JPH0859426A - 皮膚の老化の抑止用の化粧料 - Google Patents

皮膚の老化の抑止用の化粧料

Info

Publication number
JPH0859426A
JPH0859426A JP7111665A JP11166595A JPH0859426A JP H0859426 A JPH0859426 A JP H0859426A JP 7111665 A JP7111665 A JP 7111665A JP 11166595 A JP11166595 A JP 11166595A JP H0859426 A JPH0859426 A JP H0859426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cosmetic
extract
genus
begiatoa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7111665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990040B2 (ja
Inventor
Lucien Aubert
オーベル・ルシアン
Richard Martin
マルタン・リシヤル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH0859426A publication Critical patent/JPH0859426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990040B2 publication Critical patent/JP2990040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】皮膚の老化を抑止してこれを遅延及び防止する
化粧料を提供する。 【構成】繊維状細菌の抽出物を含む化粧料である。本発
明によれば、少なくとも1種類の非光合成性で果実体を
生成しない繊維状細菌の抽出物を活性成分として含む、
皮膚の老化を抑止する化粧料組成物が提供される。皮膚
の弾性の損失の減少及び/又は遅延の目的で、皮膚の、
若しくは頭髪の白髪化の減少及び/又は遅延の目的で頭
皮の処理に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚の老化を抑止する
化粧料及びその使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】年齢又は環境要因のようなその他の要因
のために、皮膚の老化が、特に皮膚の機械的性質の低
下、特にしわの出現に伴なう弾性及び緊張性の喪失に反
映されることは知られている。この現象は特に、弾性組
織における不利な変化、特に弾性繊維の数及び直径の減
少を伴なって起こる。皮膚の老化はまた、皮膚の脆性の
必然的増加とともに、皮膚の全構成要素がまばらになる
ことを伴なう。繊維芽細胞の稀薄化及びその活力の低下
は、皮膚老化過程において重要な部分を演ずると考えら
れる。
【0003】二酸化炭素の除去及び酸素の吸収によっ
て、気体の交換が皮膚の表面で行われることもまた知ら
れている。皮膚呼吸として知られるこの現象は年齢とと
もに減少し、この減少は、表皮の活力の低減の結果であ
ると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な皮膚の老化を抑止してこれを防止する化粧料として、
新規な物質を利用することに関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】今回、非光合成性で果実
体を生成しない(non−fruiting)繊維状
(filamentous)細菌の抽出物が、それを皮
膚に塗布すると皮膚老化を低減し、及び/又は遅延でき
ることが見出だされた。これらの抽出物はまた、メラニ
ン形成細胞への刺激効果を有し、それを頭皮に塗布する
と、皮膚の老化の一つの結果として考えることができる
頭髪の減少及び/又は白髪化を遅延できる。
【0006】本明細書においては、“細菌抽出物”の表
現は、実際の抽出物、及び細菌培養後に得られるバイオ
マスの両方を包含する。所望されるならば、これらのバ
イオマスは少なくとも部分的に脱水され、及び/又は粉
砕されてもよい。本発明は、バイオマス全体と同一の皮
膚老化防止性を有するバイオマスの分画(fracti
on)よりなる抽出物を活性成分として含む化粧料も包
含する。本発明に従って用いられる細菌抽出物はまた、
バイオマスから得られる化学的誘導体、例えばアシル化
誘導体も含んでいる。本発明で用いる細菌抽出物は、
“Bergey’s Manual of Syste
matic Bacteriology,Vol.3
Section23,9th ed.,1989”の分
類に従って定義されたような、非光合成性で果実体を生
成しない繊維性細菌から選ばれた細菌の抽出物である。
【0007】これらの細菌の中には、さらに詳しくは、
ベギアトア目(order Beggiatoale
s)に、特に、例えば“Arch.Microbio
l.(1984)137,139〜144”で与えられ
た定義に従った、各種のベギアトア・アルバ菌株(Be
ggiatoa alba)のようなベギアトア属(g
enus Beggiatoa)に属する細菌が挙げら
れるであろう。ベギアトア・アルバのこの定義は、“B
ergey’s Manual,8th ed.”中の
旧名、ベギアトア・アラクノイデア(B.arachn
oidea)、ベギアトア・ギガンテア(B.giga
ntea)、ベギアトア・レプトミフォルミス(B.l
eptomiformis)、ベギアトア・ミニマ
(B.minima)及びベギアトア・ミラビリス
(B.mirabilis)と対応することは留意すべ
きである。
【0008】さらにベギアトア属に関連して知られてい
るが、しばしばそれと区別するのが困難なビトレオシラ
属(genus Vitreoscilla)に属する
細菌が挙げられ、またフレキシトリックス属(genu
s Flexithrix)及びロイコトリックス属
(genus Leucothrix)に属する細菌も
挙げることができる。上記に示され、そのいくつかは既
に述べられてきた細菌は、一般に水中生息地を有し、海
水中又は温泉中に見出だすことができる。
【0009】使用できる細菌の中には、例えば −ビトレオシラ・ベギアトア(V.beggiatoi
des)(ATCC43181)、 −ベギアトア・アルバ(ATCC 33555)、 −フレキシトリックス・ドロテアエ(F.doroth
eae)(ATCC23163), −ロイコトリックス・ムコ−ル(L.mucor)(A
TCC 25107) を挙げることができる。本発明の細菌抽出物を調製する
ために、公知の方法によって前記細菌を培養し、次いで
得られたバイオマス(biomass)を分離すること
が可能である。一つの好ましい培養方法は、フランス国
特許第269,654号に記載されているものである。
【0010】細菌を培養した後、バイオマスは各種の公
知方法、例えば濾過、或いはデン粉下地層を有するシリ
ンダー上で乾燥し剥離する方法、又は遠心分離及び/又
は凍結乾燥によって分離及び採取することができる。例
えば減圧下、80℃での事前の濃縮は、この分離を向上
することができる。細菌性抽出物は、誘導体の形で、例
えば少なくとも部分的にアシル化された誘導体の形で使
用できる。アシル化は、無水カルボン酸を用いて、又は
対応する塩化アシルを用いて行われる。例えば無水酢酸
又は塩化アセチルを用いることができる。アシル化反応
は、細菌バイオマス中に存在する第1及び第2アミンの
基の少なくともいくらかがアシル化されるように行われ
る。アシル化剤の比率及びアシル化反応の条件は、標準
の方法(例えばポテンシオメトリーによる)に従ってア
シル化反応の前及び後に、第1及び第2アミンの基を分
析することによって決定される。
【0011】本発明による化粧料組成物では、一般に細
菌抽出物が、組成物の重量に対して細菌性抽出物の乾燥
重量で0.01〜2%、特に0.01〜1%の比率で配
合される。これらの組成物は、例えば水、有機溶媒、油
を含む脂肪性物質、及びそれらの混合物、特にエマルジ
ョンのような適当な媒体中に分散物の形で細菌抽出物を
含有する。
【0012】それらは、特に水性アルコール・ローショ
ン、油性アルコール・ローション、ゲル、液体コンシス
テンシーのエマルジョン、クリーム、固形のスティッ
ク、又はリピド(lipids)中空粒子分散液(ve
sicle dispersions)の形であっても
よい。これらの組成物は通常の方法に従って調製でき
る。それらは、特に今述べられた形の一つで存在できる
成分及び媒体を含む。それらは、例えば紫外線吸収物
質、水和剤、フリーラジカル阻止剤、保湿剤、及び金属
イオン封鎖剤のようなその他の活性成分もさらに含むこ
とができる。それらはまた、保存剤及び香料のような普
通に用いられる成分も含むことができる。
【0013】イオン型又は非イオン型の両親媒性リピド
を用いたリピド中空粒子分散液の形で組成物を調製する
ために、その調製方法は、公知の方法、例えば、“J.
Mol.Biol.13,238(1965)のBan
gham等による論文、又はフランス国特許第2,31
5,991号及び第2,416,008号で述べられた
ような、水性媒体中に分散される小球を形成するよう
に、水性溶液中でリピドを膨潤させることによって行う
ことができる。これらのリピド中空粒子分散液を調製す
る他の方法は、INSERM社版“John Libb
ery Eurotext,1987,6〜18頁”の
「細胞生物学及び薬理学におけるリポソーム」(Les
liposomesen biologie cel
lulaire et pharmacologie)
と題する論文に述べられている。
【0014】さらに本発明の要旨は、上に定義されたよ
うな細菌抽出物が、特に上に定義されたような組成物の
形の細菌抽出物が、皮膚又は頭皮に塗布されることを特
徴とする、皮膚の老化を抑止する化粧処理方法に関す
る。上記の組成物は、通常の方法で皮膚及び/又は頭皮
に塗布できる。以下の実施例は、本発明を限定なしに説
明する。
【0015】
【実施例】実施例1:非光合成性で果実体を生成しない繊維状細菌
の選択、適応及び培養 細菌の培養方法は、フランス国特許第2,693,65
4号の実施例1で述べられたように行われた。培養で得
られたバイオマスは遠心分離によって採取した。その遠
心分離は、5000×g以上の加速度に達することがで
きる、20℃に冷却された工業用遠心分離機内で行われ
た。こうして得られたバイオマスは、加熱(例えば12
1℃のオートクレーブ中で20分間)、乾燥、凍結乾
燥、又は凍結によって安定化できた。
【0016】実施例2:アセチル化誘導体の調製 15mlの32%水酸化ナトリウム溶液を、100gの
乾燥された細菌バイオマスに添加した。得られた混合物
を、4℃で2時間撹拌し、次いで、それに117mlの
無水酢酸を添加した。次いで、凍結乾燥した。アセチル
化前と後に、過塩素酸を用いるポテンシオメトリーによ
って第1アミン及び第2アミンを分析することにより、
出発物質の第1及び第2アミンの基の約60%がアセチ
ル化されたことが観察された。同様なやり方で、アセチ
ル化された細菌抽出物が、ベギアトア・アルバ(ATC
C 33555)培養から誘導された細菌バイオマスを
出発物質として用いて調製された。
【0017】実施例3:クリーム このクリームは、次の組成を有するものである。 −実施例1で得られた細菌バイオマス凍結乾燥物 0.05% −カルボマー(Carbomer)940 0.3 % −トリエタノール・アミン 0.3 % −ステアリン酸 3.0 % −セチル・アルコール 2.0 % −自己乳化性モノステアリン酸グリセリン 3.0 % −大豆油 10.0 % −ラノリン・アルコール 2.0 % −ミリスチン酸イソプロピル 4.0 % −セチル・ステアリル・2−エチルヘキサノエート 4.0 % −パーヒドロスクアレン 3.0 % −パラフィン 2.0 % −グリセリン 3.0 % −保存剤 0.3 % −水 全体で100%にする量 *カルボマー940は架橋結合ポリアクリル酸を指す商
品名である。
【0018】このクリームを調製するために、グリセリ
ン、保存剤及び水を含む水相を80℃に加熱し、カルボ
マー940をその中に分散し、次いでこれを、トリエタ
ノールアミンで中和した。80℃に加熱され均質化され
た脂肪相を、強い撹拌下に前記の水相内に導入した。実
施例1の凍結乾燥物を10gの水の中に分散し、40℃
でクリーム内に撹拌しながら導入した。得られた混合物
は室温まで冷却した。このクリームは、日に1回又は2
回、顔及び首の皮膚に塗布された。十分な期間の使用
後、特に一層若く見える皮膚が得られた。
【0019】実施例4:皮膚用ミルク このミルクは、次の組成を有するものである。 −実施例2の凍結乾燥されたアセチル化誘導体 0.1% −自己乳化性モノステアリン酸グリセリン 3.0% −ワセリン 1.5% −液体ワセリン 2.5% −米糠油 1.5% −揮発性シリコーン油 5.0% −シアバター 3.0% −カルボマー940 0.2% −トリエタノール・アミン 0.2% −キサンタン・ゴム 0.1% −グリセリン 3.0% −香料 0.1% −保存剤 0.3% −水 全体で100%になる量。
【0020】このミルクは、実施例3に述べられたのと
類似の方法で調製された。顔の皮膚に塗布されたとき、
このミルクは、太陽にさらされる人々に特に見られる皮
膚老化を促進する影響を低減した。
【0021】実施例5:頭皮塗布用の組成物 これらの組成物は、白髪の出現を遅延させる用途のもの
である。 a)ゲル このゲルは、 −5%の活性物質を含む実施例1の凍結懸濁物 1.0% −カルボマー940 0.5% −トリエタノール・アミン 0.5% −ポリエチレン・グリコール 3.0% −保存剤 0.3% −エタノール 28 % −水 全体で100%になる量 の組成を有する。このゲルを毎日塗布することがが勧め
られる。
【0022】b)水性アルコール懸濁液 この懸濁物は、35重量%のエタノールを含むエタノー
ル−水混合物中に、実施例2によって得られた凍結乾燥
されたアセチル化誘導体0.5%を含有する。
【0023】実施例6:クリーム 下記の組成を有するエマルジョンを、実施例3と同一の
工程に従って調製した。 −実施例2の凍結乾燥されたアセチル化誘導体 0.125% −以下の成分を含む自己乳化性基剤: 20.000% ・鉱油 ・薬局方ワセリン ・臭ろう ・オレイン酸グリセリン ・液体ラノリン −薬局方液体ワセリン 5.000% −グリセリン 5.000% −ステアリン酸アルミニウム 0.500% −EDTA二カリウム 0.050% −硫酸マグネシウム 0.700% −保存剤(メチル・プロピル・パラ−ヒドロキシベンゾエート) 0.200% −イミダゾリジニル尿素(保存剤) 0.300% −香料 0.300% −水 全体で100%になる量。
【0024】皮膚耐性試験 試験方法は、Marzulli及びMaibachの試
験に従って行われた。3週間にわたって、密封包帯(浸
透を容易にするため)中では感作性の供試物質又は供試
品の繰返し塗布は、その供試品が感作性であるならば、
特異な抗体の形成を誘導させる。2週間の休止期間後
に、供試品を再塗布した(トリガー試験)。感作があっ
たならばアレルギー性反応が現れる。
【0025】試験手順 試験は、上記により調製されたクリームを用いて、50
人のボランティアに次のやり方で行われた。 供試材料 供試品を、商品名「ロイコテスト(Leukotes
t)」という密封包帯の下に塗布塗布した。密封包帯に
は、供試品を染み込ませる圧縮綿が、合成繊維シートに
よって低アレルギー性接着物から隔てて設けられ、皮膚
反応を試験表面に厳密に限定できるセロファンの環を綿
の表面に設けてある。
【0026】供試品の塗布 数枚のパッチを、前もっての下準備なしに健康な皮膚に
貼付した。貼付は、誘導段階の間、ボランティアの左肩
の同じ場所に繰返された。したがって理論的に皮膚の同
じ区域が、連続3週間、週に3回隔日に、密封包帯の下
に保持された0.1mlの供試品で48時間処理された
ことになる。貼付は、不耐性の兆候が観察されるとす
ぐ、トリガー試験まで中断された。2週間の休止期間
後、最後の供試品塗布が、各ボランティアの誘導に用い
られた最初の場所(左肩)、及び右肩に定められた新し
い場所の両方に行われ、密封包帯はその場所に24時間
保持された。
【0027】検査 誘導段階の期間中 各々の貼付前に、皮膚の状態を評価した。この検査は、
パッチの除去後に直ちに繰返された。炎症性反応の場合
には、供試品の塗布は、対象の被験者についてはトリガ
ー試験まで中断せねばならなかった。
【0028】トリガー段階の期間中 皮膚反応の読取り観察を、パッチの除去後直ちに、次い
で24時間後、及び48時間後に行った。これらの検査
によって、下記の点の所見が得られる。 −皮膚の同じ場所に最初の9回の貼付中には、供試品の
蓄積による不耐性の何らかの兆候、 −トリガー貼付後は、アレルギー反応を示す何らかの現
象。
【0029】評価の基準 臨床医は、以下の基準に従って皮膚反応を評価した。 紅斑 0−紅斑の不存在 1−わずかな紅斑 2−明らかな紅斑 3−浮腫を伴なった紅斑 かゆみ 0−かゆみの不存在 1−軽いかゆみ 2−実質的かゆみ 湿疹様病斑 0−小水胞の不存在 1−小水胞の存在 臨床医はまた、ボランティアからの意見のすべてに留意
した。
【0030】結果の表示 供試品への反応は、下記の諸点に従って評価した。 −種類にかかわらず、皮膚反応を有する被験者のパーセ
ンテージを考慮した一般基準、 −観察された反応の種類及びそれらの度合を考慮したさ
らに特殊な標準。
【0031】上記の要素から、下記の性質を規定した。 −浮腫又はかゆみと組合わされたり、又は組合わされな
かったりする紅斑に限定された反応の出現を特徴とする
刺激力の大きさ、 −トリガー段階の間にさらに詳細に観察される、一般に
かゆみ、浮腫及び/又は湿疹に伴なう紅斑性反応によっ
て現される感作力の大きさ。
【0032】試験のクロノロジイ(chronolog
y) 貼付のクロノロジイは、以下のとおりである。 D 0−48時間の第1回のパッチ貼付 D 2−結果の読取りと第2回のパッチ貼付 D 4−結果の読取りと第3回のパッチ貼付 D 7−結果の読取りと第4回のパッチ貼付 D 9−結果の読取りと第5回のパッチ貼付 D11−結果の読取りと第6回のパッチ貼付 D14−結果の読取りと第7回のパッチ貼付 D16−結果の読取りと第8回のパッチ貼付 D18−結果の読取りと第9回のパッチ貼付 D21−結果の読取り D35−24時間のパッチ下での供試品の最終貼付 D36−パッチ除去1/2時間後の結果の読取り D37−パッチ除去24時間後の結果の読取り D38−パッチ除去48時間後の結果の読取り。
【0033】試験結果 誘導段階 50人のボランティアの中から、皮膚反応は検出されな
かった。 トリガー試験 50人のボランティアの中から、皮膚反応は検出されな
かった。これらの結果は、保存剤等については感作性物
質の影響を相乗的に強める危険がよく知られている、ク
リーム中の保存剤及び香料の存在を考慮に入れると特に
顕著なものであった。
【0034】実施例7:気体交換法による皮膚呼吸の研
試験の原理は、所定の時間内に休息中の被験者におい
て、表皮障壁を横切って通る酸素と二酸化炭素の流れを
測定することからなる。このため、円筒形で円形断面の
シリコーン樹脂製のセルを、注入成形によりつくった。
セルは、その開放端部のところで前腕の皮膚に押付けら
れ、弾性ひもを用いて適所に保持された。
【0035】供試品(0.05%の濃度で実施例1の凍
結乾燥物を含む)を、2mg/cmの量で塗布した。
こうして正しい位置に置かれたセル内に捕捉された空気
の量は約8.8cmであり、こうして閉込められた空
気と接する皮膚の表面積は12.6cmであった。時
間ゼロでは、二つのセルは同時に研究すべき場所に取付
け、すなわち一方は皮膚の対照区に、他方は皮膚の処理
区に取付けられた。
【0036】0.2mlの空気の試料は、気体注射器を
用いて10分毎にセルから抜出された。変形可能なセル
の性質は、抜出された空気の量にかかわらず、その内部
に一定圧力を保持することを可能にさせる。抜出された
空気は、ガス・クロマトグラフィーによって分析され
た。試験は、20〜54の年齢(平均年齢38)の16
人に行われた。処理されていない対照区と比較して、処
理区について皮膚を横切る二酸化炭素の流れの27%の
平均増加、及び酸素の流れの21%の増加が観察され
た。
【0037】実施例8:人間皮膚の繊維芽細胞の増殖の
効果 繊維芽細胞を、ウエル当たり7500個の細胞の割合
で、完全な栄養培地内で培養した。供試品は実施例2の
ものである。各種濃度の培養細胞に供試品を添加し、次
いでいろいろな培養期間後に細胞数を計数した。例えば
72時間後に、50μg/mlの供試品で処理された細
胞の数は、対照ウエル中の細胞の数に対して30%増加
したことが観察された。
【0038】培養上澄中には、弾性素因子(皮膚の弾性
の源)を活性化することが知られているインターロイキ
ン(interleukin)−1βを,ELISA技
術によって加えた。1回分150μg/mlの投与量で
処理された細胞の場合には、34.5pg/mlの濃度
のインターロイキン−1βが見出だされた(対照区で
は:5.5pg/mlである)。さらに、培養培地(供
試品で処理された培地と処理されない対照培地)中のエ
ラスターゼ型活性が調査されたが、認められなかった。
【0039】実施例9:エラスターゼ抑制試験 使用された供試品は、凍結乾燥された形状の実施例1の
ものであった。すい臓エラスターゼ(Sigma社:8
3U/mg,タンパク質:15mg/ml)の活性が、
供試品の存在及び不存在において測定された。そのため
に、タンパク質0.15mg/mlに希釈されたエラス
ターゼを、トリエタノールアミン溶液(トリトン(Tr
iton) X100)に追加された供試品に添加し
た。エラスターゼの活性の38%の減少が観察された。
供試品が半分に希釈されたとき、エラスターゼの活性の
減少は31%であった。
【0040】実施例10:1か月にわたるボランティア
への塗布試験 供試品は、0.5%の活性成分濃度のクリームの形状で
塗布された。このクリームは、実施例3に記載された処
方を有する。皮膚1cm当たり2mgの供試品が、顔
及び前腕の皮膚に1日1回塗布された。塗布は2週間続
いた。処理は17人のボランティアに行われた。
【0041】1)表皮の機械的性質の測定 表皮の生化学的性質(伸縮性 Ue、緊張性 Ur、弾
性 Ur/Ue)は、“Bioeng.Skin 1:
13〜23(1985)”でRigal及びLeveq
ueによって述べられた器具により、“J.Inves
t.Dermatol. 93:353〜357(19
89)”でC.Escoffier等によって述べられ
た方法に従って測定された。測定は、測定プローブを接
着剤を用いて皮膚に貼付することによって、前腕の皮膚
でなされた。
【0042】測定は、時間ゼロ、2週間後及び4週間後
に行われた。伸縮性については、23%の増加が2週間
後に記録された(4週間で30%)。緊張性について
は、同じ時点で増加は40%であった(4週間で43
%)。これは、塗布された供試品が、処理の2週間後で
も注目すべきやり方で、表皮の生化学的性質、特に弾性
を高めることを示している。
【0043】2)しわへの効果 しわへの効果は、写像分析によって研究された。方法
は、実物と凹凸が逆のレプリカ(“烏の足跡”と呼ばれ
るまぶたに近い区域のしわのシリコーン樹脂型)を、各
しわの後ろに投影される影を生じさせる斜めの光線を用
いて照らすことからなる。これらの影は、“J.of
the Soc. of Cosmet.Chem.
34,177〜190(1983)”でCorcuff
等によって、及び“Acta Stereologic
(1)85〜88(1983)”でCorcuf
fによって述べられた方法に従って、写像分析により数
量化された。
【0044】この方法は、研究するしわの表面区域を測
定できる。しわの表面区域が、4週間後に著しく縮小さ
れたことが見出だされた。同時に、1〜9mmの長さの
しわの数の減少が注目され、同様に長さ1mm以下のし
わの平均長さの減少も注目された。
【0045】3)皮膚の厚さ 前腕の皮膚の厚さへの効果もまた、Schnellta
ster社から入手できる、目盛付きダイアルを備えた
挟み道具を用いた“皮膚の折り目測定”として知られた
方法(参照:Dykes等,Arch. Dermat
ol. Res.256〜261,1976)で評価さ
れた。挟み道具の二つの顎の間に挟まれた皮膚の厚さ
は、ダイアルで直接読取られた。2週間後に2%の、4
週間後に3.5%の顕著な増加が観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/74 ADS A 7431−4C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種類の非光合成性で果実体
    を生成しない繊維状細菌の抽出物を活性成分として含有
    することを特徴とする皮膚の老化の抑止用の化粧料。
  2. 【請求項2】 前記細菌が、ベギアトア目に属するもの
    であることを特徴とする請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 前記細菌が、ベギアトア属、ビトレオシ
    ラ属、フレキシトリックス属又はロイコトリックス属に
    属することを特徴とする請求項1記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 前記細菌が、ベギアトア・アルバ菌株か
    ら選ばれることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    1項に記載の化粧料。
  5. 【請求項5】 前記細菌の抽出物が、細菌の培養後に得
    られる細菌バイオマスからなり、前記バイオマスが、所
    望ならば少なくとも部分的に脱水され、又は真空乾燥さ
    れ、及び/又は粉砕されることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれか1項に記載の化粧料。
  6. 【請求項6】 前記抽出物が、アシル化誘導体の形であ
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
    載の化粧料。
  7. 【請求項7】 前記細菌抽出物が、組成物全重量に対し
    て乾燥した細菌抽出物を0.01〜2重量%、特に0.
    01〜1重量%の割合で含む組成物の形で塗布されるこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の
    化粧料。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種類の非光合成性で果実体
    を生成しない繊維状細菌の抽出物が、皮膚又は頭皮に塗
    付されることを特徴とする皮膚の老化を抑止するための
    化粧処理方法。
  9. 【請求項9】 前記細菌が、請求項2から4のいずれか
    1項に定義されたようなものであることを特徴とする請
    求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記抽出物が、請求項5又は6のいず
    れかに記載された形状で塗布されることを特徴とする請
    求項8又は9記載の方法。
JP7111665A 1994-05-10 1995-05-10 皮膚の老化の抑止用の化粧料 Expired - Lifetime JP2990040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9405741A FR2719768B1 (fr) 1994-05-10 1994-05-10 Utilisation d'extraits de bactéries filamenteuses comme agents cosmétiques contre le vieillissement cutané.
FR9405741 1994-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859426A true JPH0859426A (ja) 1996-03-05
JP2990040B2 JP2990040B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=9463074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111665A Expired - Lifetime JP2990040B2 (ja) 1994-05-10 1995-05-10 皮膚の老化の抑止用の化粧料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5597558A (ja)
EP (1) EP0681831B1 (ja)
JP (1) JP2990040B2 (ja)
KR (1) KR100221412B1 (ja)
AT (1) ATE210961T1 (ja)
AU (1) AU702251B2 (ja)
BR (1) BR9501975A (ja)
CA (1) CA2148988C (ja)
DE (1) DE69524663T2 (ja)
ES (1) ES2168343T3 (ja)
FR (1) FR2719768B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526792A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 ロレアル 温泉水における有効成分の調製方法およびそれらを含む組成物
KR101506648B1 (ko) * 2006-08-11 2015-03-27 엘브이엠에이취 러쉐르쉐 네오클로리스 올레오어번던스 조류의 바이오매스의추출물을 포함하는 화장용 슬리밍 조성물

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746642B1 (fr) * 1996-03-27 1998-05-15 Oreal Composition apaisante comprenant un extrait bacterien
EP0761204B1 (fr) * 1995-09-07 1998-04-15 L'oreal Utilisation d'un extrait d'une bactérie filamenteuse non photosynthétique et composition le contenant
FR2746646B1 (fr) * 1996-03-27 1998-05-15 Oreal Composition apaisante comprenant un extrait vegetal et un extrait bacterien
US6746508B1 (en) * 1999-10-22 2004-06-08 Chrysalis Technologies Incorporated Nanosized intermetallic powders
FR2809009B1 (fr) * 2000-05-22 2002-06-28 Oreal Utilisation de fibres comme agent anti-pollution, notamment dans une composition cosmetique
US6368406B1 (en) 2000-09-13 2002-04-09 Chrysalis Technologies Incorporated Nanocrystalline intermetallic powders made by laser evaporation
FR2838056B1 (fr) * 2002-04-08 2007-05-18 Oreal Utilisation d'un extrait de bacterie filamenteuse non photosynthetique non fructifiante en tant qu'agent augmentant la synthese endogene de superoxyde dismutase
US20030224077A1 (en) * 2002-04-08 2003-12-04 Societe L'oreal S.A. Administration of extracts of nonfruiting nonphotosynthetic filamentous bacteria for increasing the endogenous synthesis of superoxide dismutase
FR2855044A1 (fr) * 2003-05-19 2004-11-26 Oreal Utilisation d'un extrait de bacterie filamenteuse non photosynthetique non fructifiante pour le renforcement des matieres
WO2004103332A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-02 Cognis France S.A. Kosmetische zubereitungen
US7374750B2 (en) * 2004-05-14 2008-05-20 Jennifer Albano Probiotic containing anhydrous hair care composition
US7772164B2 (en) 2004-06-02 2010-08-10 Rhodia, Inc. Multicomponent viscoelastic surfactant fluid and method of using as a fracturing fluid
FR2895255B1 (fr) * 2005-12-22 2008-11-07 Oreal Composition associant un extrait de bacterie filamenteuse non photosynthetique non fructifiante et la vitamine c ou un de ses derives stabilise par un copolymere.
FR2895256B1 (fr) * 2005-12-22 2008-10-10 Oreal Composition associant un extrait de bacterie filamenteuse non photosynthetique non fructifiante de la famille des n-acylamino-amides.
FR2895254B1 (fr) * 2005-12-22 2008-02-15 Oreal Kit de soin de traitement associant un extrait de bacterie filamenteuse non photosynthetique non fructifiante et un actif cosmetique.
US7776339B2 (en) 2006-01-11 2010-08-17 Active Organics, Lp Extract of R. miehei
US8641910B2 (en) * 2008-02-05 2014-02-04 Syngenta Participations Ag Systems and processes for producing biofuels from biomass
FR3007650A1 (fr) * 2013-06-28 2015-01-02 Oreal Utilisation cosmetique et/ou dermatologique, d'un lysat de bacteries du genre vitreoscilla sp., notamment de l'espece vitreoscilla filiformis dans un milieu de fermentation complet, pour prevenir et/ou traiter le vieillissement cutane.
FR3046181A1 (fr) * 2015-12-28 2017-06-30 Oreal Fraction glucidique isolee a partir d'un lysat clarifie obtenu a partir d'une biomasse de bacterie(s) appartenant au genre vitreoscilla sp.
FR3060568B1 (fr) 2016-12-16 2020-05-08 L'oreal Fraction oligopeptidique obtenue a partir d’une biomasse de bacterie(s) appartenant au genre vitreoscilla sp., a titre d’actif cosmetique
FR3131536A1 (fr) * 2021-12-31 2023-07-07 L'oreal Procédé de traitement cosmétique apte à préserver le pH des matières kératiniques

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2283223A1 (fr) * 1974-08-26 1976-03-26 Synthelabo Procede de culture industrielle de sulfuraires en vue, notamment, d'une utilisation dermatologique et cosmetologique
CH634877A5 (fr) * 1978-11-01 1983-02-28 Nestle Sa Procede de preparation d'une substance presentant une activite bacteriostatique.
FR2693654B1 (fr) * 1992-07-20 1994-08-26 Oreal Médicament, notamment immunomodulateur, contenant des enveloppes ou fractions d'enveloppes de bactéries filamenteuses non photosynthétiques et non fructifiantes, et sa préparation.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506648B1 (ko) * 2006-08-11 2015-03-27 엘브이엠에이취 러쉐르쉐 네오클로리스 올레오어번던스 조류의 바이오매스의추출물을 포함하는 화장용 슬리밍 조성물
JP2010526792A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 ロレアル 温泉水における有効成分の調製方法およびそれらを含む組成物
US11371010B2 (en) 2007-05-10 2022-06-28 L'oréal Process for the preparation of active principles on thermal water and compositions comprising them

Also Published As

Publication number Publication date
AU1798995A (en) 1995-11-16
FR2719768A1 (fr) 1995-11-17
CA2148988C (fr) 2006-10-17
ES2168343T3 (es) 2002-06-16
KR950031035A (ko) 1995-12-18
EP0681831A3 (fr) 1997-04-23
US5597558A (en) 1997-01-28
JP2990040B2 (ja) 1999-12-13
FR2719768B1 (fr) 1996-06-14
KR100221412B1 (ko) 1999-09-15
DE69524663D1 (de) 2002-01-31
EP0681831A2 (fr) 1995-11-15
AU702251B2 (en) 1999-02-18
DE69524663T2 (de) 2002-07-18
ATE210961T1 (de) 2002-01-15
EP0681831B1 (fr) 2001-12-19
CA2148988A1 (fr) 1995-11-11
BR9501975A (pt) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990040B2 (ja) 皮膚の老化の抑止用の化粧料
JP4974532B2 (ja) 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用
JP4572003B2 (ja) 自然老化または老化亢進性(日光皮膚炎、汚染)の際の、瘢痕化、保湿化および皮膚外観改良用のペプチドの化粧品としてのまたは皮膚薬品としての使用
DE102004028302B4 (de) Stimulierung der Synthese und der Aktivität einer Isoform der Lysyloxidase-ähnlichen LOXL zum Stimulieren der Bildung von elastischen Fasern
US7678380B2 (en) Cosmetic treatment method for fighting against skin ageing effects
RU2394555C2 (ru) Косметическая композиция с активностью против старения, содержащая экстракт растений aframomum angustifolium или longoza
KR20060087817A (ko) 항노화용 화장료 조성물
BRPI0910937B1 (pt) Composições cosméticas compreendendo exopolissacarídeos derivados de esteiras microbianas e uso das mesmas
US6184199B1 (en) Active synergetic complex and cosmetic and/or pharmaceutical product containing this complex
JP5582630B2 (ja) ハスからの抽出物を含有する化粧品組成物及び前記組成物を用いる美容ケアの方法
KR20180089373A (ko) 미용효과를 향상시키기 위한 미용 관리 방법
JP3615705B2 (ja) 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用
JP4708571B2 (ja) 肌細胞cd44膜受容体の機能性及び/又は発現を増加するための物質を少なくとも1つ含有する化粧組成物又は皮膚科学組成物
JP2002173416A (ja) 毛髪化粧料
KR101512606B1 (ko) 주름 및 아토피 개선과 피부 보습을 위한 화장료 조성물
KR100828107B1 (ko) 저백피 추출물을 함유하는 화장료 조성물
US20130029917A1 (en) Use of a peptide hydrolysate of pea as moisturizing active agent
KR100361433B1 (ko) 인삼추출물을함유하는피부노화방지용화장료조성물
JP3676813B2 (ja) ベルトレティア抽出物を含有する化粧用又は薬用、特に皮膚科用組成物
KR20080093500A (ko) 노루오줌 추출물
JP7237689B2 (ja) ストレスに起因する皮膚バリア機能改善剤のスクリーニング方法
US20020041908A1 (en) Iridacea extracts for stimulating the immune system
CN106063769B (zh) 含透明质酸低聚物和包封藏红花提取物的去分化和诱发的三角梅植物细胞的化妆品组合物
JP4245839B2 (ja) シュードモナス科細菌の抽出物の化粧品としての使用
JPH04282320A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term