JPH0861560A - 管接合装置 - Google Patents

管接合装置

Info

Publication number
JPH0861560A
JPH0861560A JP6201197A JP20119794A JPH0861560A JP H0861560 A JPH0861560 A JP H0861560A JP 6201197 A JP6201197 A JP 6201197A JP 20119794 A JP20119794 A JP 20119794A JP H0861560 A JPH0861560 A JP H0861560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joining
holding member
insertion port
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6201197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354719B2 (ja
Inventor
Toshio Toshima
敏雄 戸島
Takashi Yokomizo
貴司 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP20119794A priority Critical patent/JP3354719B2/ja
Publication of JPH0861560A publication Critical patent/JPH0861560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354719B2 publication Critical patent/JP3354719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管長が短く振れやすい異形管や短管の接合を
容易かつ正確に行う。 【構成】 既設管13の受口15の首部15aに嵌合さ
れて抜け止めされるサドル部材17に、左右一対の接合
用シリンダ装置19を設け、新設異径管14の挿口16
近傍に嵌合されて突起24により抜け止めされる挿口保
持部材18を設け、接合用シリンダ装置19のピストン
ロッド19b先端部を互いに連結する拘束連動部材31
を取り付け、各ピストンロッド19bの先端部と挿口保
持部材31の上下2か所に突設された連結板26とを2
本の連結鎖32によりそれぞれ連結した。 【効果】 拘束連動部材により接合用シリンダ装置を正
確に同期駆動して新設異形管の左右の振れを防止すると
ともに、2本の連結鎖により新設異形管の上下の振れを
防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地表から開削された溝
内に敷設される管に、たとえば管長が短い異形管であっ
ても、正確に接合することができる管接合装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地表から開削された溝内に管路を敷設す
る場合、従来、管と管長が短い異形管との接合には、図
7に示す接合装置が使用されていた。すなわち、管1に
おける受口1aの首部近傍に、左右一対の偏心クランプ
ローラー3aを有する受口保持部材3を外嵌させ、異形
管2の挿口2aに突設された複数の突起2bに係止され
て挿口2a側に抜け止めされる挿口用サドル部材4を挿
口2aの直管部に外嵌させる。そして、挿口用サドル部
材4に連結された左右一対の保持接合用シリンダ装置5
のピストンロッド5aを偏心クランプローラー3aの回
動レバー3bに連結する。そして、保持接合用シリンダ
装置5を収縮することにより、回動レバー3bを介して
偏心クランプローラー3aを管1の外面に圧接させて受
口保持部材3を受口1aの首部近傍に固定し、さらに保
持接合用シリンダ装置5を収縮することにより、挿口用
サドル部材4を介して異形管2を引き込んで挿口2aを
受口1aに嵌入して管1と異径管2とを接続するもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の接
合装置では、長尺の直管と異なり、管長さが短いために
異径管2の容易に振れが生じ、またこの振れを保持接合
用シリンダ装置5の駆動量差により助長されることがあ
った。この対策として、作業員が手で異径管を押して位
置合わせしつつ挿口2aを受口1aに嵌合させる必要が
あった。
【0004】そこで本発明はこのような問題点を解決し
て、管の長さが短く振れやすい異形管や短管であって
も、管の接合作業を容易かつ正確に行える管接合装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の管接合装置は、地表から開削された溝内に
敷設される管どうしを接合するための管接合装置であっ
て、接合される一方の管の端部に形成された受口の首部
に嵌脱自在で、かつ受口側に抜け止めされるサドル部材
と、接合される他方の管の端部に形成された挿口近傍の
外周部に嵌脱自在で挿口側に抜け止めされる挿口保持部
材と、サドル部材に管軸心方向に取り付けられた少なく
とも左右一対の接合用伸縮駆動装置と、前記接合用伸縮
駆動装置の出力端同士を互いに連結する拘束連動部材
と、前記接合用伸縮駆動装置の出力端と挿口保持部材の
少なくとも上下2か所との間にそれぞれ連結された2本
の連結部材とで構成したものである。
【0006】
【作用】上記構成において、接合用伸縮駆動装置が進展
された状態で、同一軸心上に対向して配置された一方の
管の受口の首部にサドル部材を嵌合して装着するととも
に、他方の管の挿口の直管部外周に挿口保持部材を嵌合
装着して、これらサドル部材および挿口保持部材を抜け
止めし装着する。そして左右一対の接合用伸縮駆動装置
を収縮することにより、連結部材を介して挿口保持部材
を引き寄せ、挿口を受口に嵌入させる。この時、2台の
接合用伸縮駆動装置は、その出力端が拘束連動部材によ
り互いに連結されていることから、左右の出力端は同期
駆動されて左右に振れたりずれることなく挿口を引き込
むことができ、さらに接合用伸縮駆動装置の出力端が2
本の連結材により挿口保持部材の上下位置にそれぞれ連
結されることから、挿口の上下方向の振れが防止されて
挿口を正確に受口に導入することができる。したがっ
て、管の長さが短く振れやすい異形管や短管であって
も、管の接合作業を容易かつ正確に行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る管接合装置の一実施例を
