JPH0860127A - 紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物 - Google Patents

紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH0860127A
JPH0860127A JP21324494A JP21324494A JPH0860127A JP H0860127 A JPH0860127 A JP H0860127A JP 21324494 A JP21324494 A JP 21324494A JP 21324494 A JP21324494 A JP 21324494A JP H0860127 A JPH0860127 A JP H0860127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
pts
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21324494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584359B2 (ja
Inventor
Mina Oohayashi
美奈 大林
Yukishige Takamatsu
幸茂 高松
Takuya Furukawa
琢也 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP21324494A priority Critical patent/JP3584359B2/ja
Publication of JPH0860127A publication Critical patent/JPH0860127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584359B2 publication Critical patent/JP3584359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐候性良好で、耐久性、耐溶剤性、高温での
粘着性能に優れた取扱い性良好なホットメルト型の光硬
化性粘着剤を得ること。 【構成】 シクロヘキセンモノエポキシド基含有熱可塑
性アクリル重合体と前記エポキシド基1当量に対し、水
酸基2当量以下のポリオールおよびカチオン重合型光開
始剤とよりなる紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性、耐久性、耐溶
剤性、さらに高温での粘着性能、とくに、粘着性保持力
に優れる、紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル系重合体を用いた粘着剤は耐候
性、耐久性、耐溶剤性、透明性に優れていることから、
さまざまの用途に使用されている。現在、使用されてい
るアクリル系重合体を用いた粘着剤は溶剤型粘着剤とエ
マルジョン型粘着剤とに分けられ、溶剤型粘着剤は有機
溶剤を多量に含んでいるため、その作業環境が悪い、有
機溶剤が公害発生原因となる、爆発、火災発生の危険性
があるといった問題点を有している。また、溶剤型粘着
剤を製造する際の乾燥工程では、多量のエネルギーを必
要とし、乾燥設備も大きくなり経済性にも問題がある。
一方、エマルジョン型粘着剤は、爆発や火災の危険性は
少ないものの、やはり、乾燥工程が必要であり、その乾
燥工程で必要なエネルギーは、溶剤型粘着剤よりも多量
のエネルギーを必要とし、乾燥設備も大きくなるといっ
た問題点も有している。
【0003】そこで、例えば、特開昭59−75975
号公報、特開昭60−23469号公報、特開昭61−
109371号公報などに示されるように、有機溶剤を
全く使用せず、樹脂を熱溶融することにより塗工するア
クリル系ホットメルト型粘着剤が提案されている。
【0004】しかし、これら従来のアクリル系共重合体
を用いたホットメルト型粘着剤は、高温における粘着物
性、とくに、保持力が劣るため、特開平2−27687
9号公報、特開平3−115481号公報、特開平3−
119081号公報、特開平3−119082号公報、
特開平3−220275号公報などに示されるように、
熱可塑性アクリル樹脂に1分子中に不飽和二重結合を2
個以上有するモノマーを配合し、活性エネルギー線によ
ってラジカル重合させて粘着層を形成することにより、
該粘着層の、高温での保持力を改良する方法が提案され
てきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のラジカル重合型の粘着剤は、主に電子線硬化をうたっ
ており、電子線発生装置のコストが非常に高くなってい
る。また、これらを紫外線で硬化させる場合、硬化装置
のコストは低くなるものの、硬化速度が遅いため、粘着
剤製造のためのラインスピードが制限される。また、該
粘着剤中には不飽和二重結合が含まれているため、熱重
合が起きやすく、粘着剤中の溶剤除去時や粘着剤の塗工
工程における、高温での処理時の安定性が不足するとい
う難点がある。これらの改良対策として、粘着剤中に酸
化防止剤などの重合禁止剤を配合することが提案されて
いるが、その場合、添加剤に由来する粘着剤の着色が問
題になりやすい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の活
性エネルギー線硬化性アクリル系ホットメルト型粘着剤
の上記の欠点を改良することを目的として種々検討した
結果、アクリル樹脂系ベースポリマーに、脂環式エポキ
シ基を導入し、これにカチオン重合型光開始剤、エポキ
シドとカチオン共重合性のあるポリオールを配合するこ
とにより、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明における紫外線硬化性ホ
ットメルト型粘着剤組成物は、A成分として、(1) 一般
式[1] で示される(メタ)アクリル酸アルキルエステル
80〜99.9重量部と、
【化3】 (2) シクロヘキセンモノエポキシド基を有するビニル単
量体 0.1〜20重量部とからなるアクリル共重合体 100重
量部、B成分として、一般式[2] で示される化合物をA
成分(2) のエポキシド1当量に対して水酸基が2当量以
下になる量、および
【化4】 C成分として、A成分とB成分との樹脂組成物 100重量
部に対し、カチオン重合型光開始剤0.01〜5重量部、を
主成分としてなることにある。
【0008】以下、本発明の粘着剤組成物の各成分につ
いて詳細に説明する。
【0009】本発明で用いるA成分のアクリル共重合体
は、(1) 一般式[1] で示される(メタ)アクリル酸アル
キルエステルと、(2) シクロヘキセンモノエポキシド基
を有するビニル単量体とからなり、本発明の粘着剤のホ
ットメルト性および粘着特性に大きな影響力を有する成
分である。
【0010】本発明を構成するA成分(1) の一般式[1]
で示される(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-
ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリ
レート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メ
タ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メ
タ)アクリレート、i-オクチル(メタ)アクリレート、
n-ノニル(メタ)アクリレート、i-ノニル(メタ)アク
リレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。この
ような(メタ)アクリル酸アルキルエステルは1種また
は2種以上併用して用いることができる。このA成分
(1) の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの使用割合
は、A成分中80〜99.9重量部であり、好ましくは95〜9
9.5重量部である。
【0011】本発明を構成するA成分(2) のシクロヘキ
サンモノエポキシド基を有するビニル単量体としては、
例えば、3,4-エポキシシクロヘキシルエチレン、3,4-エ
ポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4-エポキ
シシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられ、
これらを1種または2種以上で用いることができる。
【0012】このA成分(1) のシクロヘキセンモノエポ
キシド基を有するビニル単量体の使用割合は、A成分中
0.1〜20重量部が好ましく、とくに 0.5〜5重量部が好
ましい。このA成分(1) のシクロヘキセンモノエポキシ
ド基を有するビニル単量体を0.1重量部未満の量用いて
得られる粘着剤は、その保持力が不足し、また、該ビニ
ル単量体を20重量部を越える量用いて得られる粘着剤
は、そのタック性が劣り、適当でない。
【0013】A成分のガラス転移温度は−5℃以下が好
ましく、とくに−20℃以下が好ましい。ガラス転移温度
が−5℃より高いアクリル共重合体を用いて得られる粘
着剤は、そのタック性が劣る。
【0014】A成分のアクリル共重合体の重量平均分子
量は、1万〜30万が好ましく、とくに10万〜20万が好ま
しい。重量平均分子量が1万未満のアクリル共重合体を
用いて得られる粘着剤は、その保持力が劣る。保持力を
向上させる方法として、粘着剤の架橋密度を上げる方法
があるが、架橋密度を上げすぎた粘着剤は、そのタック
性が劣り、好ましくない。また、重量平均分子量が30万
を越えるアクリル共重合体を用いて得られる粘着剤は、
その溶融粘度が高くなり、得られる粘着剤の塗工作業性
が悪くなるので適当でない。
【0015】また、A成分であるアクリル共重合体の粘
着物性、安定性、耐候性、耐溶剤性を損なわない範囲
で、A成分と共重合可能な他のビニルモノマーを共重合
してもよい。A成分と共重合可能なビニルモノマーとし
ては、例えば、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどが挙げられる。
【0016】本発明において、A成分のアクリル共重合
体を得る方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁
重合法、乳化重合法などの公知の重合方法を用いればよ
い。それらの重合開始方法としては、過酸化物、アゾ化
合物などの熱重合開始剤による方法、光重合開始剤と紫
外線照射による方法、また、電子線照射による方法など
から任意に選べばよい。
【0017】また、必要に応じて重合時に連鎖移動剤、
可塑剤を添加してもよい。
【0018】溶剤、水分を揮散させる方法は従来使用さ
れている公知の方法を用いればよい。
【0019】本発明を構成するB成分である、一般式
[2] で示される化合物は、A成分との光架橋を促進する
目的で用いるものであり、1分子内に2個以上の水酸基
を持つ化合物類である。
【0020】それらの具体例としては、エチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリカプロラクトンジ
オール、ポリカプロラクトントリオール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンな
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ただし、本発明の粘着剤組成物は、ホットメルト型であ
るため、揮発性の高いものや、熱分解性のある化合物を
必須成分として用いることは好ましくない。
【0021】B成分の化合物は、A成分(2) のビニル単
量体のエポキシド基1当量に対して、B成分の化合物の
水酸基が2当量以下になるように用いる。該水酸基が2
当量を越える一般式[2] で示される化合物を使用して得
た粘着剤は、保持力が低下するので好ましくない。
【0022】本発明を構成するC成分である、カチオン
重合型光開始剤は、光によって、ルイス酸またはブレン
ステッド酸を放出して、カチオン重合の開始剤となる化
合物であり、公知のものを用いることができる。この具
体例としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニ
ウム塩、芳香族スルフォニウム塩、メタロセン系化合物
等が挙げられ、市販品としては、アデカオプトマーSP-1
50、SP-170(旭電化工業株式会社製)、CYRACURE UVI-6
950 、UVI-6970(ユニオン・カーバイド株式会社製)
や、イルガキュア261 (チバガイギー株式会社製)など
が挙げられる。
【0023】C成分は、A成分とB成分との樹脂組成物
100重量部に対し0.01〜5重量部用いる。C成分の添加
量が0.01重量部未満なる割合の樹脂組成物は、光照射に
よる硬化性が不足となり、保持力は十分ではない。一
方、A成分とC成分との相溶性が悪いため、C成分の添
加量が5重量部を越えた樹脂組成物は、光の透過性が悪
くなり、光照射による硬化速度の向上はこれ以上望めな
い上、コスト高になるため実用に適さない。
【0024】本発明の粘着剤組成物は、その粘着性や光
硬化性、安定性、耐候性、耐溶剤性を損なわない範囲で
粘着付与剤など、各種添加剤を使用することができる。
【0025】本発明の粘着剤組成物の製造工程のうち、
溶剤の除去は、全成分を配合後に行ってもよいし、A成
分のアクリル共重合体の樹脂溶液の合成後に脱溶剤を行
いアクリル共重合体固形物を得、該固形物を加熱溶融し
て他成分を混合してもよい。
【0026】本発明の粘着剤組成物は、加熱溶融して基
材に塗布した後、常温光硬化、加熱光硬化、または光硬
化後の熱によるアフターキュア等の方法によって、硬化
して実用に供することができる。
【0027】ここで用いる光とは、波長領域 250〜450n
m に属する紫外線である。本発明の粘着剤組成物の硬化
に用いられる光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、
アーク灯、ガリウムランプ等、放射波長 200〜450nm の
ランプが有効である。加熱光硬化する場合の加熱温度
は、粘着剤の組成によって異なるが、通常20〜200 ℃、
好ましくは60〜100 ℃である。
【0028】本発明の粘着剤組成物の硬化には、電子線
を使用することも可能である。
【0029】以下、実施例、比較例によりさらに本発明
を詳細に説明する。実施例中、「部」とあるのは「重量
部」の意味である。
【0030】[合成例1] (アクリル共重合体A−1の合成)冷却管、温度計、攪
拌機、滴下装置、窒素導入管を備えた反応装置に、酢酸
エチル42部、イソプロピルアルコール8部、n-ブチルア
クリレート49部、2-エチルヘキシルアクリレート50部、
シクロヘキセンモノエポキシド基を有するビニル単量体
(ダイセル化学工業株式会社製 M-100)1部、重合開始
剤としてナイパーBMT-K40 (日本油脂株式会社製)を用
い、窒素雰囲気下、還流下で4時間反応後、さらにアゾ
ビスイソブチロニトリルの酢酸エチル溶液(アゾビスイ
ソブチロニトリル 0.1部と酢酸エチル5部の混合溶液)
を1時間ごとに3回滴下し、2時間熟成し、重量平均分
子量17万の樹脂溶液A−1を得た。
【0031】[合成例2] (アクリル共重合体A−2の合成)n-ブチルアクリレー
トを47部、M-100 を3部に変更する以外は合成例1と同
様にして合成を行い、重量平均分子量23万の樹脂溶液A
−2を得た。
【0032】[合成例3] (アクリル共重合体A−3の合成)n-ブチルアクリレー
トを25部、M-100 を25部に変更する以外は合成例1と同
様にして合成を行い、重量平均分子量16万の樹脂溶液A
−3を得た。
【0033】[合成例4] (アクリル共重合体A−4の合成)M-100 の代わりにメ
チルアクリレート1部を用いる以外は合成例1と同様に
して合成を行い、重量平均分子量17万の樹脂溶液A−4
を得た。
【0034】
【実施例1〜5、比較例1および2】A成分としてエポ
キシ基を有する合成例1〜3で得られた樹脂溶液、B成
分として水酸基を1分子あたり2個以上有する化合物で
ある、トリエチレングリコールまたは、ユニオン・カー
バイド(株)製のトーンポリオール0301、およびC成分
として、カチオン重合性光開始剤であるユニオン・カー
バイド(株)製の商標名 CYRACURE UVI-6950、およびUV
I-6970を使用し、表1に示した割合で配合し、よく攪拌
混合した後、加熱して溶剤を除去しホットメルト型粘着
剤を得た。得られた該粘着剤をホットメルトコーター
で、PETフィルム上に厚さ30μmになるように塗布
し、80W/cmの高圧水銀ランプの下を10m/min の速度で
通過させてから、離型紙を貼り合わせた。
【0035】得られた粘着フィルムの粘着特性評価結果
を表1に示す。粘着特性評価はJISZ 0237に準じて行っ
た。
【表1】
【0036】
【比較例3および4】合成例4で得た樹脂溶液A−4
と、多官能アクリレートとしてアロニックスM-360 (東
亜合成化学株式会社製)、光開始剤としてイルガキュア
184 (チバガイギー(株)製)を、熱重合禁止剤として
クペロン1301(和光純薬(株)製)を、それぞれ表2に
示す割合で配合し、よく攪拌混合した。
【0037】その後、加熱して溶剤を除去したところ、
比較例3の粘着剤はゲル化し、ホットメルト型粘着剤に
はならなかった。
【0038】比較例4で得た粘着剤をホットメルトコー
ターでPETフィルム上に厚さが30μmになるように塗
布し、80W/cmの高圧水銀ランプの下を10m/min の速度
で通過させてから、離型紙を貼り合わせた。実施例1と
同様にして得られた粘着フィルムの粘着特性の評価結果
を表2に示す。
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化性ホットメルト型粘
着剤組成物は、ホットメルト型でありながら、高温での
保持力に優れ、また、硬化性に優れており、粘着テープ
類製造用として工業上非常に有益である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明を構成するA成分(2)のシクロヘ
キセンモノエポキシド基を有するビニル単量体として
は、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレ
ン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレー
ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレ
ート等が挙げられ、これらを1種または2種以上で用い
ることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このA成分(2)のシクロヘキセンモノエ
ポキシド基を有するビニル単量体の使用割合は、A成分
中0.1〜20重量部が好ましく、とくに0.5〜5重
量部が好ましい。このA成分(2)のシクロヘキセンモ
ノエポキシド基を有するビニル単量体を0.1重量部未
満の量用いて得られる粘着剤は、その保持力が不足し、
また、該ビニル単量体を20重量部を越える量用いて得
られる粘着剤は、そのタック性が劣り、適当でない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A成分として、(1) 一般式[1] で示され
    る(メタ)アクリル酸アルキルエステル80〜99.9重量部
    と、 【化1】 (2) シクロヘキセンモノエポキシド基を有するビニル単
    量体 0.1〜20重量部とからなるアクリル共重合体 100重
    量部、B成分として、一般式[2] で示される化合物をA
    成分(2) のエポキシド1当量に対して水酸基が2当量以
    下になる量、および 【化2】 C成分として、A成分とB成分との樹脂組成物 100重量
    部に対し、カチオン重合型光開始剤0.01〜5重量部、を
    主成分としてなる、紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 A成分が、ガラス転移温度が−5℃以下
    のアクリル共重合体である、請求項1記載の紫外線硬化
    性ホットメルト型粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 A成分が、重量平均分子量が1万〜30万
    のアクリル共重合体である、請求項1記載の紫外線硬化
    性ホットメルト型粘着剤組成物。
JP21324494A 1994-08-16 1994-08-16 紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物 Expired - Lifetime JP3584359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21324494A JP3584359B2 (ja) 1994-08-16 1994-08-16 紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21324494A JP3584359B2 (ja) 1994-08-16 1994-08-16 紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860127A true JPH0860127A (ja) 1996-03-05
JP3584359B2 JP3584359B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16635907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21324494A Expired - Lifetime JP3584359B2 (ja) 1994-08-16 1994-08-16 紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584359B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146583A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2003147310A (ja) * 2001-09-13 2003-05-21 Tesa Ag 反応性押し出しによるアクリルホットメルトの加工
US6794451B2 (en) 2001-02-13 2004-09-21 Toagosei Co., Ltd. Cationically polymerizable liquid composition and tacky polymer
JP2008233874A (ja) * 2007-02-02 2008-10-02 Jsr Corp 偏光板及びその製造方法
WO2011112643A2 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Henkel Corporation Cationic uv-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943124B2 (ja) * 2006-11-27 2012-05-30 株式会社ダイセル ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146583A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP4662598B2 (ja) * 1999-09-06 2011-03-30 積水化学工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
US6794451B2 (en) 2001-02-13 2004-09-21 Toagosei Co., Ltd. Cationically polymerizable liquid composition and tacky polymer
JP2003147310A (ja) * 2001-09-13 2003-05-21 Tesa Ag 反応性押し出しによるアクリルホットメルトの加工
JP2008233874A (ja) * 2007-02-02 2008-10-02 Jsr Corp 偏光板及びその製造方法
WO2011112643A2 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Henkel Corporation Cationic uv-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
KR20130053397A (ko) * 2010-03-09 2013-05-23 헨켈 코포레이션 압력 감응성 접착제를 위한 양이온성 uv­가교성 아크릴 중합체
JP2013522394A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 ヘンケル コーポレイション 感圧接着剤用カチオン性uv架橋型アクリルポリマー
US8796350B2 (en) 2010-03-09 2014-08-05 Henkel US IP LLC Cationic UV-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
EP2985330A1 (en) 2010-03-09 2016-02-17 Henkel US IP LLC Cationic uv-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
US9469794B2 (en) 2010-03-09 2016-10-18 Henkel IP & Holding GmbH Cationic UV-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584359B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810054B2 (ja) アクリルポリマーに基づくuv硬化性接着剤
KR101766172B1 (ko) 액체 광학 접착제 조성물
JP2019523308A (ja) 中圧水銀球によりuv硬化させるカチオン性感圧接着剤
JP2019194286A (ja) 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
JP2003049128A (ja) 光学部材用アクリル系粘着シートの製造法および光学部材用アクリル系粘着シート
JPH0860127A (ja) 紫外線硬化性ホットメルト型粘着剤組成物
US8034849B2 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
JPH08277385A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP4362564B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP6347341B1 (ja) 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤
JP2003336025A (ja) アクリル系のホットメルト型粘着剤樹脂組成物及びそれを用いる粘着シート
JP6568864B2 (ja) 光重合による溶剤型粘着剤組成物の製造方法
CN109536076A (zh) 一种中等剥离强度的uv固化压敏胶及其制备方法
JP4146749B2 (ja) ブロック重合体およびその用途
JPH11140411A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2022085858A (ja) 光硬化型粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6567399B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
KR20210048157A (ko) 벤조페논기를 갖는 uv 경화성 아크릴계 중합체의 제조방법, 이로부터 제조된 uv 경화성 아크릴계 중합체 및 이를 포함하는 uv 경화성 아크릴계 접착제 조성물
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JPH0940928A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP3576365B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2002088323A (ja) 粘着ラベル及び粘着ラベルの製造方法
JP2021507045A (ja) ペンダント官能基の後重合官能化
KR20150045107A (ko) 광중합에 의한 용제형 점착제 조성물
JPH06192642A (ja) 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term