JPH08651Y2 - ズームレンズ鏡胴の電気接続装置 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴の電気接続装置

Info

Publication number
JPH08651Y2
JPH08651Y2 JP1989005481U JP548189U JPH08651Y2 JP H08651 Y2 JPH08651 Y2 JP H08651Y2 JP 1989005481 U JP1989005481 U JP 1989005481U JP 548189 U JP548189 U JP 548189U JP H08651 Y2 JPH08651 Y2 JP H08651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wiring board
lens barrel
barrel
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989005481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298322U (ja
Inventor
利一 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1989005481U priority Critical patent/JPH08651Y2/ja
Publication of JPH0298322U publication Critical patent/JPH0298322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08651Y2 publication Critical patent/JPH08651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、写真撮影用カメラ、小形撮影機、ビデオ
カメラ、複写機、引伸機などの光学機器に利用するとこ
ろのズームレンズ鏡胴に関し、特にレンズシャッタなど
の露出制御装置を備えたこの種のズームレンズ鏡胴とカ
メラ本体との電気接続に適する電気接続装置に係る。
「従来の技術」 最近のズームレンズ鏡胴はレンズシャッタを備えたも
のが多い。
この種のズームレンズ鏡胴ではカメラ本体からの制御信
号によって駆動ユニットを制御しシャッタ駆動する構成
であるため、ズームレンズ鏡胴がカメラ本体と電気的に
接続されている。
この電気接続にはフレキシブルプリントサーキットと
呼ばれる帯状の配線基板が使用されている。
また、レンズシャッタと駆動ユニットがズーミングに
よって変位するレンズ支持枠に備えられたズームレンズ
鏡胴では、上記の配線基板によってレンズ支持枠の円滑
な移動を妨げないようにするため、この配線基板に余裕
をもたせる曲げ返し部が設けられている。つまり、レン
ズ支持枠がズーミングによって前進したときは、曲げ返
し部が引き延ばされ、これが後退したときは曲げループ
を形成する配線基板となっている。
一般に、ズームレンズ鏡胴の後端部、つまり、カメラ
本体との取付け部に所定の空間のループ室を形成し、こ
のループ室内で配線基板の曲げ返しループを形成させる
構成としてある。
「考案が解決しようとする課題」 上記したズームレンズ鏡胴は後端部に配線基板の曲げ
返しのための所定の空間を備えるため、カメラ本体との
取付け部に充分な余裕をもった構成となる。
しかし、配線基板を曲げ返すこのような空間構造は、
ズームレンズ鏡胴を小形化し、コンパクト化する上には
あまり好ましくなく、このような空間構造については可
能なる限り取り除くことが望ましい。
また、多くのズームレンズ鏡胴の場合、最も後位置に
あるレンズ支持枠に電気部品やメカ部品が実装されるこ
と、一眼レフカメラに用いるものではクイックリターン
ミラーの昇降に支障をきたさないようにすること等につ
いて考慮すると、小形化し、コンパクト化したズームレ
ンズ鏡胴ではその後端部に上記したような空間構造を設
けることが困難となる。
本考案は上記した実情にかんがみ、配線基板の曲げ返
しを鏡胴内で行なうようにして、ズームレンズ鏡胴の小
形化とコンパクト化に適する電気接続装置を開発するこ
とを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記した目的を達成するために、本考案では、鏡胴枠
内にズーミングによって光軸方向に変位する複数のレン
ズ支持枠を備えたズームレンズ鏡胴において、互の距離
間隔が繰り出しのズーミングによって狭くなり、引き戻
しのズーミングによって広くなる2つの対向したレンズ
支持枠を設け、これら2つのレンズ支持枠のうち鏡胴後
部側となる一方のレンズ支持枠にはレンズシャッタなど
の露出制御装置を装備し、この露出制御装置に電気接続
した帯状の可撓性配線基板を一方のレンズ支持枠に止着
すると共に、この配線基板をその他方のレンズ支持枠に
向かって凸状形に曲げて2つのレンズ支持枠の間で曲げ
返し鏡胴後部より引き出す構成としたことを特徴とする
ズームレンズ鏡胴の電気接続装置を提案する。
また、本考案では、上記したズームレンズ鏡胴の電気
接続装置において、一方のレンズ支持枠の撮影光路外位
置に光軸方向に平行させて張出させた板状の舌状部を、
他方のレンズ支持枠には上記舌状部を突入自在とした偏
平穴を各々設け、撮影光路とは反対側となる上記舌状部
の面上方で上記配線基板を曲げ返す構成としたことを特
徴とするズームレンズ鏡胴の電気接続装置を提案する。
「作用」 繰り出しのズーミングによって2つのレンズ支持枠間
が狭くなったとき、配線基板の曲げ返し部が小さくな
り、この逆に、引き戻しのズーミングによって2つのレ
ンズ支持枠間が広くなったとき、配線基板の曲げ返し部
が大きくなるため、配線基板のいわゆるループ室をレン
ズ支持枠の機能と合わせて鏡胴内に構成することができ
る。
また、撮影光路の反対側となる舌状部の面上で配線基
板を曲げ返すので、この舌状部が配線基板の反射光を防
止する遮光板となると共に、この舌状部が他方のレンズ
支持枠の偏平穴に突入するから、2つのレンズ支持枠の
接近に支障がない。
「実施例」 次に、本考案の実施例について図面に沿って説明す
る。
第1図は本考案を実施したズームレンズ鏡胴の断面図
で、上半部分はWideの動作状態を、下半部分はTeleの動
作状態を各々示している。
この図において、21は固定筒22の内面を光軸方向に進退
する移動筒、23は移動筒21の内面を光軸方向に進退する
レンズ支持枠、24は光軸方向の移動を防止するようにし
て固定筒22の外面で回動するようにしたカム筒である。
移動筒21はその前部にレンズ支持枠25を螺合させて前
群レンズL1を支持させ、また、その後部やや中寄りには
レンズ支持枠26が固着してある。
このレンズ支持枠26にはシャッタ27を備えると共に、レ
ンズホルダ28をヘリコイドねじにより螺合させて後群レ
ンズL3を支持させてある。また、このレンズホルダ28の
歯車部28aにはモータを備える駆動ユニット29のピニオ
ン(図示省略)が噛合し、駆動ユニット29によるレンズ
ホルダ28の回動により後群レンズL3を独自に光軸方向に
変位させるリヤフォーカス機構となっている。
上記のように、前群レンズL1と後群レンズL3とを支持
させた移動筒21は第2図に示す如く、その周囲にキー21
aを有し、このキー21aが固定筒22の内面に設けたキー凹
条部22aに嵌合して摺動し、また、キー21aの表面よりね
じ止めしたカムフォロア30が固定筒22の直進孔22bを通
してカム筒24のカム孔に突入させてある。
上記レンズ支持枠23には中群レンズL2を支持させると
共に、その周囲には第2図より分かるようにキー23aを
形成した摺動腕が設けてある。このキー23aは移動筒21
の内面に形成してあるキー凹条部21bに嵌合して摺動さ
せる。また、上記キー23aの表面よりねじ止めしたカム
フォロア31は移動筒21に設けた直進孔21cと固定筒22の
直進孔22cを連通してカム筒24のカム孔に突入してあ
る。
固定筒22はレンズ地板32に固着してカメラ本体に取り
付ける構造となっており、また、この固定筒22には、上
記したキー凹条部22a、直進孔22b、22cの他に、カム筒2
4をバヨネット構成によって回動自在に取付ける弧条凸
部22dが形成してある。
さらに、この固定筒22の内面には第2図に示した通
り、直進孔22cに比べ、やや長く、幅が僅かに広い凹条
溝22eがこの直進孔22cに沿うように形成し、この凹条溝
22eにカバー部材33の脚板部33bを嵌入させる構成となっ
ている。
カバー部材33は第2図に示した斜視図の通り、移動筒
21の外周面に嵌装するリング33aより脚板部33bを延設さ
せた構造のもので、各脚板部33bには直進孔22cより突出
するカムフォロア31を貫通させるための小孔33cが設け
てある。
このカバー部材33は移動筒21が前進したとき直進孔21
cから侵入する塵や外部光を防止するものである。
上記したカム筒24は、カムフォロア30が突入する第1
のカム孔24aと、カムフォロア31が突入する第2のカム
孔24bとを備えている。このカム筒24は、既に述べた如
くバヨネット構造によって固定筒22に回動自在に取り付
けられるが、その後方周囲に設けた弧状孔の端部がスト
ッパー34に当接することで回動範囲が定まるようになっ
ている。
上記カム筒24はモータ35を備えた駆動ユニットのピニ
オン(図示省略)が歯車部24cに噛合され、この駆動ユ
ニットによって回動駆動される。その他、第1図におい
て、参照符号36はレンズ支持枠23、25の間に設けた拡圧
作用のスプリング、37は鏡胴フロント枠、38はフロント
カバーである。
第3図及び第4図は鏡胴周囲方向の角度位置を変えて
断面した上記ズームレンズ鏡胴の上半部分を示す断面図
で、第3図はWideの動作状態を、第4図はTeleの動作状
態を各々示している。
図示する如く、駆動ユニット29は帯状の可撓性プリン
ト配線基板40によってカメラ本体の電気装置に接続す
る。
レンズ支持枠26には後方に向かって張出させた基板固
定部26aが設けてあり、この固定部26aにプリント配線基
板40の一端部を固着すると共にこの配線基板40と駆動ユ
ニット29とを電気的に接続する。
また、プリント配線基板40は第5図に詳記するよう
に、シャッタ羽根押え板41の係止部41aと舌状部42の係
止部42aに係止させる。
このようにして固着したプリント配線基板40は、レン
ズ支持枠23、26間でループ状に曲げ返してから移動筒21
内を通して鏡胴後方に引き出し、さらに、レンズ地板32
の係止部32aに係止してある。
引き出したプリント配線基板40はズームレンズ鏡胴を
カメラ本体に取付けるに当ってカメラ本体側の電気装置
に接続する。
第5図は上記したレンズ支持枠26を示す拡大斜視図で
ある。
図示する通り、このレンズ支持枠26の前面側にはシャ
ッタ羽根押え板41をねじ止めし、この押え板41とレンズ
支持枠26との間にシャッタ27を構成するシャッタ羽根が
装備してある。
また、シャッタ羽根押え板41より突出させた舌状部42
はプリント配線基板40の曲げ返し部による撮影光の反射
を防止する遮光板の役割を果たすものである。すなわ
ち、撮影光がプリント配線基板40によって反射され、フ
レアやゴーストとなって像性能を劣化させることを防止
するものである。
さらに、レンズ支持枠26には基板固定部26aより一段
高くして段部形成した基板ガイド部26b、26cが設けてあ
る。曲げ返したプリント配線基板40はこの基板ガイド部
26b、26cの段部上を通して引き出す。
このようにすると、基板固定部26aに半田付け部43な
どがレンズ支持枠26上で移動するプリント配線基板部分
に接触することが防止される。プリント配線基板40は固
着部分の幅を狭くし、その他の幅を適当に広くすること
によって基板ガイド部26b、26c間に合せることができ
る。なお、第5図では図示省略したが、レンズ支持枠26
の後面には、モータ、フォトインタラプタ、連動歯車、
ピニオンなどからなる駆動ユニット29が取付けられてお
り、また、基板固定部26a裏面にシャッタ羽根の動作信
号をとるフォトインタラプタを設けてあるので、上記し
た半田付け部43はこのフォトインタラプタとプリント配
線基板40とを電気的に接続している。
一方、レンズ支持枠23には、第3図及び第4図に示し
た如く、上記舌状部42を突入させる偏平穴23bと、プリ
ント配線基板40の曲げ返し部分が入り込むようにした凹
部23cとを形成し、2つのレンズ支持枠23、26の接近に
支障がないように構成してある。
上記したズームレンズ鏡胴は、第1図の上半部分のWi
deの状態で、カム筒24が一方向に回動されることによ
り、移動筒21及びレンズ支持枠23が同図の下半部分に示
すTeleの位置に向って前進移動する。この場合、前群レ
ンズL1と後群レンズL3が直線的に移動し、中群レンズL2
が非直線的に移動して光学的に変倍される。なお、前群
レンズL1はマスターとして働き、中群レンズL2と後群レ
ンズL3は前群レンズL1の焦点距離を変倍する。また、中
群レンズL2或いは後群レンズL3は補正用レンズとしても
働く。
カム筒24が上記とは逆に他方向に回動すると、移動筒
21及びレンズ支持枠23が第1図の上半部分に示すWideの
位置に向かって後退移動し各レンズL1,L2、L3を変位させ
る。
一方、ズームレンズ鏡胴がTeleの位置に向かってズー
ミングする場合、プリント配線基板40の曲げ返し部のル
ープが徐々に縮小するように引き延ばされると共に、2
つのレンズ支持枠23、26が徐々に近ずくようになる。
Teleの位置に達すると、第4図より分かるように、レ
ンズ支持枠23の偏平穴23bに舌状部42が突入し、また、
充分に引き延ばされたプリント配線基板40の曲げ返し部
分がこのレンズ支持枠23の凹部23cに入り込む。
また、ズームレンズ鏡胴がWideの位置に向かってズー
ミングする場合には、2つのレンズ支持枠23、26が共に
後退移動しながら、これらレンズ支持枠23、26の距離間
隔を大きくする。プリント配線基板40はレンズ支持枠26
の後退移動に伴ってその曲げ返し部のループが拡大し、
Wideの位置に達したときには、第3図に示したように、
間隔が広くなった2つのレンズ支持枠23、26の間に拡大
されたループ状の曲げ返し部が形成される。
このように、本実施例では、2つのレンズ支持枠23、
26の間隔が広くなったとき、プリント配線基板40の曲げ
返し部が大きなループとなり、これらレンズ支持枠23、
26の間隔が狭くなるに連れてその曲げ返し部のループが
縮小するため、鏡胴内の空間を利用してプリント配線基
板をループ形成することが可能になる。
なお、本考案を実施するに際しては、レンズ支持枠23
の凹部23cを貫通孔にしたり、また、基板固定部26aはレ
ンズ支持枠26と一体にまたは別体に形成し、同様に舌状
部42はシャッタ羽根押え板41と一体にまたは別体に構成
することができる。
さらに、プリント配線基板40を係止する各係止部32
a、41a、42aについては拡頭形の凸部を配線基板40の小
孔に嵌入して係止させる構成について示したが、これら
は小ねじなどの他の公知の手段で係止するようにしても
よい。
また、上記実施例に示したシャッタ27に換えてレンズ絞
りを装備させることができる。
さらに、本考案は2群レンズのズームレンズ鏡胴の電
気接続装置としても実施することができる。この場合に
は、各レンズ群を支持する2つのレンズ支持枠の一方に
露出制御装置を取り付けると共に、これらレンズ支持枠
の間で上記露出制御装置に接続したプリント配線基板を
曲げ返すように構成する。
「考案の効果」 上記した通り、本考案に係る電気接続装置は、互の距
離間隔が繰り出しのズーミングで狭くなり、引き戻しの
ズーミングで広くなる2つのレンズ支持枠の間で帯状の
配線基板を曲げ返す構成としたので、配線基板の曲げ返
し部の大きさにしたがって広さが変わる、いわゆるルー
プ室を鏡胴内に形成することができる。
また、一方のレンズ支持枠に舌状部を設け、撮影光路
の反対側となるこの舌状部の面上で配線基板を曲げ返す
構成としたので、配線基板の曲り部によって生ずる撮影
光の反射が舌状部によって防止される他、この舌状部が
他方のレンズ支持枠の偏平穴に突入するから、2つのレ
ンズ支持枠の接近に支障がない。
この結果、本考案の電気接続装置は、小形化とコンパ
クト化したズームレンズ鏡胴の設計、生産に極めて有利
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すズームレンズ鏡胴の縦
断面図、第2図は上記ズームレンズ鏡胴の構成部品の一
部分を示す斜視図、第3図は鏡胴周囲方向の角度位置を
変えて断面したWideの動作状態を示す上記ズームレンズ
鏡胴の断面図、第4図はTeleの動作状態を示す第3図同
様の断面図、第5図はプリント配線基板の固着部分を示
したレンズ支持枠の斜視図である。 21…移動筒 22…固定筒 23…レンズ支持枠 23b…偏平穴 23c…凹部 24…カム筒 25、26…レンズ支持枠 26a…基板固定部 26b、26c…基板ガイド部 27…シャッタ 29…駆動ユニット 30、31…カムフォロア 40…プリント配線基板 41…シャッタ羽根押え板 42…舌状部 32a、41a、42a…係止部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鏡胴枠内にズーミングによって光軸方向に
    変位する複数のレンズ支持枠を備えたズームレンズ鏡胴
    において、互の距離間隔が繰り出しのズーミングによっ
    て狭くなり、引き戻しのズーミングによって広くなる2
    つの対向したレンズ支持枠を設け、これら2つのレンズ
    支持枠のうち鏡胴後部側となる一方のレンズ支持枠には
    レンズシャッタなどの露出制御装置を装備し、この露出
    制御装置に電気接続した帯状の可撓性配線基板を一方の
    レンズ支持枠に止着すると共に、この配線基板をその他
    方のレンズ支持枠に向かって凸状形に曲げて2つのレン
    ズ支持枠の間で曲げ返し鏡胴後部より引き出す構成とし
    たことを特徴とするズームレンズ鏡胴の電気接続装置。
  2. 【請求項2】一方のレンズ支持枠の撮影光路外位置に光
    軸方向に平行させて張出させた板状の舌状部を、他方の
    レンズ支持枠には上記舌状部を突入自在とした偏平穴を
    各々設け、撮影光路とは反対側となる上記舌状部の面上
    方で上記配線基板を曲げ返す構成としたことを特徴とす
    る請求項(1)に記載したズームレンズ鏡胴の電気接続
    装置。
JP1989005481U 1989-01-23 1989-01-23 ズームレンズ鏡胴の電気接続装置 Expired - Lifetime JPH08651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989005481U JPH08651Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ズームレンズ鏡胴の電気接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989005481U JPH08651Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ズームレンズ鏡胴の電気接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298322U JPH0298322U (ja) 1990-08-06
JPH08651Y2 true JPH08651Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31208897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989005481U Expired - Lifetime JPH08651Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ズームレンズ鏡胴の電気接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08651Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562430B2 (ja) * 2004-06-15 2010-10-13 Hoya株式会社 レンズ鏡筒のフレキシブル基板保持構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128609U (ja) * 1983-12-21 1984-08-29 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒内の電気配線装置
JPS61206943U (ja) * 1985-06-18 1986-12-27
JPH0648934Y2 (ja) * 1986-12-27 1994-12-12 キヤノン株式会社 プリント板の装着装置
JPH0436154Y2 (ja) * 1986-12-27 1992-08-26
JPH0723763Y2 (ja) * 1987-01-12 1995-05-31 キヤノン株式会社 プリント板の装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298322U (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240758B2 (ja) ズームレンズ装置及びカメラ
JP2002072040A (ja) ズームレンズ鏡筒のfpc配設構造
JPH11258678A (ja) レンズ鏡筒
JP3793985B2 (ja) レンズ装置
JPH08651Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴の電気接続装置
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
JP2002267917A (ja) レンズ装置
JPH07218804A (ja) レンズ鏡筒
JP2001272588A (ja) レンズ装置
JP3380104B2 (ja) レンズ鏡筒のfpc基板案内装置及びそのfpc基板
JP2001242368A (ja) レンズ装置
JP3401232B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2904375B2 (ja) ファインダの取付け機構
JPH0544806Y2 (ja)
JP2576288Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JPH07159668A (ja) レンズ鏡筒
JPH11258676A (ja) 電子カメラ
JP4727032B2 (ja) ズームレンズ鏡筒のfpc基板の保持構造
JP3364910B2 (ja) ズームレンズ装置
JP3292993B2 (ja) カメラ
JP2024009587A (ja) レンズ鏡筒
JP6364736B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2006003851A (ja) 2焦点距離切換レンズ鏡筒
JP2004252199A (ja) レンズ鏡枠
JP3241987B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラのファインダ視口遮光機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term