JPH0865159A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH0865159A
JPH0865159A JP6193427A JP19342794A JPH0865159A JP H0865159 A JPH0865159 A JP H0865159A JP 6193427 A JP6193427 A JP 6193427A JP 19342794 A JP19342794 A JP 19342794A JP H0865159 A JPH0865159 A JP H0865159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
phase
synthesizer
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6193427A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakagawa
匡夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6193427A priority Critical patent/JPH0865159A/ja
Publication of JPH0865159A publication Critical patent/JPH0865159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速で周波数切り替えが可能な周波数シンセ
サイザを得る。 【構成】 高周波信号を出力するVCO4と、この高周
波信号を分周して分周信号を出力する可変分周器6と、
基準信号の位相と分周信号の位相とを比較し、位相差信
号を出力する位相比較器2と、位相差信号から高域成分
を除去するとともに、その出力電圧によってVCO4の
発振周波数を制御するローパスフィルタ3とを具備する
周波数シンセサイザにおいて、可変分周器6と位相比較
器2との間に、分周信号の周波数を高い周波数に周波数
変換して位相比較器2に入力するミキサ8を設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話機や携
帯電話機等の無線通信機等において、搬送波信号、ある
いは局部発振信号等の高周波信号の周波数制御に用いら
れる周波数シンセサイザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の周波数シンセサイザの構成例を図
3に示す。この図において、入力端子1から入力された
基準信号は、位相比較器2の一方の入力端子に入力され
る。この位相比較器2から出力された位相差信号は、ロ
ーパスフィルタ3を介してVCO(電圧制御発振器)4
の周波数制御端子に入力される。VCO4から出力され
た高周波信号は、出力端子5から取り出されるととも
に、可変分周器6において周波数分周される。この可変
分周器6から出力された分周信号が位相比較器2の他方
の入力端子から入力されることにより、位相同期ループ
(PLL)が構成される。このように、周波数シンセサ
イザは、VCO4からの高周波信号を分周した後に、分
周信号と基準信号との位相比較を行ない、その位相差に
比例した位相差信号をローパスフィルタ3を介してVC
O4に制御信号として入力する構成を有している。これ
により、出力端子5からは、基準信号に同期した高安定
な高周波信号を取り出すことができる。この時、 (高周波信号の周波数)=(基準信号の周波数)×(可
変分周器6の分周比) という関係がある。したがって、高周波信号の周波数を
切り替えるには、可変分周器6の分周比を切り替えれば
よい。この分周比は整数であるので、周波数シンセサイ
ザのステップ幅は、基準信号の周波数に等しい。周波数
ステップを細かくするには、基準信号の周波数を低く
し、可変分周器6の分周比を大きい値に設定すればよ
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の周波数シンセサイザにおいて、その周波数ステップ
を細かくするために基準信号の周波数を低くすると、周
波数シンセサイザの周波数切り替え時間は長くなってし
まう。なぜなら、基準信号の周波数を低くした場合、こ
の基準信号の高域成分を位相差信号から取り除くために
位相同期ループ中に設けられているローパスフィルタ3
の時定数を大きく(カットオフ周波数を低く)しなけれ
ばならなくなるからである。本発明は、上記課題に鑑み
てなされたもので、周波数ステップを小さく保持したま
まで、入力される基準信号の周波数を高くすることがで
きる周波数シンセサイザを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高周波信号を
出力する電圧制御発振器と、前記高周波信号を分周して
分周信号を出力する可変分周器と、基準信号の位相と前
記分周信号の位相とを比較し、位相差信号を出力する位
相比較器と、前記位相差信号から高域成分を除去すると
ともに、その出力電圧によって前記電圧制御発振器の発
振周波数を制御するローパスフィルタとを具備する周波
数シンセサイザにおいて、前記可変分周器と前記位相比
較器との間に、前記分周信号の周波数を高い周波数に周
波数変換して前記位相比較器に入力するミキサを設ける
ことを特徴としている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、可変分周器の分周比が大き
な値に設定された場合でも、ミキサにより分周信号の周
波数を高い周波数に周波数変換した後に位相比較器に入
力するので、基準信号の周波数を高く設定することがで
きる。これにより、高速で周波数シンセサイザの周波数
切り替えを行うことが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。 <第1実施例>図1は、本発明の第1実施例による周波
数シンセサイザの構成を示すブロック図である。この図
において、入力端子11から入力された第1の基準信号
は、位相比較器2の一方の入力端子に入力される。この
位相比較器2から出力された位相差信号は、ローパスフ
ィルタ3を介してVCO4に入力される。VCO4から
出力された高周波信号は、周波数シンセサイザの出力信
号として出力端子5から取り出されるとともに、可変分
周器6において周波数分周される。この可変分周器6か
ら出力された分周信号は、ミキサ8の一方の入力端子に
入力される。いっぽう、入力端子7から入力された第2
の基準信号は、ミキサ8の他方の入力端子に入力され
る。ミキサ8において高い周波数に周波数変換された信
号は、バンドパスフィルタ9を介して、位相比較器2の
他方の入力端子に入力される。これにより、位相同期ル
ープが構成される。
【0007】次に、上記構成における周波数シンセサイ
ザの動作について説明する。まず、VCO4の発振周波
数をfVCO、第1の基準信号の周波数をfREF1、第2の
基準信号の周波数をfREF2、可変分周器6の分周比をN
とすると、(1)式に示す関係が成り立つ。 fREF2±(fVCO/N)=fREF1・・・(1) (1)式の左辺における符号±は、ミキサ8の出力信号
の周波数の内、第2の基準信号の周波数fREF2と分周信
号の周波数(fVCO/N)との和の周波数をバンドパス
フィルタ9で選択する場合には、符号+を使用し、上記
2つの周波数の差の周波数をバンドパスフィルタ9で選
択する場合には、符号−を使用する。ただし、このミキ
サ8は、分周信号の周波数をより高い周波数に周波数変
換するアップコンバータであるから、上記2つの周波数
の差の周波数を選択する時には、(2)式に示す関係が
成り立つような第2の基準信号の周波数fREF2を設定す
る必要がある。 fREF2>2・(fVCO/N)・・・(2) そして、上記2つの周波数の和の周波数を選択した場合
には、(1)式を変形させた(3)式に示す関係が成り
立つ。 fVCO=N・(fREF1−fREF2)・・・(3) いっぽう、上記2つの周波数の差の周波数を選択した場