図1〜図6に基づいて説明する。図6において、11は
地表12から所定深さに形成された開削溝で、開削溝1
1内には既に管13が敷設されており、この既設管13
に次の新設異径管14が接合される。この既設管13
は、開削溝11内に一端の受口15が露出するように埋
設されており、この受口15に新設異径管14の挿口1
6が接合される。前記受口15の首部15aにはサドル
部材17が装着され、挿口16近傍の直管部外周には挿
口保持部材18が外嵌され、これらサドル部材17と挿
口保持部材18との間には左右一対の油圧式接合用シリ
ンダー装置(接合用伸縮駆動装置)19が連結されてい
る。
【0008】図1,図2および図3に示すように、挿口
保持部材18は、左右一対の半リング体21がヒンジ2
2を介して開閉自在に連結され、半リング体21の遊端
部に設けられたブラケット23に装着される固定ボルト
・ナット24で半リング体21を締め付けて挿口保持部
材18を挿口16近傍の直管部に外嵌させることができ
る。またこの時、挿口16に突設された複数の突起25
により、この挿口保持部材18を挿口16側に抜け止め
するように構成されている。さらにこの半リング体21
の外周部には、水平位置から上下に45度隔てた位置
に、接合用シリンダー装置19が連結される連結板26
がそれぞれ上下2か所、計4か所に突設されている。
【0009】サドル部材17は、図1,図2および図5
に示すように、既設管13の受口15の首部15aに上
方から嵌脱自在な半リング状で内径が受口15の外径よ
り小さく形成され、嵌合状態で受口15側への移動が規
制されて抜け止めされる。サドル部材7の両端部は、内
面に首部15aへの嵌合を案内するテーパー状のガイド
面27が形成され、また接合用シリンダー装置19の本
体19aが取付部材28を介して管軸心方向に固定され
ている。
【0010】図4に示すように、前記両接合用シリンダ
ー装置19のピストンロッド19bの先端部(出力端)
には、内径が受口15の外径より大きい半リング状の拘
束連動部材31が取り付けられて互いに連結され、両接
合用シリンダー装置19を正確に同期して連動できるよ
うに構成されている。また、接合用シリンダー装置19
のピストンロッド19先端部には、2本の連結鎖(連結
部材)32を取り付けるための連結具33がそれぞれ取
り付けられ、均等長さの各連結鎖32の先端部は、挿口
保持部材18の連結板26に連結されている。これによ
りピストンロッド19bを収縮駆動した時に、上下の連
結鎖32と連結板26間の半リング体21とでピストン
ロッド19bの先端を頂点とする側面視二等辺三角形を
形成して、挿口保持部材18の上下方向の振れを防止す
るように構成されている。もちろん、連結部材である連
結鎖32に代えて、ワイヤロープやリンクロッドを使用
することもできる。
【0011】次に、上記構成の管接合装置により、既設
管13に新設異形管14を接合する作業を説明する。既
設管13の受口15に、クレーン等で吊り下ろした新設
異形管14の挿口16を同一軸心上に対向して配置し、
地表12からサドル部材17と挿口保持部材18を接合
用シリンダー装置19と共に開削溝1内に吊り下ろし
て、サドル部材17を受口15の首部15aに上方から
嵌合させる。そして、挿口保持部材18の半リング体2
1を開けて挿口16近傍突起25より奥側に外嵌させ、
半リング体21を閉じて固定ボルト・ナット24により
固定し、複数の突起25により抜け止めする。
【0012】つぎに保持接合用シリンダー装置19をそ
れぞれ収縮させると、拘束連動部材31により互いに連
結されたピストンロッド19bがそれぞれ収縮移動さ
れ、連結鎖32を介して挿口保持部材18をサドル部材
17側に引込み、挿口16を受口15に嵌め込んで既設
管13に新設異形管14を接続する。
【0013】この時、2本のピストンロッド19bの先
端部が拘束連動部材31により互いに連結されているこ
とから、同期して収縮移動され、新設異形管14が左右
に振れることなく正確に嵌入方向に移動される。また、
挿口保持部材19の上下位置にそれぞれ連結された2本
の連結鎖32が1本のピストンロッド19bの先端部に
連結されるので、新設異形管14が上下に振れるのが防
止されて正確に嵌入方向に移動され、新設異形管14の
挿口16を既設管13の受口15に容易かつ正確に嵌合
させることができる。
【0014】接合完了後は、接合用シリンダー装置9を
少し進展させて、連結鎖32を緩め、挿口保持部材18
の固定ボルト・ナット24を外して半リング体21を開
放し挿口保持部材18を新設異形管14から外すととも
に、サドル部材7を上方に持ち上げて既設管13から外
し、接合用シリンダー装置19と共に開削溝1から吊り
上げ搬出する。
【0015】上記実施例によれば、直管と異なり管長が
短く振れが生じやすい異形管14であっても、拘束連動
部材31により、2本のピストンロッド19bを互いに
連結し正確に同期させて収縮移動することができ、新設
異形管14が左右に振れるのを効果的に防止することが
できる。また、1本のピストンロッド19bに2本の連
結鎖32を取り付けて、これら連結鎖32を連挿口保持
部材19の上下位置にそれぞれ連結したので、収縮移動
時に上下の連結鎖32と連結板26間の半リング体21
とで二等辺三角形を形成し、これにより新設異形管14
が上下方向に振れるのを効果的に防止することができ
る。したがって、新設異形管14の挿口16を既設管1
3の受口15に容易かつ正確に嵌合させることができ
る。
【0016】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明の管接合装置
によれば、接合用伸縮駆動装置が進展された状態で、同
一軸心上に対向して配置された一方の管の受口の首部に
サドル部材を嵌合して装着するとともに、他方の管の挿
口の直管部外周に挿口保持部材を嵌合装着して、これら
サドル部材および挿口保持部材を抜け止めし装着した
後、左右一対の接合用伸縮駆動装置を収縮することによ
り、連結部材を介して挿口保持部材を引き寄せ、挿口を
受口に嵌入させることができる。この時、2台の接合用
伸縮駆動装置は、その出力端が拘束連動部材により互い
に連結されていることから、左右の出力端は正確に同期
駆動されて、その引込み量が変動することなく左右に振
れることなく挿口を受口側に引き込むことができる。さ
らに接合用伸縮駆動装置の出力端が2本の連結材により
挿口保持部材の上下位置にそれぞれ連結されることか
ら、挿口の上下方向の振れが防止されて挿口を正確に受
口に導入することができる。したがって、管の長さが短
く振れやすい異形管や短管であっても、管の接合作業を
容易かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管接合装置の一実施例を示す側面
図である。
【図2】同管接合装置の平面図である。
【図3】図1に示すA−A断面図である。
【図4】図1に示すB−B断面図である。
【図5】図1に示すC−C断面図である。
【図6】同管接合装置による管の接合作業を示す全体側
面図である。
【図7】従来の管接合装置を示す側面図である。
【符号の説明】
11 開削溝 13 既設管 14 新設異形管 15 受口 15a 首部 16 挿口 17 サドル部材 18 挿口保持部材 19 接合用シリンダー装置(接合用伸縮駆動装置) 19a シリンダ本体 19b ピストンロッド(出力端) 25 突起 26 連結板 31 拘束連動部材 32 連結鎖(連結部材) 33 連結具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地表から開削された溝内に敷設される管ど
    うしを接合するための管接合装置であって、 接合される一方の管の端部に形成された受口の首部に嵌
    脱自在で、かつ受口側に抜け止めされるサドル部材と、 接合される他方の管の端部に形成された挿口近傍の外周
    部に嵌脱自在で挿口側に抜け止めされる挿口保持部材
    と、 サドル部材に管軸心方向に取り付けられた少なくとも左
    右一対の接合用伸縮駆動装置と、 前記接合用伸縮駆動装置の出力端同士を互いに連結する
    拘束連動部材と、 前記接合用伸縮駆動装置の出力端と挿口保持部材の少な
    くとも上下2か所との間にそれぞれ連結された2本の連
    結部材とで構成したことを特徴とする管接合装置。
JP20119794A 1994-08-26 1994-08-26 管接合装置 Expired - Fee Related JP3354719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20119794A JP3354719B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 管接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20119794A JP3354719B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 管接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0861560A true JPH0861560A (ja) 1996-03-08
JP3354719B2 JP3354719B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16436962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20119794A Expired - Fee Related JP3354719B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 管接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354719B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109296050A (zh) * 2018-10-18 2019-02-01 中交上海航道局有限公司 一种对拉装置
CN111059356A (zh) * 2020-03-18 2020-04-24 胜利油田新大管业科技发展有限责任公司 一种管道对接工具及其施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109296050A (zh) * 2018-10-18 2019-02-01 中交上海航道局有限公司 一种对拉装置
CN111059356A (zh) * 2020-03-18 2020-04-24 胜利油田新大管业科技发展有限责任公司 一种管道对接工具及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354719B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0861560A (ja) 管接合装置
US2636355A (en) Extra length concrete pile
JP4503065B2 (ja) 埋設杭の抜去装置
JPH0941368A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
JP2947322B2 (ja) 管接合装置
JPH0913367A (ja) ねじ継手杭の接合方法及びこれに使用する芯合わせ治具
JPH06137460A (ja) 管接合装置
KR100328782B1 (ko) 자중을 이용하여 쉽게 접합하는 대형 상, 하수 관 및 그접합방법
CN219387822U (zh) 一种套管夹持器
JPH0734281U (ja) 管接合装置
KR100336941B1 (ko) 흄관 시공기
JPH06137461A (ja) 管接合装置
JP3377810B2 (ja) 管接合装置
JP2001342628A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JPH09100531A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法
KR200178593Y1 (ko) 흄관 시공기
JPH09100530A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法
JPH0319674Y2 (ja)
JP3492930B2 (ja) 配管接続方法及び配管接続装置
JPH09143985A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用装置
JP3002933U (ja) 大型管の連結部分離装置
JP3042474U (ja) 管接続具
JPH0523910Y2 (ja)
JPH09143984A (ja) 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する縦継ぎ用ガイド治具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees