JPH0860969A - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JPH0860969A
JPH0860969A JP19440794A JP19440794A JPH0860969A JP H0860969 A JPH0860969 A JP H0860969A JP 19440794 A JP19440794 A JP 19440794A JP 19440794 A JP19440794 A JP 19440794A JP H0860969 A JPH0860969 A JP H0860969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
diameter
block
excavation
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19440794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075092B2 (ja
Inventor
Akihiro Saburi
明弘 佐分利
Takeshi Hayashi
猛 林
Kazuyoshi Yoshida
和由 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP06194407A priority Critical patent/JP3075092B2/ja
Publication of JPH0860969A publication Critical patent/JPH0860969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075092B2 publication Critical patent/JP3075092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】掘削中にブロックが縮径状態となることが無い
掘削工具を提供する。 【構成】本発明の掘削工具は、ブロックの軸部分をデバ
イスの挿通孔に軸線方向に摺動自在に嵌入して抜け止め
固定するとともに、デバイスの底面に、拡径状態となっ
たブロックに係合してブロックの縮径状態方向への自転
を阻止する係止部を設けたので、拡径状態となって土砂
を掘削しているブロックに掘削抵抗の変化やハンマーに
よる衝撃に基づく振動が加わっても、ブロックが掘削中
に縮径状態となることを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンカー工事・各種さく
井工事・基礎杭工事などの土木工事において土砂・岩石
等の掘削に用いられる掘削工具に関し、より詳しくは土
砂を掘削するブロックが掘削中に縮径して土砂等を掘削
できなくなることが無いように掘削工具を改良する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記掘削工具の一例として、特願平3−
7199号に記載されたものがある。この掘削工具は特
開昭63−11789号公報に記載されている掘削装置
の耐久性を向上させることを目的として発明されたもの
で、図5から図8に示すように、この掘削工具90は、
掘削パイプ30内に挿通させられるデバイス10と、こ
のデバイス10の底面10aに取り付けられた一対のブ
ロック20とを備えている。
【0003】図5に示すように、前記デバイス10は、
外周面にスプライン溝12を備えた小径部10Aと、前
記ブロック20の軸部分21を挿入する一対の挿入孔1
1を備えた大径部10Bとを備えており、図示されない
ハンマシリンダの回転力が前記スプライン溝12を介し
て伝達されるとともに、やはり図示されないハンマの軸
線方向の衝撃力が前記掘削パイプ30と係合するフラン
ジ13の上面13aに加えられるようになっている。ま
た、このデバイス10の底面10aには、デバイス10
の軸線に対して対称かつ平行に一対の挿通孔11が穿設
されている。
【0004】前記ブロック20は、図5から図8に示す
ように、前記デバイス10の挿通孔11内に嵌入させら
れる軸部分21と、この軸部分21の先端に一体に設け
られた前記デバイス10の外周面とほぼ同半径の円筒状
外周面22bを有する半円形断面の本体部分22と、こ
の本体部分22の掘削方向の先端面に多数植設された超
硬合金などの耐摩耗性材料により形成された多数のビッ
ト23とを備えている。(図6および図7においてはビ
ット23の図示を省略している。)そしてこのブロック
20は、その平坦な端面22aが互いに対向した状態
で、その軸部分21が前記デバイス10の挿通孔11に
回動自在に嵌入され、かつ係合ピン17により所定寸法
だけ軸線方向に摺動自在とされた状態で抜け止めされて
いる。
【0005】そして、デバイス10をハンマシリンダに
より図5中に矢印Xで示す掘削方向に回転させると、ブ
ロック20の本体部分22が土砂等に対する掘削抵抗を
受けて軸部分21を回転軸として自転するが、図6に示
すようにその平坦な端面22aの一部が互いに当接して
その自転が停止し、その平坦な端面22aの一端部がデ
バイス10の外周面10bより所定量だけ半径方向外側
に突出する拡径状態となる。そして、本体部分22のデ
バイス10の外周面10bより突出した部分は外周刃A
として機能し、土砂等を掘削して穿設した孔の壁面を掘
削する役目を果たす。さらに、デバイス10に加えられ
たハンマの衝撃力およびハンマシリンダの回転力はブロ
ック20に伝えられ、もってブロック20はその先端面
に植設された多数のビット23により土砂等を破砕して
掘削し、地中を前進する。この際、掘削された土砂等
は、図5に示すようにデバイス10に貫設された空気孔
15a・15b・15cを介して供給されるとともに排
気口15dから吹き出される、ハンマが落下する際に吐
き出された圧縮空気の流れに乗って排出溝14内を移動
させられ、さらに掘削パイプ30内を通って上方に排出
される。
【0006】掘削終了後、ハンマシリンダを掘削方向と
は逆方向に回転させると、各ブロック20は土砂等との
摩擦力により掘削時とは逆の方向に自転し、図7に示す
ように、本体部分22の円弧状の外周部22bがデバイ
ス10の外周面10bよりも反径方向内側に位置させら
れる縮径状態となる。これにより、この掘削工具90を
掘削パイプ30内から上方に引き抜くことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の掘削
工具においては、ブロック20の軸部分21はデバイス
10の挿通孔11に回動自在に嵌入され、また、ブロッ
ク20の本体部分22はデバイス10の平坦な底面10
a上を摺動自在とされている。これにより、ブロック2
2はデバイス10の回転方向および土砂等との掘削抵抗
に依存して拡径状態となりあるいは縮径状態となるよう
にされている。したがって、例えば粘土層もしくは硬岩
帯を掘削すると、掘削抵抗の変化とハンマシリンダによ
り加えられる衝撃力による振動とが相乗的に作用して、
掘削中であるにもかかわらず前記ブロック20が縮径状
態となって土砂を掘削することができなくなってしまう
ことがあった。
【0008】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、掘削中
にブロックが縮径状態となることが無い掘削工具を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明
の、ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの回転力を受
けるデバイスと、前記デバイスの掘削方向前方側の底面
にその中心に対して対称に穿設された一対の挿通孔にそ
れぞれ回動自在に嵌入させられる軸部分、および前記軸
部分に固定される略半円形状の本体部分とを有するブロ
ックを一対備え、前記一対のブロックは、前記軸部分が
前記デバイスの挿通孔にそれぞれ嵌入させられるときに
前記本体部分の平坦な端面同士が互いに対向するように
されるとともに、前記デバイスの回転に伴って土砂との
掘削抵抗によりその軸部分を軸として自転させられ、か
つ前記デバイスが掘削方向に回転する際には前記本体部
分の一部が前記デバイスの外周面よりも半径方向外側に
突出した状態で前記本体部分の平坦な端面同士が互いに
当接する拡径状態となり、前記デバイスが反掘削方向に
回転する際にはその本体部分が前記デバイスの外周面よ
りも半径方向内側に位置する縮径状態となるように、前
記本体部分が前記軸部分に偏心して取り付けられてなる
掘削工具において、前記ブロックの軸部分を前記デバイ
スの挿通孔に軸線方向に摺動自在に嵌入して抜け止め固
定するとともに、前記デバイスの底面に、拡径状態とな
った前記ブロックに係合して前記ブロックの縮径状態方
向への自転を阻止する係止部を設けたことを特徴とする
掘削工具によって達成することができる。
【0010】
【作用】本発明の掘削工具においては、拡径状態となっ
て土砂を掘削している前記ブロックは、掘削する土砂に
より押圧されて前記デバイスの底面に密着させられる。
すると前記ブロックは前記底面に設けられた係止部に係
合して縮径状態となる方向への自転が阻止されるから、
掘削抵抗の変化やハンマにより加えられる衝撃による振
動が加わっても縮径状態となることが無い。掘削が終了
して前記デバイスを上方へ引き上げると、前記ブロック
には掘削する土砂による圧力が作用しなくなり、また前
記ブロックは自重およびハンマによる振動によりその軸
部分が前記デバイスの挿通孔から抜け出すように軸線方
向に変位して前記デバイスの底面から離間する。これに
より、前記ブロックとデバイスの底面に設けられている
係止部との係合が外れるから、前記デバイスを反掘削方
向に回転させることにより前記ブロックを縮径状態とさ
せることができ、もって容易にデバイスを土中から引き
抜くことができる。
【0011】
【実施例】本発明に係る掘削工具の1実施例を、以下に
図面に基づいて詳細に説明する。ここで、図1は本実施
例の掘削工具のデバイスの底面を上方に向けた状態で示
す斜視図、図2は拡径状態にあるブロックとデバイスと
の相対関係を説明する正面図、図3は縮径状態にあるブ
ロックとデバイスとの相対関係を説明する正面図、図4
は図3に示すIV−IV矢視線に沿う縦断面図である。な
お、図1から図4においてはブロックに植設されている
多数のビットの図示を省略して、図面を簡潔で判りやす
いものとしている。また、従来の掘削工具と同一の部分
には同一の符号を使用することとする。
【0012】本実施例の掘削工具は、デバイスの底面に
係止部を設けたこと以外は前述した従来の掘削工具と同
一の構造を有しているので、以下の説明においてはその
特徴部分のみを詳細に説明するものとする。すなわち図
1に示すように、本実施例の掘削工具100のデバイス
10の底面10aには係止部としての係合突起41・4
2・43・44が突設されている。これらの係合突起4
1・42・43・44は、図1中に2点鎖線で示す、拡
径状態となってその平坦な端面22a同士が互いに当接
するとともに掘削する土砂の圧力によりデバイス10の
底面10aに密着させられた状態にある一対のブロック
20R・20Lの平坦な端面22aおよび外周円筒面2
2bにそれぞれ密着するようにされている。すなわち、
前記係合突起41・42の側面41a・42aは、図1
中に2点鎖線で示される図示左方側のブロック20Lの
外周円筒面22bに、前記係合突起42の側面42bは
図示右方側のブロック20Rの平坦な端面22aに、前
記係合突起43・44の側面43a・44aは図示右方
側のブロック20Rの外周円筒面22bに、前記係合突
起43の側面43bは図示左方側のブロック20Lの平
坦な端面22aに、それぞれ密着するようにされてい
る。
【0013】これにより、図2に示すように、拡径状態
となってその平坦な端面22a同士が互いに当接すると
ともに、掘削する土砂の圧力によりデバイス10の底面
10aに密着させられた一対のブロック20R・20L
が、掘削抵抗の変化やハンマにより加えられる衝撃によ
る振動によりそれぞれ軸部分21を軸として自転し、図
2中に矢印で示す方向に変位して縮径状態に移行しよう
としても、ブロック20R・20Lの平坦な端面22a
および外周円筒面22bがそれぞれ前記係合突起41・
42・43・44の各側面により係止されるので、一対
のブロック20R・20Lは縮径状態となることができ
ない。したがって、掘削作業中に一対のブロック20R
・20Lが縮径状態となって土砂を掘削することができ
なくなることを防止することができる。
【0014】これに対して、掘削作業を完了した時に作
業者がデバイス10を上方に引き上げると、一対のブロ
ック20R・20Lには掘削する土砂の圧力が作用しな
くなるので、一対のブロック20R・20Lはデバイス
の10の底面10aに向かって密着するように付勢され
なくなる。これに加えて、図5に示すようにブロック2
0の軸部分21は、係止ピン17によりデバイス10の
挿通孔11内を軸線方向に変位可能に抜け止め固定され
ているから、一対のブロック20R・20Lはそれぞれ
その自重によりその軸部分21がデバイス10の挿通孔
11から抜け出すように変位して、デバイス10の底面
10aから離間することができる。そして、一対のブロ
ック20R・20Lがデバイス10の底面10aから離
間すると、一対のブロック20R・20Lとデバイス1
0の底面10aに突設されている前記係合突起41・4
2・43・44との係合が解除される。
【0015】したがって、デバイス10を上方に引き上
げた状態でデバイス10を反掘削方向に回転させると、
前記係合突起41・42・43・44との係合が解除さ
れた一対のブロック20R・20Lはその軸部分21を
軸として自転し、図3および図4に示すように一対のブ
ロック20R・20Lは前記係合突起41・42・43
・44上に乗り上げるようにして縮径状態となる。
【0016】一方、縮径状態にある本実施例の掘削工具
100を掘削パイプ30内に挿通させハンマシリンダお
よびハンマを作動させると、ハンマが落下する際に吐き
出された圧縮空気が、デバイス10に設けられている空
気孔15a・15b・15cを介してブロック20R・
20Lとデバイス10の底面10aとの間に吹き出す。
これにより、ブロック20R・20Lとデバイス10の
底面10aとの間に入り込んだ土砂等が取り除かれるの
で、ブロック20R・20Lが拡径状態となってデバイ
ス10の底面10aに密着することが妨げられることが
無い。したがって拡径状態となったブロック20R・2
0Lは確実にデバイス10の底面10aに密着して前記
係合突起41・42・43・44と確実に係合する。
【0017】なお、本実施例においては、デバイス10
の底面10aの内、拡径状態となったブロック20R・
20Lが密着する部分以外の部分に前記係合突起41・
42・43・44を設けたので、拡径状態にあるブロッ
ク20R・20Lとデバイス10の底面10aとの密着
面積を最大限に取ることができ、もって掘削時における
ブロック20R・20Lとデバイス10との接触面圧を
下げることができて、ブロック20R・20Lとデバイ
ス10の耐久性を向上させることができるという効果を
奏している。しかしながら、これにとらわれる必要は無
く、例えばブロック20R・20Lのデバイス10の底
面10aに密着する面に凹部を凹設するとともに、デバ
イス10の底面10aに、ブロック20R・20Lが拡
径状態となったときに前記凹部と係合する位置に係合突
起を設けることとしても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明の掘削工具においては、ブロック
の軸部分をデバイスの挿通孔に軸線方向に摺動自在に嵌
入して抜け止め固定するとともに、デバイスの底面に、
拡径状態となったブロックに係合してブロックの縮径状
態方向への自転を阻止する係止部を設けたので、拡径状
態となって土砂を掘削しているブロックに掘削抵抗の変
化やハンマーによる衝撃に基づく振動が加わっても、ブ
ロックが掘削中に縮径状態となることを防止することが
できる。したがって、本発明の掘削工具は掘削中に空転
することがないから、土砂等を効率よく掘削することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘削工具のデバイスの底面部分を
示す斜視図である。
【図2】図1に示す掘削工具のブロックが拡径した状態
を説明する正面図である。
【図3】図1に示す掘削工具のブロックが縮径した状態
を説明する正面図である。
【図4】図3に示すIV−IV矢視線に沿った断面図であ
る。
【図5】従来の掘削工具の全体縦断面図である。
【図6】図5に示す掘削工具のブロックが拡径した状態
を説明する正面図である。
【図7】図5に示す掘削工具のブロックが縮径した状態
を説明する正面図である。
【図8】図5に示す掘削工具の作動を説明する斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 デバイス 10A 小径部 10B 大径部 11 挿通孔 12 スプライン溝 13 フランジ 14 排出溝 15a 空気孔 15b 空気孔 15c 空気孔 15d 排気口 17 係止ピン 20 ブロック 20R ブロック 20L ブロック 21 軸部分 22 本体部分 22a 平坦状端面 22b 外周円筒面 23 ビット 30 掘削パイプ 41 係合突起 42 係合突起 43 係合突起 44 係合突起 90 従来の掘削工具 100 本発明に係る掘削工具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの回
    転力を受けるデバイスと、前記デバイスの掘削方向前方
    側の底面にその中心に対して対称に穿設された一対の挿
    通孔にそれぞれ回動自在に嵌入させられる軸部分、およ
    び前記軸部分に固定される略半円形状の本体部分とを有
    するブロックを一対備え、前記一対のブロックは、前記
    軸部分が前記デバイスの挿通孔にそれぞれ嵌入させられ
    るときに前記本体部分の平坦な端面同士が互いに対向す
    るようにされるとともに、前記デバイスの回転に伴って
    土砂との掘削抵抗によりその軸部分を軸として自転させ
    られ、かつ前記デバイスが掘削方向に回転する際には前
    記本体部分の一部が前記デバイスの外周面よりも半径方
    向外側に突出した状態で前記本体部分の平坦な端面同士
    が互いに当接する拡径状態となり、前記デバイスが反掘
    削方向に回転する際にはその本体部分が前記デバイスの
    外周面よりも半径方向内側に位置する縮径状態となるよ
    うに、前記本体部分が前記軸部分に偏心して取り付けら
    れてなる掘削工具において、 前記ブロックの軸部分を前記デバイスの挿通孔に軸線方
    向に摺動自在に嵌入して抜け止めするとともに、前記デ
    バイスの底面に、拡径状態となった前記ブロックに係合
    して前記ブロックの縮径状態方向への自転を阻止する係
    止部を設けたことを特徴とする掘削工具。
JP06194407A 1994-08-18 1994-08-18 掘削工具 Expired - Lifetime JP3075092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06194407A JP3075092B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06194407A JP3075092B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860969A true JPH0860969A (ja) 1996-03-05
JP3075092B2 JP3075092B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16324095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06194407A Expired - Lifetime JP3075092B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383280B1 (ko) * 2000-10-20 2003-05-12 주식회사 솜피 다중 커텐 승강장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383280B1 (ko) * 2000-10-20 2003-05-12 주식회사 솜피 다중 커텐 승강장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075092B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245951B2 (ja)
JPH0860969A (ja) 掘削工具
JP3014349B2 (ja) 掘削工具
JP4043685B2 (ja) 掘削装置
JP3246234B2 (ja) 掘削工具
JP3075093B2 (ja) 掘削工具
JP3191574B2 (ja) 掘削工具
JP3706039B2 (ja) 掘削装置
JP2997998B2 (ja) ケーシング掘ビット
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JP2002364282A (ja) 掘削工具及びそれを用いたアンカー工法
JP2711236B2 (ja) 拡大孔掘削用ヘッド
JP3329250B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP2713266B2 (ja) 掘削工具
JP3597227B2 (ja) 掘削装置
JP3339412B2 (ja) 掘削装置および掘削工法
JP2822691B2 (ja) 掘削工法
JPH0565787A (ja) 掘削工具
JPH10331560A (ja) 掘削装置
JP2001032665A (ja) 掘削装置
JP2003097176A (ja) 掘削工具および掘削工法
JPH055993B2 (ja)
JP3329249B2 (ja) 掘削工具
JP2003343188A (ja) 掘削孔拡張ビットの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term