JPH0863905A - 記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法 - Google Patents

記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法

Info

Publication number
JPH0863905A
JPH0863905A JP6194302A JP19430294A JPH0863905A JP H0863905 A JPH0863905 A JP H0863905A JP 6194302 A JP6194302 A JP 6194302A JP 19430294 A JP19430294 A JP 19430294A JP H0863905 A JPH0863905 A JP H0863905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
recording
code
correction code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6194302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Katayama
ゆかり 片山
Shoichi Miyazawa
章一 宮沢
Hitoshi Ogawa
仁 小川
Masatoshi Nishina
昌俊 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6194302A priority Critical patent/JPH0863905A/ja
Priority to EP95112865A priority patent/EP0697696A3/en
Priority to US08/516,927 priority patent/US5771248A/en
Publication of JPH0863905A publication Critical patent/JPH0863905A/ja
Priority to US09/599,395 priority patent/USRE39253E1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ラン長制限符号を用いた、ディスク型記録媒体
を用いた記録再生装置において、エラー訂正符号の冗長
ビットを訂正能力に対して低減することを目的とする。 【構成】エラー訂正符号生成回路616およびエラー訂
正回路613を、ラン長制限符号の符号器609/復号
器608と、ディスク型記録媒体109との間に配置す
る。エラー訂正符号生成回路616により生成されたエ
ラー訂正符号の冗長ビットに、ラン長制限を満足するよ
うに”1”を挿入する。復号時には、挿入した”1”を
削除してから、エラー訂正符号によりエラー訂正を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスクなどのデ
ィスク型記録媒体を用いた記録再生装置における符号化
/復号化に関し、特に、そのエラー処理の技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気ディスク装置は、特開平4-34
5967号公報に示されているような構成をしている。図2
6に、従来技術における構成を示す。また、図28に、
従来の磁気ディスク装置の記録フォーマットを示す。図
28において、(a)はディスクの1回転に1度発生する
インデックスパルスを示す。(b)は各セクタ毎に発生す
るセクタパルスを示す。(c)は記録フォーマットを示す
図で、(d)は各セクタの記録フォーマットを拡大した図
を示す。
【0003】図26において、磁気ディスク装置150
は、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなど
のホストコンピュータ101とインタフェースバス102
を介してデータの送受信を行う。磁気ディスク装置15
0は、ディスク型記録媒体のディスク109と、インタ
フェースバス102を介してホストコンピュータ101
との送受信の制御を行うインターフェイスコントローラ
103、磁気ディスク装置内部の制御を行うCPU14
0、ディスクへのアクセスを制御するHDC104、エラ
ー訂正/検出符号を付加するECC回路105、符号形式
NRZ符号と磁気ディスクへの記録に適したラン長制限
符号との変換を相互に行うENDEC106、増幅器のR
/W AMP107、磁気情報を読み込みまたは磁気情報
を記録するためのヘッド108、データを記録するデータ
バッファ111、および、読みだしの制御を行うリード制
御部110を有する。
【0004】図26において、ディスク109へのデー
タ書き込み時には、まずホストコンピュータ101から入
力された書き込みデータをインターフェイスバス102、
インターフェイスコントローラ103およびHDC104を通
して、データバッファ111に格納する。つぎに、データ
バッファ111に格納されたデータに、HDC104内のEC
C回路105にてエラー訂正/検出符号を付加し、END
EC106にて、ホストコンピュータ101から入力され
た書き込みデータの符号形式NRZ符号から、磁気ディ
スク上への記録に適した(1,7)符号、(2,7)符号などのラ
ン長制限符号に変換し、R/W AMP107にて電圧を
増幅し、ヘッド108を通して磁気ディスク109に書き
込んでいる。ここで、ラン長制限符号(RLL:Run
length limited)とは、デ−タ系列中
の”1”と”1”との間に現われる”0”の連続(ラン
とよぶ)に制約を加えたものである。(1,7)符号、(2,7)
符号の( )内の最初の数字は、ランの長さの最小値、
2つめの数字は最大値を表す。例えば、(1,7)符号デー
タは、”1”のつぎに必ず”0”が入るが、”0”が8
個以上続くことはない。このようにすることで、ディス
ク上の磁化反転の密度と比べて、記録できるビット密度
を高くしている。ラン長制限符号は、記録符号化であ
り、記録再生系の特性にあうようなデータ系列に変換し
ている。
【0005】また、ディスクからのデータ読み込み時に
は、磁気ディスク109上に書き込まれている磁気情報を
ヘッド108にて、電気信号に変換し、R/W AMP107
にて電圧を増幅し、リード制御部110にてアナログ信号
をデジタル信号に変換し、ENDEC106にてラン長制
限符号をNRZ符号データに変換する。つぎに、ECC
回路105にてエラー検出を行ない、読みだしデータにエ
ラーが発生している場合にはエラーの訂正を行なって、
データバッファ111に格納する。データバッファ111に格
納されたデータをHDC104、インターフェイスコント
ローラ103、インターフェイスバス102を通してホストコ
ンピュータ101へ転送する。
【0006】しかし、近年、特開昭62-190934号公報、"
Viterbi Detection of Class IV Partial Response on
a Magnetic Recording Channel",IEEE TRANSACTIONS ON
COMMUNICATIONS,VOL.COM-34,NO.5,MAY,1986,pp454-46
1、"信号処理方式PRML次世代の大容量記憶装置を支
える"NIKKEI ELECTRONICS 1994.1.17(no.599),pp71-97
などに示されるように、次世代信号処理技術として、P
RML(Partial Respose Maximum Likelihood:部分応
答最大尤度)が用いられるようになってきている。PR
MLは、データの符号間干渉を許すことにより効率的な
伝送を行なうPR方式を利用し、ビタビ・アルゴリズム
と呼ばれる復号方法を用いることによって、すべての起
こりうる信号系列の中から、もっともらしいデータ系列
(最大尤度のビット列)を検出する。また、PR方式に
は、どのような符号間干渉を与えるかによって、いくつ
もの方式があり、例えば、PR(1,0,−1)(=P
R4)は記録再生系に(1−D)(1+D)の特性を与
える方式といえる。PRMLを用いる場合には、特公平
3−6699号公報に示されるように、ラン長制限符号
として(0,4,4)GCR、8−9変換符号を用いる
場合が多い。(0,4,4)GCRは、ランが0以上4
以下であることを示し、最後の4は、符号化後のデータ
系列を1ビットおきにみたときにもランの最大値が4で
あることを示している。また、8−9変換符号は、ブロ
ック符号とよばれるものの一つであり、8ビットのデー
タを9ビットのデータに変換するという意味である。ブ
ロック符号は、もとのデータ系列のmビットをnビット
のデータに変換する(m≦n)。mビットのデータの全
ての組合せをnビットのデータのなかの記録再生特性に
適した組み合わせにマッピングする。
【0007】また、"小型HDDで媒体欠陥を認めた設
計が始まる。ECCを使った誤り訂正の重要性が増
す。”NIKKEI ELECTRONICS 1991.8.5(no.533),pp141-14
6に示されるように、磁気ディスクを大容量化、高密度
化するに伴なってS/Nが劣化するので、このS/Nの
劣化を救うために、エラー訂正符号の冗長ビットを増や
し、強力なエラー訂正符号を付加する方法が用いられる
ようになってきている。このようなエラー訂正符号とし
ては、例えば、BCH符号(Bose-Chaudhuri-Hocquengh
em Code)や、リードソロモン符号といわれるエラー訂正
符号が実用化されている。これらのエラー訂正符号は、
訂正しようとする誤りビット数が増えるほど冗長ビット
を増やさなければならない。
【0008】PRMLを利用してエラー訂正符号を付加
する場合の構成を図27に示す。
【0009】図27において、前述と同様に、データバ
ッファ111に格納された書き込みデータに、HDC104内
のECC回路105はエラー訂正/検出符号を付加し、E
NDEC106は、ホストコンピュータ101から入力さ
れた書き込みデータの符号形式NRZ符号から、磁気デ
ィスク上への記録に適したラン長制限符号に変換する。
さらに、信号処理回路110では、PRMLを行なうた
め、プリコードとよばれる畳み込み符号化を行ない、デ
ータに規則性を持たせる。その後、R/W AMP107
では、プリコードされた書き込みデータの電圧を増幅
し、ヘッド108により磁気ディスク109に書き込みをおこ
なっている。PR方式では、再生波形に符号間干渉が含
まれているので、もとのデータを再生するには、符号間
干渉を取り除く必要がある。このため通常は、データを
記録する前に、記録再生系で付与するものとは逆の符号
間干渉をあらかじめ与えておくような操作をプリコード
という。例えば、NRZ(Non Return to Zero)方式の
データに対してPR(1,0,−1)(=PR4)のプ
リコードを行なう符号化をインタリーブドNRZIとい
う。
【0010】また、図27において、データリード時、
ヘッド108から読み込まれた電気信号は、R/WAMP1
07により増幅され、信号処理回路110にて、プリコード
に持たせた規則性を利用したML復号によりエラー訂正
を行ない、デジタル化されてENDEC106に入力され
る。ENDEC106においてラン長制限符号をNRZ符
号データに変換し、つぎに、ECC回路105にてエラー
検出を行ない、読みだしデータにエラーが発生している
場合にはエラーの訂正を行なう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】例えば、PRMLとし
てクラス4のPRMLを用い、ラン長制限符号として8
−9変換符号を用いた場合のエラー発生時の伝搬の様子
を、図29を参照して説明する。図29に示すように、
ディスク媒体に記録されているデータの読み出し時に1
ビットのエラーが発生した場合、信号処理回路110にて
復号されてENDEC106に入力されたときには、PR
MLの特性により2ビットのエラーとなる(図29に示
す8−9変換符号上)。さらに、ENDEC106におい
て8−9変換符号をNRZ信号へ変換すると、ブロック
符号化されているために2バイトのエラーに拡大する
(図29に示すNRZ符号上)。データの長さが512
バイトの場合に、連続2バイトの訂正を行うのに、リー
ドソロモン符号の場合、最低48ビットの冗長ビットが
必要となる。
【0012】また、上記従来技術では、図28(d)に示
すように、エラー訂正符号(ECC)は、書き込みデー
タに対してのみ付加されているので、同期信号のBYT
ESYNC領域や各セクタの識別情報であるIDナンバ
ーを格納する領域等を含んでいるID部等にエラーが発
生した場合については考慮していない。BYTESYN
Cは現在1バイト程度であるが、PRML、8−9変換
符号採用時に、仮に、NRZ信号で耐エラー機能を持た
せようとすると、冗長ビットの付加により5バイト以上
のBYTESYNC領域が必要となり、非常にフォーマ
ット効率(全ての記憶容量に対するデータ容量の割合)
が劣化してしまう。また、ID部に関しても同様に、現
在2バイトのCRC(エラーチェックコード)を付加し
ているが、エラー訂正能力を持たせようとすると、冗長
ビットの付加により4バイト以上のECCバイトを持た
せることが必要となり、非常にフォーマット効率が劣化
するという問題がある。
【0013】一般に、エラー訂正を行なう場合、ECC
の冗長ビットは、訂正を行なうビット数の2倍以上を必
要とするので、訂正しなければならないエラーの大きさ
が大きければ大きいほど、冗長ビットを増やす必要があ
り、フォーマット効率が劣化するという問題がある。
【0014】このように、上記従来技術では、符号化時
には、データ系列にエラー訂正符号を施した後にラン長
制限符号に変換して書き込みを行ない、復号化時には、
これとは逆に、信号処理回路110にてPRMLによる復
号を行ない、ラン長制限符号を逆変換した後にエラー訂
正符号によるエラー訂正を行なっている。このため、エ
ラーが発生する場合には、信号処理回路110にて行なう
信号処理方式特有の規則性を持ったエラーが発生し、エ
ラーをもったビット数も多くなる。また、ENDEC10
6においてNRZ信号へ変換するときにエラーの大きさ
はさらに大きくなり、訂正しなければならないエラーの
大きさが大きくなると、冗長ビットを増やす必要があ
る。
【0015】また、前述したように、従来技術において
は、BYTESYNC領域、ID部等におけるエラーの
発生を考慮していないので、この領域にもエラー訂正能
力を持たせることが望まれる。
【0016】本発明は、上記問題を解決するために、よ
り少ない冗長ビットでエラー訂正を行うことができる記
録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正
方法を提供することを目的とする。また、記録符号化の
規則を満たし、より少ない冗長ビットでエラー訂正が行
なえる記録再生装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、たとえば、記録すべき記録データを所定
の記録符号に変換して記録媒体に記録する記録再生装置
において、前記記録データを、前記記録符号の符号化記
録データに変換する記録符号化手段と、前記記録符号化
手段により変換された前記符号化記録データについて、
エラーを訂正するためのエラー訂正符号を生成するエラ
ー訂正符号生成手段と、前記エラー訂正符号生成手段に
より生成されたエラー訂正符号を、前記記録符号に適合
する符号化エラー訂正符号に変換する変換手段と、前記
記録符号化手段により変換された前記符号化記録データ
と、前記変換手段により前記記録符号に適合するように
変換された前記符号化エラー訂正符号とを含む書き込み
データを前記記録媒体に書き込む書き込み手段と、前記
記録媒体に書き込まれている、前記符号化記録データと
前記符号化エラー訂正符号とを含む読み出しデータを読
み出す読みだし手段と、前記読みだし手段により読みだ
された、前記符号化エラー訂正符号を元のエラー訂正符
号に逆変換する逆変換手段と、前記読みだし手段により
読みだされた前記符号化記録データについて、当該符号
化記録データについての、前記逆変換手段により逆変換
された元のエラー訂正符号に基づいて、エラー訂正を行
なうエラー訂正手段と、前記エラー訂正手段によりエラ
ー訂正された前記符号化記録データを、元の記録データ
に復号する復号手段とを備えることを特徴とする記録再
生装置を提供する。
【0018】
【作用】前述した本発明に係る記録再生装置によれば、
記録符号化手段は、記録すべきデータを、記録再生系の
特性にしたがった記録符号の符号化記録データに変換す
る。この記録符号としては、ラン長制限符号の(0,
4,4)GCRや、(1,7)符号、(2,7)符号等がある。
【0019】エラー訂正符号生成手段は、前記記録符号
化手段により前記記録符号に変換された符号化記録デー
タについての、エラーを訂正するためのエラー訂正符号
を生成する。このエラー訂正符号としては、BCH符号
(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem Code)や、リードソロモ
ン符号などがある。
【0020】変換手段は、前記エラー訂正符号生成手段
により生成されたエラー訂正符号を、前記記録符号に適
合するように変換し符号化エラ−訂正符号を生成するす
る。この変換は、前述した記録符号化手段により符号化
するようにしてもよいし、また、前記ラン長制限符号と
して、(0,4,4)GCR(グループ・コーデッド・
レコーディング)を用いる場合には、4ビットおきに1
を挿入するようにしてもよい。
【0021】書き込み手段では、前記記録符号化手段に
より変換された符号化記録データと、前記変換手段によ
り前記記録符号に適合するように変換された前記符号化
エラー訂正符号とを前記記録媒体に書き込む。
【0022】また、読みだし手段は、前記記録媒体に書
き込まれた、符号化記録データと前記符号化エラー訂正
符号とを読み出す。
【0023】逆変換手段は、前記読みだし手段により読
みだされた、前記符号化エラー訂正符号を、前記記録符
号から元のエラー訂正符号に逆変換する。前述したよう
に、前記ラン長制限符号として、(0,4,4)GCR
(グループ・コーデッド・レコーディング)を用いる場
合には、挿入された1を4ビットおきに削除するように
してもよい。
【0024】エラー訂正手段は、前記読みだし手段によ
り読みだされた符号化記録データについて、当該符号化
記録データについての、前記逆変換手段により逆変換さ
れた元のエラー訂正符号に基づいて、エラー訂正を行な
う。
【0025】復号手段は、前記エラー訂正手段によりエ
ラー訂正された、符号化記録データを、元の記録データ
に復号する。
【0026】この本発明に係る記録再生装置によれば、
ラン長制限符号上でエラー訂正符号を用いてエラー訂正
できる。したがって、訂正すべきビット数を小さく押さ
えることができるので、付加する冗長ビット数を小さく
することができ、フォーマット効率を改善できる。さら
に、ラン長制限符号上でエラー訂正符号を用いてエラー
訂正を行なうことにより、前段で行なわれるPartial Re
sponse 最尤復号のエラー発生特性を考慮した訂正がで
きるので、効率の良い訂正を行なうことができ、付加す
る冗長ビット数を小さくすることができ、フォーマット
効率を改善できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明に係る記録再生装置を磁気ディ
スク装置へ適用した場合を例にし、第1の実施例を説明
する。
【0028】本実施例においては、磁気ディスクの特性
にあったラン長制限符号を用いる磁気ディスク装置にお
いて、エラー訂正符号の符号器/復号器を、ラン長制限
符号の符号器/復号器とディスク型記録媒体との間に配
置し、エラー訂正符号を用いたエラー訂正をラン長制限
符号上で行なうものである。このため、エラー訂正コー
ド生成回路により生成されたエラー訂正符号の冗長ビッ
トに”1”や”0”を定期的に挿入することにより、生
成したエラー訂正符号の冗長ビットがラン長制限を満足
するようにしたものである。
【0029】図2に、本実施例における概略ブロック図
を示す。本実施例においては、図2に示すように、デー
タライト時には、書き込みデータをラン長制限符号に変
換するENCODEを行い(S2811)、つぎに、エ
ラー訂正符号(ECCコード)の生成を行う(S281
2)。つぎに、エラー訂正符号についてラン長制限を満
たすように”1”,”0”の挿入を行ってから(S28
13)、書き込みデータとエラー訂正符号とについてプ
リコード処理を行い(S2814)、ディスク媒体への
書き込みを行う(S2815)ようにしたものである。
また、データリード時には、まず、ディスク媒体からの
読みだしを行い(S2820)、復号化の信号処理を行
ってから(S2821)、エラー訂正符号について書き
込み時に挿入した”1”,”0”の削除を行い(S28
22)、エラー訂正符号を用いたエラー訂正を行ってか
ら(S2823)、ラン長制限符号からNRZ信号への
DECODEを行い(S2824)、ホストコンピュー
タへNRZ信号を転送するようにしている。
【0030】また、本実施例においては、ID部におい
てもエラー訂正能力を持たせるべく、エラー訂正符号を
付加する。
【0031】はじめに、第1の実施例で用いる磁気ディ
スクのフォーマットについて説明する。図3は、第1の
実施例で用いる磁気ディスクのフォーマットを示してい
る。
【0032】図3(c)に示すように、各トラックは複
数のセクタに分けられる。各セクタは、ID部とデータ
部とを備える。ID部は、図3(d)に示すように、P
ROSYNC、BYTESYNC、C、H、S、F、E
CC、GAPの領域に分けられる。また、データ部は、
PROSYNC、BYTESYNC、DATA、EC
C、GAPの領域に分けられる。PROSYNCは同期
用の信号を記録する領域、BYTESYNCはバイト同
期用の信号を記録する領域である。Cはシリンダナン
バ、Hはヘッドナンバ、Sはセクタナンバ、Fはそのセ
クタが有効かどうかを示すフラグ、ECCはエラー訂正
符号を記録する領域、GAPはID部の無効領域であ
る。
【0033】これらのDATA、IDなどは、8−9変
換符号と呼ばれるラン長制限符号で書かれている。8−
9変換符号は(0,4,4)GCRとも呼ばれ、図5
(a)に示すように、”1”と”1”の間に、必ず”
0”が0ビット以上、4ビット以下入るように構成され
た符号である。さらに、(0,4,4)GCRは、図5
(b)に示すように、1ビットずつ2つのデータ(奇数
系列および偶数系列)に分けたときに、それぞれのデー
タにおいて、”1”と”1”の間に、必ず”0”が4ビ
ット以下となるように構成された符号である。このた
め、後述するように、本実施例においては、1挿入によ
り、奇数系列および偶数系列の系列を崩さないようにす
るために、1挿入後のビットの系列を入れ替えるように
している。
【0034】つぎに、ID、DATA、ECC部分につ
いて、さらに詳細に図4に示す。図4(a)にID部、
図4(b)および図4(c)にDATA部を示す。ID
部、DATA部は、奇数系列および偶数系列の2つのビ
ット列に分けられ、データは、奇数系列および偶数系列
の各系列ごとに異なるエラー訂正符号が計算される。図
4(b)に示すように、データ部の各ビット列は、各系
列ごとに486ビット(54ワード)ずつの符号語に分
けられ、各符号語に23もしくは22ビットずつのエラ
ー訂正符号が付加されている。図4(c)に示すよう
に、各エラー訂正符号(aE1〜aE18/bE1〜b
E18)は、データと同様に各系列に配置され、さらに
(0,4,4)GCRのラン長制限を満たすように、本
実施例においては、4ビットに1回の割合で”1”を挿
入する。さらに、本実施例においては、奇数系列”a”
と偶数系列”b”のデータ系列がそれぞれ同じ、インタ
ーリーブ系列で処理されるように、”1”の挿入の前後
で、奇数系列”a”と偶数系列”b”のデータの順序を
入替える。また、ID部のビット列は、23ビットと2
2ビットに分けられ、データ部と同様に45ビットのエ
ラー訂正符号を付加することにより、ID部のエラー訂
正を可能にする。
【0035】本実施例においては、エラー訂正符号とし
て、一般によく知られているBCHコードを用いる場合
を例にする。ここで用いているBCHコードは、9次の
原始多項式x9+x4+1を用い、生成多項式はG(x)=
(x9+x4+1)(x9+x6+x4+x3+1)=x18+x15
+x12+x10+x8+x7+x6+x3+1を用いる。ここ
で、エラー訂正において使用される演算は2のmod演
算であり、”+”は排他的論理和を示す。以後、排他的
論理和を”+”で示す。BCHコードは、x9+x4+1
=0の根をαとおくと、α,α2,α3,α4を根として
持ち、2ビット以下のランダム誤りを訂正できる符号で
ある。データをD(x)とおくと、符号語C(x)は、 C(x)=D(x)・x18+D(x)modG(x) ………(1) であり、 C(α)=0,C(α2)=0,C(α3)=0,C(α4)=0 ………(2) となるように構成される。
【0036】つぎに、図1を参照し、第1の実施例のシ
ステム構成を説明する。
【0037】図1において、101は、パーソナルコン
ピュータ、ワークステーションなどのホストコンピュー
タ、102は、ホストコンピュータと本実施例の磁気デ
ィスク装置を接続するインターフェィスバス、601
は、本実施例の磁気ディスク装置である。磁気ディスク
装置601は、インターフェイスバス102と磁気ディ
スク装置601を接続するためのインターフェィスコン
トローラ103、磁気ディスク装置601全体の動作を
制御するCPU602、磁気ディスク装置601のフォ
ーマット形成およびエラー訂正を行ない、ディスクへの
アクセスを制御するHDC104、データを記録保存す
るディスク109、ディスク109にデータを書き込む
ヘッド108、ヘッド108にてディスク109から読
みだされた微弱電圧を信号処理に適した電圧に変換し、
また、信号処理回路110から与えられた書き込み信号
をヘッド108での書き込みに適した電圧に変換するA
MP107、HDC104から与えられた書き込み信号
にクラス4のPR処理を行いAMP107に出力し、ま
た、AMP107から与えられたアナログデータに最尤
復号処理を行ない、デジタルデータに変換する信号処理
回路110、および、ディスク109に書き込むデータ
またはホストコンピュータから読みだしたデータを一時
格納する機能を持つバッファ111を備える。
【0038】信号処理回路110は、図5(b)に示す
ように、データを偶数系列、奇数系列に分け、それぞれ
偶数系列復号器603、奇数系列復号器604にて独立
に、最尤復号を行なう。クラス4のPRML処理の特性
から、信号線605上に表れるエラーパターンには、図
6で示すような特徴がある。すなわち、奇数系列、また
は偶数系列のどちらかに、エラービットが2ビットペア
で現れる。また、ペアとなるエラーの2ビットの間の正
常ビットの数は4ビット以内である。
【0039】図1において、HDC104は、バッファ
111との送受信を制御するバッファインターフェイス
607、ホストコンピュータ1010との送受信を制御
するホストインターフェイス606、8ビットのデータ
を9ビットのデータに変換して符号化する8−9符号器
609、9ビットの符号を8ビットのデータに変換する
8−9復号器608、エラー訂正符号にしたがってエラ
ー訂正を行なうオンザフライエラー訂正回路613、読
みだしもしくは書き込み時に各セクタの識別情報である
IDを照合するID照合器612、バイト同期を取るた
めのエラー許容バイト同期回路611、HDC104の
全体制御を行なうフォーマット制御回路614、エラー
訂正符号を生成するECC生成回路616を備える。
【0040】図1に示すECC生成回路616のブロッ
ク図を図7に示す。図7において、ECC生成回路は、
図1における8−9符号化回路609から受け取った9
ビットのパラレルデータ列を1ビットのシリアルデータ
列に変換するパラレルシリアル変換回路801、BCH
コードを生成するBCHコード生成回路802、ラン長
制限符号に整合させるためのRLLコード化回路80
3、および、BCHコード生成回路802で生成された
エラー訂正符号を符号化されたデータに付加するため
に、BCHコード生成回路802で生成されたエラー訂
正符号とパラレルシリアル変換回路801からのシリア
ルデータとを切り替えるマルチプレクサ804を備え
る。また、RLLコード化回路803は、4ビットごと
に1を挿入する”1”挿入回路805と、奇数系列”
a”と偶数系列”b”のデータの順序を入替える”a”
系列”b”系列入れ替え回路806とを備える。マルチ
プレクサ804では、図4に示したフォーマットになる
ように、パラレルシリアル変換回路801からのシリア
ルデータ(8−9変換された、書き込みデータ)とエラ
ー訂正符号とを切り替え、これにより、書き込みデータ
にエラー訂正符号が付加される。
【0041】図7に示すBCHコード生成回路802お
よびRLLコード化回路803の詳細ブロック図を図8
に示す。図8に示すように、BCHコード生成回路80
2は、36ビットのシフトレジスタと8個の排他的論理
和回路およびスイッチ904を備える。RLLコード化
回路803は、2ビットのラッチ1001,1002お
よびマルチプレクサ回路1003、ラッチタイミング制
御回路1004、1から5までクロック1を計数して巡
回するカウンタ1005、フラグ1006を備え、”
1”挿入回路805と、”a”系列”b”系列入れ替え
回路806との機能を備える。BCHコード生成回路8
02では、”a”系列および”b”系列のそれぞれにつ
いて18ビットのエラー訂正符号を生成する。
【0042】RLLコード化回路803は、エラー訂正
符号を、ラン長制限符号に適合するように変換するもの
であればよく、8ビットのデータを9ビットのデータに
変換して符号化する8−9符号器609を用いてもよ
い。
【0043】以下、ECC生成回路616の動作につい
て図8および図9を参照して説明する。図9は、RLL
コード化回路のタイミングチャートを示している。
【0044】図8において、BCHコード生成回路80
2は、パラシリ変換回路801からのシリアルデータの
1ブロックを入力データ線901から入力すると、スイ
ッチ904をa側にする。BCHコード生成回路802
は、入力データを1ビットごとにa系列、b系列に分
け、それぞれを生成多項式G(x)=x18+x15+x12
10+x8+x7+x6+x3+1で割り、入力データの入
力が終了したときに余りをシフトレジスタに残す回路で
あり、この余りがエラー訂正符号となる。入力データの
入力が終了したら、BCHコード生成回路802は、ス
イッチ904をb側にし、奇数系列のエラー訂正符号が
格納されているシフトレジスタの内容を信号線902に
出力し、偶数系列のエラー訂正符号が格納されているシ
フトレジスタの内容を信号線903に出力する。これに
より、エラー訂正符号(図4(c)に示す、aE1〜a
E18/bE1〜bE18)が生成され、BCHコード
を生成することができる。
【0045】この時、RLLコード化回路803は、図
9に示すように動作する。
【0046】信号線902および信号線903を介して
出力されたエラー訂正符号は、ラッチタイミング制御回
路1004の制御信号にしたがってラッチ1001,1
002でラッチされ、カウンタ1005のカウント値が
1のときに”1”が挿入される。また、奇数系列”a”
と偶数系列”b”のデータの順序を入替えるためにフラ
グ1006を利用し、”1”挿入後に偶数系列”b”の
エラー訂正符号を奇数系列”a”のエラー訂正符号より
先に出力するときにはフラグ1006をセットするよう
に、カウンタ1005が5から1になるときにフラグを
セット/リセットする。マルチプレクサ回路1003
は、カウンタ1005のカウント値が1のときに”1”
を選択し、カウンタ1005のカウント値が2〜5のと
きには、フラグ1006がセットされていない場合に
は、ラッチ1001にラッチされている奇数系列”a”
をさきに選択し、つぎに、ラッチ1002にラッチされ
ている偶数系列”b”を選択し、奇数系列と偶数系列と
を交互に出力する。フラグ1006がセットされている
場合には、ラッチ1002にラッチされている偶数系
列”b”を選択し、つぎに、ラッチ1001にラッチさ
れている奇数系列”a”を選択する。
【0047】このようにして、BCHコード生成回路8
02およびRLLコード化回路803では、エラー訂正
符号を生成し、奇数系列と偶数系列とを系列を崩さない
ように交互に出力すると共にラン長制限を守れるよう
に”1”を挿入する。マルチプレクサ804により、書
き込みデータにエラー訂正符号が付加されて、図1に示
すPRML110に出力される。これにより、”a”系
列および”b”系列のそれぞれについて18ビットのエ
ラー訂正符号(aE1〜aE18/bE1〜bE18)
が生成され、また、9ビットの”1”が挿入され、合わ
せて45ビットがECC部に格納される。また、このエ
ラー訂正符号は、データ部とID部との両方におけるデ
ータについて生成される。ID部におけるエラー訂正符
号は、磁気ディスクのフォーマット時に生成されてID
部に付加され、プリコード処理後に磁気ディスクに記録
される。
【0048】つぎに、復号化時にエラーを訂正するオン
ザフライエラー訂正回路613について、図10、図1
1、図12、図13、図14および図15を参照して説
明する。
【0049】図10はオンザフライエラー訂正回路61
3のブロック図を示している。図10に示すように、オ
ンザフライエラー訂正回路613は、挿入した”1”を
削除して偶数系列と奇数系列との入替えを行なうRLL
冗長コード復元回路1101、FIFO1102、符号
語内に発生したエラーの状態を演算するためのシンドロ
ーム演算回路1103、”0”を検出するための”0”
検出回路1104、シンドローム演算回路1103で演
算された値に基づいて誤り位置を検出する誤り位置演算
回路1105を備える。また、RLL冗長コード復元回
路1101は、挿入した”1”を削除する”1”削除回
路2301と、偶数系列と奇数系列との入替えを行な
う”a”系列、”b”系列入れ替え回路2302とを備
える。
【0050】図10において、RLL冗長コード復元回
路1101では、符号化時に、”1”挿入回路において
挿入された”1”を削除し、さらに偶数系列と奇数系列
との入替えを行なう。その後、シンドローム演算回路1
103では、後述するように、符号語内に発生したエラ
ーの状態を演算し、誤り位置演算回路1105では、シ
ンドローム演算回路1103で演算された値に基づいて
誤り位置を検出する。その後、FIFO1102に蓄積
されたデータと誤り位置演算回路1105で検出された
誤り位置とに基づいてエラーが訂正され、シリパラ変換
回路1131において、シリアルデータがパラレルデー
タに変換されて8−9復号器に出力される。
【0051】図11は、オンザフライエラー訂正回路6
13を更に詳細に示した回路ブロック図である。図12
は、オンザフライエラー訂正回路613内のシーケンサ
の処理を示すフローチャートである。図13は、オンザ
フライエラー訂正回路内のシンドローム演算回路110
3および誤り位置演算回路1105および”0”検出回
路1104の動作シーケンスの概略を示している。図1
4は、オンザフライエラー訂正回路613内のシンドロ
ーム演算回路1103および誤り位置演算回路1105
および”0”検出回路1104の動作シーケンスを示
す。また、オンザフライエラー訂正回路613の動作タ
イミングチャートを図15に示す。
【0052】図11において、RLL冗長コード復元回
路1101は、ラッチ1119、1120、1121お
よび1122と、データ数をカウントするカウンタ1お
よび1から10まで計数して巡回するカウンタ2と、マ
ルチプレクサ1123とを備えている。
【0053】図11において、RLL冗長コード復元回
路1101は、図15に示すように、エラー訂正符号以
外のデータ入力中は、カウンタ1によりデータ数がカウ
ントされ962ビットまで、入力データをそのままマル
チプレクサの出力として出力する。つぎに、エラー訂正
符号と”1”とを含むエラー訂正符号入力中は、カウン
タ2のカウント値が1と5のときに、4ビットおきに入
力されている”1”を削除するようにし、a系列データ
とb系列データとをa系列データが必ず先になるように
マルチプレクサ1123の出力を切り替えることにより
並べ替える。
【0054】これにより、挿入した”1”が削除され、
奇数系列と偶数系列とが順番に並べられる。
【0055】つぎに、図11において、シンドローム演
算回路1103は、図13および図14に示すように、
BCHコードにおける一般的なシンドローム演算を行な
う。符号語をC(x)とすると、計算ユニット1106
〜1110は、それぞれS1=C(α),S2=C
2),S3=C(α3),S4=C(α4),S5=C(α5)
を計算する。符号語C(x)にエラーがない場合には、S
1=S2=S3=S4=0となる。”0”検出器110
4では、S1〜S4が0かどうかを調べ、S1=S2=
S3=S4=0の場合には、エラーがなかったとし、F
IFO1102内に蓄えられたデータをそのまま出力線
115に出力する。S1、S2、S3、S4のうち、1
つでも0でない場合には、誤り位置演算回路1105を
動作させ、エラー訂正を行なう。
【0056】符号語C(x)に1ビットのエラーが発生し
た場合には、S1≠0,S1・S3+S22=0,S33
+S1・S42+S22・S5+S1・S3・S5=0と
なる。
【0057】符号語C(x)に2ビットのエラーが発生し
た場合には、S1・S3+S22≠0,S33+S1・S
2+S22・S5+S1・S3・S5=0となる。
【0058】符号語C(x)に3ビットのエラーが発生し
た場合には、S33+S1・S42+S22・S5+S1
・S3・S5≠0となる。
【0059】誤り位置演算回路1105では、上記に示
す性質を利用して図13および図14に示すように、訂
正を行なう。誤り位置演算回路1105の動作フローを
図12に示す。
【0060】図13および図14において、シンドロー
ム演算回路1103にデータを読み込む(S2411,
S2511)。データ読み込み後(S2512)、シン
ドロームS1からS4が0であるかを判断し(S251
3)、エラーが発生しているかを判断する(S241
2)。エラーが発生している場合には、3ビット以上の
エラーが発生しているか(S2413,S2515)、
2ビットのエラーが発生しているか(S2414,S2
516)、1ビットのエラーが発生しているかをそれぞ
れ調べる(S2415,S2517)。3ビット以上の
エラーが発生している場合には、エラー不能としてエラ
ー訂正処理を終了する(S2421,S2518)。2
ビットのエラーが発生している場合には、最初の1ビッ
トを訂正後(S2420)、残りのビットを訂正する
(S2416,S2524〜S2533)。1ビットの
エラーが発生しているときには、そのビットについて訂
正を行なう(S2416,S2519〜S2523)。
【0061】エラー訂正方法については、図12に示す
ようなフローに従って行なう。図12において、まず、
a系列のシンドロームを演算し(F=0,m=a系
列)、つぎに、b系列に関しても同様に行なう(m=b
系列)(S1201)。まず、ダミーエラー付加回路1
130のスイッチを”0”側にセットして、シンドロー
ム巡回器1111〜1115の1段目にシンドローム演
算回路1106〜1110の1段目の値をロードする
(S1202)。”0”検出器1116は、S1の”
0”検出を行なう。”0”検出器1117は、S1・S
3+S22の”0”検出を行なう。”0”検出器111
8は、S33+S1・S42+S22・S5+S1・S3
・S5の”0”検出を行なう。ここで、”0”検出器1
116、1117、1118がともに0、または、”
0”検出器1118が1ならば、訂正不能エラーとする
(S1203、S1204−1)。
【0062】ここで例として、データ系列aに、図16
に示すような2ビットのエラーが発生したとする。すな
わち、位置i1,i2の本来のデータam,anにそれぞ
れ誤り値”1”がのり、am+1,an+1になったとす
る。この場合、シンドロームS1,S2,S3,S4,
S5は数1に示すように表される。
【0063】
【数1】
【0064】この時、S1・S3+S22≠0(”0”検出器11
17出力),S33+S1・S42+S22・S5+S1・S3・S5=0(”0”検
出器1118出力)となる。
【0065】従って、”0”検出器1117≠0、か
つ、”0”検出器1116=0でないので(S120
4)、検出器A=”0”検出器1117,検出器B=”
0”検出器1118とし、以後チェックを行なう(S1
205)。
【0066】b系列に関しても同様に行なう(S120
8、S1209)。ここではb系列にはエラーはなかっ
たとする。
【0067】つぎに、シフトレジスタを15回シフトす
る(S1210)。a系列のデータを扱うのは2回に1
回なので、S1〜S5はα8、α16、α24、α32、α40
倍され、シンドローム巡回器1111〜1115の1段
目に入っているS’1,S’2,S’3,S’4,S’
5は、数2に示す値になる。
【0068】
【数2】
【0069】ここで、スイッチを”1”に倒し(S12
10)、S”1=S’1+1,S”2=S’2+1,
S”3=S’3+1,S”4=S’4+1,S”5=
S’5+1を用いて、検出器Aの値S”22+S”1・
S”3と、検出器Bの値S”33+S”1・S”42
S”22・S”5+S”1・S”3・S”5をチェック
する(S1212)。この時、FIFOの出力には、a
系列の第1ビット目a1が出力されるように制御され
る。上述した例においては、検出器A、すなわち”0”
検出器1117の値は、0でない。また、検出器B、す
なわち”0”検出器1118の値は0でない。
【0070】さらに、2(503−i2)回シフトする
と(S1213、S1214、S1223、S122
4、S1225)、S’1,S’2,S’3,S’4,
S’5は、数3に示す値になっている。
【0071】
【数3】
【0072】ここで、スイッチを”1”に倒し、S”1
=S’1+1,S”2=S’2+1,S”3=S’3+
1,S”4=S’4+1,S”5=S’5+1を用い
て、検出器Aの値S”22+S”1・S”3と、検出器
Bの値S”33+S”1・S”42+S”22・S”5+
S”1・S”3・S”5をチェックする(S121
2)。
【0073】この時、検出器A、すなわち”0”検出器
1117の値と、検出器B、すなわち”0”検出器11
18の値は、0となる。よって、この時のFIFO出力
m+1をam+1+1=amに訂正して出力する(S1
216)。つぎに、マルチプレクサ1116〜1120
を制御し、シンドローム巡回器1111〜1115に
S”1,S”2,S”3,S”4,S”5を格納する
(S1217)。よってシンドローム巡回器1111〜
1115は数4に示すような値が格納される。
【0074】
【数4】
【0075】1ビットの訂正が終了したので、残ってい
るエラービットは1ビットなので、以後は、検出器A
=”0”検出器1116、検出器B=”0”検出器11
17とし、同様にチェックする。さらに2(i2−i
1)回シフトすると、S’1,S’2,S’3,S’
4,S’5は、数5に示す値になる。
【0076】
【数5】
【0077】ここで、S”1=S’1+1,S”2=
S’2+1,S”3=S’3+1,S”4=S’4+
1,S”5=S’5+1を用いて、検出器Aの値S”1
と検出器Bの値S”22+S”1・S”3とをチェック
する。この時、検出器A、すなわち”0”検出器111
6の値は、0となる。また、検出器B、すなわち”0”
検出器1117の値は0となる(S1212)。よっ
て、この時のFIFO出力an+1をan+1+1=an
に訂正し出力する(S1216)。つぎに、マルチプレ
クサ1116〜1120を制御し、シンドローム巡回器
1111〜1115にS”1,S”2,S”3,S”
4,S”5を格納する(S1217)。よってシンドロ
ーム巡回器1111〜1115には、 S”1=0 S”2=0 S”3=0 S”4=0 S”5=0 が格納される。これで、訂正終了となる。残りのデータ
は、引き続きFIFOを通してバッファに出力される。
このようにして、オンザフライエラー訂正回路613
は、1つの符号語に対して2ビットまでのエラーを訂正
できる。
【0078】以上示したように、復号化時に、挿入し
た”1”を削除後、エラー訂正を行なうことができる。
【0079】さらに、本実施例においては、図1に示す
ように、BYTESYNC部においてエラーが発生した
ときにも同期をとることができるように、エラーをある
程度まで許容するエラー許容バイトシンク回路611を
オンザフライエラー訂正回路613の前段に設ける。
【0080】BYTESYNCは、図17に示すよう
な、あらかじめ、シミュレーションにより求められた2
ワードのパターンである。また、図19に示すように、
BYTESYNCのパターンの前後に”1111・・
・”のパターンを持つPROSYNCとデータとをつな
げたパターンを、順次ビットシフトしてこのBYTES
YNCのパターンと比較した場合に、何ビット一致する
かを図18に示す。図18を参照するとわかるように、
このBYTESYNCのパターンを用いれば、シフト量
が0のとき、すなわち、まったく一致しているとき以外
は、一致量は13ビット以下である。シフト量が0のと
きには、4ビットエラーが発生しても14ビットは一致
し、シフト量が0以外のときには、エラーが発生してい
なければ、13ビット以下しか一致しない。よってBY
TESYNCのパターンは、14ビット以上のビット、
例えば、16ビット以上のビットが一致したときに、同
期検出したとみなすことによって、2ビットまでのエラ
ーを許容できることができる。
【0081】つぎに、エラー許容バイトシンク回路61
1について、図20および図21を参照して説明する。
図20は、エラー許容バイトシンク回路611のブロッ
ク図を示している。エラー許容バイトシンク回路611
は、シフトレジスタ2101、BYTESYNCのパタ
ーンを記憶する比較パターンレジスタ2102、BYT
ESYNCのパターンとデータとを比較する比較器21
03、ゲート2104を備える。
【0082】図20において、図1に示す信号処理回路
110から入力された入力データは、シフトレジスタ2
101に入力される。比較器2103は、シフトレジス
タ2101の値と、図17に示す値を格納してある比較
パターンレジスタ2102の値とを比較し、16ビット
以上一致していたら、BYTESYNCのパターンを検
出したとしてオンザフライエラー訂正回路へ出力する。
本パターンは、前にも述べたように、一致するビットが
13ビット以下の場合には一致していない場合であり、
14ビット以上、本実施例においては16ビット以上一
致している場合には、充分一致しているとみなすことが
できる。本エラー許容バイトシンク回路を用いれば、H
DC上でこのようにして、データ部、ID部の先頭を2
ビットのエラーを許容した上で、同期信号を見つけるこ
とができる。
【0083】本実施例によれば、8−9変換する前に、
BYTESYNCのパターンにより同期検出することが
でき、また、BYTESYNCのパターンに数ビットの
エラーが発生していても同期を取ることができる。
【0084】つぎに、本実施例における磁気ディスクへ
のデータの書き込みと読み出しとの動作について、図
1、図3、図4、図22および図23を参照して説明す
る。図22に、HDC104における書き込み時の制御
フローチャートを示し、図23に、HDC104におけ
る読み出し時の制御フローチャートを示す。
【0085】まず、図1において、ディスク109への
データ書き込み時には、まずホストコンピュータ101か
ら入力された書き込みデータをインターフェイスバス10
2、インターフェイスコントローラ103およびHDC104
を通して、データバッファ111に格納する。HDC10
4では、図22に示すフローチャートで示すように制御
する。HDC104における制御は、フォーマット制御
部614において行なうことができる。また、磁気ディ
スクには、フォーマット時に、図4に示すような、エラ
ー訂正符号が付加されたID部が記録されている。
【0086】まず、信号処理回路110は、磁気ディス
クのID部を読み出し、PROSYNC領域においてデ
ータの同期がとれたら、BYTESYNC領域のBYT
ESYNCパターンをHDC104に対して送る。図2
2において、HDC104では、エラー許容バイト同期
回路611は、前述したBYTESYNCパターンのマ
ッチングを行ない(S1512)、BYTESYNCパ
ターンが見つかったら、それに続くC(シリンダ)、H
(ヘッド)、S(セクタ)、F(フラグ)、ECC(エ
ラー訂正符号)を読み込む(S1513)。つぎに、オ
ンザフライエラー訂正回路613では、C,H,S,
F,ECCのエラー訂正を行ない(S1514)、ID
照合回路612は、ライトしたいセクタのIDと読み込
んだIDとが一致するかをチェックし(S1515)、
一致しないときは、再びID部のBYTESYNC領域
の検出に戻る。IDが一致したら、フォーマット制御部
614は、PROSYNCパターン、BYTESYNC
パターンを続けて出力し、磁気ディスク上に書き込む
(S1516)。つぎに、バッファ中に格納されている
データを108バイト読みだし(S1517、S151
8)、8−9符号化回路609で、8ビットのデータを
9ビットのデータに符号化する(S1519)。8−9
符号化後に、ECC生成回路616では、前述した45
ビットのエラー訂正符号をデータに付加し(S152
0)、エラー訂正符号が付加されたデータをPR処理部
615に出力する。PR処理部615では、プリコード
を行ない、AMP107を介してディスク109にデー
タを書き込む(S1521)。これを4回繰返し(S1
522、S1523)、最後に残った80バイトを読み
だす(S1524、S1525、S1518)。残った
80バイトについても同様に、8−9符号化回路609
では8−9符号化し(S1519)、ECC生成回路6
16では45ビットのエラー訂正符号を付加し(S15
20)、エラー訂正符号が付加されたデータをPR処理
部615に出力する。PR処理部615では、プリコー
ドを行ない、AMP107を介してディスク109にデ
ータを書き込む(S1521)。
【0087】このように動作することにより、本実施例
における磁気ディスク装置は、8−9符号化された後
に、エラー訂正符号が付加され、ラン長制限を満足しつ
つデータを磁気ディスクに書き込むことができる。
【0088】また、ディスクからのデータ読み込み時に
は、磁気ディスク109上に書き込まれている磁気情報を
ヘッド108にて、電気信号に変換し、R/W AMP107
にて電圧を増幅し、PRML110にて復号化を行な
う。PRML110では、偶数系列を復号化する偶数系
列復号器603と、奇数系列を復号化する奇数系列復号
器604とにより、それぞれ復号を行なう。
【0089】つぎに、HDC104は、図23に示すフ
ローチャートで示すように制御する。まず、信号処理回
路110は、磁気ディスクのID部を読み出し、PRO
SYNC領域においてデータの同期がとれたら、BYT
ESYNC領域のBYTESYNCパターンをHDC1
04に対して送る。図23において、HDC104で
は、エラー許容バイト同期回路611は、前述したBY
TESYNCパターンのマッチングを行ない(S161
2)、BYTESYNCパターンが見つかったら、それ
に続くC(シリンダ)、H(ヘッド)、S(セクタ)、
F(フラグ)、ECC(エラー訂正符号)を読み込む
(S1613)。つぎに、オンザフライエラー訂正回路
613では、C,H,S,F,ECCのエラー訂正を行
ない(S1614)、ID照合回路612は、リードし
たいセクタのIDと読み込んだIDが一致するかをチェ
ックし(S1615)、一致しないときは、再びID部
のBYTESYNC領域の検出に戻る。IDが一致した
ら、再び、エラー許容バイト同期回路611にて、BY
TESYNCパターンのマッチングを行ない(S161
6)、BYTESYNCパターンが見つかったら、信号
処理回路110から、1017ビットデータおよびエラ
ー訂正符号を読み込む(S1618)。つぎに、オンザ
フライエラー訂正回路613では、前述したように、エ
ラー訂正符号を用いてエラー訂正を行ない(S161
9)、訂正後、8−9復号器608において、データを
9ビットから8ビットに変換し、変換されたデータをバ
ッファに格納する(S1620)。これを4回繰返し
(S1521、S1522)、最後に残った765ビッ
トを読み込む(S1622、S1623、S1624、
S1618)。最後に残った765ビットについても同
様に、オンザフライエラー訂正回路613では、エラー
訂正符号を用いてエラー訂正を行ない(S1619)、
8−9復号器608において、訂正されたデータを9ビ
ットから8ビットのNRZデータに変換し、変換された
データをバッファに格納する(S1620)。この後、
データバッファ111に格納されたデータをHDC104、イ
ンターフェイスコントローラ103、インターフェイスバ
ス102を通してホストコンピュータ101へ転送し、リード
動作を終了する。
【0090】このように動作することにより、本実施例
における磁気ディスク装置は、8−9符号化された状態
でオンザフライエラー訂正を行なうことができ、磁気デ
ィスクからデータを読みだすことができる。したがっ
て、訂正すべきビット数を小さく押さえることができる
ので、付加する冗長ビット数を小さくすることができ、
フォーマット効率を改善できる。さらに、ラン長制限符
号上でエラー訂正符号を用いてエラー訂正を行なうこと
により、前段で行なわれるPartial Response 最尤復号
のエラー発生特性を考慮した訂正ができるので、効率の
良い訂正を行なうことができ、付加する冗長ビット数を
小さくすることができ、フォーマット効率を改善でき
る。
【0091】なお、本実施例では、オンザフライ訂正
中、一時データを格納するために、FIFOを用いた
が、バッファに専用エリアを設け、8−9変換符号デー
タを格納しても良い。また、一度、エラー訂正が行なわ
れる前にNRZデータに変換してからバッファに格納
し、エラー位置を検出したときには、訂正すべきバイト
のみを再び8−9変換符号化し、エラー訂正を行なっ
て、NRZデータに変換し、バッファに格納しても良
い。これにより、NRZデータを格納するので、8−9
変換符号データを格納するよりバッファの容量を少なく
することができる。また、FIFOを必要することなく
構成でき、ハードウエア量を少なくすることができる。
【0092】また、上記実施例では、エラー訂正符号と
してBCHコードを用いたが、リードソロモンコード等
の他のエラー訂正符号を用いてもよい。
【0093】リードソロモンコードを用いる場合の、E
CC生成回路およびオンザフライエラー訂正回路を、図
24および図25に示す。
【0094】図24においては、図7に示すBCHコー
ド生成回路802の代わりに、リードソロモンコード生
成回路2601を備える。この場合においても、RLL
コード化回路2602の”1”挿入回路と、”a”系
列”b”系列入れ替え回路との機能は図7に示すものと
同様にすることができる。
【0095】また、復号時においても、図25に示すよ
うに、オンザフライエラー訂正回路は、挿入した”1”
を削除して偶数系列と奇数系列との入替えを行なうRL
L冗長コード復元回路2701、FIFO1102、符
号語内に発生したエラーの状態を演算するためのRSコ
ードシンドローム演算回路2703、”0”を検出する
ための”0”検出回路2704、RSコードシンドロー
ム演算回路1103で演算された値に基づいて誤り位置
およびエラー値を検出するRSコードエラー位置エラー
値演算回路2705を備える。この場合においても、R
Sコードシンドローム演算回路2703およびRSコー
ドエラー位置エラー値演算回路2705におけるエラー
訂正をリードソロモンコードを利用して行ない、他のブ
ロックの機能については、図10に示すブロックと同様
な機能を備えればよい。
【0096】また、本実施例ではラン長制限符号として
8−9変換符号を用いたが、(1、7)符号などでも同
様に実施できる。
【0097】以上述べてきたように構成することによ
り、本実施例によれば、図4に示すように、データ部に
5バイト(45ビット)の冗長ビットをつけることによ
り、”a”系列と”b”系列とでそれぞれ1ヵ所ずつ訂
正でき、5Stepで、25バイトの冗長ビットによ
り、最大10ヵ所のエラーを訂正できる。また、ID部
に5バイト(45ビット)の冗長ビットをつけることに
より、”a”系列と”b”系列とでそれぞれ1ヵ所ずつ
訂正でき、最大2ヵ所のエラーを訂正することができ
る。これは、NRZ信号上で訂正する場合には、リード
ソロモン符号で1シンボルを8ビットとし、3インター
リーブ構成とした場合には、1ヵ所の訂正に連続3バイ
トの訂正が必要なため6バイトの冗長ビットが必要にな
り、10ヵ所のエラーを訂正するには、60バイトの冗
長バイトの付加が必要であることと比較すると、非常に
冗長バイトを削減できる。
【0098】このように考えると、データ部に10か所
程度のエラー訂正能力を持たせる場合には、本発明によ
りフォーマット効率を約5%以上上げることができる。
【0099】また、従来技術で述べたように、信号処理
方式としてクラス4のPRML、ラン長制限符号として
8−9変換符号を使用時、ディスク媒体から読み出した
データのうちの1ビットのエラーを訂正するのに、NR
Z信号上でリードソロモン符号を用いて訂正する場合に
は、1シンボルを8ビットとし、3インターリーブ構成
とした場合には、NRZ信号上で最低48ビット(これ
を8−9変換符号に変換した場合には54ビットにな
る)の冗長ビットが必要であるのに対し、8−9変換符
号上で訂正する場合には、1シンボル13ビットで考え
て、26ビットの冗長ビットと、挿入する”1”が7ビ
ットで合わせて33ビットの冗長バイトでよい。このた
め、本実施例によれば、冗長ビットは従来技術の約2/
3になる。
【0100】また、本実施例によれば、前述したBYT
ESYNCパターンを用いれば、BYTESYNCに耐
エラー機能を持たせることができ、数ビットのエラーを
許容することができる。
【0101】また、HDCに8−9変換符号デコーダを
持たせることにより、訂正、検出時のエラー発生ビット
数を少なくすることができるので、BYTESYNC、
ID部等の耐エラー機能を簡単に実現でき、リトライの
回数を減らすことができる。
【0102】以上説明してきたように、本実施例によれ
ば、冗長ビットをより削減することができる。これによ
り、フォーマット効率を向上させることができる。ま
た、信号処理などで発生するエラーの発生傾向を考慮し
た訂正ができるので、非常に効率の良い訂正ができる。
【0103】また、HDCに8−9変換符号器/復号器
を持たせることにより、訂正、検出時のエラー発生ビッ
ト数を少なくすることができるので、BYTESYN
C、ID部等の耐エラー機能を簡単に実現でき、リトラ
イの回数を減らすことができる。
【0104】また、上記実施例をディジタル処理装置に
適用するようにしてもよい。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、ラン長制限符号上で訂
正することにより、ラン長制限符号をNRZデータに復
号するときに発生するエラー伝搬の発生前に訂正するこ
とができるので、訂正ビット数が少なくて済み、冗長ビ
ットを少なくすることができる。
【0106】また、本発明によれば、ラン長制限符号を
用いた、ディスク型記録媒体を用いた記録再生装置にお
いて、エラー訂正符号の冗長ビットを訂正能力に対して
低減することができ、ラン長制限を満足することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステム構成図
【図2】本発明の概要ブロック図
【図3】本発明の実施例の磁気ディスクの記録フォーマ
ットを示す説明図
【図4】本発明の実施例のID部、データ部の記録フォ
ーマットを示す説明図
【図5】8−9変換符号説明図
【図6】本発明の実施例の信号処理出力エラー発生パタ
ーン説明図
【図7】本発明の実施例のECC回路ブロック図
【図8】本発明の実施例のRLLコード化回路およびB
CHコード生成回路ブロック図
【図9】本発明の実施例のRLLコード化回路タイミン
グチャート
【図10】本発明の実施例のオンザフライエラー訂正回
路ブロック図
【図11】本発明の実施例のオンザフライエラー訂正回
路詳細回路ブロック図
【図12】本発明の実施例のオンザフライエラー訂正フ
ローチャート
【図13】本発明の実施例のオンザフライエラー訂正回
路の動作シーケンスブロック図
【図14】本発明の実施例のオンザフライエラー訂正回
路の動作シーケンス詳細ブロック図
【図15】本発明の実施例のRLLコード化回路タイミ
ングチャート
【図16】本発明の実施例のエラー発生パターン例を示
す説明図
【図17】本発明の実施例のBYTESYNCパターン
【図18】本発明の実施例のBYTESYNCパターン
の自己相関図
【図19】自己相関図の説明図
【図20】本発明の実施例のエラー許容BYTESYN
C回路ブロック図
【図21】本発明の実施例のエラー許容BYTESYN
C回路動作説明図
【図22】本発明の実施例のフォーマット制御部ライト
動作フローチャート
【図23】本発明の実施例のフォーマット制御部リード
動作フローチャート
【図24】本発明の他の実施例のECC回路ブロック図
【図25】本発明の他の実施例のオンザフライエラー訂
正回路ブロック図
【図26】公知例のシステム構成図
【図27】他の公知例のシステム構成図
【図28】公知例の磁気ディスクの記録フォーマットを
示す図
【図29】エラー伝搬説明図
【符号の説明】
101…ホストコンピュータ、102…インターフェイ
スバス、103…インターフェイスコントローラ、10
4…HDC、105…ECC制御部、106…ENDE
C、107…R/WAMP、108…ヘッド、109…
ディスク、110…リード制御部、111…バッファ、
112…信号処理回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁科 昌俊 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録すべき記録データを所定の記録符号に
    変換して記録媒体に記録する記録再生装置において、 前記記録データを、前記記録符号の符号化記録データに
    変換する記録符号化手段と、 前記記録符号化手段により変換された前記符号化記録デ
    ータについて、エラーを訂正するためのエラー訂正符号
    を生成するエラー訂正符号生成手段と、 前記エラー訂正符号生成手段により生成されたエラー訂
    正符号を、前記記録符号に適合する符号化エラー訂正符
    号に変換する変換手段と、 前記記録符号化手段により変換された前記符号化記録デ
    ータと、前記変換手段により前記記録符号に適合するよ
    うに変換された前記符号化エラー訂正符号とを含む書き
    込みデータを前記記録媒体に書き込む書き込み手段と、 前記記録媒体に書き込まれている、前記符号化記録デー
    タと前記符号化エラー訂正符号とを含む読み出しデータ
    を読み出す読みだし手段と、 前記読みだし手段により読みだされた、前記符号化エラ
    ー訂正符号を元のエラー訂正符号に逆変換する逆変換手
    段と、 前記読みだし手段により読みだされた前記符号化記録デ
    ータについて、当該符号化記録データについての、前記
    逆変換手段により逆変換された元のエラー訂正符号に基
    づいて、エラー訂正を行なうエラー訂正手段と、 前記エラー訂正手段によりエラー訂正された前記符号化
    記録データを、元の記録データに復号する復号手段とを
    備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記記録符号として、
    当該記録符号列中のあらかじめ定めた値の連続に制約を
    加えるラン長制限符号を用い、 前記変換手段は、前記変換を行なうために、前記ラン長
    制限符号の前記制約に従うように、前記エラー訂正符号
    生成手段により生成されたエラー訂正符号に前記あらか
    じめ定めた値以外の値を挿入することにより、前記エラ
    ー訂正符号を前記符号化エラー訂正符号に変換し、 前記逆変換手段は、前記逆変換を行なうために、前記ラ
    ン長制限符号の前記制約に従って、前記変換手段により
    挿入された値を、前記符号化エラー訂正符号から削除す
    ることにより、前記符号化エラー訂正符号を前記エラー
    訂正符号に逆変換することを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、PR(Partial Respon
    se)クラス4を用いたPRML(Partial Response Max
    imum Likelihood)による復号を行なうPRML処理手
    段と、 前記記録符号化手段により変換された前記符号化記録デ
    ータと、前記変換手段により前記記録符号に適合するよ
    うに変換された前記符号化エラー訂正符号とをプリコー
    ドするプリコード処理手段とをさらに有し、 前記書き込み手段は、前記符号化記録データと前記符号
    化エラー訂正符号との書き込みを、前記プリコード処理
    手段によりプリコ−ドされた前記符号化記録データと前
    記符号化エラー訂正符号とを前記記録媒体に書き込むこ
    とにより行ない、 前記PRML処理手段は、前記読みだし手段により読み
    だされた、前記プリコード処理手段により符号化された
    前記符号化記録データと前記符号化エラー訂正符号との
    それぞれを、奇数系列と偶数系列との2つの系列毎に前
    記復号を行ない、 前記変換手段は、前記あらかじめ定めた値以外の値の挿
    入毎に、前記エラー訂正符号生成手段により生成された
    エラー訂正符号の奇数系列と偶数系列との並びの順番を
    入れ替え、 前記逆変換手段は、前記PRML処理手段によって複合
    された前記符号化エラ−訂正符号から、前記変換手段に
    より挿入された値を削除し、前記挿入された値の削除毎
    に、前記エラー訂正符号の奇数系列と偶数系列との並び
    の順番を入れ替えることを特徴とする記録再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記符号化記録データ
    を複数のセクタに分割し、前記複数のセクタの各々につ
    いての識別情報を含むID部を付加して記録する場合
    に、 前記エラー訂正符号生成手段は、前記ID部におけるデ
    ータについてのエラー訂正符号をさらに生成することを
    特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 あらかじめ定めたデータのパタ−ンである同期パターン
    を、前記前記記録媒体に書き込む手段と、 前記あらかじめ定めた同期パターンと、前記読みだし手
    段により読みだされた読み出しデータのデータ列に含ま
    れるデータのパタ−ンとを順次比較し、同期パターンと
    所定数以上データが一致した場合に、当該同期パタ−ン
    と所定数以上データが一致したデータのパタ−ンを、同
    期パターンであるとみなす同期検出手段を有し、 前記同期パターンは、前記記録媒体に書き込まれる書き
    込みデータのデータ列に含まれ得る、前記同期パタ−ン
    に相当するデータのパタ−ン以外の、任意のデータのパ
    タ−ンと、前記所定のビット数以上一致しないデータの
    パタ−ンであり、前記任意のデータのパタ−ンは、前記
    同期パタ−ンに相当するデータのパタ−ンの一部を構成
    するデータを含むデータのパタ−ンを含むことを特徴と
    する記録再生装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記エラー訂正手段
    は、前記エラー訂正を行なうために、前記読みだし手段
    により読みだされた前記符号化記録データと前記逆変換
    手段により逆変換された元のエラー訂正符号とに基づい
    て、前記エラーが発生していることを検出し、当該エラ
    ーが検出されたときに前記エラー訂正を行ない、 前記復号手段は、前記復号を行なう代わりに、前記エラ
    ー訂正手段による訂正が行なわれる前に、前記読みだし
    手段により読みだされた、前記記録符号化手段により変
    換された符号化記録データを、元の記録データに復号
    し、 前記復号手段により復号された記録データを一時的に蓄
    積する蓄積手段と、 前記エラー訂正手段により前記エラーが検出されたとき
    に、前記蓄積手段に蓄積されている、当該エラーが検出
    された前記符号化記録データに対応する記録データを読
    みだし、当該読みだした記録データを前記記録符号の符
    号化記録データに再変換し、当該再変換した符号化記録
    データを前記エラー訂正手段に送出し、前記エラー訂正
    を行なわせる制御手段とをさらに有し、 前記復号手段は、前記エラー訂正手段によりエラー訂正
    された符号化記録データを、元の記録データに再度復号
    することを特徴とする記録再生装置。
  7. 【請求項7】請求項3において、前記ラン長制限符号と
    して、(0,4,4)GCR(グループ・コーデッド・
    レコーディング)を用い、 前記変換手段は、前記あらかじめ定めた値以外の値とし
    て1を挿入することを特徴とする記録再生装置。
  8. 【請求項8】データを符号化データに符号化するディジ
    タル処理装置において、 前記データを符号化データに符号化する符号化手段と、 前記符号化データの、エラーを訂正するためのエラー訂
    正符号を生成するエラー訂正符号生成手段とを有し、 前記符号化手段は、前記エラー訂正符号生成手段により
    生成されたエラー訂正符号をさらに符号化することを特
    徴とするディジタル処理装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記符号化手段により符号化されたエラー訂正符号を復
    号する復号手段と、 前記符号化手段により符号化された符号化データのエラ
    ー訂正を、当該符号化データについての、前記復号手段
    により復号されたエラー訂正符号に基づいて行なうエラ
    ー訂正手段とをさらに有し、 前記復号手段は、前記エラー訂正手段によりエラー訂正
    された、前記符号化データをさらに復号することを特徴
    とするディジタル処理装置。
  10. 【請求項10】符号化されたエラー訂正符号が付加され
    ている、符号化されたデータを復号するディジタル処理
    装置であって、 前記符号化されたエラー訂正符号を復号する復号手段
    と、 前記符号化されたデータについて、当該データについて
    の、前記復号手段により復号されたエラー訂正符号に基
    づいて、エラー訂正を行なうエラー訂正手段とを有し、 前記復号手段は、前記エラー訂正手段によりエラー訂正
    された、前記符号化されたデータをさらに復号すること
    を特徴とするディジタル処理装置。
  11. 【請求項11】記録すべきデータを所定の記録符号によ
    り変換して記録媒体に記録する記録再生装置におけるエ
    ラー訂正方法であって、 前記記録データを、前記記録符号の符号化記録データに
    変換するステップと、 変換された前記符号化記録データについて、エラーを訂
    正するためのエラー訂正符号を生成するステップと、 生成されたエラー訂正符号を、前記記録符号に適合する
    符号化エラー訂正符号に変換するステップと、 変換された前記符号化記録データと、前記記録符号に適
    合するように変換された前記符号化エラー訂正符号とを
    前記記録媒体に書き込むステップと、 前記記録媒体に書き込まれている、前記符号化記録デー
    タと前記符号化エラー訂正符号を読み出す読みだしステ
    ップと、 読みだされた、前記符号化エラー訂正符号を元のエラー
    訂正符号に逆変換するステップと、 読みだされた前記符号化記録データについて、当該符号
    化記録データについての、前記逆変換手段により逆変換
    された元のエラー訂正符号に基づいて、エラー訂正を行
    なうステップとを有することを特徴とするエラー訂正方
    法。
JP6194302A 1994-08-18 1994-08-18 記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法 Withdrawn JPH0863905A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194302A JPH0863905A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法
EP95112865A EP0697696A3 (en) 1994-08-18 1995-08-16 Apparatus and method for correcting errors
US08/516,927 US5771248A (en) 1994-08-18 1995-08-18 Apparatus and method for error correction
US09/599,395 USRE39253E1 (en) 1994-08-18 2000-06-22 Apparatus and method for error correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194302A JPH0863905A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863905A true JPH0863905A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16322348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194302A Withdrawn JPH0863905A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5771248A (ja)
EP (1) EP0697696A3 (ja)
JP (1) JPH0863905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798595B2 (en) 2000-01-12 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording playback device
JP2007141341A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法
JP2016533682A (ja) * 2013-08-23 2016-10-27 ユニバーシティー オブ サウス オーストラリアUniversity Of South Australia 増強された船舶自動識別システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018778A (en) * 1996-05-03 2000-01-25 Netcell Corporation Disk array controller for reading/writing striped data using a single address counter for synchronously transferring data between data ports and buffer memory
JPH1093447A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Uniden Corp 復号装置及び復号方法
JPH10107649A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 符号誤り訂正/検出デコーダ
JP3286205B2 (ja) * 1997-04-08 2002-05-27 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 データ伝送システム、誤り訂正装置、誤り訂正方法及びdvd再生装置
