JPH0861965A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0861965A
JPH0861965A JP19946694A JP19946694A JPH0861965A JP H0861965 A JPH0861965 A JP H0861965A JP 19946694 A JP19946694 A JP 19946694A JP 19946694 A JP19946694 A JP 19946694A JP H0861965 A JPH0861965 A JP H0861965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
moving distance
calculated
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19946694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Ozaki
貴久 尾▲崎▼
Yoshitaka Ozaki
義隆 尾崎
Kaneyoshi Ueda
兼義 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP19946694A priority Critical patent/JPH0861965A/ja
Publication of JPH0861965A publication Critical patent/JPH0861965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤがスリップ若しくは空転した場合であ
っても、車輪の回転数に基づいて演算した車両の移動距
離が実際の移動距離から大きくずれてしまうことを防止
する。 【構成】 演算処理部は、演算タイミングの間に距離セ
ンサから入力するパルス信号を計数し(ステップS1、
S2)、その計数値に所定の距離係数を乗ずることによ
り走行距離を演算する(ステップS3)。ここで、演算
処理部は、単位時間当りの走行距離の差を演算すること
により車両の加速度を演算し(ステップS4)、その加
速度が所定範囲値を外れたときは(ステップS5)、例
えばタイヤがスリップしたと判断して演算した移動距離
を補正し(ステップS6)、その補正値に基づいて実際
の走行距離を演算する(ステップS7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪の回転及び車両の
進行方向に応じて車両の現在位置を演算して報知する車
両用ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用ナビゲーション装置と
して、車両の走行距離を検出する距離センサと車両の進
行方向を検出する方位センサと地図記憶装置とを備え、
距離センサ及び方位センサに基づいて単位時間毎の車両
の相対移動距離及び相対移動方向を検出すると共にその
相対移動距離及び相対移動方向を出発点から累積するこ
とにより車両の現在位置を演算し、地図記憶装置から読
出した地図画像上に車両の現在位置を表示するものが提
案されている。
【0003】この種の車両用ナビゲーション装置の一例
を図4を参照して説明する。この図4において、地図記
憶装置1は地図データが記憶されたビデオディスク、C
DROM等からなり、必要に応じて入力インタフェース
2を通じてCPU3により特定地域の地図データが読出
されて内部バス4及び出力インタフェース5を通じてデ
ィスプレイ6に表示される。距離センサ7は、車輪が所
定数回転する毎、つまり車両が単位距離進行する毎に距
離情報を出力する。方位センサ8は、車両の進行方向に
応じた方位を算出して方位情報を出力する。
【0004】スイッチ及びタッチパネル9は乗員に操作
されて目的地の入力、地図の拡大入力等のデータ入力を
行うためのもので、CPU3によりナビゲーションの開
始時に入力された目的地及び車両の現在位置等はRAM
10に記憶される。スイッチ及びタッチパネル9におけ
るタッチパネル部は例えばディスプレイ6の表示画面上
に取りつけられ、分割されたタッチエリアのうち特定の
タッチエリアが操作されることによりそのことを示す信
号を発生するようになっている。ROM11は、各種デ
ータの入出力及びデータ処理のためのプログラムが記憶
されており、CPU3により実行されるようになってい
る。
【0005】そして、CPU3は、距離センサ7からの
距離情報及び方位センサ8からの方位情報に基づいて出
発点からの移動距離及び移動方向を求め、その移動距離
及び移動方向に基づいて車両の現在位置を演算してディ
スプレイ6に表示した地図上に重ねて表示する。
【0006】さて、上記距離センサ7としては、車輪の
回転数若しくはトランスミッションの出力回転数を検出
するものが知られており、その回転数に所定の距離係数
を乗ずることにより車両の移動距離を求めることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のものでは、車輪の回転数に所定の距離係数を乗ず
ることにより車両の移動距離を求めるように構成されて
いるので、タイヤがスリップしたり、タイヤが道路上に
設置されている例えばキャッツアイに乗り上げて空転し
たときは、車輪の回転数に基づいて算出される車両の移
動距離が実際の移動距離と異なってしまい、距離センサ
からの距離情報に基づいて演算した車両の現在位置が実
際の現在位置からずれてしまうという欠点がある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、車輪の回転数に基づいて車両の移動距
離を演算する構成において、車両の移動距離を正確に演
算することができる車両用ナビゲーション装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1記載
の如く、車輪の回転に応じて距離情報を出力する距離検
出手段と、車両の進行方向を示す進行方向情報を出力す
る進行方向検出手段と、前記距離検出手段からの距離情
報及び前記進行方向検出手段からの進行方向情報に基づ
いて単位時間当りの車両の相対移動距離及び相対移動方
向を演算すると共にそれらの相対移動距離及び相対移動
方向の累積に基づいて車両の現在位置を演算する位置演
算手段と、この位置演算手段により演算された車両の現
在位置を報知する報知手段とを備えた車両用ナビゲーシ
ョン装置において、前記位置演算手段により演算された
単位時間当りの車両の相対移動距離の差に基づいて車両
の加速度を求める加速度演算手段を設け、この加速度演
算手段により演算された加速度が予め設定された許容範
囲値から外れたときは、前記位置演算手段により演算さ
れた前回の相対移動距離に許容範囲限界値を加算した値
を今回の相対移動距離とする距離補正手段を設けたもの
である。
【0010】上記構成において、請求項2記載の如く、
前記距離補正手段の許容範囲値を、車両の運動性能に応
じて設定するようにしてもよい。
【0011】また、請求項3記載の如く、前記距離補正
手段の許容範囲値を、車両の走行状態に応じて設定する
ようにしてもよい。
【0012】さらに、請求項4記載の如く、車両の実際
の移動距離を指示する移動距離付与手段を設け、前記位
置演算手段により演算された移動距離と前記移動距離付
与手段により指示された移動距離とが異なったときは、
両者の移動距離が一致するように前記位置演算手段の距
離係数を補正する距離係数補正手段を設けるようにして
もよい。
【0013】
【作用及び発明の効果】請求項1記載の車両用ナビゲー
ション装置の場合、距離検出手段は車輪の回転に応じて
距離情報を出力し、進行方向検出手段は車両の進行方向
を示す進行方向情報を出力する。このとき、位置演算手
段は、距離検出手段からの距離情報及び進行方向検出手
段からの進行方向情報に基づいて単位時間当りの車両の
相対移動距離及び相対移動方向を演算すると共にそれら
の相対移動距離及び相対移動方向を累積することにより
車両の現在位置を演算する。そして、報知手段は、位置
演算手段により演算された車両の現在位置を報知する。
【0014】さて、車輪がスリップ若しくは空転したと
きは、単位時間当りの車輪の回転数の変化量が通常の単
位時間当りの回転数の変化量を上回るようになる。この
とき、加速度演算手段は、単位時間当りの車両の相対移
動距離の差に基づいて車両の加速度を求めている。そし
て、距離補正手段は、加速度演算手段により演算された
加速度が予め設定された許容範囲値から外れたときは、
車輪がスリップ若しくは空転したと判断して、位置演算
手段により演算された前回の相対移動距離に許容範囲限
界値を加算した値を今回の相対移動距離とする。これに
より、車輪がスリップ若しくは空転した場合であって
も、距離検出手段からの距離情報に基づいて演算された
車両の相対移動距離が実際の移動距離から大きくずれて
しまうことを防止することができる。
【0015】請求項2記載の車両用ナビゲーション装置
の場合、車両の運動性能に応じて車輪がスリップ若しく
は空転するときの回転数が異なることから、距離補正手
段の許容範囲値は車両の運動性能に応じて設定されてい
る。従って、距離補正手段は、車両の運動性能に応じて
単位時間当りの相対移動距離を適切に補正することがで
きる。
【0016】請求項3記載の車両用ナビゲーション装置
の場合、車両の走行状態に応じて車輪がスリップ若しく
は空転するときの回転数が異なることから、距離補正手
段の許容範囲値は車両の走行状態に応じて設定される。
従って、距離補正手段は、車両の走行状態に応じて単位
時間当りの相対移動距離を適切に補正することができ
る。
【0017】請求項4記載の車両用ナビゲーション装置
の場合、位置演算手段の距離係数が適切に設定されてい
ない場合は、距離検出手段からの距離情報に基づいて演
算された単位時間当りの相対移動距離が実際の移動距離
と異なるようになる。ここで、距離係数補正手段は、位
置演算手段により演算された移動距離と移動距離付与手
段により指示された実際の移動距離とが異なったとき
は、両者の移動距離が一致するように位置演算手段の距
離係数を補正する。これにより、位置演算手段の距離係
数が適切に補正されるので、位置演算手段は以後の距離
検出手段からの距離情報に基づいて移動距離の演算を適
切に行うことができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3を参
照して説明する。図1は全体の構成を概略的に示すブロ
ック図である。この図1において、距離検出手段として
の距離センサ21は、トランスミッションの出力軸或い
は車輪の回転数を検出して車両の走行距離を検出するも
のであり、例えば車輪の回転が1回転する毎に所定数の
距離情報としてのパルス信号を出力する。進行方向検出
手段としての方位センサ22は、車両の進行方向の変化
を検出して進行方向信号を出力するものであり、例えば
絶対方位を検出する地磁気センサ、或いは相対的な方位
変化量を検出するジャイロ等である。入力部23は動作
メニューを選択するもので、キー若しくはタッチパネル
から構成されている。この入力部23としては、ディス
プレイの画面上に表示したキー、メニューが触れられる
ことにより入力するように構成されたものであってもよ
い。
【0019】GPS(Global Positioning System )2
4は移動距離付与手段としての機能を有しており、複数
の人工衛星からの電波を受信して現在位置を三角測量の
原理で演算し、その演算した現在位置を示す位置情報を
出力する。
【0020】演算処理部25は位置演算手段、加速度演
算手段及び距離補正手段としての機能を有するものであ
り、単位時間当りに距離センサ21から出力されたパル
ス信号数を計数し、その計数値に所定の距離係数(1パ
ルス当りの車両の移動距離)を乗ずることにより単位時
間当りの車両の相対移動距離を演算する。また、演算処
理部25は、方位センサ22からの進行方位信号に基づ
いて単位時間当りの車両の相対移動方向を演算するよう
になっており、斯様な単位時間当りの相対移動方向及び
前記相対移動距離を累積することにより車両の現在位置
を演算するようになっている。この場合、演算処理部2
5は、GPS24からの位置情報に基づいて車両の実際
の移動距離を求めるようになっており、その移動距離に
応じて距離係数を後述するように補正するようになって
いる。
【0021】比較判断部26は、演算処理部25から出
力された車両の現在位置と入力部23により選択された
動作メニューに従ってナビデータ部27から入力したコ
ースデータとを比較し、駆動制御部28を通じて報知手
段としてのディスプレイ29に地図データ部30から入
力した案内地図を表示したり、交差点或いはコース途中
の特徴的な写真等を表示したり、交差点までの残り距離
或いはその他の案内情報を表示したりする。また、比較
判断部26は、音声データ部31から入力した音声デー
タに基づいてスピーカ32から交差点での右折或いは左
折の音声を出力する。
【0022】次に上記構成の作用について説明する。車
両を走行するためにアクセルペダルを操作すると、エン
ジンの回転が上昇してトランスミッションの出力軸が回
転すると共に車輪が回転する。すると、距離センサ21
からはトランスミッションの出力軸若しくは車輪が1回
転する毎に所定数のパルス信号が演算処理部25に出力
されるので、演算処理部25は距離センサ21からのパ
ルス信号に基づいて車両の移動距離を演算する。
【0023】図2は、演算処理部25による車両の移動
距離を演算するための動作を示している。即ち、演算処
理部25は、前回の演算タイミングから今回の演算タイ
ミングまでに距離センサ21から入力するパルス信号を
計数しており(図2中のステップS1,S2)、その計
数値に1パルス当りの車両の移動距離を示す距離係数K
を乗ずることにより今回の単位時間当りの移動距離Lt
(車両の速度に相当)を算出する(ステップS3)。続
いて、演算処理部25は、今回の単位時間当りの移動距
離Lt (今回の演算により求めた車両の速度)と前回の
単位時間当りの移動距離Lt-1 (前回の演算により求め
た車両の速度)とから移動距離の差dL(車両の加速度
に相当)を算出する(ステップS4)。
【0024】ここで、上述のようにして求めた車両の加
速度は、車両がスリップ若しくは空転することなく通常
に走行している限り所定範囲値S(上限値SH 、下限値
SL)となっているので(ステップS5)、演算処理部
25は、相対移動距離を累積することにより実際の走行
距離を算出する(ステップS7)。
【0025】さて、車両の走行中にタイヤがスリップし
たり、タイヤが道路上に設置されている例えばキャッア
イに乗り上げて空転したときは、上述のように車輪の回
転数に基づいて算出される車両の移動距離が実際の移動
距離からずれてしまうようになるので、距離センサ21
からのパルス信号に基づいて車両の移動距離を正確に求
めることが困難となる。
【0026】そこで、演算処理部25は、図2中のステ
ップS4において求めた移動距離の差dLが所定範囲値
Sから外れたときは、タイヤがスリップ若しくは空転し
たと判断して次のようにして距離センサ21からのパル
ス信号に基づいて演算した移動距離を補正するようにし
ている。
【0027】即ち、演算処理部25は、単位時間当りの
移動距離の差dL(車両の加速度)が許容範囲値Sから
外れたときは(ステップS5)、前回の単位時間当りの
移動距離に範囲許容限界値を加算した値を今回の移動距
離Lt と見なし(ステップS6)、その移動距離Lt に
基づいて車両の移動距離を演算するようになっている
(ステップS7)。
【0028】ここで、上記ステップS5,S6は下記の
ように記述することができる。 IF((dL<SL )or(SH <dL)) Lt =Lt-1 +ΔHL Lt :今回の単位時間当りの移動距離(今回演算時の
速度) Lt-1 :前回の単位時間当りの移動距離(前回演算時の
速度) ΔHL :単位時間当りの移動距離の差(今回演算時の
加速度)の補正値
【0029】この場合、単位時間当りの移動距離の差Δ
HLは、図3に示す車両の運動性能限界値(加速度限界
値)に設定されている。つまり、単位時間当りの移動距
離の差(加速度)が許容範囲値Sから外れたときはタイ
ヤがスリップ若しくは空転した場合であるので、前回の
単位時間当りの移動距離(速度)に運動性能限界値(加
速度限界値)を加算した値を今回の単位時間当りの移動
距離に設定する。従って、車両が運動性能限界値を上回
って走行することにより車輪の回転数の変化量が通常の
許容範囲から外れたときは、車両は運動性能限界値で走
行したものと見なされるので、タイヤがスリップ若しく
は空転した場合であっても、距離センサからのパルス信
号に基づいて演算される車両の移動距離を実際の移動距
離に近似させることができる。
【0030】さて、上記演算式の許容範囲値S及び移動
距離差補正値ΔHLは距離センサ21からの距離情報に
基づいて演算された車両の加速度により決定されるの
で、予め車両のエンジン特性、走行装置、タイヤの形式
等の車両の運動性能、並びに道路の状態、車両の加減速
の状態等の走行状態に基づいて設定することができる。
従って、車両の種類或いはタイヤの変更により車両の運
動性能が変わった場合、或いは道路の路面状況、車両の
加速度の変更により車両の走行状態が変わった場合に判
定許容値Sを下記の如く変更することで、各状態の変化
に適切に対応することができる。
【0031】(1)エンジン特性……エンジンのパワー
が大きい場合は車輪が空転し易くなるので、許容範囲値
Sを小さく設定する。 (2)走行装置……高性能サスペンション或いは4W
D、4WSの場合には空転しにくくなるので、許容範囲
値Sを大きく設定する。 (3)タイヤの形式……グリップ力が高いタイヤの場合
にはスリップ若しくは空転しにくくなるので、許容範囲
値Sを大きく設定する。 (4)道路の状態……雪道或いは砂利道を走行する場合
はスリップ若しくは空転し易くなるので、許容範囲値S
を小さく設定する。 (5)車両の加減速……加速する際は減速する際よりも
空転し易いので、許容範囲値Sを小さく設定する。
【0032】上記各条件のうち(1)(2)(3)につ
いては車両毎に予め設定されるものであり、(4)
(5)については車両の走行状態に応じて自動的に設定
されるようになっている。尚、(4)の道路の状態に関
しては乗員が設定するようにしてもよい。
【0033】上記構成のものによれば、距離センサ21
からのパルス信号に基づいて演算した車両の加速度が許
容範囲値Sから外れたときは、タイヤがスリップ若しく
は空転したと判断して距離センサ21からのパルス信号
に基づいて演算した単位時間当りの車両の移動距離を補
正するようにしたので、距離センサからの距離情報に基
づいて単に車両の移動距離を演算するだけの従来例のも
のと違って、タイヤがスリップ若しくは空転した場合で
あっても、演算した移動距離を実際の車両の移動距離に
近似することができる。この場合、スリップが連続して
生じた場合にも前回の推定移動距離から車両のスリップ
を判定することができるので、移動距離誤差を効果的に
補正することができる。
【0034】また、上述のような車輪の異常回転を判断
するための許容範囲値を車両の運動性能或いは車両の走
行状態に応じて設定するようにしたので、車両の移動距
離を適切に補正することができる。
【0035】さらに、距離センサ21からのパルス信号
に基づいて算出した移動距離とGPS24からの位置情
報に基づく距離データとがずれたときは、距離センサ2
1からのパルス信号に基づく走行距離とGPS24から
の距離データとが一致するように演算処理部25の距離
係数Kを補正するようにしたので、距離係数が適切に設
定されていない場合であっても、移動距離を適切に補正
することができる。
【0036】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、次のように変形または拡張できる。GPS24
の代りに、車両の走行に伴う路面パターンの移動に基づ
いて車両の移動距離を測定する実距離センサを用いるよ
うにしてもよい。また、既に距離が知られている2点間
を走行したときにその距離を実際の距離として入力する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における全体構成を示す機能
ブロック図
【図2】演算処理部の動作を示すフローチャート
【図3】車両の加速度の変化を示す図
【図4】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
21は距離センサ(距離検出手段)、22は方位センサ
(進行方向検出手段)、25は演算処理部(位置演算手
段、加速度演算手段、距離補正手段)、29はディスプ
レイ(報知手段)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の回転に応じて距離情報を出力する
    距離検出手段と、 車両の進行方向を示す進行方向情報を出力する進行方向
    検出手段と、 前記距離検出手段からの距離情報及び前記進行方向検出
    手段からの進行方向情報に基づいて単位時間当りの車両
    の相対移動距離及び相対移動方向を演算すると共にそれ
    らの相対移動距離及び相対移動方向の累積に基づいて車
    両の現在位置を演算する位置演算手段と、 この位置演算手段により演算された車両の現在位置を報
    知する報知手段とを備えた車両用ナビゲーション装置に
    おいて、 前記位置演算手段により演算された単位時間当りの車両
    の相対移動距離の差に基づいて車両の加速度を求める加
    速度演算手段と、 この加速度演算手段により演算された加速度が予め設定
    された許容範囲値から外れたときは、前記位置演算手段
    により演算された前回の相対移動距離に許容範囲限界値
    を加算した値を今回の相対移動距離とする距離補正手段
    とを備えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装
    置。
  2. 【請求項2】 前記距離補正手段の許容範囲値は、車両
    の運動性能に応じて設定されていることを特徴とする請
    求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記距離補正手段の許容範囲値は、車両
    の走行状態に応じて設定されていることを特徴とする請
    求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 車両の実際の移動距離を指示する移動距
    離付与手段と、 前記位置演算手段により演算された移動距離と前記移動
    距離付与手段により指示された移動距離とが異なったと
    きは、両者の移動距離が一致するように前記位置演算手
    段の距離係数を補正する距離係数補正手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用
    ナビゲーション装置。
JP19946694A 1994-08-24 1994-08-24 車両用ナビゲーション装置 Pending JPH0861965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946694A JPH0861965A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946694A JPH0861965A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 車両用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861965A true JPH0861965A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16408279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19946694A Pending JPH0861965A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861965A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333452A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp 車速パルス抜け検出方法及び装置、車載用ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2007033278A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Alpine Electronics Inc 自車位置算出装置およびその算出方法
JP2009008491A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 移動体周辺情報取得装置
JP2011149842A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2017138207A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社デンソー 自車両位置検出装置、自車両位置検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333452A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp 車速パルス抜け検出方法及び装置、車載用ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2007033278A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Alpine Electronics Inc 自車位置算出装置およびその算出方法
JP4646727B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-09 アルパイン株式会社 自車位置算出装置およびその算出方法
JP2009008491A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 移動体周辺情報取得装置
JP2011149842A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2017138207A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社デンソー 自車両位置検出装置、自車両位置検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385812B2 (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
US7187273B2 (en) System for determining a change in vehicle tire pressure
JP2000097713A (ja) 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JPH10315937A (ja) 車両の自動制動装置
JP6919315B2 (ja) 車両制御装置
JPH0861965A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3366043B2 (ja) 車両の通過可能車速設定装置
JP4304400B2 (ja) 車両のセンサフェイル検出装置
JP4513247B2 (ja) 車両速度制御装置
JP3765539B2 (ja) 空気圧低下の検知装置
JP3198562B2 (ja) 運転警報装置
JP2004237947A (ja) タイヤ空気圧低下の検知装置
JP3482930B2 (ja) 勾配車両加速度センサの補正装置
JP3841853B2 (ja) 車両用運転状況監視装置
JP2001082243A (ja) 車両のフリクション検出装置
JP2008280991A (ja) トルク制御装置
JPH0511698A (ja) 車両用ナビゲーシヨン装置
JP3393324B2 (ja) 車両用運転状況監視装置
JP3260075B2 (ja) 移動体の進行方向検出装置
JP3460049B2 (ja) 車両の加速度検出装置
JP3679456B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3498851B2 (ja) 走行車両の走行距離検出装置
JPH0568642B2 (ja)
JPH08334351A (ja) 現在位置算出装置
JPH11227489A (ja) 車両の危険運転判定装置