制御部、2−1〜2−N……単体制御部、
3……ホール呼び釦、4……ホール呼び伝送制御部、5
……監視盤、6……高速伝送系、7……低速伝送系、8
……リアルタイムOS、9……単体制御機能タスク、10…
…群管理制御メイン機能タスク、11……群管理制御サブ
機能タスク、12……伝送制御タスク、13……マイクロ・
プロセッサ、14……データリンクコントローラ、15……
メディアアクセスコントローラ、16……システムバス、
17……制御ライン、18……シリアル伝送系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の階床に対して複数のエレベータを就
    役させ、発生したホール呼びに対して所定の評価計算を
    行ない最適エレベータを選択して割当て応答させるエレ
    ベータの群管理制御システムにおいて、 群管理制御下におかれて各単位エレベータの制御を行な
    う各単体制御部には群管理制御機能の状態を検知して、
    群管理制御システム故障時もしくは群管理制御システム
    よりの指令不能時に群管理制御下より分離する機能と、
    該分離後にピーク需要時間帯にあるか否かを検知し、ピ
    ーク需要時間帯にあるときは予め定めたそのピーク需要
    時間帯での交通需要形態に合わせた運行形態で運行制御
    し、ピーク需要時間帯外のときはホール呼びに応答する
    運行を行なう簡易群管理制御機能とを持たせたことを特
    徴とするエレベータの群管理制御装置。
JP61077231A 1986-04-03 1986-04-03 エレベ−タの群管理制御装置 Expired - Lifetime JPH08662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077231A JPH08662B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 エレベ−タの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077231A JPH08662B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 エレベ−タの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235180A JPS62235180A (ja) 1987-10-15
JPH08662B2 true JPH08662B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13628087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077231A Expired - Lifetime JPH08662B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 エレベ−タの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552930B2 (ja) * 1990-02-23 1996-11-13 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JPH03259884A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162475A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 株式会社東芝 エレベ−タの制御方法
JPS6097182A (ja) * 1983-10-29 1985-05-30 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62235180A (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563963B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2898935B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び方法
JPH0561190B2 (ja)
CN201154862Y (zh) 群控电梯控制装置
JPS6320744B2 (ja)
JPH08662B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH03200677A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6238270B2 (ja)
CN113860097B (zh) 一种电梯调度方法、装置、终端设备及存储介质
CN112938666A (zh) 电梯运行调度方法、系统及电梯设备
JP2928687B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH0774068B2 (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH03177276A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2693587B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JP2736126B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2666997B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS63218480A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPS6279174A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP7116707B2 (ja) エレベーターの制御装置及び方法
JPH0597333A (ja) エレベーターの群管理制御装置
CA3209069A1 (en) System and method for controlling multidirectional operation of an elevator
JPS63143183A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH04235888A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS61221068A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH03279177A (ja) エレベータの群管理制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term