合には、(1)式を変形させた(4)式に示す関係が成
り立つ。 fVCO=N・(fREF2−fREF1)・・・(4) (3)式および(4)式からわかるように、分周比Nを
任意に切り替えれば、第1の基準信号の周波数f
REF1と、第2の基準信号の周波数fREF2との差の周波数
ステップで、出力端子5から出力される高周波信号の周
波数fVCOを任意に切り替えることができる。この時の
位相比較周波数は、第1の基準信号の周波数fRE F1であ
り、周波数ステップより高く設定でき、ローパスフィル
タ3の時定数を小さくできる。これにより、高速で周波
数シンセサイザの周波数切り替えを行うことが可能とな
る。
【0008】<第2実施例>図2は、本発明の第2実施
例による周波数シンセサイザの構成を示すブロック図で
あり、この図において、図1の各部に対応する部分には
同一の符号を付け、その説明を省略する。この図に示す
周波数シンセサイザにおいては、図1に示すミキサ8に
代えてSSB(単側波帯)ミキサ10を用いることによ
り、バンドパスフィルタ9を不要としている。なお、こ
のような構成の周波数シンセサイザの動作については上
述した第1の実施例による周波数シンセサイザの動作と
ほぼ同様であるので、その説明を省略する。例えば、分
周信号の周波数を300kHz、第2の基準信号の周波
数を2.7MHzとしてSSBミキサ10より3MHz
の信号を取り出す構成とした場合、周波数ステップが3
00kHzでありながら、位相比較周波数である第1の
基準信号の周波数は、3MHzと高く設定でき、高速で
周波数シンセサイザの周波数切り替えを行うことが可能
となる。以上、本発明の実施例を図面を参照して詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等
があっても本発明に含まれる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周波数ステップを小さく保持したままで、位相比較器に
入力される基準信号の周波数を高くすることができ、周
波数切り替え時間を小さくできる。従って、無線通信機
の局部発振回路などのように、小さいチャネル間隔が要
求される場合にも、高速な周波数切り替えが可能な周波
数シンセサイザを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による周波数シンセサイザ
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例による周波数シンセサイザ
の構成を示すブロック図である。
【図3】従来の周波数シンセサイザの構成例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
2 位相比較器 3 ローパスフィルタ 4 VCO(電圧制御発振器) 6 可変分周器 8 ミキサ 9 バンドパスフィルタ 10 SSBミキサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波信号を出力する電圧制御発振器
    と、 前記高周波信号を分周して分周信号を出力する可変分周
    器と、 基準信号の位相と前記分周信号の位相とを比較し、位相
    差信号を出力する位相比較器と、 前記位相差信号から高域成分を除去するとともに、その
    出力電圧によって前記電圧制御発振器の発振周波数を制
    御するローパスフィルタとを具備する周波数シンセサイ
    ザにおいて、 前記可変分周器と前記位相比較器との間に、前記分周信
    号の周波数を高い周波数に周波数変換して前記位相比較
    器に入力するミキサを設けることを特徴とする周波数シ
    ンセサイザ。
JP6193427A 1994-08-17 1994-08-17 周波数シンセサイザ Pending JPH0865159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193427A JPH0865159A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193427A JPH0865159A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865159A true JPH0865159A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16307796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193427A Pending JPH0865159A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518336A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の同調ループを有する周波数シンセサイザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518336A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の同調ループを有する周波数シンセサイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729238B1 (en) Transmitter and transceiver
JPH06334559A (ja) ディジタル方式無線電話機
KR20010093099A (ko) 위상 동기 루프 주파수 생성 회로 및 그 회로를 사용하는수신기
US20020090917A1 (en) Frequency synthesizer and method of generating frequency-divided signal
JPH0865159A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3556917B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002141797A (ja) 周波数シンセサイザ
JP4348225B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JP2000261318A (ja) シンセサイザ及び基準信号生成回路
GB2238923A (en) Digital frequency generator
JPH0362619A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH04271520A (ja) マルチpllシンセサイザ
JPH09148928A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2563256B2 (ja) マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPH10224217A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0818448A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ用制御回路
JP2000013225A (ja) 発振器
JPH05235757A (ja) フェーズロックドループ回路
JPH02246423A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ
JPH11220391A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS62114331A (ja) フエ−ズロツクル−プ回路
JPH09284132A (ja) Pll回路
JP2002353837A (ja) 受信装置
JPH0983249A (ja) 周波数シンセサイザ