JPS6176891A - セラミツクス製熱交換体 - Google Patents

セラミツクス製熱交換体

Info

Publication number
JPS6176891A
JPS6176891A JP19580684A JP19580684A JPS6176891A JP S6176891 A JPS6176891 A JP S6176891A JP 19580684 A JP19580684 A JP 19580684A JP 19580684 A JP19580684 A JP 19580684A JP S6176891 A JPS6176891 A JP S6176891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
heat
heat exchanger
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19580684A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takehara
徹雄 竹原
Katsuyoshi Suzuki
克義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19580684A priority Critical patent/JPS6176891A/ja
Publication of JPS6176891A publication Critical patent/JPS6176891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、例えばディーゼルエンジンなどの高温排ガス
の有する熱エネルギーを回収するのに好適なセラミック
ス製熱交換体に関する。
「従来技術およびその問題点」 チューブを用いた熱交換器において、管内に水などの流
体を流し管外に気体を流すような場合。
管の外側にフィンを設けると熱交換が効果的に行なわれ
ることはよく知られている。このため、金属製チューブ
に金hル製フィン°を巻いてフィンチューブとすること
は広く行なわれている。しかし、800°Cを超えるよ
うな高温ガスを管外に流す場合、通常の金IA製フィン
では耐熱性がなく、また、+1熱性のある特殊合金では
価格が高い上に熱伝導性が劣るなどの欠点があった。ま
た、ディーゼルエンジンなどの排ガスなどを管外の流体
としで用いる場a、排ガス中に含まれる黒煙粉末により
断続的、局部的なスートファイアリングが起こリ、金属
製フィンの融点を超えるような高温部ができるため、金
属製フィンは使用できなかった。
さらに硫黄分などの不純物を含む燃料の燃焼ガスを管外
の流体として用いる場合には、フィンやチューブ外表面
の低温腐食が問題となり1通常の金属では熱交換器とし
ての寿命を著しく短縮されるという欠点があった。
これらの欠点を解決する方法として、セラミックスチュ
ーブとセラミックスフィンを別々に作って接着する方法
、あるいはフィン付きチューブをセラミックスの鋳込成
形、射出成形もしくは液圧ブレスで作る方法が容易に考
えられるが、熱抵抗の少ないフィンの接着技術が確立し
ていないことや熱応力の発生しにくい均一な成形技術か
安価に得られないことから未だ実用化されていない。
一方、セラミックス製ハニカムを用いた熱交換体は公知
であり、例えば第1O図および第11図に示すように、
全体として直方体状をなすセラミックス製のハニカム体
11から成り、交互に列をなして形成されたセル群12
aおよびセル群12bのうち、セル群12bの+++4
端面が横方向から見て斜めに切り欠かれてなる熱交換体
が知られている(特開昭56−133598参照)。こ
の熱交換体においては1両端面において突出したセル群
12aにヘッダーを接続して第1の流体の流路Aを形成
し、両端面を切り欠かれたセル群12bには横方向から
流体を流通させるようにして第2の流体の流路Bを形成
する。
そして、各セル#T12a 、 +2bの隔壁を介して
熱交換かなされるようになっている。
しかしながら、この熱交換体では、例えば排ガスと空気
との熱交換などのように比熱や隔壁の両側における熱伝
達係数が同程度にとれる場合には問題がないか、例えば
ガスと水のように隔壁の両側における熱伝達係数が著し
く異なる場合には、ガスの伝熱面積は大幅に不足し、水
の伝熱面積は大幅に余裕かあることになって、熱バラン
スが悪く熱交換効率か低下する。
「発明の1゛1的」 本発明の目的は、高温の排ガスなどに適用することかで
き、熱交換効率が高く、かつ、ガスと液体との熱交換の
ように比熱や両側の熱伝達係数の大きく異なる流体間の
熱交換に適したセラミ・ノクス製熱交換体を提供するこ
とにある。
「発明の構成」 本発明のセラミックス製熱交換体は、隔壁によって区画
された多数のセルを有するセラミックス製のハニカム体
から成り、前記セルの孔部総断面積の30%以下のもの
が両端面から突出して構成されている。
したがって5両端面が突出したセルを通る第1の流体の
流路と、両端面が突出していないセルを通る第2の流体
の流路とを容易に形成することができ、第1の流体と第
2の流体との間で熱交換を行なわせることができる。そ
して、両端面が突出したセルはセルの孔部総断面積の3
0%以下とされているので、第1の流体の流路断面積は
第2の流体の流路断面積よりも小さくなる。これにより
、例えば液体とガスとの熱交換のように比熱や両側の熱
伝達係数が異なる流体間の熱交換を行なう場合に、第1
の流体として液体を用い、第2の流体としてカスを用い
ることにより、熱伝達係数の高い液体側の伝熱面積より
も熱伝達係数の低いガス側の伝熱面積を大きくして熟バ
ランスを良好にし、熱交換効率を高めることができる。
この場合、従来のセラミックス製熱交換体においてはハ
ニカム体の隔壁が主として熱交換する流体の隔壁として
のみ使用されるのに対し、本発明の熱交換体においては
ハニカム体の隔壁が主として熱交換を助けるフィンどし
ても作用するので、第2の流体側の伝熱面積を極めて大
きくすることが可能である。
また、一般にセラミックス製熱交換体を例えば高温ガス
と室温近くの空気との熱交換に用いた場合、セラミック
スの温度は高温ガス体と空気とのW Pl温度近辺まで
加熱され、ガス出入口に大きな温度差がつき、これによ
って発生する熱応力に起因してセラミックスの各部に亀
裂が生じやすかった。しかし、本発明の熱交換体によれ
ば、一方の流路に壁InI熱伝達率や熱容湯が非常に大
さな水なとの流体を用いることができ、このときフィン
とし4用するハニカム体の隔室を介して熱が効率よく伝
導し、セラミックスの各部の温度を水なとの流体の温度
にきわめて近いレベルにおさえることが6丁能なため、
結果的にガス出入口の温度差も小さくなり、発生する熱
応力を低くおさえることかできる。
さらに1本発明においては、第1の流体の流路か全体の
流路断面積の30%以下、特には20%以下とされるの
で、両流体の密度、比熱、流量などに大きく差があって
もバランスのよい熱交換ができ、第1の流体の流路と第
2の流体の流路とを実質的に区画する隔壁部分の面積を
大幅に少なくすることができ、一方の流体から他方の流
体への漏洩の可能性を公知の熱交換体と比べて大幅に減
少させることができる。
未発明の好ましい態様によれば、両端面から突出したセ
ルは、互いに隣接することなく分散して配置される。こ
のようにすれば、両端面から突出したセルを通る第1の
流体の流路が、両端面から突出していないセルを通る第
2の流体の流路に囲よれるので fjz4換効率がざら
に向上する。
k発明の別の好ましい態様によれば、両端面から突出し
たセルの隔壁は、他のセルの障壁よりも厚イされる。こ
れによって、両端面から突出したセルを通る第1の流体
のンール性を確実にし、−力の流体から他方の流体への
漏洩の可能性をより一層減少させることができる。
本発明のさらに別の好ましい7m様によれば、両端面か
ら突出したセルは、池のセルの隔壁の交点に配置される
。これによって、熱伝達がセルの隔壁を介して良好にな
されるようになり、熱交換効−Fとさらに向上させるこ
とができる。
、1明の他の好ましい態様にrれば、ハニカム体は、反
応焼結炭化珪素体、特には炭化珪素および炭素を主成分
とする材料に金属珪素が含浸されて形成される反応焼結
炭化珪素体からなる。これによって、両端面から突出し
たセルを通る第1の流体の流路壁に存在する可能性があ
る気孔を埋め、IQ体の漏洩をより確実に防1ヒできる
「発明の実施例」 第1図および第2図には本発明の一実施例が示されてい
る。この熱交換体は、セラミックスのハニカム本体21
と筒体23からなるハニカム体をなし、ハニカム本体2
1には断面が円形をなすセル22aと、断面が三角形を
なすセル22bとが形成されている。セル22aはセル
22bの隔壁の交点に位置するように形成されており、
セル22aの孔部の3計の断面積はこの実施例の場合全
セルの孔部の総断面積の約13%となるようにされてい
る。そして、セル22aの両端面にはセル22aと内外
径が同じで同材質のセラミックスからなる筒体23が接
着され、実質的にセル22aの両端面がセル22bの両
端面から突出するようにされている。ハニカム本体21
および筒体23はそれぞれ炭化珪素および炭素を主成分
とする材料を例えば押出し成型してなり、さらに142
0℃以上の溶融珪票または珪素蒸気と接触させることに
よって金属珪素が含浸されて反応焼結炭化珪素体となっ
ている。なお、画成形体を接触させつつ同時に反応焼結
させることによって筒体23はハニカム本体21」接着
されている。
この熱交換体の使用に際しては 筒体23を介して1l
I4端而から突出したセル22aと、両端面から突出し
ていないセル22bとがそれぞれ別の流体流路をなすよ
うに適宜な構造のへラダーを取付ける。
そして、この熱交換体を用いて1例えば高温の排カスと
水とを熱交換する場合、高温の排ガスはハニカム本体2
1のセル22bに魔通させ、水はセル22al;li通
させる。したがって、高温の排ガスはセル22bの隔1
Vを加熱し、その熱がセル22bの隔1(?を介してセ
ル22aの周壁に伝達される。そして、水はセル22a
の周壁から熱を受けとり、熱交換がなされる。この場合
、高温の排ガスはセル22bの隔壁に接触して伝熱面積
が大きくされている。また、水はセル22aを通るので
伝熱面積が小さくなるか、高温の排ガスよりも比熱が犬
きく、水側の熱伝達係数も大きいので、セル22aの周
壁かも効−(4的に熱を受けとることができる。したか
って、高温の排ガスと水との熱交換のバランス22aは
セル22bの隔壁の交点に配置されているので、セル2
2aの周壁が多数のセル22bの隔壁と連結されており
、これによってセル22bの隔壁からセル22aの周壁
に良好に熱が伝達される。総じて、この熱交換器によれ
ば極めて高い熱交換効率を得ることができる。また、こ
の実施例では、/\二カム本体21が炭化珪素および炭
素を主成分とする材料に反応焼結によって金属珪素が含
浸されて反応焼結炭化珪素体となっているので、当初セ
ル22a 、 22bの周壁に部分的に気孔が生じてい
たとしてもこの気孔を金属珪素などが埋めて流体のシー
ル性を確実にするので、流体の漏洩も防1トされる。
本実施例の熱交換体を用いて400℃の排ガスを40O
Nrn’/h流すことにより、70℃の水 1.8rn
’/hを80℃まで加熱することができ、車両の客室暖
房用としての実用性が実証された。このときの水側の熱
伝達係数は約5000kcal/ rn’ h ℃、ガ
ス側のそれは約 IQOkcal/ m’ h ℃で、
交換熱湯は約1800kcal゛丁(1 /hで1つた@ なお、前記実施例において、使用される温度条件によっ
ては筒体23を他の各種接着剤により接着させてもよい
第3図ないし第7図には、セル22aおよびセル22b
の断面形状を変えた他の実施例が示されている。
すなわち、第3図の実施例では、第1図および第2図の
実施例において、セル22aがさらに分散して配置され
ると共に、セル22aの周壁がセル22bの隔壁よりも
厚くされている。これによれば、セル22aの断面積が
さらに小さくされるので、水などの流体の流肇がさらに
少ない場合に好適であり、かつ、セル22aの周壁が厚
いので流体のシール性をより良好にすることができる。
第4図の実施例では、セル22bの断面形状が正方形を
なすようにその隔壁が格子状に形成されており、それら
の隔壁の交点の一つ置きに断面形状が円形をなすセル2
2aが形成されている。
第5図に示す実施例では、セル22aおよびセル22b
の断面形状が共に正方形をなすように隔壁が格子状に形
成されており、セル22aの周壁部分が特に厚くされて
いる。
第6図に示す実施例では、セル22aおよびセル22b
が図中縦横に走る隔壁によって形成されており、図中横
方向に走る隔壁はセル22aを形成する部分においては
間隔が狭くされ、セル22bを形成する部分については
間隔か広くされている。したがって、セル22aの断面
形状はほぼ正方形をなし、セル22bの断面形状は長方
形をなしている。
なお、この実施例では一つの筒体23は複数のセル22
aに区画されている。
第7図に示す実施例では、セル22aおよびセル22b
の断面形状が共に三角形をなすように形成され、セル2
2aの周壁部分が特に厚くされている。
第8図および第9図にはセル22aの両端面を突出させ
る方法として別の方法を採用した実施例が示されている
すなわち、第8図に示す実施例では、ハニカム本体21
のセルのうちのいくつかに、同様なセラミックスからな
る管体24を挿通させてその両端部をハニカム本体21
の端面より突出させることにより、゛に質的に両端面か
ら突出したセル22aが形成されている。この場合、ハ
ニカム本体21の隔壁から管体24へのg(べ達を良好
にするため、管体24はハニカム、(体21のセルの内
周にT:着するような形状をなすようにし、かつ、ハニ
カム本体21のセルの内周と管体24の外周との隙間に
例えば反応焼結法により金属珪素を含浸させて隙間をな
くすようにすることが好ましい。
第3図に示す実施例では、ハニカム本体21のセル22
bの両端部をなす図中側破線で示す部分25を切り欠く
ことによって除去し、これによってセル22aの1−→
端面が実質的に突出されている。
本発明による熱交換体の具体的な応用分野としては、種
々の分野が考えられる。−例として、パスなどのディー
ゼルエンジンの排ガスから熱回収する装置として利用す
ることができる。その場合には、排ガスをセル22bに
流通させ、エンジンの冷却水をセル22aに流通させて
、排ガスの熱により冷却水を加熱する。加熱されヒ呪却
水は、例えば別に設置されたファンヒータに送ることに
より+ +J4の室内の暖房として利用することができ
る。
また、エンジンの始動時に排ガスの熱エネルギーを冷却
水に伝達させることはエンジンの暖気を早める効果が大
きいので、プレヒータとしても利用できる。さらに、エ
ンジン冷却水とは独立した系統の水を排ガスによって加
熱することにより、暖房の他に1例えば車両内に設置さ
れる湯沸器などとしての利用方法も考えられる。また、
別の応用分野として、家庭用湯沸器など各種の加熱器に
おいて硫黄分を含む燃料の燃焼ガスを使用し、始動、停
止ト時に酸露点腐食や水露点腐食がおきる可能性がある
場合、あるいは、ガス中の水分の凝縮熱の回収までねら
う余熱交換器のエレメントとして使用する場合などにも
材質が耐食性、耐久性に1pれたセラミックスである利
点を生かせるので好適である。
なお、本発明の熱交換体に適用される流体は、水などの
液体と高温排ガスなどの気体との組合せに限らず、高圧
空気や高圧ガスなどの高密−6体と常圧の′仝気などの
低密度流体との組合せであってもよい、これらの流体の
熱交換においても、本発明の熱交換体は熱バランスを良
好にして優れた熱交換効率を得ることができる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、隔壁によって区
画された多数のセルを有するセラミックス製のハニカム
体から成り、前記セルの孔部総断面積り30%以下のも
のが両端面から突出しているので、例えば水などの液体
を両端面から突出したセルに通し、高温排ガスなどの気
体を他のセルに通すことにより、隔壁の両側の熱伝達係
数が著しく異なっていても熟バランスを良好にして熱交
換効率を高めることができる。また、ハニカム体の隔壁
がフィンと同様な作用もなすので、コンパクトな形状で
伝熱面積を大きくすることができる。
さらに、材質がセラミックスからなるので、従来の金I
A製熱交換器では扱うことのできなかった高温カスや腐
食性ガスを扱うことができ、例えばディ;型層エンジン
に特有のスートファイアリングに対処することができる
。加えて、ハニカム体の隔壁の厚み、材質、処理法を調
整することにより、流体の漏洩を防市することが容易で
ある。また、例えば一方の流体として液体を用いた場合
には、炭化珪素体のような熱伝導のよい材料を使用すれ
ばセラミックスの各部が液体の温度に近い温度とされる
ので、各部の温度差が小さくなり発生する熱応力を低い
レベルに押えることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示す一部切欠き正面図、第2
図は同実施例の一部切欠き側面図、第3図、第4図、第
5図、第6図および第7図はそれぞれセルの断面形状を
変えた他の実施例を示す正面図、第8図および第9図は
それぞれ別の方法によりセルの両端面を突出させた他の
実施例を示す−・部切欠き側面図、第10図は従来の熱
交換体の一例を示す凝視図、第11図は同然交換体の側
面図である。 図中、21はハニカム本体、22aは両端面から突出し
たセル、22″5−’4両端面から突出していないセル
523は筒体、24は管体、25は切り欠いた部分であ
る。 算 1 図 篇 2 回 第 3 図 第 4 回 浜 5 凹 第 6 図 幌  7  ^ 第 10 回 第 11  目

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隔壁によって区画された多数のセルを有するセラ
    ミックス製のハニカム体から成り、前記セルの孔部総断
    面積の30%以下のものが両端面から突出していること
    を特徴とするセラミックス製熱交換体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、両端面から突出
    したセルは、互いに隣接することなく分散して配置され
    ている熱交換体。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、両
    端面から突出したセルの隔壁は、他のセルの隔壁よりも
    厚くされている熱交換体。
  4. (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    おいて、両端面から突出したセルは、他のセルの隔壁の
    交点に配置されている熱交換体。
  5. (5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    おいて、前記ハニカム体は反応焼結炭化珪素体からなる
    熱交換体。
JP19580684A 1984-09-20 1984-09-20 セラミツクス製熱交換体 Pending JPS6176891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19580684A JPS6176891A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 セラミツクス製熱交換体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19580684A JPS6176891A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 セラミツクス製熱交換体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176891A true JPS6176891A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16347289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19580684A Pending JPS6176891A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 セラミツクス製熱交換体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336883U (ja) * 1986-08-18 1988-03-09
JPH02150691A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kyocera Corp ハニカム熱交換器とその製法
EP2728290A4 (en) * 2011-06-30 2015-02-25 Ngk Insulators Ltd HEAT EXCHANGE ELEMENT

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336883U (ja) * 1986-08-18 1988-03-09
JPH0429259Y2 (ja) * 1986-08-18 1992-07-15
JPH02150691A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kyocera Corp ハニカム熱交換器とその製法
EP2728290A4 (en) * 2011-06-30 2015-02-25 Ngk Insulators Ltd HEAT EXCHANGE ELEMENT
US10619938B2 (en) 2011-06-30 2020-04-14 Ngk Insulators, Ltd. Heat exchange member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183897A (ja) セラミツクス製の熱交換体
US4276927A (en) Plate type heat exchanger
JPH05640B2 (ja)
JPH0359397A (ja) フィン付き管状熱交換器
JP2001330394A (ja) 排気熱交換器
JPS6176891A (ja) セラミツクス製熱交換体
US4867234A (en) Heat exchanger
JPS6124997A (ja) セラミツクス製熱交換体
JPS6270035A (ja) セラミツクス製構造体
JPS6284258A (ja) 流体加熱装置
JPS62225893A (ja) セラミツクス構造体
JPS586232A (ja) 排気ガス熱回収方法及び装置
SU941781A1 (ru) Конвективна поверхность теплообмена
JPS6237078Y2 (ja)
JPS5813987A (ja) 伝熱装置
JP2615494B2 (ja) 冷媒加熱熱交換器
JP3292105B2 (ja) 温水ボイラ
JP2589506Y2 (ja) リフォーマ
JPS607183B2 (ja) 熱交換器
JPS59145491A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS6086383A (ja) 熱交換器
SU1015194A1 (ru) Рекуператор
WO1980002321A1 (en) Heat exchanger
JPS5997496A (ja) 高温流体用熱交換器
JPS6093244A (ja) 水管式ボイラ−