US6009549A (en) * 1997-05-15 1999-12-28 Cirrus Logic, Inc. Disk storage system employing error detection and correction of channel coded data, interpolated timing recovery, and retroactive/split-segment symbol synchronization
US6041430A (en) * 1997-11-03 2000-03-21 Sun Microsystems, Inc. Error detection and correction code for data and check code fields
JP2000148408A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Corp 磁気ディスク装置のデータチェック回路,同方式,および同方法
JP2002342942A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報記録再生装置
US7116736B2 (en) * 2002-01-02 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method, system, and program for synchronization and resynchronization of a data stream
US7646829B2 (en) * 2004-12-23 2010-01-12 Agere Systems, Inc. Composite data detector and a method for detecting data
US20070127458A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Micrel, Inc. Data communication method for detecting slipped bit errors in received data packets
JP4718340B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-06 富士通株式会社 ストレージシステム、制御方法及びプログラム
US7852671B2 (en) 2008-10-30 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Data path for multi-level cell memory, methods for storing and methods for utilizing a memory array
WO2010064312A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 富士通株式会社 記憶装置および故障診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190934A (ja) 1986-02-18 1987-08-21 Toshiba Corp デ−タ復調装置
US4707681A (en) * 1986-04-24 1987-11-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing optimum PRML codes
JP2900404B2 (ja) 1989-06-02 1999-06-02 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置
US5598422A (en) * 1990-04-30 1997-01-28 Dell Usa, L.P. Digital computer having an error correction code (ECC) system with comparator integrated into re-encoder
US5257270A (en) * 1990-12-26 1993-10-26 Eastman Kodak Company Shift-correction code rate-enhancing parity encoding/decoding
EP0503859B1 (en) * 1991-03-12 1998-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording method and apparatus
JP3140483B2 (ja) 1991-05-24 2001-03-05 株式会社日立製作所 同期データ取り込み方法および回路
EP0600137A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for correcting errors in a memory
JP3160448B2 (ja) * 1993-11-30 2001-04-25 富士通株式会社 データ訂正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798595B2 (en) 2000-01-12 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording playback device
JP2007141341A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法
JP4679345B2 (ja) * 2005-11-17 2011-04-27 株式会社東芝 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法
JP2016533682A (ja) * 2013-08-23 2016-10-27 ユニバーシティー オブ サウス オーストラリアUniversity Of South Australia 増強された船舶自動識別システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0697696A3 (en) 1996-07-10
US5771248A (en) 1998-06-23
EP0697696A2 (en) 1996-02-21
USRE39253E1 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220568A (en) Shift correcting code for channel encoded data
US7530003B2 (en) Permuting MTR code with ECC without need for second MTR code
US6018304A (en) Method and apparatus for high-rate n/n+1 low-complexity modulation codes with adjustable codeword length and error control capability
US5844919A (en) Sector and track level error correction system for disc storage systems
US5757294A (en) Rate 24/25 modulation code for PRML recording channels
JP2664848B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置
Cideciyan et al. Noise predictive maximum likelihood detection combined with parity-based post-processing
US6185173B1 (en) Sampled amplitude read channel employing a trellis sequence detector matched to a channel code constraint and a post processor for correcting errors in the detected binary sequence using the signal samples and an error syndrome
JPH0863905A (ja) 記録再生装置、ディジタル信号処理装置およびエラー訂正方法
US6505320B1 (en) Multiple-rate channel ENDEC in a commuted read/write channel for disk storage systems
KR19990044116A (ko) 3웨이 바이트 인터리빙된 ecc를 갖는 비트 인터리빙된 16/17 비율 변조 코드
US7719444B2 (en) Modulation coding
US20080235556A1 (en) Reverse concatenation for product codes
JP3363432B2 (ja) データ符号化システム
KR100506070B1 (ko) 고밀도데이터의기록/재생을위한부호화/복호화방법
JP2002319242A (ja) 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体
KR101211244B1 (ko) 모듈레이션 코딩 및 디코딩
US6229458B1 (en) Rate 32/34 (D=0, G=9/I=9) modulation code with parity for a recording channel
JP3950579B2 (ja) 符号化方法およびこれを用いた記録再生装置
KR100408532B1 (ko) 데이타저장기기의prml코드생성방법
US6985320B2 (en) Method and apparatus for encoding data to guarantee isolated transitions in a magnetic recording system
Lee et al. Error correcting run-length limited codes for magnetic recording
JP2005064608A (ja) 信号処理方法及び信号処理回路
JP2004071051A (ja) 符号化装置および方法、復号化装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置
Kuznetsov Coded modulation for E/sup 2/PR4 and ME/sup 2/PR4 channels

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040130