JP3377810B2 - 管接合装置 - Google Patents

管接合装置

Info

Publication number
JP3377810B2
JP3377810B2 JP28801792A JP28801792A JP3377810B2 JP 3377810 B2 JP3377810 B2 JP 3377810B2 JP 28801792 A JP28801792 A JP 28801792A JP 28801792 A JP28801792 A JP 28801792A JP 3377810 B2 JP3377810 B2 JP 3377810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
pipe
side holding
tapering
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28801792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06137462A (ja
Inventor
輝明 藤巻
厚 槇
敦一 鉛山
利之 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Nippon Chutetsukan KK
Original Assignee
Kubota Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Nippon Chutetsukan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Nippon Chutetsukan KK filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28801792A priority Critical patent/JP3377810B2/ja
Publication of JPH06137462A publication Critical patent/JPH06137462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377810B2 publication Critical patent/JP3377810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、地表から開削された溝
内に敷設される管どうしを接合するための管接合装置に
関する。 【0002】 【従来の技術】地表から開削された溝内に管路を敷設す
る場合において、従来は、作業者が溝内に入り込んで、
接合されるべき両管にワイヤロープをわたし、レバーブ
ロックなどでこのワイヤロープを操作して、両管を引き
寄せ作業することが多い。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の開削溝内の作業は、溝の崩壊の危険があるととも
に、作業環境が著しく悪く、しかも作業に熟練を要する
という問題点がある。 【0004】そこで本発明はこのような問題点を解決
し、開削溝外の地表から、誰でも簡単に接合作業を行え
るようにすることを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、接合される一方の管の端部に形成された挿口
の外周面に保持されるとともに、保持状態を解除したう
えで地表へ引き上げ可能な挿口側保持部材と、接合され
る他方の管の端部に形成された受口の外周に保持される
とともに、この受口内への挿口の挿入を案内する内周テ
ーパ面を有し、かつ保持状態を解除したうえで地表へ引
き上げ可能なテーパリング部材と、これら挿口側保持部
材の両側部とテーパリング部材の両側部との間にわたっ
てそれぞれ配置されるとともに、地表からの操作により
伸縮動作可能に構成された油圧ジャッキとを備え、この
油圧ジャッキは、伸張動作時に前記挿口側保持部材とテ
ーパリング部材とを互いに自動連結させるフックを伸縮
端に有し、このフックにより、前記連結の後の短縮動作
時にこれら挿口側保持部材とテーパリング部材とを互い
に引き寄せて、前記挿口を、前記内周テーパ面に案内さ
せて受口内に挿入させるように構成されているものであ
る。 【0006】 【作用】このような構成において、管の接合時には、た
とえば、地表から開削溝内にテーパリング部材を下ろし
て、溝内にすでに敷設されている既設管の受口に保持さ
せる。次に、接合すべき新管の挿口に挿口側保持部材を
取り付けて、この新管を地表から溝内へ下ろす。次に挿
口をテーパリング部材の内周テーパ面にあずける。そし
て油圧ジャッキを伸張させてその伸縮端のフックにより
挿口側保持部材の両側部およびテーパリング部材の両側
部どうしをそれぞれ各別に自動連結させるとともに、地
表からの操作により油圧ジャッキを短縮させてこれらテ
ーパリング部材と挿口側保持部材とを互いに引き寄せる
ことで、挿口を、内周テーパ面に案内させて受口内に挿
入させる。最後に、挿口側保持部材とテーパリング部と
を地表へ引き上げることで、接合作業が完了する。 【0007】 【実施例】図5において、1は開削溝で、地表2から所
定深さに開削されている。この開削溝1内にはすでに管
3が敷設されており、この既設の管3に次の新管4を接
合する。既設の管3は溝2内において一端の受口6が露
出するように埋設されており、この受口6が新管4の端
部の挿口7に接合されるように設置されている。受口6
の外面にはテーパリング部材8が保持され、また挿口7
の外面には挿口側保持部材9が保持される。 【0008】図1〜図3は、挿口側保持部材9の詳細構
造を示す。ここで11は円弧状のプレートであり、挿口7
の上面に載置される。プレート11の両側部にはそれぞれ
横向きの支持ブラケット12、12が設けられ、これら支持
ブラケット12、12にそれぞれクランプハンド13、13の中
央部が回転自在に支持されている。支持ブラケット12、
12よりも上側における両クランプハンド13、13の端部間
には、油圧ジャッキ14がわたされている。したがって、
油圧ジャッキ14を伸縮することにより、クランプハンド
13、13は、挿口7の表面に接してプレート11とともに挿
口7を周方向の3点でクランプしたり、あるいはこのク
ランプ状態を解除したりする。各クランプハンド13、13
における挿口7の水平方向の中心線に対応した位置に
は、それぞれ、水平な管径方向に延びるバー15、15が設
けられている。 【0009】図1、図2および図4は、テーパリング部
材8の詳細構造を示す。このテーパリング部材8は、受
口6の上部に載置されるサドル部17を有する。このサド
ル部17はU形に形成されて、その両端からそれぞれ下向
きに延びる一対の裾部38を有している。このためテーパ
リング部材8は、その下側の半周が開放した構成とされ
ている。サドル部17の内周には溝19が形成されており、
この溝19が受口6の開口端の外周突部20にはまり合うこ
とで、テーパリング部材8が受口6に対し位置決め状態
で保持される。 【0010】テーパリング部材8の内周には、このテー
パリング部材8の開口側から受口6側に向けて徐々に小
径となるテーパ面28が形成されている。図9に示すよう
に、テーパ面28の最小内径は、挿口7の外径D2よりも大
きく、かつ受口6における管挿入口の内径D3よりも小さ
くなるように設定されている。 【0011】テーパリング部材8の両側部にはそれぞれ
支持ブラケット31、31が設けられ、これら支持ブラケッ
ト31、31を利用して、挿口7側に向けて管軸方向に伸縮
する一対の管接合用油圧ジャッキ32、32が、水平な管径
方向に対応した位置に設けられている。各ジャッキ32、
32の伸縮端には、水平状態から上向きに回転可能で下向
きに開口したフック33が設けられている。このフック33
は、板ばね37の作用によって水平姿勢に保持される。な
お、板ばね37の代わりにコイルばねなどの他のばねを用
いて、同様にフック33を水平姿勢に保持することが可能
である。またフック33の先端には、傾斜部39が形成され
ている。 【0012】このような構成において、図5に示す既設
の管3に新管4を接合する際には、地表2からテーパリ
ング部材8を開削溝1内に吊り下ろして、サドル部17を
受口6に載置する。このとき、テーパリング部材8はそ
の下部が開口しているため、これを地表2から溝1内へ
落とし込むだけで受口6に保持させることができ、容易
に作業することができる。 【0013】一方、新管4に挿口側保持部材9を装着し
て油圧ジャッキ14を作動させることで、クランプハンド
13とプレート11とでこの管4をクランプする。そして、
図示のようにこの保持部材9がクランプした管4を溝1
内に吊り下ろし、図6に示すように挿口7を受口6に接
近させ、挿口7をテーパリング部材8内にあずける。な
お、各ジャッキ14、32、32への油圧ホース34、34が溝1
内から地表2へ導かれ、地表2に設けられた操作具でこ
れらジャッキ14、32、32を操作可能とされている。 【0014】この状態でジャッキ32、32を伸び方向に動
作させると、図7に示すようにフック33の傾斜部39がバ
ー15に当たり、板ばね37の作用に抗してフック33が上向
きに回転されて開動され、バー15に係り合わされる。そ
してジャッキ32、32を縮み方向に動作させ、挿口用保持
部材9をテーパリング部材8に引き寄せれば、図9に示
すように挿口7がテーパ面28に案内されて受口6と同芯
状態になったうえで、この受口6内に挿入される。この
とき、挿入力を一対のジャッキ32、32に分散させて、挿
口側保持部材9の両側にほぼ均等な平行の引張力を作用
させるので、挿口7に倒れなどが発生することなく、安
定な状態での接合が可能である。これにより管3,4ど
うしの接合が完了するが、受口6の内部には、あらかじ
めシール材などの必要な部材を収容しておく。 【0015】接合完了後は、図8に示すようにテーパリ
ング部材8および挿口側保持部材7を吊り上げて溝1内
から地表2へ取り出す。このとき、テーパリング部材8
はその下部が開口しているため、地表に向けて吊り上げ
るだけで保持状態の解除が可能である。挿口側保持部材
9は、油圧ジャッキ14を動作させてクランプハンド13に
よる挿口7のクランプ状態を解除したうえで吊り上げを
行う。 【0016】異形管の接合時などにおいて、油圧ジャッ
キ14を管3、4の両側部に設置するのが好ましくない場
合には、図10に示すように、受口6から外れない範囲内
でテーパリング部材8を外周突部20に沿って回転させた
状態で、このテーパリング部材8を受口6に保持させる
ことができる。 【0017】図11〜図15は、テーパリング部材8の変形
例を示す。ここでは、サドル部17はC形に形成され、こ
のサドル部17の両端にそれぞれ円弧状の開閉部18、18が
回転自在に連結されて、テーパリング部材8は完全なリ
ング状に形成されている。そして開閉部18、18が開閉す
ることで、受口6に対し取り付けおよび取り外し可能で
ある。 【0018】21は、開閉部18、18の開閉機構である。図
示のように、一方の開閉部18にはブラケット22が設けら
れ、このブラケット22によって、水平方向のバー23が回
転自在に支持されている。バー23の一端には、フォーク
状のストッパ24が設けられている。各開閉部18、18の開
閉端には凸状の開き止め部材25、25が設けられており、
これら開き止め部材25、25は、開閉部18、18が閉じたと
きに互いに重なり合うように構成されている。ストッパ
24は、バー23の回転により、これら重なり合った開き止
め部材25、25を両側から挟み込んで、開閉部18、18を閉
状態に保持可能である。 【0019】バー23の他端は、ストッパ24が開閉部18、
18を閉状態に保持したときに水平方向となるL字状に折
り曲げられており、その折り曲げ部26の先端には、円板
状のリング27が取り付けられている。このリング27も、
折り曲げ部26と同じ方向に設けられている。 【0020】このような構成によれば、図13に示すよう
に地表2から溝1内に適当な操作棒35を挿入し、この操
作棒35をリング27に掛かり合わせて折り曲げ部26を旋回
させ、バー23を回転させることができ、これにより、ス
トッパ24が、開き止め部材25、25を挟み込んで固定した
り、開き止め部材25、25から遠ざかったりする。その結
果、開閉部18、18が閉状態に固定されたり開放されたり
する。このように開閉部18、18を閉状態に固定できるの
で、テーパリング部材8を確実に受口に保持させること
ができる。 【0021】図16は、新管4が異形管である場合を例示
する。図示のように、挿口側保持部材9よりも後側にお
ける新管4の部分には何ら特別な装置を設置する必要が
なく、この新管4の曲がり部が接合作業に影響を及ぼす
ことがないので、直管の場合と同様に何ら問題を生じる
ことなく両管3、4を接合することができる。 【0022】図17は、挿口側保持部材9の変形例を示
す。ここでは、挿口4の外周の適当位置に複数の突部44
が鋳出しなどによって形成され、挿口側保持部材9は、
上方から挿口7の外周にはまり合って突部44に係り合う
下部開放式のC形の部材にて構成されている。このよう
なものであると、油圧ジャッキとクランプハンドとによ
るクランプ作業が不要になるので、容易な作業が可能に
なる。 【0023】なお、図示は省略するが、上記実施例のよ
うにテーパリング部材8と挿口側保持部材9とを油圧ジ
ャッキ32、32とバー15、15とによって分離状態から連結
状態へ移行させる代わりに、油圧ジャッキ32、32の伸縮
端と挿口側保持部材9とをボルト・ナットなどによって
一体に固定しておくこともできる。このような構成であ
ると、油圧ジャッキ32のフック33とバー15とを連結させ
る作業が不要となるため、容易に作業することが可能に
なる。 【0024】この場合は、一体化したテーパリング部材
8と挿口側保持部材9とは、新管4を溝1内に下ろして
挿口7を受口6に接近させた後に、これら挿口7および
受口6に装着する。また、管3、4の接合完了後も、こ
れらテーパリング部材8と挿口側保持部材9とを一体的
に地表2へ吊り上げる。 【0025】 【発明の効果】以上述べたように本発明によると、地表
へ引き上げ可能な挿口側保持部材と、受口の外周に保持
されるとともに地表へ引き上げ可能なテーパリング部材
と、これら挿口側保持部材の両側部とテーパリング部材
の両側部との間にわたってそれぞれ配置されるととも
に、地表からの操作により伸縮動作可能に構成された油
圧ジャッキとを備え、この油圧ジャッキは、伸張動作時
に前記挿口側保持部材とテーパリング部材とを互いに自
動連結させるフックを伸縮端に有し、このフックによ
り、前記連結の後の短縮動作時にこれら挿口側保持部材
とテーパリング部材とを互いに引き寄せて、前記挿口
を、前記内周テーパ面に案内させて受口内に挿入させる
ように構成したため、開削溝外の地表から、誰でも簡単
に管の接合作業を行うことができるのみならず、挿口の
挿入力を挿口側保持部材の両側部に分散させて、挿口側
保持部材の両側にほぼ均等な平行の引張力を作用させる
ことができるので、挿口に倒れなどが発生することな
く、安定な状態で接合を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の管接合装置の正面図であ
る。 【図2】図1に示された部分の平面図である。 【図3】図1における挿口側保持部材の側面図である。 【図4】図1におけるテーパリング部材の側面図であ
る。 【図5】同管接合装置の使用状態を示す図である。 【図6】図5の次の段階での使用状態を示す図である。 【図7】同接合装置におけるフックの動作を示す図であ
る。 【図8】図6の次の段階での使用状態を示す図である。 【図9】テーパリング部材のテーパ面の働きを説明する
正面図である。 【図10】テーパリング部材の変形保持状態を示す側面図
である。 【図11】テーパリング部材の変形例の側面図である。 【図12】図11に示された部分の正面図である。 【図13】図11のテーパリング部材の要部の拡大図であ
る。 【図14】図13に示された部分の底面図である。 【図15】図14におけるX−X断面図である。 【図16】同管接合装置の使用状態の他の例を示す図であ
る。 【図17】挿口側保持部材の変形例を示す図である。 【符号の説明】 1 開削溝 2 地表 3 管 4 管 6 受口 7 挿口 8 テーパリング部材 9 挿口側保持部材 15 バー 28 テーパ面 32 接合用油圧ジャッキ 33 フック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 槇 厚 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式 会社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 鉛山 敦一 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式 会社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 米津 利之 東京都千代田区内神田3丁目16番9号 日本鋳鉄管株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−64792(JP,A) 特開 昭62−255679(JP,A) 実開 平1−166075(JP,U) 実開 昭50−141216(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 1/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 地表から開削された溝内に敷設される管
    どうしを接合するための装置であって、 接合される一方の管の端部に形成された挿口の外周面に
    保持されるとともに、保持状態を解除したうえで地表へ
    引き上げ可能な挿口側保持部材と、 接合される他方の管の端部に形成された受口の外周に保
    持されるとともに、この受口内への挿口の挿入を案内す
    る内周テーパ面を有し、かつ保持状態を解除したうえで
    地表へ引き上げ可能なテーパリング部材と、これら挿口側保持部材の両側部とテーパリング部材の両
    側部との間にわたってそれぞれ配置されるとともに、地
    表からの操作により伸縮動作可能に構成された油圧ジャ
    ッキとを備え、 この油圧ジャッキは、伸張動作時に前記挿口側保持部材
    とテーパリング部材とを互いに自動連結させるフックを
    伸縮端に有し、このフックにより、前記連結の後の短縮
    動作時にこれら挿口側保持部材とテーパリング部材とを
    互いに引き寄せて、前記挿口を、前記内周テーパ面に案
    内させて受口内に挿入させるように構成されている こと
    を特徴とする管接合装置。
JP28801792A 1992-10-27 1992-10-27 管接合装置 Expired - Fee Related JP3377810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801792A JP3377810B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 管接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801792A JP3377810B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 管接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137462A JPH06137462A (ja) 1994-05-17
JP3377810B2 true JP3377810B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17724735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28801792A Expired - Fee Related JP3377810B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 管接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06137462A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661951B2 (en) Deployment/retrieval method and apparatus for well tools used with coiled tubing
JPH01116189A (ja) ケーシングパッチ方法及びその装置
FI72949B (fi) Roerlaeggningsredskap.
JP3377810B2 (ja) 管接合装置
US11258237B2 (en) Cable puller and method of use
JP4503065B2 (ja) 埋設杭の抜去装置
US6808360B1 (en) Apparatus and method for lifting and rotating pipes
JP2008248493A (ja) 既製杭に取り付ける杭保持具、既製杭の連結埋設方法
JPH06137460A (ja) 管接合装置
JP6415246B2 (ja) 管継手接合装置
JPH06137461A (ja) 管接合装置
KR100336941B1 (ko) 흄관 시공기
US3599315A (en) Method for employing new pipe along previously laid pipe
JPH0517329B2 (ja)
JP3572142B2 (ja) ケーシングドライバ
JP3411322B2 (ja) 開閉式切梁装置
JP3354719B2 (ja) 管接合装置
JPH0545052Y2 (ja)
KR200178593Y1 (ko) 흄관 시공기
JP3774157B2 (ja) 中押しジャッキ取扱い装置
JP2023061344A (ja) 接合方法及び接合部材
JP2023061343A (ja) 芯出し部材
JPS63283409A (ja) 管埋設装置
JP4076485B2 (ja) ケーシングドライバ
JPS62255679A (ja) 管接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees