JPH0861811A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH0861811A
JPH0861811A JP19856794A JP19856794A JPH0861811A JP H0861811 A JPH0861811 A JP H0861811A JP 19856794 A JP19856794 A JP 19856794A JP 19856794 A JP19856794 A JP 19856794A JP H0861811 A JPH0861811 A JP H0861811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
dryer
desiccant
refrigerating
refrigerating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19856794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Yasuhiko Shimizu
康彦 志水
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Yoshinori Nakayama
佳則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19856794A priority Critical patent/JPH0861811A/ja
Publication of JPH0861811A publication Critical patent/JPH0861811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0413Refrigeration circuit bypassing means for the filter or drier

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン層を破壊する危険がなく、不燃性であ
るHFC系冷媒などを使用し、冷凍機油としてエステル
系潤滑油、エーテル系潤滑油あるいはこれらの混合物を
用い、キャピラリチューブに流量抵抗の変動を発生させ
るような推積物を発生させることがなく長期に亘り安定
して運転することを可能にした冷凍装置を開発する。 【構成】 微粉化した該乾燥剤による冷凍機油の劣化を
防止する手段を設けたことを特徴とする。例えば冷凍回
路中の水分含有量が高い場合には冷媒がドライヤを通っ
て乾燥され、水分含有量が低い場合には冷媒がドライヤ
をバイパスするような手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエステル系潤滑油、エー
テル系潤滑油あるいはこれらの混合物からなる冷凍機油
を用いる冷凍装置に関するものであり、さらに詳しくは
オゾン層を破壊する危険がなく、不燃性であるHFC系
冷媒(「新代替物質」と呼ばれているフロン)などを使
用した冷凍装置において微粉化した乾燥剤による冷凍機
油の劣化を防止するための手段を設け、長期に亘り安定
して運転することを可能にした冷凍装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍機の冷媒として用いられてい
るものはジクロロジフルオロメタン(以下R−12とい
う)や共沸混合冷媒のR−12と1,1−ジフルオロエ
タン(以下R−152aという)とからなるR−500
が多い。R−12の沸点は大気圧で−29.65℃で、
R500の沸点は−33.45℃であり、通常の冷凍装
置に好適であり、R−12などのCFC系冷媒と相溶性
のある鉱物油やアルキルベンゼン系油等の冷凍機油を使
用した冷凍サイクルは、約30年程度の歴史があり改善
の努力がなされて信頼性、耐久性などの高い品質レベル
に至っている。
【0003】しかしながら、上記の各冷媒は、その高い
オゾン破壊の潜在性により、大気中に放出されて地球上
空のオゾン層に到達すると、このオゾン層を破壊する。
このオゾン層の破壊は冷媒中の塩素基(Cl)により引
き起こされる。そこで、この塩素基の含有量の少ない冷
媒、例えはクロロジフルオロメタン(HCFC−22、
以下R−22という)、塩素基を含まない冷媒、例えは
ジフルオロメタン(HFC−32、以下R−32とい
う)、ペンタフルオロエタン(HFC−125、以下R
−125という)や1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン(HFC−134a、以下R−134aという)が
これらの代替冷媒として考えられている。このR−22
の沸点は、大気圧で−40.82で、R−32の沸点
は、−51.7℃で、R−125の沸点は、−48.5
℃、R−134aの沸点は、−26.0℃である。
【0004】HFC系冷媒に対して使用される冷凍機油
は、HFC系冷媒と相溶性のあるエステル系潤滑油、エ
ーテル系潤滑油、それらの混合油(以下エステル系潤滑
油と称す)などであるが、これらを使用した冷凍装置
は、従来のCFCを使用した冷凍サイクルと比較して、
潤滑性や電気特性などが低下する傾向が大きく、問題が
ある。
【0005】図6に代表的な冷凍回路の例を示す。1は
圧縮機、2は凝縮器、3はドライヤ、5はキャピラリー
チューブ、6は蒸発器、7はアキュムレーターである。
矢印は冷媒の流れ方向を示す。
【0006】原因は明らかでないが、エステル系潤滑油
は、極圧剤としての効果が不十分であり、圧縮機内部の
摺動部品の摩擦・摩耗で温度が上昇しやすく、摩耗によ
ってスラッヂ成分(ゴミ)が発生しやすく、また塩素成
分と酸化鉄の作用で分解しやすいためであると考えら
れ、それに対する対策も多数提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HFC
系冷媒とエステル系潤滑油を用いた冷凍装置を用いて長
期耐久試験を行った結果、従来の方法ではキャピラリチ
ューブの主に入口サイドに流量抵抗の変動を発生させる
程度の推積物が発生し、長期に亘り安定して運転するこ
とができないことが判った。
【0008】本発明は、冷凍機油としてエステル系潤滑
油、エーテル系潤滑油あるいはこれらの混合油を用い、
そしてHFC系冷媒などを使用した冷凍装置において、
先ず冷凍機油の劣化の原因を明らかにし、そして冷凍機
油の劣化を防止するための手段を講じて、長期に亘り安
定して運転することを可能にした冷凍装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく研究を重ねた結果、冷凍機油の劣化の原因
は冷凍回路中の水分を除去するために使用されているモ
レキュラーシーブ粒状乾燥剤が微粉化して、それが触媒
的に作用して冷凍機油の劣化を起こすことを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0010】本発明の請求項1の発明は、冷媒を凝縮液
化する凝縮器、液化冷媒を蒸発させる蒸発器、冷凍回路
中の水分を除去するためにモレキュラーシーブ粒状乾燥
剤を充填したドライヤ、アキュムレータおよび蒸発気化
した冷媒を圧縮して凝縮器に吐出する圧縮機などを備
え、エステル系潤滑油、エーテル系潤滑油あるいはこれ
らの混合物からなる冷凍機油を用いる冷凍装置におい
て、微粉化した該乾燥剤による冷凍機油の劣化を防止す
る手段を設けたことを特徴とする冷凍装置である。
【0011】本発明の請求項2の発明は、冷凍回路中の
水分含有量が高い場合には冷媒がドライヤを通って乾燥
され、水分含有量が低い場合には冷媒がドライヤをバイ
パスするような手段を設けたことを特徴とする請求項1
記載の冷凍装置である。
【0012】本発明の請求項3の発明は、冷凍回路中の
水分含有量に応じて必要量の冷媒がドライヤを通って乾
燥され、残りの冷媒はドライヤをバイパスするような手
段を設けたことを特徴とする請求項1あるいは請求項2
記載の冷凍装置である。
【0013】本発明の請求項4の発明は、冷媒がドライ
ヤをバイパスする場合にはドライヤを取り外せる手段を
設けたことを特徴とする請求項2記載の冷凍装置であ
る。
【0014】本発明の請求項5の発明は、微粉化した乾
燥剤を除去するための手段を設けたことを特徴とする請
求項1ないし請求項4記載の冷凍装置である。
【0015】本発明の請求項6の発明は、ドライヤの温
度を120℃以下にするための手段を設けたことを特徴
とする請求項1ないし請求項5記載の冷凍装置である。
【0016】本発明の請求項7の発明は、冷凍装置の起
動時あるいは運転中にドライヤ中の乾燥剤が衝突、摩
擦、振動などにより微粉化するのを防止するための手段
を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項6記載
の冷凍装置である。
【0017】本発明の請求項8の発明は、ドライヤ内に
仕切があり、乾燥剤が該仕切により区分されてドライヤ
中に充填されていることを特徴とする請求項7記載の冷
凍装置である。
【0018】本発明の請求項9の発明は、ドライヤを冷
凍回路中の蒸発器とアキュムレータとの間に設けたこと
を特徴とする請求項6ないし請求項8記載の冷凍装置で
ある。
【0019】本発明の請求項10の発明は、乾燥剤をア
キュムレータ中に入れたことを特徴とする請求項6ない
し請求項8記載の冷凍装置である。
【0020】
【作用】実施例の項で述べるように冷凍回路内を冷媒と
共に冷凍機油が循環するが、HFC系冷媒とエステル系
潤滑油を120〜175℃の温度で乾燥剤と接触させる
か接触させないで耐久試験を行ったり、図6に示す冷凍
回路を有する市販の冷凍装置を用いて同様にHFC系冷
媒とエステル系潤滑油を用いた冷凍装置の長期耐久試験
を行った結果、モレキュラーシーブ粒状乾燥剤を用いた
場合に、潤滑油の劣化が見られ、しかもキャピラリチュ
ーブ内壁にスラッジの堆積が観察された(表1および図
1の潤滑油のFT−IRスペクトルを参照)のに対し
て、乾燥剤を用いない場合は、潤滑油の劣化が見られ
ず、キャピラリチューブ内壁にスラッジが発生しなかっ
た(表1およびモレキュラーシーブを用いなかった図2
の潤滑油のFT−IRスペクトルを参照)。
【0021】この試験結果から冷凍機油の劣化の原因は
冷凍回路中の水分を除去するために使用されているモレ
キュラーシーブ粒状乾燥剤であり、特に、この乾燥剤が
微粉化して、冷凍回路中の高温度部へ移動して冷凍機油
と接触すると乾燥剤が触媒的に作用して冷凍機油の劣化
を起こすことが判った。
【0022】この試験結果から、本発明においては、冷
凍機油の劣化を防止するためには、冷媒は必要な場合以
外は乾燥剤と接触しないように、ドライヤに対して平行
にバイパス回路を設け、寝込み起動時などのように冷凍
回路中の水分含有量が高い場合には冷媒がドライヤを通
って乾燥されるが、その後安定して水分含有量が低くな
った場合には冷媒がドライヤをバイパスするようにす
る。冷媒をバイパスさせる場合にはドライヤは取り外せ
るようにしても差し支えない。
【0023】本発明の他の手段は、冷凍回路中の水分含
有量を測定するなどして得られた情報を制御装置に送
り、制御装置からバイパス回路中に設けたバイパス制御
弁に信号を出してバイパス制御弁の開度を制御して、必
要量の冷媒だけがドライヤを通って乾燥され、残りの冷
媒はドライヤをバイパスするようにしたものであり、冷
媒や冷凍機油と乾燥剤との接触を最小限に抑えるととも
に冷媒による乾燥剤の微粉化も少なくなり、冷凍機油の
劣化を防止できる。
【0024】冷凍回路中の水分含有量を測定する方法や
場所は限定されるものではない。蒸発器の温度を測定
し、温度が0℃以上の場合は冷媒をドライヤに通して乾
燥し、温度が0℃以下になったら冷媒をバイパスさせる
ようにしてもよい。本発明の他の手段として、所定時間
だけ冷媒がドライヤを通って乾燥され、その後冷媒バイ
パスするようにしてもよい。
【0025】微粉化した乾燥剤が潤滑油の劣化の原因で
あるから、適当なフィルターなどを冷凍回路に設けて微
粉化した乾燥剤を除去し、高温部での冷凍機油と乾燥剤
との接触を防止することが好ましい。フィルターの構造
なども特に限定されるものではない。冷凍機油の劣化は
微粉化した乾燥剤の触媒的作用であるので、乾燥剤自身
の温度は低い方が好ましく、ドライヤの温度を120℃
以下にすると冷媒の劣化を抑えることができる。ドライ
ヤの温度を120℃以下にする手段は特に限定されな
い。具体的には例えばファンを用いてドライヤを冷却す
る、蒸発器の近くにドライヤを配置する、ドライヤに熱
交換器を設けて冷却するなどの手段を挙げるとができ
る。
【0026】本発明においては、冷凍装置の起動時ある
いは運転中にドライヤ中の乾燥剤が衝突、摩擦、振動な
どにより微粉化するのを防止するため、インバータを用
いるなどにより冷凍装置を和かに起動する、ドライヤ内
に仕切を設け、乾燥剤を該仕切により区分してドライヤ
中に充填する、乾燥剤のモレキュラーシーブを成型した
高強度の多孔質成型品(ソリッドコア、ドライコア)を
スライスして薄片状のものとしたものをドライヤ内の乾
燥剤の前後に配設するなどの手段を講じることが好まし
い。
【0027】本発明においては、ドライヤを冷凍回路中
の蒸発器とアキュムレータとの間の低圧部に配置するこ
とにより、乾燥剤の温度を120℃以下にするととも
に、乾燥剤が衝突、摩擦、振動などにより微粉化するの
を防止できる。そのためには、本発明において乾燥剤を
アキュムレータ中に入れても差し支えない。
【0028】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの内容
に何ら限定されるものではない。(HFC系冷媒とエス
テル系潤滑油を120〜175℃の温度で乾燥剤と接触
させるか、あるいは接触させないで潤滑油の耐久試験を
行った) (試験条件) 乾燥剤:モレキュラーシーブ(ユニオン昭和社製) 封入量:5g(水分除去したもの) 潤滑油:エステル系潤滑油(粘度32の潤滑油、ジャパ
ンエナジー社製) 封入量:45g 冷媒:HFC−134a(純度:100%) 封入量:15g 容器:ステンレス製リアクター(容量120cc、耐圧
200kg/cm2 ) 期間:175℃×32日×3本 150℃×32日×3本 120℃×32日×3本 金属触媒:Fe、Cu、Al(各5本、φ1.0mm×
L300mm)
【0029】ステンレス製リアクターは、クレンザー
でよく洗浄し純水で置換した後120℃で乾燥した。そ
の後、アセトンで超音波洗浄を行い120℃で乾燥し
た。 各金属触媒は、Fe:ピアノ線(JIS・H350
2)、Cu:電気銅線(JIS・H3310)、Al:
純アルミニウム線を使用した。各金属触媒はコイル状に
したものを使用した。各金属触媒は、耐水研磨紙で表面
を均一に研磨を行い酸化物を取り除き、アセトンで超音
波洗浄を行い65±5℃で乾燥した。 潤滑油は窒素ガスでバブリングしながら真空引きを行
い70℃、45分間加熱した。 試験準備 ステンレス製リアクターに冷媒を封入したのち、中性洗
剤でよく洗浄し純水で置換した後120℃で乾燥し、ア
セトン超音波洗浄を行い120℃で乾燥したガラス容器
にいれた潤滑油、金属触媒、乾燥剤をステンレス製リア
クターに封入した。 試験項目 冷媒の気相部のガスクロマトグラフィー分析、潤滑油の
色相(ASTM)、乾燥剤や金属触媒の外観。
【0030】(試験結果) (175℃)乾燥剤を入れて175℃で32日間試験し
た冷媒HFC−134aからR−125が検出された。
このR−125は、封入冷媒のR−134aが分解して
Hの結合が取れFがHの結合部分についたものと考え
る。乾燥剤を入れなかったものもR−125が微量検出
された。また乾燥剤を入れなかった潤滑剤は変色しなか
ったが、乾燥剤を入れた場合は潤滑剤が黄色になった。
このことから乾燥剤が潤滑油の劣化を進めたものと考え
られる。 (150℃)乾燥剤を入れて150℃で32日間試験し
た冷媒HFC−134aからR−125が極微量検出さ
れた。乾燥剤を入れなかったものはR−125が検出さ
れなかった。また乾燥剤の有無にかかわらず潤滑剤は変
色しなかった。 (120℃)乾燥剤の有無にかかわらず120℃で32
日間試験した冷媒HFC−134aからR−125は検
出されなかった。乾燥剤の有無にかかわらず潤滑剤は変
色しなかった。このことから潤滑剤及び冷媒は120℃
以下であればほとんど劣化しないと考えられる。
【0031】(冷凍機を用いた耐久試験)図6に示す冷
凍回路を有する市販の冷凍機[三洋電機(株)製]を用
い、HFC系冷媒としてHFC−134a、エステル系
潤滑油(粘度32の潤滑油、ジャパンエナジー社製)を
用いて、乾燥剤[モレキュラーシーブ(ユニオン昭和社
製)]の有の場合(A号機およびC号機)と無の場合
(B号機およびD号機)について表2に示す条件で約3
〜6か月間の耐久試験を行った。
【0032】6か月間の耐久試験後の冷媒の水分含有
量、圧縮機潤滑油の全酸価、色相およびキャピラリーチ
ューブ内壁へのスラッジ付着の有無、スラッジ中のA
l、Siの分析を行った結果を表1に示す。図1に乾燥
剤を使用した場合(A号機)の6か月間の耐久試験後の
キャピラリーチューブ入口に付着した多量のスラッジの
FT−IRスペクトルを示す。
【0033】図2に乾燥剤を使用ない場合(B号機)の
6か月間の耐久試験後のキャピラリーチューブ入口に付
着した極微量のスラッジのFT−IRスペクトルを示
す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表1、表2の結果から、乾燥剤を使用しな
いと冷媒中に水分が存在していても圧縮機潤滑油は劣化
がほとんど進んでいないことが判る。これに対して乾燥
剤を使用すると冷媒中の水分は少なくなるが潤滑油の劣
化が進行していることが判る。乾燥剤を使用しないと6
か月間の耐久試験後、キャピラリーチューブ入口にスラ
ッジがほとんど付着しないのに対して、乾燥剤を使用す
ると6か月間の耐久試験後、キャピラリーチューブ入口
にスラッジが多量に付着した。
【0037】キャピラリーチューブ入口に付着した多量
のスラッジのFT−IRスペクトル(図1)には、新油
に見られないピークが見られ潤滑油が劣化していること
が判る。それに対して乾燥剤を使用しない場合の極微量
のスラッジのFT−IRスペクトル(図2)には、新油
とほぼ同じピークが見られ潤滑油は劣化していないこと
が判る。
【0038】キャピラリチューブの抵抗、冷凍能力、コ
ンプレッサの摩耗状態や不純物等の点からも、乾燥剤を
使用しない場合は良い結果が得られた。これらのことか
らも潤滑油は残存水分より乾燥剤の影響で分解している
といえる。
【0039】(実施例1)図3に本発明の冷凍装置の冷
凍回路の例を示す。ドライヤ3に対して平行にバイパス
回路を設け、冷凍回路中の水分含有量を測定するなどし
て得られた情報を破線で示すライン10により制御装置
8に送り、制御装置8からバイパス回路中に設けたバイ
パス制御弁11に信号をだしてバイパス制御弁11の開
度を制御して、必要量の冷媒だけがドライヤ3を通って
乾燥され、残りの冷媒はドライヤをバイパスするように
した例である。冷凍回路内を冷媒と共に冷凍機油が循環
する。冷媒と乾燥剤との接触を最小限に抑えるとともに
冷媒による乾燥剤の微粉化も少なくなり、冷媒の劣化を
防止できる。
【0040】(実施例2)図3に示す本発明の冷凍装置
の冷凍回路において、蒸発器6の温度を測定し、得られ
た情報を実線で示すライン9により制御装置8に送り、
制御装置8からバイパス回路中に設けたバイパス制御弁
11に信号をだしてバイパス制御弁の開度を制御して、
温度が0℃以上の場合は冷媒をドライヤに通して乾燥
し、温度が0℃以下になったら冷媒をバイパスさせるよ
うにした例である。
【0041】(実施例3)図4に本発明の他の冷凍装置
の冷凍回路の例を示す。ドライヤ3に対して平行にバイ
パス回路を設けるとともにキャピラリーチューブ5との
間にフィルター4を配置し、冷凍回路中の水分含有量を
測定するなどして得られた情報を破線で示すライン10
により制御装置8に送り、制御装置8からバイパス回路
中に設けたバイパス制御弁11に信号をだしてバイパス
制御弁の開度を制御して、必要量の冷媒だけがドライヤ
3を通って乾燥され、残りの冷媒はドライヤをバイパス
するようにした例である。冷媒と乾燥剤との接触を最小
限に抑えるとともに冷媒による乾燥剤の微粉化も少なく
なり、かつ微粉化した乾燥剤はフィルター4で分離され
るので一層冷媒の劣化を防止できる。
【0042】(実施例4)図4に示す本発明の他の冷凍
装置の冷凍回路において、ドライヤ3に対して平行にバ
イパス回路を設けるとともにキャピラリーチューブ5と
の間にフィルター4を配置し、蒸発器6の温度を測定
し、得られた情報を実線で示すライン9により制御装置
8に送り、制御装置8からバイパス回路中に設けたバイ
パス制御弁11に信号をだしてバイパス制御弁の開度を
制御して、温度が0℃以上の場合は冷媒をドライヤに通
して乾燥し、温度が0℃以下になったら冷媒をバイパス
させるようにした例である。冷媒と乾燥剤との接触を最
小限に抑えるとともに冷媒による乾燥剤の微粉化も少な
くなり、かつ微粉化した乾燥剤はフィルター4で分離さ
れるので一層冷媒の劣化を防止できる。
【0043】(実施例5)図5は本発明の冷凍装置のド
ライヤ3’、3’’の断面説明図である。(a)に示し
たドライヤ3’は冷凍装置の起動時あるいは運転中にド
ライヤ中の乾燥剤13が衝突、摩擦、振動などにより微
粉化するのを防止するため、ドライヤ内に仕切12を設
け乾燥剤13を該仕切により区分してドライヤ中に充填
した例である。矢印は冷媒の流れ方向を示す。
【0044】(b)に示したドライヤ3’’は、乾燥剤
のモレキュラーシーブを焼結するなどして成型した高強
度の多孔質成型品(ソリッドコア、ドライコア)をスラ
イスして薄片状にしたもの14をドライヤ内に充填した
乾燥剤13の前後に配設した例である。薄片状にしたド
ライコア14は高強度である上、多孔質でありフィルタ
ーの機能を有するとともに乾燥剤13が衝突、摩擦、振
動などにより微粉化するのを防止する。矢印は冷媒の流
れ方向を示す。
【0045】
【発明の効果】本発明は、冷凍機油としてエステル系潤
滑油、エーテル系潤滑油あるいはこれらの混合物を用
い、かつオゾン層を破壊する危険がなく、不燃性である
HFC系冷媒などを使用した冷凍装置であって、これら
の冷凍機油の劣化の原因を明らかにして、冷凍機油の劣
化を防止するためのドライヤに対して平行にバイパス回
路を設けるなどの簡単な手段を講じたので、キャピラリ
チューブに流量抵抗の変動を発生させるような推積物を
発生させることがなく長期に亘り安定して運転すること
を可能にした。
【0046】本発明の冷凍装置は簡単な構成からなるの
で経済的である上、上記のように効果が大きく産業上の
利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乾燥剤を用いた場合のスラッジのFT−IR
スペクトルである。
【図2】 乾燥剤を用いなかった場合のスラッジのFT
−IRスペクトルである。
【図3】 本発明の冷凍装置の冷凍回路の例である。
【図4】 本発明の他の冷凍装置の冷凍回路の例であ
る。
【図5】 フィルターの断面の説明図である。
【図6】 市販の冷凍機の冷凍回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3、3’、3’’ ドライヤ 4 フィルタ 5 キャピラリーチューブ 6 蒸発器 7 アキュムレータ 8 制御装置 9、10 ライン 11 バイパス制御弁 12 仕切 13 乾燥剤 14 ドライコア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 佳則 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を凝縮液化する凝縮器、液化冷媒を
    蒸発させる蒸発器、冷凍回路中の水分を除去するために
    モレキュラーシーブ粒状乾燥剤を充填したドライヤ、ア
    キュムレータおよび蒸発気化した冷媒を圧縮して凝縮器
    に吐出する圧縮機などを備え、エステル系潤滑油、エー
    テル系潤滑油あるいはこれらの混合物からなる冷凍機油
    を用いる冷凍装置において、微粉化した該乾燥剤による
    冷凍機油の劣化を防止する手段を設けたことを特徴とす
    る冷凍装置。
  2. 【請求項2】 冷凍回路中の水分含有量が高い場合には
    冷媒がドライヤを通って乾燥され、水分含有量が低い場
    合には冷媒がドライヤをバイパスするような手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 冷凍回路中の水分含有量に応じて必要量
    の冷媒がドライヤを通って乾燥され、残りの冷媒はドラ
    イヤをバイパスするような手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1あるいは請求項2記載の冷凍装置。
  4. 【請求項4】 冷媒がドライヤをバイパスする場合には
    ドライヤを取り外せる手段を設けたことを特徴とする請
    求項2記載の冷凍装置。
  5. 【請求項5】 微粉化した乾燥剤を除去するための手段
    を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項4記載
    の冷凍装置。
  6. 【請求項6】 ドライヤの温度を120℃以下にするた
    めの手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求
    項5記載の冷凍装置。
  7. 【請求項7】 冷凍装置の起動時あるいは運転中にドラ
    イヤ中の乾燥剤が衝突、摩擦、振動などにより微粉化す
    るのを防止するための手段を設けたことを特徴とする請
    求項1ないし請求項6記載の冷凍装置。
  8. 【請求項8】 ドライヤ内に仕切があり、乾燥剤が該仕
    切により区分されてドライヤ中に充填されていることを
    特徴とする請求項7記載の冷凍装置。
  9. 【請求項9】 ドライヤを冷凍回路中の蒸発器とアキュ
    ムレータとの間に設けたことを特徴とする請求項6ない
    し請求項8記載の冷凍装置。
  10. 【請求項10】 乾燥剤をアキュムレータ中に入れたこ
    とを特徴とする請求項6ないし請求項8記載の冷凍装
    置。
JP19856794A 1994-08-23 1994-08-23 冷凍装置 Pending JPH0861811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19856794A JPH0861811A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19856794A JPH0861811A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861811A true JPH0861811A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16393332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19856794A Pending JPH0861811A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052331A1 (de) * 2001-12-19 2003-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältemaschine mit einem druckseitigen kältemittelsammler
CN100347501C (zh) * 2004-07-01 2007-11-07 松下电器产业株式会社 冷却加热系统,使用该系统的冷藏加热库及自动售货机
US20210055023A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 The Boeing Company Vapor cycle machine availability for high impact applications
JP2022517930A (ja) * 2019-01-30 2022-03-11 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー Lng冷媒からの水分除去方法
US11927391B2 (en) 2019-08-29 2024-03-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company Liquefaction of production gas

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052331A1 (de) * 2001-12-19 2003-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältemaschine mit einem druckseitigen kältemittelsammler
US7520141B2 (en) 2001-12-19 2009-04-21 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh Refrigerating machine with a pressure-side refrigerant header
CN100347501C (zh) * 2004-07-01 2007-11-07 松下电器产业株式会社 冷却加热系统,使用该系统的冷藏加热库及自动售货机
JP2022517930A (ja) * 2019-01-30 2022-03-11 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー Lng冷媒からの水分除去方法
US20210055023A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 The Boeing Company Vapor cycle machine availability for high impact applications
US11927391B2 (en) 2019-08-29 2024-03-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company Liquefaction of production gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084986B2 (ja) ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび炭化水素の組成物
JPH07173460A (ja) 冷媒組成物および冷凍装置
AU2013244830A1 (en) Compositions based on 2,3,3,4,4,4-hexafluorobut-1-ene
CA2126563A1 (en) Novel refrigerant compositions
JPH07173462A (ja) 冷媒組成物
JP4855256B2 (ja) ヒドロフルオロカーボンを基にした組成物及びその使用
JP2698319B2 (ja) ジフルオロメタンおよび1,1,1,2−テトラフルオロエタンを含む非共沸混合物、並びに空調における冷媒液としてのそれらの適用
WO2018021275A1 (ja) 熱サイクル用作動媒体
JPH0861811A (ja) 冷凍装置
WO1993014175A1 (en) Compositions useful as refrigerants
JPH08261575A (ja) 非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置
JPH0959611A (ja) 冷媒組成物
KR20000059744A (ko) 탄화수소계 비가연성 냉매 조성물 및 그 제조방법
EP0620837A1 (en) Compositions useful as refrigerants
JPH10205936A (ja) ドライヤおよびそれを備えた冷凍装置
JPH08110101A (ja) 冷凍装置
JPH0841448A (ja) Hfc系非共沸冷媒混合物を用いた冷凍サイクルおよび冷凍装置
JPH0875319A (ja) 冷凍装置
JPH0875320A (ja) 冷凍装置
JP3316330B2 (ja) 冷凍装置用アキュムレータの製造方法およびそれを備えた冷凍装置
JPH08121909A (ja) 冷凍装置
JP3407992B2 (ja) 冷凍回路中にドライヤを用いない冷凍冷蔵装置
JPH07305054A (ja) 冷凍サイクル用組成物および冷凍装置
JPH0875323A (ja) 冷凍装置
JP3438990B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302