JPH0859730A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH0859730A
JPH0859730A JP19562894A JP19562894A JPH0859730A JP H0859730 A JPH0859730 A JP H0859730A JP 19562894 A JP19562894 A JP 19562894A JP 19562894 A JP19562894 A JP 19562894A JP H0859730 A JPH0859730 A JP H0859730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
carbon atoms
polymer
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19562894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370188B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19562894A priority Critical patent/JP3370188B2/ja
Publication of JPH0859730A publication Critical patent/JPH0859730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370188B2 publication Critical patent/JP3370188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素数3以上のオレフィンを高活性かつ高立
体規則性、特にMFR50以上の重合体でも高立体規則
性、の重合体が製造できる触媒の提供。 【構成】 成分(A):Ti、Mg、ハロゲンを必須成
分として含有するチーグラー触媒の固体成分、成分
(B):有機アルミニウム化合物及び成分(C): 【化1】 (但し、R1 は、ケイ素原子に隣接する炭素原子と共に
環を形成する2価の炭化水素基、R2 およびR3 はそれ
ぞれ1価の炭化水素基、1≦n≦3を示す)で表わされ
るケイ素化合物からなる触媒。 【効果】 上記目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
に関するものである。さらに具体的には、本発明は、炭
素数3以上のオレフィンの重合に適用した場合に、高活
性でしかも高立体規則性の重合体が得られ、特に分子量
の小さい重合体(すなわち、MFRの大きい重合体、例
えばMFRで50以上のもの)を与える重合条件で製造
した重合体であっても高立体規則性を有するものである
ような触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、チタン、マグネシウム、ハロゲン
および必要に応じて電子供与性化合物を含有する固体成
分と、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子
供与性化合物から成るオレフィン重合用触媒により、高
収率で(すなわち、触媒活性が高い)、高立体規則性を
有する重合体を製造することができることが知られてい
る。
【0003】最近、ポリオレフィン重合体を成型すると
きには、経済性の観点から成型サイクルの向上のため成
型スピードの向上が要求されている。そのためには、重
合体の分子量が小さいことが必要となるが、その分子量
が小さいときでも従来通りの高立体規則性が必要とな
る。高立体規則性のポリオレフィン重合体でないと、成
形材料として必要な充分な性能、例えば剛性が得られ難
いからである。
【0004】しかしながら、従来知られている触媒で
は、製造できる重合体の立体規則性は分子量の低下、即
ちMFRの上昇、と共に低下する。例えば分子量の比較
的大きい(例えば、MFR=1) 重合体の製造のときは
高立体規則性を有する重合体が得られるが、分子量の小
さい(例えばMFR=50またはそれ以上)ものを製造
する条件では、立体規則性は低下し高立体規則性重合体
を得ることが困難な場合が多い。
【0005】そこで、上記問題点を解決するために、例
えば外部ドナーとしての電子供与性化合物を多量に使用
する方法が考えられるが、その場合は、活性の大巾低下
や触媒のコスト上昇等の問題点が避け難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前述の問題点を解決することにあり、本発
明は、生成重合体の分子量の比較的小さいところ、即
ち、MFRが50g/10分またはそれ以上で高活性で
しかも高立体規則性を有する重合体の得られる触媒を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明者らは、特定の触媒を使用することによ
り、前述の問題点を解決できることを見出して本発明に
到達した。
【0008】すなわち、本発明によるオレフィン重合用
触媒は、下記の成分(A)および成分(B)よりなるこ
と、を特徴とするものである。 成分(A):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分。 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):下記の一般式で表わされるケイ素化合物
【化2】 (ここでR1 は、ケイ素原子に隣接する炭素原子と共に
環を形成する2価の炭化水素基、R2 、R3 およびR4
は、それぞれ1価の炭化水素基を、nは、1≦n≦3の
数をそれぞれ示す)。
【0009】〔効果〕本発明による触媒を使用すると、
高活性で、高立体規則性の重合体が得られる。しかも比
較的重合体の分子量の小さいところ、即ち、MFRが5
0g/10分またはそれ以上で、立体規則性の高い重合
体を得ることができる。このような効果が発現する理由
は、現在のところ不明であるが、特定のケイ素化合物成
分を重合時に使用する点にあると考えている。
【0010】〔発明の具体的説明〕 <オレフィン重合用触媒>本発明によるオレフィン重合
用触媒は、特定の成分(A)、成分(B)および成分
(C)よりなるものである。ここで「よりなる」という
ことは、成分が挙示のもの(すなわち、(A)、(B)
および(C)のみであるということを意味するものでは
なく、合目的的な第四成分の共存を排除しない。
【0011】<成分(A)>本発明で使用する成分
(A)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須
成分として含有してなる固体成分である。ここで、T
i、Mgおよびハロゲンに関してこれを「必須成分とし
て含有し」ということは、挙示の三成分の外に合目的的
な他元素を含んでいてもよいこと、これらの元素はそれ
ぞれが合目的的な任意の化合物として存在してもよいこ
と、ならびにこれら元素は相互に結合したものとして存
在してもよいこと、を示すものである。チタン、マグネ
シウムおよびハロゲンを含む固体成分そのものは公知の
ものである。例えば、特開昭53−45688号、同5
4−3894号、同54−31092号、同54−39
483号、同54−94591号、同54−11848
4号、同54−131589号、同55−75411
号、同55−90510号、同55−90511号、同
55−127405号、同55−147507号、同5
5−155003号、同56−18609号、同56−
70005号、同56−72001号、同56−869
05号、同56−90807号、同56−155206
号、同57−3803号、同57−34103号、同5
7−92007号、同57−121003号、同58−
5309号、同58−5310号、同58−5311
号、同58−8706号、同58−27732号、同5
8−32604号、同58−32605号、同58−6
7703号、同58−117206号、同58−127
708号、同58−183708号、同58−1837
09号、同59−149905号、同59−14990
6号各公報等に記載のものが使用される。
【0012】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムジハ
ライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネ
シウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアル
キルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。こ
れらの中でもマグネシウムジハライド及びジアルコキシ
マグネシウムが好ましい。
【0013】また、チタン源となるチタン化合物は、一
般式Ti(OR8 4-p p (ここで、R8 は炭化水素
残基、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、X
はハロゲンを示し、pは0≦p≦4の数を示す)で表わ
される化合物があげられる。具体例としては、TiCl
4 、TiBr4 、Ti(OC2 5 )Cl3 、Ti(O
2 5 2 Cl2 、Ti(OC2 5 3 Cl、Ti
(O−iC3 7 )Cl3 、Ti(O−nC4 9 )C
3 、Ti(O−nC4 9 2 Cl2 、Ti(OC2
5 )Br3 、Ti(OC2 5 )(OC4 9 2
l、Ti(O−nC4 9 3 Cl、Ti(O−C6
5 )Cl3 、Ti(O−iC4 9 2Cl2 、Ti
(OC5 11)Cl3 、Ti(OC6 13)Cl3 、T
i(OC25 4 、Ti(O−nC3 7 4 、Ti
(O−nC4 9 4 、Ti(O−iC4 9 4 、T
i(O−nC6 134 、Ti(O−nC8 174
Ti〔OCH2 CH(C2 5 )C4 9 4 などが挙
げられる。
【0014】また、TiX′4 (ここで、X′はハロゲ
ンを示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合
物をチタン源として用いることもできる。そのような分
子化合物の具体例しては、TiCl4 ・CH3 COC2
5 、TiCl4 ・CH3 CO2 2 5 、TiCl4
・C6 5 NO2 、TiCl4 ・CH3 COCl、Ti
Cl4 ・C6 5 COCl、TiCl4 ・C6 5 CO
2 2 5 、TiCl 4 ・ClCOC2 5 、TiCl
4 ・C4 4 O等が挙げられる。
【0015】また、TiCl3 (TiCl4 をH2 で還
元したもの、Al金属で還元したもの、あるいは有機金
属化合物で還元したもの等を含む)、TiBr3 、Ti
(OC2 5 )Cl2 、TiCl2 、ジシクロペンタジ
エニルチタニウムジクロライド等のチタン化合物の使用
も可能である。
【0016】これらのチタン化合物の中でも4価のチタ
ン化合物、特にはTiCl4 、Ti(OC4 9 4
Ti(OC2 5 )Cl3 等が好ましい。
【0017】ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび
(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが
普通であるが、他のハロゲン源、たとえばAlCl3
AlBr3 、Al(C2 5 )Cl2 、Al(OC
3 2 Cl、等アルミニウムのハロゲン化物やSiC
4 、Si(CH3 )Cl3 、Si(i−C3 7 2
Cl 2 、等のケイ素のハロゲン化物、PCl5 、等のリ
ンのハロゲン化物、WCl6、MoCl5 、等といった
公知のハロゲン化剤から供給することもできる。
【0018】触媒成分中に含まれるハロゲンは、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素またはこれらの混合物であって
もよく、特に塩素が好ましい。
【0019】本発明に用いる固体成分は、上記必須成分
の他にAl(O−iC3 7 3 等のアルミニウム化合
物およびB(OCH3 3 、B(OC2 5 3 、B
(OC 6 5 3 等のホウ素化合物、等の他成分の使用
も可能であり、これらがアルミニウムおよびホウ素等の
成分として固体成分中に残存することは差支えない。
【0020】さらに、この固体成分を製造する場合に、
公知の電子供与体を内部ドナーとして使用して製造する
こともでき、それが好ましい態様である。
【0021】この固体成分の製造に利用できる電子供与
体(内部ドナー)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸及
び無機酸のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無
水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、アミ
ン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供与
体などを例示することができる。
【0022】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし
18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノー
ル、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、ナフ
トールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし2
5のフェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、
(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メ
チル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロ
トン酸エチル、シクロヘキサン、カルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸
セロソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、
γ−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマリン、
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有
機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、
フェニルトリエトキシシラン、t−ブチルメチルジメト
キシシラン、C2 5 C(CH3 2 Si(OC
2 5 2 などのケイ酸エステル類などの無機酸エステ
ル類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、
トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フタロイ
ル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし15の酸
ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエー
テルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、(リ)酢
酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸
アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジ
ルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチ
ルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)アセトニト
リル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル
類、などを挙げることができる。これらの電子供与体
は、二種以上用いることができる。これらの中で好まし
いのは有機酸エステル、無機酸エステルおよび有機酸ハ
ライドであり、特に好ましいのはフタル酸エステル、酢
酸セロソルブエステル、フタル酸ハライドおよびケイ酸
エステルである。
【0023】成分(A)の製造 成分(A)は、成分(A)を構成する各成分を、又は必
要により上記任意成分を段階的にあるいは一時に相互に
接触させ、好ましくはその中間および(または)最後に
有機溶媒、たとえば炭化水素またはハロ炭化水素で洗浄
することによって製造することができる。上述の成分
(A)を構成する各成分の接触条件は、本発明の効果が
認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には
次の条件が好ましい。接触温度は、−50〜200℃程
度、好ましくは0〜100℃、である。接触方法として
は、回転ボールミル、振動ミル、ジェットミル、媒体撹
拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性希釈剤の存在
下に撹拌により接触させる方法などがあげられる。この
とき使用する不活性希釈剤としては、脂肪族または芳香
族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン等が
あげられる。
【0024】成分(A)を構成する各成分の使用量は本
発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうる
が、一般的には次の範囲内が好ましい。
【0025】チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1
000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範
囲内である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用
する場合は、その使用量はチタン化合物および(また
は)マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないに
かかわらず、使用するマグネシウムの使用量に対してモ
ル比で1×10-2〜1000の範囲内がよく、好ましく
は0.1〜100の範囲内である。アルミニウムおよび
ホウ素化合物を使用するときのその使用量は、上記のマ
グネシウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-3
〜100の範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範
囲内である。
【0026】電子供与性化合物を使用するときのその使
用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモ
ル比で1×10-3〜10の範囲内がよく、好ましくは
0.01〜5の範囲内である。
【0027】成分(B) 本発明で使用する有機アルミニウム化合物は、下記の一
般式で表わされる化合物である。 R5 3-m AlXm (ここで、R5 は炭素数1〜20、好ましくは1〜12
の炭化水素残基を、Xは水素またはハロゲンを、mは0
≦m≦2の数を、それぞれ示す) このような化合物の具体例としては、(イ)トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、などのト
リアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウム
モノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライド、などのアルキルアルミニウム
ハライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライド、これらの中で
も(イ)トリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0028】これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、たとえばR6 3-q Al
(OR7 q (ここで、1≦q≦3、R6 およびR7
同一または異なってもよい炭素数1〜20、好ましくは
1〜12の炭化水素残基である)で表わされるアルキル
アルミニウムアルコキシドを併用することもできる。
【0029】たとえば、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシ
ドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチル
アルミニウムジエトキシドとの併用、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチルア
ルミニウムクロライドとの併用があげられる。またメチ
ルアルモキサン、エチルアルモキサン、イソブチルアル
モキサン、等のアルモキサンを使用することもできる。
有機アルミニウム化合物を併用する場合は、特にトリア
ルキルアルミニウムとの併用が好ましい。即ち、(イ)
と(ロ)、(イ)と(ハ)、(イ)とアルキルアルミニ
ウムアルコキシド、(イ)とアルモキサンである。
【0030】成分(C) 本発明で使用するケイ素化合物は、下記の一般式で表わ
されるものである。
【化3】 (ここでR1 は、ケイ素原子に隣接する炭素原子と共に
環を形成する2価の炭化水素基、R2 、R3 およびR4
は、それぞれ1価の炭化水素基を、nは、1≦n≦3の
数をそれぞれ示す)。このケイ素化合物は、本式の化合
物の複数種の混合物であってもよい。
【0031】ここでR1 は1価の炭化水素基で、通常炭
素数4〜20、好ましくは炭素数4〜10、特には炭素
数4〜7の2価の炭化水素基であり、ケイ素原子に隣接
する炭素原子と環式炭化水素を形成するものである。R
2 は1価の炭化水素基で、通常炭素数1〜20、好まし
くは1〜10、特には1〜6の分岐または直鎖状の飽和
脂肪族炭化水素基である。R3 は1価の炭化水素基で、
通常炭素数1〜10、好ましくは1〜6の脂肪族炭化水
素基である。R4 は炭化水素残基で、通常炭素数1〜
6、好ましくは1〜4の脂肪族炭化水素残基である。本
発明で使用できるケイ素化合物の具体例は、下記の通り
である。
【0032】
【化4】
【0033】本発明で使用する成分(A)〜(C)の使
用方法については、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものでありうるが、一般的には、次の方法が考え
られる。成分(A)〜(C)の使用量比は、次の範囲内
が好ましい。成分(A)と成分(B)の量比は、成分
(A)中のチタン成分と成分(B)のモル比(Al/T
i比)で0.1〜10,000、好ましくは1〜1,0
00の範囲内である。また、成分(B)と成分(C)の
量比は、モル比(Si/Al比)で0.01〜100、
好ましくは、0.1〜10の範囲内である。成分(A)
〜(C)の接触方法は、本発明の効果が認められるかぎ
り、任意のものでありうるが、重合槽に導入するとき、
前もって、成分(A)、(B)及び(C)を接触させて
おくことも可能であるし、成分(A)、(B)及び
(C)をそれぞれ別々に導入することも可能である。ま
た、成分(A)と(B)、成分(A)と(C)、成分
(B)と(C)をそれぞれ前もって接触させて使用する
ことも可能である。
【0034】<触媒の使用/重合>本発明による触媒
は、オレフィン重合用に用いられる。即ち、通常のスラ
リー重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に
溶媒を用いない液相無溶媒重合(バルク重合)、溶液重
合または気相重合法にも適用される。また、連続重合、
回分式重合または予備重合を行なう方式にも適用され
る。スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あ
るいは混合物が用いられる。重合温度は室温から150
℃程度、好ましくは50〜100℃であり、重合圧力は
大気圧〜300kg/cm2 程度、好ましくは大気圧〜
50kg/cm2 であり、そのときの分子量調節剤とし
て補助的に水素を用いることができる。
【0035】また、得られる重合体の立体規則性を制御
するために重合時に第四成分として、公知のエステル、
エーテル、アミン等の電子供与性化合物を使用すること
もできる。スラリー重合の場合は、成分(A)の使用量
は、0.001〜0.1グラム、成分(A)/リットル
溶剤の範囲が好ましい。
【0036】本発明の触媒系で重合するα−オレフィン
類は、一般式R−CH=CH2 (ここで、Rは水素また
は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有し
てもよい)で表わされるものである。具体的には、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1などのオレフィン類が
ある。好ましいのはエチレンおよびプロピレンである。
これらのα−オレフィンの単独重合のほかに、共重合、
たとえばプロピレンとプロピレンに対して30重量%ま
での上記オレフィン、特にエチレン、との共重合を行な
うことができる。その他の共重合性モノマー(たとえば
環状オレフィン、ジオレフィン等)との共重合を行なう
こともできる。
【0037】本発明の触媒系では、特にプロピレンの単
独又は共重合を行うと分子量が低い、即ちMFRが高
い、例えば50〜300g/10分、好ましくは50〜
100g/10分の、プロピレン重合体においても高い
立体規則性が得られる。
【0038】
【実施例】
実施例−1 〔成分(A)の製造〕充分に窒素置換したフラスコに、
脱水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットル
を導入し、次いでMgCl2 を0.4モルおよびTi
(O−nC4 9 4 を0.8モル導入し、95℃で2
時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次
いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストーク
スのもの)を48ミリリットル導入し、3時間反応させ
た。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。つい
で充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製し
たn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で合成
した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した。
ついでn−ヘプタン25ミリリットルにSiCl4 0.
4モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導入
し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプ
タンで洗浄した。次いでn−ヘプタン25ミリリットル
にSiCl4 10ミリリットルをフラスコに導入して8
0℃で6時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで
充分に洗浄して成分(A)とした。このもののチタン含
量は、2.7重量%であった。
【0039】〔プロピレンの重合〕撹拌および温度制御
装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オ
ートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn−ヘプ
タンを500ミリリットル成分(B)としてトリエチル
アルミニウム125ミリグラム、成分(C)として
【化5】 および上記で製造した成分(A)を15ミリグラム、次
いで、水素を400ミリリットル導入し、昇温昇圧し、
重合圧力=5kg/cm2 G、重合温度=75℃、重合
時間=2時間の条件で重合操作を行なった。重合終了
後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し、ポ
リマーを乾燥させた。その結果、182.3グラムのポ
リマーが得られた。また、濾過液からは、0.18グラ
ムのポリマーが得られた。沸騰ヘプタン抽出試験より、
全製品I.I(以下T−I.Iと略す)は、99.1重
量パーセントであった。MFR=68.2g/10分、
ポリマー嵩比重=0.48g/ccであった。
【0040】実施例−2 〔成分(A)の製造〕充分に精製した窒素で置換した5
00ミリリットルのフラスコに、Mg(OC 2 5 2
を20グラム、精製したトルエンを100ミリリット
ル、次いでTiCl4 60ミリリットルを導入し、70
℃に昇温し、次いで酢酸セルソルブを3.6ミリリット
ル導入し、100℃に昇温し、3時間反応させた。反応
終了後、反応物をn−ヘプタンで充分に洗浄した。その
後、TiCl4 100ミリリットルを導入し、110℃
で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分
に洗浄して、成分(A)とした。チタン含有量=2.1
重量%、酢酸セルソルブ含量=13.1重量%であっ
た。
【0041】(プロピレンの重合)実施例−1のプロピ
レンの重合において、成分(C)として
【化6】 23.9ミリグラムを使用した以外は、全く同様にプロ
ピレンの重合を行なった。203.9グラムのポリマー
が得られ、T−I.I=98.3重量%、MFR=5
8.4g/10分、ポリマー嵩比重=0.44(g/
u)であった。
【0042】比較例1〜2 実施例−1のプロピレンの重合において、成分(C)と
して、表−1に示すケイ素化合物を使用した以外は、全
く同様に重合を行なった。その結果を表−1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】実施例−3〜7 実施例−1のプロピレンの重合において、成分(C)と
して表−2に示すケイ素化合物を使用した以外は、全く
同様に重合を行なった。その結果を表−2に示す。
【0045】
【表2】
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は,チーグラー触媒に関する本発明の技
術内容の理解を助けるためのものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)、(B)および(C)
    よりなることを特徴とする、オレフィン重合用触媒。 成分(A):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分。 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):下記の一般式で表わされるケイ素化合物 【化1】 (ここでR1 は、ケイ素原子に隣接する炭素原子と共に
    環を形成する2価の炭化水素基、R2 、R3 およびR4
    は、それぞれ1価の炭化水素基を、nは、1≦n≦3の
    数をそれぞれ示す)。
  2. 【請求項2】 成分(C)が、R1 が炭素数4〜20の
    2価の炭化水素基、R2 が炭素数1〜20の分岐または
    直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基、R3 が炭素数1〜10
    の脂肪族炭化水素基及びR4 が炭素数1〜6の脂肪族炭
    化水素基であるケイ素化合物である、請求項1記載の触
    媒。
JP19562894A 1994-08-19 1994-08-19 オレフィン重合用触媒 Expired - Fee Related JP3370188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19562894A JP3370188B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19562894A JP3370188B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 オレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859730A true JPH0859730A (ja) 1996-03-05
JP3370188B2 JP3370188B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16344334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19562894A Expired - Fee Related JP3370188B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370188B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081433A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur pour polymerisation en masse ou pour polymerisation en phase vapeur, procede de polymerisation reposant sur l'utilisation de ce catalyseur et polymere olefinique obtenu a l'aide dudit catalyseur
US6362124B1 (en) 1999-02-25 2002-03-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Catalyst component, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
JP2004523599A (ja) * 2000-08-22 2004-08-05 エンゲルハード・コーポレーシヨン ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362124B1 (en) 1999-02-25 2002-03-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Catalyst component, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
WO2001081433A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur pour polymerisation en masse ou pour polymerisation en phase vapeur, procede de polymerisation reposant sur l'utilisation de ce catalyseur et polymere olefinique obtenu a l'aide dudit catalyseur
US6689849B1 (en) 2000-04-24 2004-02-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for bulk polymerization, catalyst for vapor phase polymerization, method of polymerization using these, and olefin polymer obtained with these
JP2004523599A (ja) * 2000-08-22 2004-08-05 エンゲルハード・コーポレーシヨン ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370188B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2568211B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3115345B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541538B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3071508B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP2568205B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JPH0692456B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP4307541B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体
JPH0819176B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559747B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees