JPH086030B2 - 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法 - Google Patents

剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH086030B2
JPH086030B2 JP62158632A JP15863287A JPH086030B2 JP H086030 B2 JPH086030 B2 JP H086030B2 JP 62158632 A JP62158632 A JP 62158632A JP 15863287 A JP15863287 A JP 15863287A JP H086030 B2 JPH086030 B2 JP H086030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
precursor
matrix
rigid
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62158632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641761A (en
JPH011761A (ja
Inventor
正隆 熊田
英雄 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62158632A priority Critical patent/JPH086030B2/ja
Publication of JPS641761A publication Critical patent/JPS641761A/ja
Publication of JPH011761A publication Critical patent/JPH011761A/ja
Publication of JPH086030B2 publication Critical patent/JPH086030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は剛直な芳香族ポリマーとマトリックスポリマ
ーとの分子複合材を製造する方法に関し、特に航空機や
自動車の構造材料として使用するのに適する分子複合材
の製造方法に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
従来からガラス繊維、炭素繊維等で補強されたプラス
チック複合材が知られており、広く実用に供されてい
る。これらの複合材の強度は補強繊維自身の強度の他に
繊維とプラスチックとの界面強度により大きく影響され
る。この界面強度は繊維とプラスチックとの接触面積に
比例するので、接触面積を大きくするために繊維のアス
ペクト比(長さと直径との比)を大きくする必要があ
る。しかしながらこれらの繊維の細径化には限界がある
ので、アスペクト比増大による強化には限界があった。
また繊維を織成することによる強化も行われているが、
製造工程が複雑になるという問題があった。
近年剛直ポリマーとして芳香族ポリアミド、いわゆる
アラミドが開発され、強化繊維として使用されるように
なった。しかしながら、芳香族ポリアミド自身は他の樹
脂との接着性が悪いので、複合材とするときには芳香族
ポリアミド繊維の接着性を向上する必要があった。
特開昭57-195136号は、オレフィン系アイオノマー重
合体40〜99.9重量部と、一般式-NH-Ar1NH-CO-Ar2-Co-及
び/又は-NH-Ar3NH-Co-により表わされる繰返し単位(A
r1,Ar2,Ar3はそれぞれ二価のパラ配向的芳香族基)よ
りなるパラ配向的全芳香族ポリアミド繊維であって、そ
の表面がN−置換変成された繊維60〜0.1重量部とから
なる芳香族ポリアミド繊維強化アイオノマー樹脂組成物
を開示している。N−置換基はアルキル基、アラルキル
基、ヒドロキシアルキル基、カルボン酸塩基等である。
これらの置換基の導入により、全芳香族ポリアミド繊維
はアイオノマー樹脂に対して分散性が改良されたり、接
着性が改良されたりしている。しかしながら、これらの
置換基の導入により全芳香族ポリアミド繊維の強度が低
下するという問題がある。その上強化材は繊維状である
ので、上述したようにアスペクト比を余り大きくするこ
とができず、強化には限界があるという問題があった。
以上の技術的背景において、最近芳香族ポリアミド等
のいわゆる剛直ポリマーを柔軟性を有するマトリックス
ポリマー中に分子レベルにまで微細に分散させることに
より、いわゆる相互侵入型構造を有するポリマーブレン
ド系複合材(分子複合材)を製造しようという試みが提
案された。このような分子複合材は剛直高分子の分子鎖
を一方向に配向させることにより強度を出す方式をとっ
ていないので、異方性が少なく、機械的強度、耐熱性及
び耐溶媒性等の物性に優れている。
特開昭61-5500号は実質的に2種以上の高分子物質か
らなる複合体であって、構成高分子鎖の主要な部分が少
なくともポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、こ
れらの一部を2,6−ナフタレンあるいはp,p′−ビフェニ
ル等の芳香族残基に置換した共重合体、ポリ(テレフタ
ロイル−p−アミノベンゾイルヒドラジド)等の芳香族
ポリアミド類およびその誘導体よりなる剛直な高分子鎖
よりなり、かつその剛直性部分の高分子鎖の実質上の長
さが平均50Å以上である剛直な第1の高分子物質と、ナ
イロン6,66,610,12等のポリアミド類及びその誘導体よ
りなる実質的に屈曲性高分子鎖によって構成される第2
の高分子物質からなり、かつ第2の高分子物質中で第1
の剛直性高分子物質は、1μm以下の微視的領域におい
て一様に分散された状態にあることを特徴とする剛直性
高分子含有高分子複合体を開示している。しかしなが
ら、この高分子複合体は剛直性高分子の濃硫酸溶液にナ
イロン6等のマトリックス樹脂を溶解し、乾燥、成形す
ることにより形成されるもので、最終製品中に硫酸が残
留している。このため、この残留硫酸により高分子複合
体の物性が低下したり、実用に供したときに接触する金
属部品等を腐食するという問題がある。
また特開昭61-51016号は実質的に2種以上の高分子物
質からなる複合体であって、構成高分子鎖の主要な部分
が、少なくともポリ(テレフタロイル−p−アミノベン
ゾイルヒドラジド)等の芳香族ポリアミド類およびその
誘導体よりなる剛直な高分子鎖よりなり、かつその剛直
性部分の高分子類の実質上の長さが平均50Å以上である
剛直な第1の高分子物質と、ポリアクリロニトリルおよ
びその共重合体、誘導体、ポリメチルメタクリレート
類、アクリル酸エステル共重合弾性体類、ポリスチレン
類、アクリロニトリルスチレン共重合体、アクリロニト
リルスチレンブタジエン系共重合体等のポリスチレンお
よびその共重合体類、ポリ酢酸ビニル類、ポリビニール
ホルマール、ポリビニールアルコール類、スチレンブタ
ジエンブロック共重合体類よりなる実質的に屈曲性高分
子鎖によって構成される第2の高分子物質からなり、か
つ第2の高分子物質中で第1の剛直性高分子物質は、1
μm以下の微視的領域において一様に分散された状態に
あることを特徴とする剛直性高分子含有高分子複合体を
開示している。しかしながら、この高分子複合体におい
ては剛直性高分子がポリアクリロニトリル等と共重合し
たものであるので、剛直性高分子としての優れた機械的
強度が損われている。
さらに特開昭61-51053号は実質的に2種以上の高分子
物質からなる複合体であって、構成高分子類の主要な部
分が、少なくともハロゲン化ハイドロキノン、あるいは
メチルハイドロキノン類とテレフタル酸からのポリエス
テル、および2,6−ジハイドロオキシナフタレンとの共
重合体等の芳香族ポリエステル、ポリ(p−フェニレ
ン)等のポリ芳香族よりなる剛直な高分子鎖よりなり、
かつその剛直性部分の高分子鎖の実質上の長さが平均50
Å以上である剛直な第1の高分子物質と、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンテレフタレート−ブチレンテレフタレートブロッ
ク共重合体、ポリエチレンテレフタレートポリテトラメ
チレングリコールブロック共重合体、ポリエチレンテレ
フタレートポリエチレングリコールブロック共重合体等
のポリエステル類ないしその誘導体よりなる実質的に屈
曲性高分子鎖によって構成される第2の高分子物質から
なり、かつ第2の高分子物質中で第1の剛直性高分子物
質は、1μm以下の微視的領域において一様に分散され
た状態にあることを特徴とする剛直性高分子含有高分子
複合体を開示している。しかしこの高分子複合体におい
ても剛直性高分子は共重合体であり、本来の機械的強度
を保有していない。
さらに米国特許第4,207,407号は下記の柔軟なコイル
状複素環式ポリマーと剛直な芳香族複素環式ポリマーと
からなるポリマーアロイを開示している。
コイル状複素環式ポリマー: 剛直な芳香族複素環式ポリマー: しかしながらコイル状複素環式ポリマーといえども剛
直性が高いので、得られるポリマーアロイは極めて硬く
柔軟性に乏しいものとなり、自動車等の構造材として用
いる場合に耐衝撃性が十分でない。
その上従来のいずれの分子複合体も剛直ポリマーの溶
液にマトリックスポリマーを配合する方法により形成さ
れているので、剛直ポリマー分子とマトリックスポリマ
ー分子との相互侵入がまだ十分でないという問題があ
る。
さらに溶媒として濃硫酸を使用する場合、複合材の劣
化や金属部品の腐食という問題がある。
従って、本発明の目的は上記問題点のない剛直芳香族
ポリマーの分子複合材を製造する方法を提供することで
ある。具体的には剛直芳香族ポリマー分子とマトリック
スポリマー分子とが十分に相互侵入し合い、良好に分散
している分子複合材を製造する方法を提供することであ
る。
さらに本発明の目的は、剛直芳香族ポリマーの濃硫酸
中での液晶性を利用することなく、有機溶媒を用いて剛
直芳香族ポリマーの分子複合体を製造する方法を提供す
ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明は剛直芳香族
ポリマーの前駆体ポリマー及びマトリックスポリマーの
前駆体となるナイロン塩等が有機溶媒に可溶であること
に注目し、前駆体ポリマーとマトリックスポリマー前駆
体とを有機溶媒に均一に溶解し、得られた均一混合物を
加熱すると前駆体ポリマーの環化(縮合)反応とマトリ
ックスポリマー前駆体の重合反応が同時に起こり、剛直
ポリマーがマトリックスポリマー中に良好に分散した分
子複合材が得られることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、剛直芳香族ポリマーとポリアミド又はコポ
リアミドであるマトリックスポリマーとの分子複合材を
製造する本発明の方法は、剛直芳香族ポリマーの前駆体
ポリマーとマトリックスポリマーの前駆体とを有機溶媒
の均一溶液とし、前記有機溶媒を除去した後高真空下又
は不活性ガス雰囲気中で加熱することにより、均一に分
散した状態で前記前駆体ポリマーを剛直芳香族ポリマー
とするとともに、前記マトリックスポリマー前駆体を重
合することを特徴とする。
本発明において分子複合体を構成する剛直芳香族ポリ
マーは、主鎖に芳香族環を有するとともに、芳香族環の
一方の側又は両側に縮合環を有するものである。縮合環
は炭素原子の他に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を単
独で又は組合せて含有する。このような剛直芳香族ポリ
マーの具体例として、以下のものが挙げられる。
これらの剛直芳香族ポリマーは以下に例示するように
前駆体ポリマーを経て生成される。なお剛直芳香族ポリ
マーの種類によっては前駆体ポリマーからプレラダーポ
リマーを経て剛直芳香族ポリマー(ラダーポリマー)に
環化される。
(1) ポリベンゾイミダゾベンゾピロロンの合成例 (2) ポリビベンズイミダゾールの合成例 (3) ポリベンズイミダゾールベンゾフェナントロリ
ンの合成例 (4) ポリビベンゾチアゾールの合成例 (5) ポリビベンゾオキサゾールの合成例 (6) ポリビベンゾオキサジノンの合成例 (7) ポリベンゾチアゾールの合成例 (8) ポリベンゾオキサゾールの合成例 (9) ポリベンゾイミダソールの合成例 マトリックスポリマーは上記剛直芳香族ポリマーとの
相溶性が良いことが必要である。このため剛直芳香族ポ
リマーと類似の部位を有するナイロン6、ナイロン66、
ナイロン610、ナイロン612等のポリアミドや、これらの
ポリアミドの分子中に構造単位としてイミダゾール、オ
キサゾール、チアゾリル環等が入ったコポリアミドが好
ましい。このようなコポリアミドは一般に以下の式によ
り表される。
(剛直芳香族ポリマー単位)m−(ポリアミド単位)n 剛直芳香族ポリマー単位は、縮合環としてイミダゾー
ル環、オキサゾール環、チアゾール環及びオキサジノン
環の少なくとも1種を有するポリマー単位であり、ポリ
アミド単位はナイロン6等のポリマー単位である。
このようなコポリアミドの場合、上記縮合環からなる
構造単位の割合[m/(m+n)]は全体の80%程度以内
であるのが強度上好ましい。
剛直芳香族ポリマーとマトリックスポリマーとの最終
的な配合比は重量で5:95〜80:20の範囲が好ましい。剛
直芳香族ポリマーの配合比が5:95未満であると、分子複
合体にしたことによる効果が不十分であり、一方80:20
を超えると得られる分子複合体の機械的強度はかえって
低下するようになる。より好ましい配合比は10:90〜80:
20である。
剛直芳香族ポリマーの前駆体ポリマーとマトリックス
ポリマーの前駆体を溶解するのに用いる有機溶媒は両者
に対して良溶媒である必要があるが、それぞれに対して
溶解力の大きい溶媒からなる混合溶媒とすることもでき
る。混合溶媒の場合、各溶媒の沸点差が小さい必要があ
る。というのは、沸点差が大きいために一方の溶媒だけ
残留すると相分離が起るからである。従って共沸混合物
となるような溶媒の組合せが最も好ましい。前駆体ポリ
マーに対する良溶媒としてはN,N−ジメチルアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルフォスフォリ
ックトリアミド等のアミド類、メチルイソプロピルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルスルフォ
キサイド等がある。またマトリックスポリマー前駆体に
対する良溶媒としてはm−クレゾール、N−メチル−2
−ピロリドン、メチルイソプロピルケトン等がある。
なお前駆体ポリマーの溶液中に、前駆体ポリマーを安
定化する試薬としてLiCl、CaCl2等を5〜10重量%添加
してもよい。
前駆体ポリマー及びマトリックスポリマー前駆体の溶
解は均一溶液となる限りいかなる方法で行うこともでき
る。しかし、均一溶液を生成する手法として、前駆体ポ
リマー及びマトリックスポリマー前駆体のそれぞれの溶
液をまず調製し、次にそれらを混合して均一溶液とする
のが好ましい。この場合、前駆体ポリマー溶液の濃度は
5〜80重量%程度であり、マトリックスポリマー溶液の
濃度は20〜80重量%程度である。
前駆体ポリマー溶液及びマトリックスポリマーの溶液
の調製及び混合は窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガ
ス雰囲気中又は真空中で行う必要がある。均一溶液を調
製後、溶媒を蒸発させて乾燥する。
次に前駆体ポリマーとマトリックスポリマー前駆体と
の複合体を加熱し、前駆体ポリマーの縮合反応とともに
マトリックスポリマー前駆体の重合反応を起させる。縮
合反応には1段で最終的な縮合環を形成するものと、プ
レラダーの段階を経て2段で最終的な縮合環を形成する
ものがある。1段反応の場合、加熱温度は130〜300℃で
加熱時間は2〜8時間程度であるのが好ましい。また2
段反応の場合、プレラダーポリマーへの加熱は130〜200
で2〜8時間行い、プレラダーポリマーからラダーポリ
マーへの加熱は250〜300℃で2〜5時間行うのが好まし
い。またマトリックスポリマー前駆体の重合反応は、例
えばナイロン塩の場合170〜250℃で2〜5時間行うのが
好ましい。以上の通りであるので、前駆体ポリマーの縮
合反応とマトリックスポリマー前駆体の重合反応とを同
時に行う加熱工程は、130〜200℃で2〜8時間の第1段
と200〜300℃で2〜5時間の第2段からなるか(前駆体
ポリマーからラダーポリマーへ1段で反応が進む場
合)、130〜200℃で2〜8時間の第1段と、170〜250℃
で2〜5時間の第2段と、250〜300℃で2〜5時間の第
3段階からなる(プレラダーを経てラダーポリマーにな
る場合)かのいずれかである。
このように剛直芳香族ポリマーはマトリックスポリマ
ー中に分子レベルで均一に分散した前駆体ポリマーから
縮合反応により得られるので、剛直芳香族ポリマーとマ
トリックスポリマーとは分子レベルで極めて良好に相溶
している。従って剛直芳香族ポリマー分子とマトリック
スポリマー分子との界面における接着力不足に基づく機
械的強度の低下という問題は解消された。
本発明の方法により得られる分子複合材は優れた機械
的強度とともに耐熱性等に優れており、かつ異方性が少
ないので、航空機や自動車等の構造材として使用するの
に適する。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 公知の方法で合成したナイロン66塩0.025gをN,N−ジメ
チルアセトアミド4mlにアルゴン気流下で溶解し、十分
に撹拌した。これに、ポリベンゾイミダゾベンゾピロロ
ンの前駆体ポリマーであるポリアミドアミノ酸(ηinh
=14.2dlg-1)の10重量%N,N−ジエチルアセトアミド溶
液10mlを加え、十分に撹拌して均一溶液とした。減圧蒸
留により溶媒を留去し、黄白色のペースト状フィルム状
物を得た。これをアルゴン雰囲気中において、160℃で
8時間加熱してプレラダーポリマーとし、次いで220℃
で1時間加熱してナイロン66合成をし、最後に300℃で
3時間加熱してラダーポリマー(ポリベンゾイミダゾベ
ンゾピロロン)を形成した。得られた分子複合材フィル
ムは0.4mmの厚さを有し、こげ茶色で透明であった。
このフィルムの融点、引張強さ、伸度、引張弾性率及
び蟻酸に対する耐溶媒性を試験した。ナイロン66に対す
る試験結果とともに、結果を第1表に示す。
以上の結果から、本発明の分子複合材はナイロン66に
比較して優れた機械的強度、耐熱性及び耐溶媒性を有す
ることがわかる。
実施例2 実施例1のナイロン66塩0.025gをN−メチル−2−ピ
ロリドン4mlにアルゴン気流中で溶解し、十分に撹拌し
た。これに剛直芳香族ポリマーの前駆体ポリマーとして
分子量が約1300(ηinh=10.2dlg-1)と低いポリ−P−
フェニレンベンズイミダゾールの10重量%のN−メチル
−2−ピロリドン溶液(LiCl5%含有)を加え、アルゴ
ン雰囲気中で十分に撹拌した。減圧蒸留により溶媒を除
去した後、アルゴン雰囲気中で170℃で4.5時間加熱し、
次いで220℃で24時間加熱した。個のようにして、ポリ
−P−フェニレンベンズイミダゾールとナイロン66とが
良好に分散相溶した分子複合材フィルムを作成した。得
られたフィルムは非常に透明度が良好であった。実施例
1と同じ試験を行い、試験結果を第2表に示す。
実施例3 実施例1のナイロン66塩0.025gを水を10重量%含有す
るメチルエチルケトン10mlにアルゴン気流下で溶解し、
十分に撹拌した。これに、ポリベンゾイミダゾベンゾピ
ロロンの前駆体ポリマーであるポリアミドアミノ酸の10
重量%メチルエチルケトン溶液(10重量%の水含有)10
mlを加え、十分に撹拌して均一溶液とした。高真空下で
溶媒を蒸発させ、黄白色のペースト状フィルム状物を得
た。これをオートクレーブ中において220℃で12時間加
熱し、圧力を下げて水及び溶媒を放出した後、アルゴン
中で280℃で3時間加熱してラダーポリマー(ポリベン
ゾイミダゾベンゾピロロン)とした。得られた分子複合
材フィルムは0.5mmの厚さを有し、透明であった。
このフィルムの融点、引張強さ、伸度、引張弾性率及
び蟻酸に対する耐溶媒性を試験した。結果を第2表に示
す。
比較例1 ポリベンゾイミダゾベンゾピロロンの20量%ジメチル
スルフォキシド溶液10mlに、実施例1と同じナイロン66
塩の溶液10mlをアルゴンガス雰囲気中で混合撹拌した。
真空下で溶媒を除去することにより厚さ0.3mmの複合材
フィルムを得たが、海島構造が認められた。これにより
相分離が起こっていることがわかる。
本発明を以上の実施例により説明したが、本発明はそ
れらに限定されることなく、本発明の思想の範囲内で種
々の変更をし得るものである。
〔発明の効果〕
以上に詳述した通り、本発明の剛直芳香族ポリマーの
分子複合材の製造方法は、剛直芳香族ポリマーの前駆体
ポリマーをマトリックスポリマーの前駆体と有機溶媒の
均一溶液として均一に混合しているので、得られた分子
複合材中の剛直芳香族ポリマーは極めて良好に分散して
いる。これにより剛直芳香族ポリマーとマトリックスポ
リマーとの界面強度が向上し、分子複合材の機械的強度
が向上するのみならず、物性が著しく等方性となった。
また本発明の方法においては有機溶媒を使用しているの
で、濃硫酸を使用する従来法のように分子複合材の物性
の劣化や接触する金属部品の腐食等の問題が生じない。
本発明の方法により得られる分子複合材は機械的強度
に優れているとともに、加工性、耐熱性及び耐溶媒性等
にも優れているので、航空機や自動車等の軽量かつ高強
度の構造材として使用するのに適している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 75/32 NTV 81/00 NUS C08L 79/04 LRA 81/00 LRF

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剛直芳香族ポリマーとポリアミド又はコポ
    リアミドからなるマトリックスポリマーとの分子複合材
    の製造方法において、前記剛直芳香族ポリマーの前駆体
    ポリマーと前記マトリックスポリマーの前駆体との均一
    な有機溶媒溶液を調製し、前記有機溶媒を除去した後高
    真空下又は不活性ガス雰囲気中で加熱することにより、
    均一に分散した状態で前記前駆体ポリマーを剛直芳香族
    ポリマーとするとともに前記マトリックスポリマー前駆
    体を重合することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記剛直芳香族ポリマーは主鎖に芳香族環及び縮合
    環を有することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載の方法におい
    て、前記縮合環がイミダゾール環、オキサゾール環、チ
    アゾール環及びオキサジノン環の少なくとも1種である
    ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
    かに記載の方法において、前記コポリアミドがイミダゾ
    ール環、オキサゾール環又はチアゾール環を有するコポ
    リマーであることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれ
    かに記載の方法において、前記マトリックスポリマー前
    駆体がナイロン塩であることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項及至第5項のいずれ
    かに記載の方法において、前記剛直芳香族ポリマーと前
    記マトリックスポリマーとの重量比が5:95〜80:20とな
    るように前記前駆体ポリマーと前記マトリックス前駆体
    とを混合することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれ
    かに記載の方法において、前記前駆体ポリマーの溶液と
    前記マトリックスポリマー前駆体の溶液とをそれぞれあ
    らかじめ調製し、次いで混合することにより均一溶液と
    することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれ
    かに記載の方法において、前記有機溶媒が前記前駆体ポ
    リマーと前記マトリックスポリマー前駆体に対する良溶
    媒であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第8項に記載の方法におい
    て、前記有機溶媒がN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
    ジメチルフォルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン
    及びヘキサメチルフォスフォリックトリアミドの1種又
    は2種以上からなることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第1項乃至第7項のいず
    れかに記載の方法において、前記有機溶媒が前記前駆体
    ポリマーに対する良溶媒と前記マトリックスポリマー前
    駆体に対する良溶媒とからなる混合溶媒であることを特
    徴とする方法。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第10項に記載の方法にお
    いて、前記混合溶媒がクレゾールと、N,N−ジメチルア
    セトアミド、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチ
    ルピロリドン及びヘキサメチルフォスフォリックトリア
    ミドの1種または2種以上とからなることを特徴とする
    方法。
  12. 【請求項12】特許請求の範囲第1項乃至第11項のいず
    れかに記載の方法において、前記前駆体ポリマー溶液と
    前記マトリックスポリマー前駆体溶液との混合を遮光状
    態で行うことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第1項乃至第12項のいず
    れかに記載の方法において、前記前駆体ポリマーと前記
    マトリックスポリマー前駆体との混合物の加熱を150〜3
    00℃で1〜24時間行うことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】特許請求の範囲第1項乃至第12項のいず
    れかに記載の方法において、前記前駆体ポリマーと前記
    マトリックスポリマー前駆体との混合物の加熱を150〜2
    30℃で1〜8時間の第1段と、230〜300℃で3〜24時間
    の第2段とにより行うことを特徴とする方法。
JP62158632A 1987-06-25 1987-06-25 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法 Expired - Lifetime JPH086030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158632A JPH086030B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158632A JPH086030B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS641761A JPS641761A (en) 1989-01-06
JPH011761A JPH011761A (ja) 1989-01-06
JPH086030B2 true JPH086030B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15675952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158632A Expired - Lifetime JPH086030B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086030B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501751A (ja) * 1988-10-11 1991-04-18 東洋紡績株式会社 ポリベンゾオキサゾール,ポリベンゾチアゾール及びポリベンズイミダゾール成分を含むコポリマー
US5068292A (en) * 1989-07-11 1991-11-26 Gencorp Inc. In-situ composites
JP2989235B2 (ja) * 1990-09-03 1999-12-13 本田技研工業株式会社 芳香族ポリチアゾールの分子複合材の製造方法
DE69229694T2 (de) * 1991-05-13 1999-12-02 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verbundwerkstoff
JP3193164B2 (ja) * 1992-01-29 2001-07-30 マツダ株式会社 高分子複合体およびその製法
JPH07258411A (ja) * 1993-03-17 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 芳香族ポリチアゾール分子複合材及びその製造方法
JPH07150037A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Honda Motor Co Ltd 剛直芳香族ポリマーの分子複合材の製造方法
EP0754716A3 (en) * 1995-07-13 1998-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic copolymer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495217A (ja) * 1972-04-28 1974-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641761A (en) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459842B2 (ja) 架橋可能なアラミドコポリマー
US5476908A (en) Thermosetting resin composition, cured resin product, prepreg and fiber-reinforced plastic
JPH086030B2 (ja) 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法
JP3538268B2 (ja) 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法
JPH0826219B2 (ja) 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法
JPH011761A (ja) 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法
JPH011760A (ja) 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法
US5041506A (en) Method for the production of a molecular composite of rigid aromatic polymer
JPH01259062A (ja) ナイロン樹脂複合体の製法
JP2989235B2 (ja) 芳香族ポリチアゾールの分子複合材の製造方法
EP0514157B1 (en) Composite material
EP0791026B1 (en) Aramid composition
Tsai et al. Synthesis and properties of high strength high modulus ABA block copolymers
EP0616000B1 (en) Molecular composite material including aromatic polythiazole and method of producing same
JP2649193B2 (ja) 芳香族複素環ランダムコポリマーを用いた分子複合材 の製造方法
US5571874A (en) Method of producing molecular composite material including rigid aromatic polymer
JP3106658B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2732879B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
JP2903558B2 (ja) ポリスルホン系樹脂フィルムの製造方法
US5132393A (en) Wholly aromatic polyamides and copolyamides, and process therefor
JPH05345856A (ja) ポリマー複合体、その製造法及びその成形物
JP2009051890A (ja) 脂肪族ポリイミドをマトリックスとするアラミドナノコンポジット
JP3130362B2 (ja) 芳香族複素環コポリマーを用いた分子複合材及びその製造方法
JP2649192B2 (ja) 芳香族複素環ランダムコポリマーの製造方法
JP3430423B2 (ja) ポリベンザゾールポリマーのブロックを含有するブロックコポリマー