JPH0861874A - ハニカム状蓄熱体 - Google Patents

ハニカム状蓄熱体

Info

Publication number
JPH0861874A
JPH0861874A JP6235411A JP23541194A JPH0861874A JP H0861874 A JPH0861874 A JP H0861874A JP 6235411 A JP6235411 A JP 6235411A JP 23541194 A JP23541194 A JP 23541194A JP H0861874 A JPH0861874 A JP H0861874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
heat storage
honeycomb structure
storage body
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6235411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703728B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kumazawa
和彦 熊澤
Masaomi Kamiya
雅臣 神谷
Wataru Kotani
亘 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6235411A priority Critical patent/JP2703728B2/ja
Priority to US08/488,056 priority patent/US5992504A/en
Priority to DE69505459T priority patent/DE69505459T2/de
Priority to EP95303943A priority patent/EP0687879B1/en
Priority to CA002152001A priority patent/CA2152001C/en
Publication of JPH0861874A publication Critical patent/JPH0861874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703728B2 publication Critical patent/JP2703728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】腐食性雰囲気中でも効率よく熱交換を行うこと
ができるハニカム状蓄熱体を提供する。 【構成】複数のハニカム構造体を積み重ねてなり、貫通
孔4から構成される流路に排ガスと被加熱ガスとを交互
に通過させて排ガス中の排熱を回収するハニカム状蓄熱
体1において、高温の排ガスに接する側を耐腐食性セラ
ミックスからなるハニカム構造体2で構成するととも
に、低温の被加熱ガスに接する側を主結晶相がコージェ
ライトからなるハニカム構造体3で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方向に貫通孔から構
成される流路が揃うように、複数の直方体形状のハニカ
ム構造体を積み重ねてなり、貫通孔に排ガスと被加熱ガ
スとを交互に通過させて排ガス中の排熱を回収するハニ
カム状蓄熱体に関し、特に腐食性雰囲気で使用されるハ
ニカム状蓄熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄鋼炉、アルミ溶解炉、ガラス溶
解炉のような一般産業用に用いられる燃焼加熱炉におい
て、燃焼ガスの排熱を利用し、燃焼用空気を予熱して熱
効率を高めるために使用される蓄熱体としては、特開昭
58−26036号公報に記載の如くセラミック球を利
用するもの、または特開平4−251190号公報に記
載の如くハニカム状の構造体を利用するもの等が知られ
ていた。
【0003】上述した従来の蓄熱体では、まず高温の燃
焼排ガスと球状またはハニカム状の蓄熱体とを接触させ
て蓄熱体中に燃焼排ガスの熱を蓄熱させ、次に低温の被
加熱ガスと蓄熱した蓄熱体とを接触させて被加熱ガスを
加熱することにより、燃焼排ガスの排熱を効率よく利用
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た蓄熱体のうち、セラミック球を使用する場合には、セ
ラミック球の通気抵抗が大きくなりセラミック球と通気
ガスとの接触面積が小さいため、効果的に熱交換を行う
ことができず、蓄熱体を大きな構成とする必要がある問
題があった。
【0005】一方、蓄熱体をハニカム状にした場合、体
積に比し幾何学的比表面積が大きいため、コンパクトな
大きさで効果的な熱交換を行うことができる。しかしな
がら、実際の工業炉では、燃料として天然ガス、軽油、
重油等が用いられ、SOx、NOx等の腐食性ガスが発
生し、またアルミ溶解炉のような場合にはアルカリ金属
等が排ガスに含まれるため、特開平4−251190号
公報に記載されているようなコージェライト質の自動車
用排ガス浄化用触媒担体では、耐腐食性の点で問題があ
った。
【0006】また、耐腐食性を改善するため、実公平2
−23950号公報では、アルミナを蓄熱体として使用
することが提案されているが、ただ単にアルミナのハニ
カム体を用いるとアルミナは熱膨張率が高いため、温度
差の大きな冷熱サイクルがかかると熱衝撃で破壊する問
題があった。
【0007】本発明の目的は上述した課題を解消して、
腐食性雰囲気中でも効率よく熱交換を行うことができる
ハニカム状蓄熱体を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のハニカム状蓄熱
体は、複数のハニカム構造体を積み重ねてなり、貫通孔
から構成される流路に排ガスと被加熱ガスとを交互に通
過させて排ガス中の排熱を回収するハニカム状蓄熱体に
おいて、高温の排ガスに接する側を耐腐食性セラミック
スからなるハニカム構造体で構成するとともに、低温の
被加熱ガスに接する側を主結晶相がコージェライトから
なるハニカム構造体で構成することを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】上述した構成において、高温の排ガスに接する
側を耐腐食性セラミックスからなるハニカム構造体とす
るとともに、低温の被加熱ガスに接する側をコージェラ
イトからなるハニカム構造体とした複合構造とすること
で、従来単独で使用した場合の欠点を補完できるため、
高温の腐食性ガスに対して使用しても、破壊することな
く高効率で熱交換を行うことができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明のハニカム状蓄熱体の一例の構
成を示す図である。図1に示す例において、ハニカム状
蓄熱体1は、主結晶相がアルミナ、ジルコニア、ムライ
ト、SiC、Si34 から選ばれた一つの材料からな
る直方体形状の耐腐食性ハニカム構造体2と、主結晶相
がコージェライトからなる直方体形状のコージェライト
ハニカム構造体3とを、一方向に貫通孔4から構成され
る流路が揃うように積み重ねて構成されている。
【0011】本実施例で重要なのは、高温の排ガスと接
する側、すなわち図1中ハニカム状蓄熱体1の上面を構
成する6個のハニカム構造体を耐腐食性ハニカム構造体
2で構成するとともに、被加熱ガスと接する側、すなわ
ち図1中ハニカム状蓄熱体1の下面を構成する6個のハ
ニカム構造体をコージェライトハニカム構造体3で構成
した点である。なお、6個の耐腐食性ハニカム構造体2
の材料は、同一の材料で構成しても、あるいはそれぞれ
の材料を上述した範囲内で変えて構成しても、どちらで
も良い。
【0012】また、耐腐食性の観点から、本例では6個
の耐腐食性ハニカム構造体2の存在する層の流路方向の
長さを、排ガス入口面から2cm以上にすると好まし
く、5cm以上とするとさらに好ましいとともに、ハニ
カム状蓄熱体1の全体の長さの9/10以下にすると好
ましく、2/3以下にするとさらに好ましい。さらに、
蓄熱性能および強度を向上させる意味で、コージェライ
トハニカム構造体3の気孔率を20〜50%とすること
が望ましいとともに、腐食性の排ガス成分を除去する意
味で、耐腐食性ハニカム構造体2の気孔率をコージェラ
イトハニカム構造体3の気孔率よりも高くすると効果的
である。
【0013】本発明において、耐腐食性ハニカム構造体
2を設ける長さが排ガス入口面から2cm以上、特に5
cm以上が好ましいのは、直接燃焼排ガスに接触する高
温部の腐食は甚だしく、耐腐食性の点から最低限この程
度の厚さが必要なためである。また、耐腐食性ハニカム
構造体2を設ける長さがハニカム状蓄熱体1の全体の長
さの9/10以下、特に2/3以下が好ましいのは、被
加熱ガス側入口は、通常常温の空気が取り込まれ大きな
熱衝撃が加わるため、温度勾配、冷熱サイクルの温度差
を考慮すると、最低限全体の長さの1/10を超える、
特に1/3を超える長さの耐熱衝撃性に優れるコージェ
ライトハニカム構造体3の部分が必要であるためであ
る。
【0014】コージェライトハニカム構造体3の気孔率
を20〜50%とすると好ましいのは、蓄熱体としては
多孔質のものほど蓄熱作用が大きいため最低限20%の
気孔率が望ましいとともに、気孔率が増えると強度が低
下するため上限50%であることが望ましいためであ
る。また、腐食性成分濃度の高い排ガス雰囲気において
は、耐腐食性ハニカム構造体2の気孔率を、コージェラ
イトハニカム構造体3の気孔率よりも高くすることが効
果的なのは、高温部分において腐食性の排ガス成分を一
時的にトラップし、低温部に配置されたコージェライト
ハニカム構造体3への流失を減ずるためである。
【0015】なお、図1に示す例では、一層が6個の耐
腐食性ハニカム構造体2からなり他の一層が6個のコー
ジェライトハニカム構造体3からなる2層構造とした
が、一層を構成するハニカム構造体の数および積層数は
これに限定されるものでないことはいうまでもない。本
発明で重要なのは、何層のハニカム構造体を積み重ねて
ハニカム状蓄熱体を構成した場合でも、少なくとも高温
の排ガスと接する面に耐腐食性ハニカム構造体2からな
る層を設けるとともに、低温の被加熱ガスと接する面に
コージェライトハニカム構造体3からなる層を設けてい
る点である。2層以上の多層でハニカム状蓄熱体を構成
する場合、中間の層として耐腐食性ハニカム構造体2ま
たはコージェライト構造体3のいずれをも使用できる
が、上記好ましい条件を満たすようにすることが望まし
い。
【0016】図1に示す本発明のハニカム状蓄熱体1で
は、まず図1中上方から高温の排ガスを流路方向に一定
時間流してハニカム状蓄熱体1に蓄熱させ、次にガスの
流れを切り換えて、図1中下方から低温の被加熱ガスを
流路方向に一定時間流すことにより、被加熱ガスを加熱
することができ、この動作を繰り返すことにより効率的
な熱交換を行うことができる。
【0017】耐腐食性ハニカム構造体2の材料として
は、上述したように主結晶相がアルミナ、ジルコニア、
ムライト、SiC、Si34 から選ばれた一つ以上の
組み合わせを使用できるが、以下に示す特性を考慮して
材料を選択することができる。アルミナ、ジルコニアは
腐食に対して抵抗力があるが熱膨脹係数が高く耐熱衝撃
性に劣る。ムライトは腐食に対してはコージェライトに
比べ優れているがアルミナ程優れていない。耐熱衝撃性
はアルミナより優れる。SiC、Si 34 は耐腐食性
に優れ、中程度の熱膨脹であるため、耐熱衝撃性に優れ
るが、高温の酸化雰囲気では酸化による劣化が問題とな
る。以下の表1に上述した特性をまとめて示す。
【0018】
【表1】
【0019】耐腐食性セラミックスの使用法としては、
アルミナ、ジルコニアは耐熱衝撃性に劣るため、使用条
件に合わせ実使用上さしつかえない程度に小さなブロッ
クにすると有効である。また耐腐食性に優れているた
め、気孔率を高くすることが可能であり、気孔率を高く
すると蓄熱性の点で有利であるとともに、腐食性ガスを
一時的にトラップしコージェライト部分への流失を抑え
ることができる。
【0020】ムライトは耐熱衝撃性の点でアルミナに勝
るが、耐腐食性を高める必要があり、気孔率を10%以
下の緻密体にすると、実使用上問題のない耐腐食性のレ
ベルにすることができるため好ましい。SiC、Si3
4 は中程度の熱膨脹係数を有しコージェライトほどで
はないが耐熱衝撃性に優れる。また、耐腐食性にも優れ
ているので還元雰囲気では問題なく使用できる。しか
し、1000℃以上の高温酸化雰囲気では酸化によりS
iO2 ガラスが表面に形成され、熱膨張係数が高くなる
とともに、SiO2 はSOx、NOx等の腐食性ガスに
侵され易く劣化する問題がある。この耐酸化性を高める
ために、気孔率を10%以下の緻密体にすると好まし
い。SiCの気孔率を10%以下にする手段としてはS
iメタルを含浸することが有効であり、気孔率を10%
以下にしたSi含浸SiCハニカムは耐酸化性に優れる
とともに、熱伝導率が高く耐熱衝撃性に優れるため好ま
しい。
【0021】蓄熱性に関しては、熱伝導の観点からは多
孔体であること、また比熱の観点からは、重量が大きい
すなわち嵩比重の大きいことが有効である。コージェラ
イトは比重が比較的低いが気孔率を20%以上の多孔体
とすることにより蓄熱性を確保できる。アルミナ、ジル
コニアは比重が高くまた気孔率を高くしたものは更に蓄
熱体として有利である。SiC、Si34 は耐酸化性
を高めるため気孔率を10%以下の緻密体にすることが
望ましく、熱伝導の面では蓄熱性に劣るが、比重が高い
ためコージェライトと同程度の蓄熱性が期待できる。
【0022】図2は本発明のハニカム状蓄熱体を使用し
た熱交換体を燃焼加熱炉の燃焼室に設置した例を示す図
である。図2に示す例において、11は燃焼室、12−
1、12−2は図1に示す構造のハニカム状蓄熱体、1
3−1、13−2はハニカム状蓄熱体12−1、12−
2から構成される熱交換体、14−1、14−2は熱交
換体13−1、13−2に設けた燃料投入口である。図
2に示す例において、2個の熱交換体13−1、13−
2を設けたのは、一方が高温の排ガスを流すことにより
蓄熱を行っているとき、同時に他方が低温の被加熱ガス
を加熱できるよう構成して、熱交換を効率的に行うため
である。
【0023】図2に示す例では、まず図中矢印で示した
ように、予めハニカム状蓄熱体12−1に蓄熱した熱交
換体13−1に被加熱ガスである空気を供給すると同時
に燃料投入口14−1から燃料を投入するとともに、熱
交換体13−2には燃焼室11内の高温の排ガスを通過
させる。この状態で、空気は予熱され燃料とともに燃焼
室へ供給されるとともに、熱交換体13−2のハニカム
状蓄熱体12−2は蓄熱される。
【0024】次に、ガスの流れを切り換えて、図中矢印
と反対方向にガスを流れるようにして、熱交換体13−
2に被加熱ガスである空気を流し燃料投入口14−2か
ら燃料を投入するとともに、熱交換体13−1には燃焼
室11内の高温の排ガスを通過させる。以上の工程を連
続的に繰り返すことにより、熱交換を行うことができ
る。
【0025】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変形、変更が可能である。例えば
耐腐食性ハニカム構造体の組合せ使用法としては各材料
の特性を考慮して、例えば耐熱衝撃性に優れた主結晶相
がSiCのハニカム構造体を高温側に1層もしくは2
層、3層配しその次に耐腐食性に優れたアルミナを主結
晶相としたハニカム構造体を何層か配するような、異な
った材質の耐腐食性材料を何層か組み合わせる使用法も
ある。
【0026】また、貫通孔4から構成される流路は、一
方向に揃っていることが望ましいが、複数のハニカム構
造体の流路密度(単位面積当りの流路数)は互いに異な
っていてもよい。例えば、図3に示したように、2段積
み重ねの場合の上段または下段の一方の側の流路密度が
他方の側の流路密度の2倍の構造や、その他3倍の構造
などであってもよい。さらに、複数のハニカム構造体の
流路壁の位置は、互いに一致していなくてもよい。例え
ば図4に示したように、2段積み重ねの場合の上段およ
び下段の流路密度が同じで、上段と下段のハニカム構造
体を流路壁間の長さの半分ずらした構造や、その他3分
の1ずらした構造などであってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、高温の排ガスに接する面を耐腐食性セラミック
スからなるハニカム構造体とするとともに、低温の被加
熱ガスに接する面をコージェライトからなるハニカム構
造体とした複合構造とすることで、高温の腐食性ガスに
対して使用しても、破壊することなく高効率で熱交換を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハニカム状蓄熱体の一例の構成を示す
図である。
【図2】本発明のハニカム状蓄熱体を使用した熱交換体
を燃焼加熱炉の燃焼室に設置した例を示す図である。
【図3】本発明のハニカム状蓄熱体の流路の変形例を説
明するための図である。
【図4】本発明のハニカム状蓄熱体の流路の変形例を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 ハニカム状蓄熱体、2 耐腐食性ハニカム構造体、
3 コージェライトハニカム構造体、4 貫通孔、11
燃焼室、12−1、12−2 ハニカム状蓄熱体、1
3−1、13−2 熱交換体、14−1、14−2 燃
料投入口

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のハニカム構造体を積み重ねてなり、
    貫通孔から構成される流路に排ガスと被加熱ガスとを交
    互に通過させて排ガス中の排熱を回収するハニカム状蓄
    熱体において、高温の排ガスに接する側を耐腐食性セラ
    ミックスからなるハニカム構造体で構成するとともに、
    低温の被加熱ガスに接する側を主結晶相がコージェライ
    トからなるハニカム構造体で構成することを特徴とする
    ハニカム状蓄熱体。
  2. 【請求項2】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体が、アルミナ、ジルコニア、ムライト、Si
    C、Si34 の1つを主結晶相とするハニカム構造体
    から選ばれた少なくとも一つである請求項1記載のハニ
    カム状蓄熱体。
  3. 【請求項3】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体部分の流路方向の長さが、排ガス入口面から2
    cm以上でハニカム状蓄熱体全体の長さの9/10以下
    である請求項1記載のハニカム状蓄熱体。
  4. 【請求項4】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体部分の流路方向の長さが、排ガス入口面から5
    cm以上でハニカム状蓄熱体全体の長さの2/3以下で
    ある請求項3記載のハニカム状蓄熱体。
  5. 【請求項5】前記主結晶相がコージェライトからなるハ
    ニカム構造体の気孔率が20〜50%である請求項1記
    載のハニカム状蓄熱体。
  6. 【請求項6】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体の気孔率が、前記主結晶相がコージェライトか
    らなるハニカム構造体の気孔率よりも高い請求項5記載
    のハニカム状蓄熱体。
  7. 【請求項7】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体部分が、主結晶相がアルミナからなるハニカム
    構造体である請求項6記載のハニカム状蓄熱体。
  8. 【請求項8】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体部分が、主結晶相がジルコニアからなるハニカ
    ム構造体である請求項6記載のハニカム状蓄熱体。
  9. 【請求項9】前記耐腐食性セラミックスからなるハニカ
    ム構造体部分が、主結晶相がSiCまたはSi34
    らなるハニカム構造体であり、かつ気孔率が10%以下
    である請求項2記載のハニカム状蓄熱体。
  10. 【請求項10】前記気孔率が10%以下の主結晶相がS
    iCであるハニカム構造体がSi含浸SiCからなる請
    求項9記載のハニカル状蓄熱体。
  11. 【請求項11】前記耐腐食性セラミックスからなるハニ
    カム構造体部分が、主結晶相がムライトからなるハニカ
    ム構造体であり、かつ気孔率が10%以下である請求項
    2記載のハニカム状蓄熱体。
JP6235411A 1994-06-17 1994-09-29 ハニカム状蓄熱体 Expired - Lifetime JP2703728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235411A JP2703728B2 (ja) 1994-06-17 1994-09-29 ハニカム状蓄熱体
US08/488,056 US5992504A (en) 1994-06-17 1995-06-07 Honeycomb regenerator
DE69505459T DE69505459T2 (de) 1994-06-17 1995-06-08 Honigwaben-Regenerator
EP95303943A EP0687879B1 (en) 1994-06-17 1995-06-08 Honeycomb Regenerator
CA002152001A CA2152001C (en) 1994-06-17 1995-06-16 Honeycomb regenerator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13574594 1994-06-17
JP6-135745 1994-06-17
JP6235411A JP2703728B2 (ja) 1994-06-17 1994-09-29 ハニカム状蓄熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0861874A true JPH0861874A (ja) 1996-03-08
JP2703728B2 JP2703728B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26469516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235411A Expired - Lifetime JP2703728B2 (ja) 1994-06-17 1994-09-29 ハニカム状蓄熱体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5992504A (ja)
EP (1) EP0687879B1 (ja)
JP (1) JP2703728B2 (ja)
CA (1) CA2152001C (ja)
DE (1) DE69505459T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442772B1 (ko) * 2000-07-26 2004-08-04 한국에너지기술연구원 축열식 연소기용 세라믹하니컴을 이용한 축열/재생기의표준화 수단
WO2006106785A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
KR100782440B1 (ko) * 2000-09-13 2007-12-05 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 축열식 연소 버너용 축열체
JP2008115021A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Nippon Steel Corp 蓄熱部材及びこれを用いた熱交換器
JP2009193808A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池
KR20160024894A (ko) 2016-02-16 2016-03-07 최병억 영상기반의 환자 맞춤 의료형 보형물 제조 시스템 및 플랫폼

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770162A (en) * 1996-07-08 1998-06-23 Norton Chemical Process Products Corporation Horizontal regenerative thermal oxidizer unit
JP2862864B1 (ja) * 1998-02-27 1999-03-03 日本碍子株式会社 ハニカム状蓄熱体
WO2001016527A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-08 Nkk Corporation Dispositif de traitement thermique, procede d'installation pour element regenerateur poreux, procede de production de substance traitee thermiquement, procede de selection pour element regenerateur poreux, et composant d'element regenerateur poreux use
DE10019269C1 (de) * 2000-04-19 2001-08-30 Eisenmann Kg Maschbau Vorrichtung zum Reinigen verunreinigter Abgase aus industriellen Prozessen, keramischer Wabenkörper zur Verwendung in einer solchen Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wabenkörpers
EP1325898A4 (en) * 2000-09-26 2005-07-27 Ngk Insulators Ltd ALUMINUM OXIDE WAVE STRUCTURE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND HEAT-STORING WAVE STRUCTURE AND THEIR USE
US7882888B1 (en) * 2005-02-23 2011-02-08 Swales & Associates, Inc. Two-phase heat transfer system including a thermal capacitance device
US20120208142A1 (en) * 2005-06-17 2012-08-16 Huimin Zhou Heat exchanger device with heat-radiative coating
CN100412495C (zh) * 2005-06-17 2008-08-20 周惠敏 带覆层的热交换器
WO2007149535A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Ben Strauss Honeycomb with a fraction of substantially porous cell walls
DE102008009372A1 (de) * 2008-02-14 2009-11-05 Feuerfest & Brennerbau Gmbh Strahlungsbrenner mit Regenerationsfunktion
WO2011020499A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Fbb Engineering Gmbh Strahlungsbrenner sowie strahlungsbrenneranordnung
US9797187B2 (en) * 2013-01-14 2017-10-24 Carnegie Mellon University, A Pennsylvania Non-Profit Corporation Devices for modulation of temperature and light based on phase change materials
DE102014114050A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Elringklinger Ag Wärmespeicherkomponente und damit ausgerüstete Wärmetauscher, insbesondere für Rauchgasreinigungsanlagen von Kraftwerken

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598262A (en) * 1950-05-03 1952-05-27 Pfalzische Chamotte Und Tonwer Construction of air and gas heater
US3326541A (en) * 1965-10-24 1967-06-20 Harbison Walker Refractories Glass tank structure with a regenerator chamber
DE2746868A1 (de) * 1977-10-19 1979-04-26 Heinrich Dipl Ing Hemmer Besatz und metallische unterlage fuer den besatz von hochofen-winderhitzern
US4143704A (en) * 1977-10-25 1979-03-13 Kandakov Gennady P Regenerative heater
JPS56133598A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Ngk Insulators Ltd Heat transfer type ceramic heat exchanger and its manufacture
JPS5826036A (ja) * 1981-08-04 1983-02-16 Asahi Glass Co Ltd ガラス「鎔」融炉の換熱型熱回収方法
JPS6024398B2 (ja) * 1981-12-23 1985-06-12 日本碍子株式会社 回転蓄熱式セラミツク熱交換体
JPS58175792A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Toshiba Corp 蓄熱形熱交換器
GB2128724B (en) * 1982-10-12 1985-11-13 British Gas Corp Heat regenerator
US4513807A (en) * 1983-04-29 1985-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for making a radial flow ceramic rotor for rotary type regenerator heat exchange apparatus: and attendant ceramic rotor constructions
FR2545917B1 (fr) * 1983-05-11 1989-06-30 Stettner & Co Refroidisseur
US4489774A (en) * 1983-10-11 1984-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Rotary cordierite heat regenerator highly gas-tight and method of producing the same
US4877670A (en) * 1985-12-27 1989-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Cordierite honeycomb structural body and method of producing the same
US4974666A (en) * 1988-05-31 1990-12-04 Toshiba Monofrax Co., Ltd. Refractory brick assembly for a heat regenerator
JPH0223950A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波診断装置
JPH0223950U (ja) 1988-07-27 1990-02-16
JP2505261B2 (ja) * 1988-09-29 1996-06-05 日本碍子株式会社 セラミック熱交換体およびその製造法
JPH0739913B2 (ja) * 1990-12-28 1995-05-01 日本ファーネス工業株式会社 ハニカム状蓄熱体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442772B1 (ko) * 2000-07-26 2004-08-04 한국에너지기술연구원 축열식 연소기용 세라믹하니컴을 이용한 축열/재생기의표준화 수단
KR100782440B1 (ko) * 2000-09-13 2007-12-05 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 축열식 연소 버너용 축열체
WO2006106785A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
KR100814570B1 (ko) * 2005-03-31 2008-03-17 이비덴 가부시키가이샤 벌집형 구조체
JPWO2006106785A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US8283019B2 (en) 2005-03-31 2012-10-09 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structured body
JP2008115021A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Nippon Steel Corp 蓄熱部材及びこれを用いた熱交換器
JP2009193808A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池
KR20160024894A (ko) 2016-02-16 2016-03-07 최병억 영상기반의 환자 맞춤 의료형 보형물 제조 시스템 및 플랫폼

Also Published As

Publication number Publication date
CA2152001C (en) 2000-05-23
DE69505459D1 (de) 1998-11-26
CA2152001A1 (en) 1995-12-18
EP0687879B1 (en) 1998-10-21
DE69505459T2 (de) 1999-04-22
US5992504A (en) 1999-11-30
JP2703728B2 (ja) 1998-01-26
EP0687879A1 (en) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703728B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
EP1724448A3 (en) Honeycomb filter for purifyng exhaust gases, adhesive, coating material, and manufacturing method of honeycomb filter for purifying exhaust gases
EP1479882A4 (en) BEE NODE FILTER FOR THE DECONTAMINATION OF EXHAUST GASES
JP2008510924A (ja) 内燃エンジンの排気ガスに含まれる粒子状物質をフィルタリングするための、フィンを有するフィルタブロック
SE524225C2 (sv) En anordning för behandling av ett gasflöde
JP3529852B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
JP2862864B1 (ja) ハニカム状蓄熱体
JP3081550B2 (ja) アルミ溶解炉用ハニカム状蓄熱体
JPH10141049A (ja) 排ガス浄化コンバータ
FI82613C (fi) Baerarmatris foer upptagning av katalytiskt verkande foereningar och foerfarande foer framstaellning av baerarmatrisen.
JP2738654B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
JPH1130491A (ja) ハニカム状蓄熱体
US20070160943A1 (en) Monolith for use in regenerative oxidizer systems
JP2738657B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
JP2857360B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
GB2063092A (en) Catalyst protected against overheating
JP2857361B2 (ja) ハニカム状蓄熱体
JPH0979774A (ja) セラミック波板積層式蓄熱体
JP4637117B2 (ja) ろ過構造体、特に内燃機関の排気ガスのための微粒子フィルタ、およびこのような構造体のための補強要素
WO2003083397A1 (fr) Reservoir thermique a structure alveolaire, bruleur a stockage thermique utilisant un tel reservoir thermique, four de chauffage et procede de chauffage
JPH039396B2 (ja)
JP2000193395A (ja) ハニカム構造蓄熱媒体
CN2639822Y (zh) 一种减少炭黑沉积和低温凝固的蜂窝组合体
JPH0377623A (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物除去装置
JPH0588183B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term