JP3615705B2 - 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用 - Google Patents

皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3615705B2
JP3615705B2 JP2000511481A JP2000511481A JP3615705B2 JP 3615705 B2 JP3615705 B2 JP 3615705B2 JP 2000511481 A JP2000511481 A JP 2000511481A JP 2000511481 A JP2000511481 A JP 2000511481A JP 3615705 B2 JP3615705 B2 JP 3615705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
extract
chrysanthemum
composition
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000511481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516710A (ja
Inventor
マルタン,リシャール
ベルクール−カストロ,ベアトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001516710A publication Critical patent/JP2001516710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615705B2 publication Critical patent/JP3615705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
本発明は、皮膚及び/又は毛髪の色素形成を補助するための組成物における、少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物の用途に関する。
【0002】
ヒトの毛髪及び皮膚の色は、種々の要因、特に、季節、人種、性別及び年齢によって異なる。それは主としてメラニン細胞(メラノサイト)によって生産されるメラニンのケラチン細胞中の濃度により決定される。メラニン細胞は、特定のオルガネラであるメラノソームによりメラニンを合成する特殊な細胞である。
メラニンの合成、すなわちメラニン形成(melanogenesis)は特に複雑であり、次の主工程を概略含む。
チロシン→ドーパ→ドーパキノン→ドーパクロム→メラニン
チロシナーゼ(モノフェノール−ジヒドロキシル−フェニルアラニン:酸素酸化還元酵素/EC 1,14,18,1)は、この連鎖反応に介在する必須の酵素である。この酵素は特にチロシンをドーパ(ジヒドロキシフェニルアラニン)に転換させる反応とドーパをドーパキノンに転換させる反応とを触媒する。
【0003】
表皮において、メラニン細胞は、約36の隣接するケラチン細胞(ケラチノサイト)により囲まれたメラニン細胞を含む表皮性メラニンユニットに関係している。フォトタイプ(phototype)の違いに関係なく、あらゆる個人は、所定の皮膚領域においてほぼ同数のメラニン細胞を有する。色素形成の点で、人種の違いはメラニン細胞の数によるものではなく、それらのメラノソームの性質による。メラノソームは凝集して複合体になっており、大きさは小さい。これらは高度に特殊化されたオルガネラであり、その独特の機能はメラニンの生産にある。それらはプレメラノソームと呼ばれる球状空胞の形態の小胞体から発生する。プレメラノソームは無定型タンパク質基質を含むが、メラニン形成酵素は含有しない。プレメラノソームが成熟するにつれ、無定型基質は、メラノソームの長軸に配向した繊維状構造に器質化する。メラノソームの発達の4つの段階は、メラニン沈着の強さに応じて区別される。メラニンはメラノソームの内部繊維状網目構造に均一に付着し、オルガネラの不透明度が飽和するまで増加する。メラノソーム内でメラニンが合成されると、これらはメラニン細胞の核周囲から樹状突起の末端に向けて移動する。ファゴサイトーシスにより、樹状突起末端はケラチン細胞に捕捉され、膜が退化し、メラノソームはケラチン細胞内に再分配される。
【0004】
メラニンレベルはある種族と他の種族とでは異なるが、チロシナーゼの量はあまり違わず、チロシナーゼのメッセンジャーRNAレベルは白い皮膚又は黒い皮膚において同一である。よって、メラニン形成の違いは、チロシナーゼの活性度、又はケラチン細胞のメラノソームに対する食作用の能力の違いによる。
【0005】
多くのヒトにおいて、皮膚を褐色にし、また毛髪の色調を一定に保持することは大切な願望であることが知られている。
さらに、例えば色素形成欠損に関連して、皮膚に白い部分が表れることが特徴の自己免疫疾患である白斑のような色素形成疾患が存在する。
よって、皮膚及び/又は毛髪の色素形成を容易にし、及び/又は改善する製品が必要とされている。
【0006】
人工着色の分野においては、実用的な外来性着色剤の供給により天然である着色に可能な限り近い着色を皮膚及び/又は毛髪に付与することにより、また、自然の着色の分野においては、色素形成の自然の経路を刺激することによる、多くの解決法が提案されている。
例えば、国際公開9517161号、国際公開9511003号、国際公開9501773号、国際公開9404674号、国際公開9404122号、欧州特許公開第585018号、国際公開9310804号、国際公開9220322号又は国際公開9107945号公報においては、ホスホジエステラーゼインヒビターを含有する組成物、プロスタグランジンの使用、DNAフラグメント又はさらにはチロシン誘導体の使用という種々の解決法が提案されている。
【0007】
実際、優れた結果が従来から提案されている解決法により得られるが、しばしば使用される化合物には無視できない副作用があるか、又は何ら特異性を持たない複合混合物であったりする。
不都合な副作用を持たず、皮膚及び/又は毛髪の色素形成に効果を有する物質を発見することが、主たる研究の目的である。
【0008】
本出願人は、少なくとも1つのシュンギク属の植物の少なくとも1つの抽出物が、メラニン形成を活性化させる効果を有していることを見出した。
シュンギク属植物は、従来技術においては、色素脱失特性を有する組成物(日本国特許第07025745号、日本国特許第07025746号)、毛髪の成長を補助する、及び/又は抜毛に抗する組成物(仏国特許第2659014号、欧州特許第569667号、独国特許第4330597号、独国特許第4312109号、日本国特許第8081336号、日本国特許第84154598号、日本国特許第02048514号)、抗フケ組成物(韓国特許第9006824号、日本国特許第62153211号)又は皮膚の柔軟性、保湿及び輝きを保持するための組成物(日本国特許第62048611号)に使用されている。カナダ国特許出願第1094278号及びカナダ国特許出願第1094279号は、ナチュラルな毛髪のトリートメント用組成物に関するものである。これらの組成物は種々の特性(毛髪の装飾、固定、血液循環の促進及び毛髪の成長、殺菌、抗掻痒、抗フケ)を有しており、そのなかで抗白髪作用を挙げることができる。実際、これらの組成物は各々少なくとも9つの植物の抽出物からなる2成分の混合物であり、列挙した多くの特性の一つについてあるものが他のものよりも良好であるということはできない。
【0009】
本出願人の知るところでは、シュンギク属植物の抽出物の活性成分の用途が、皮膚及び/又は毛髪の色素形成を補助することであるものは、未だ出願されていない。
よって、本発明は、活性成分として、十分量の少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物の、化粧品用組成物における、又は製薬用組成物の調製における使用に関するもので、この抽出物又は組成物は皮膚及び/又は毛髪の色素形成の増加を意図したものである。
同様に、本発明は、メラニン形成を補助する活性成分として、十分量の少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物の、化粧品用組成物における、又は製薬用組成物の調製における使用に関する。
【0010】
少なくとも1つのシュンギク属植物の抽出物は、シュンギク属植物から派生する任意の植物材料から調製された任意の抽出物であってよい。
組成物は、インビトロ培養から生じた、又はインビボにおいて栽培された植物から生じた物質から得られる、少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物を含有することができる。
【0011】
インビボ栽培とは、従来型の任意の栽培又は培養、すなわち戸外の土壌、又は温室、又は土壌以外による培養を意味すると理解されるものである。
よって、例えば本発明においては、植物がインビボで栽培されたものであろうとインビトロで培養されたものあろうと、植物の異なる部位、葉、花、茎、根、未分化細胞の抽出物を、単独で又は混合物として使用することができる。
インビトロにおける植物細胞の成長中に物理化学的条件により課せられる淘汰圧により、インビボ栽培栽培された植物とは異なり、標準化され一年を通じて入手可能である植物材料を得ることが可能になる。
インビトロ培養とは、植物又は植物の一部を人工的に取得することを可能にする、当業者に既知のあらゆる技術を意味するものと理解される。
好ましくは、インビボで栽培された植物性材料から得られる抽出物が使用され、さらに好ましくはインビボで栽培されたシュンギク属植物の葉から得られた抽出物が使用される。
【0012】
シュンギク属は、それ自身はキク目(Asteracae)(又はAsterales)に属するキク科(Compositae)に属する。
シュンギク属には、ヨーロッパ又はアジア原産の約200種が含まれ、クリサンセマン・ホルトルム(Chrysanthemum hortorum)、クリサンセマン・モリフォリウム(Chrysanthemum morifolium)、クリサンセマン・コロナリウム(Chrysanthemum coronarium)、クリサンセマン・マイコニス(Chrysanthemum myconis)、クリサンセマン・サジトゥム(Chrysanthemum sagitum)、クリサンセマン・インディキュム(Chrysanthemum indicum)、又はクリサンセマン・セゲトゥム(Chrysanthemum segetum)を挙げることができる。
本発明においてはクリサンセマン・モリフォリウム種から派生した植物が好適に使用される。
クリサンセマン・モリフォリウム種には多数の変種が含まれ、中でも本発明で優先的に使用される変種サイネンス(variety sinense)を挙げることができる。
【0013】
少なくとも1つのシュンギク属植物の抽出物とは、粗く断片にした植物の一部と抽出溶媒の粗混合物、並びに抽出中に溶解した活性成分から生産された調製物の両方を意味すると理解されるものである。本発明において特に利用可能な抽出物は、植物の一部を細かくすりつぶし、続いて抽出溶媒中で解離させ、最終的に濾過することにより産出される。本発明の抽出物はこのようにして得られた抽出物の各々をそれ自体で使用しても、一又は複数の他の抽出物との混合物として使用してもよいことは明らかである。
【0014】
本発明では、当業者に公知の任意の抽出方法を使用することができる。
特に水性及びアルコール抽出、特にエタノール抽出、及び水性−アルコール抽出が挙げられる。
使用を意図した抽出物の形態が何であれ、それを得るために使用される技術は、一般に従来において開示されており、当業者によく知られているものである。
【0015】
同様に、仏国特許出願第95−02379号に記載されている方法により調製された抽出物を使用することもできる。
例えば、第1工程において、植物材料を低温の水溶液中で粉砕し、第2工程において、第1工程で得られた水溶液から懸濁液中の粒子を取り除き、第3工程において、第2工程で得られた水溶液を滅菌する。この水溶液は、抽出物に相当する。
他方、第1工程を、有利には、簡単な植物組織の凍結操作(例えば−20℃)に置き換えてもよく、これに上述した第2及び第3工程に代わる水性抽出が続く。
【0016】
本発明で使用される調製態様がどのようなものであれ、保存及び/又は安定化を補助することを目的とした次工程を、抽出物の実際の性質を結局のところは変化させないで、加えることができる。例えば、得られた抽出物を、任意の従来の凍結乾燥法により凍結乾燥することができる。このようにしてパウダーが得られ、直接使用するか、使用前に適切な溶媒中に混合することができる。
本発明では水性抽出物が優先的に使用される。
本発明で使用可能な抽出物の調製方法の詳細は、実施例においてさらに付与される。
【0017】
もちろん、本発明の組成物中に含まれるシュンギク属の少なくとも1つの植物の量は、所望する効果と、組成物に使用される抽出物の形態とによって変わる。よって、この量は広範囲に変わり得る。
目安を述べると、その種類が何であれ、組成物は、組成物の全重量に対して0.01〜15重量%、好ましくは組成物の全重量に対して1〜5重量%の量の、少なくとも1つのシュンギク属植物の抽出物を含有可能である。
【0018】
本発明の組成物は、本質的に、皮膚及び/又は毛髪の色素形成の増加及び/又はメラニン形成の刺激を意図している。その種類が何であれ、本発明の組成物は、本質的に、皮膚(身体の任意の皮膚領域)及び/又は毛髪に適用される。
【0019】
投与形態に応じて、本発明の組成物は通常使用される任意の製薬的形態で存在し得る。
皮膚への局所適用用として、組成物は、特に、水性又は油性の溶液、又はローション又は漿液型の分散液、水相に脂肪相を分散させる(O/W)か、逆(W/O)によって得られるミルク型の液体又は半液体状のコンシステンシーのエマルション、水性もしくは無水クリーム又はゲル型の希薄なコンシステンシーのエマルション又は懸濁液、又はマイクロカプセル又は微小粒子、又はイオン性及び/又は非イオン性の小胞分散液の形態にすることができる。
同様に、それらは、水性、アルコール又は水性−アルコール溶液の形態、又はクリーム、ゲル、エマルション又はフォームの形態、又は加圧下で噴霧剤をさらに含有するエアゾール組成物の形態で毛髪に使用することもできる。
【0020】
本発明の組成物の種々の成分の量は、考慮される分野において従来から使用されている量である。
【0021】
これらの組成物は、顔、手、脚、主要な解剖学上のヒダ又はボディ用の、クレンジング、保護、トリートメント又は手入れ用クリーム(例えば、デイクリーム、ナイトクリーム、メークアップ除去用クリーム、クリームファンデーション、サンタンクリーム)、リキッド・ファンデーション、メークアップ除去用ミルク、保護又は手入れ用のボディミルク、サンタンミルク、皮膚の手入れ用のフォーム、ゲル、又はローション、例えばクレンジングローション、サンタンローション、人工的な日焼け用ローション、入浴用組成物、殺菌剤を含有する脱臭用組成物、アフターシェービング用ローション又はゲル、除毛用クリーム、虫さされ防止用組成物、鎮痛用組成物、ある種の皮膚病、例えば湿疹、しゅさ、乾癬、苔蘚、及び激しい痒みを処置する組成物を形成する。
【0022】
また、本発明の組成物は、クレンジング石鹸又はケーキを形成する固体状調製物からなる。
さらに、組成物は、加圧下で噴霧剤をさらに含有するエアゾール組成物の形態に包装することもできる。
またさらに、本発明の組成物は、毛髪の手入れ用組成物、特に、シャンプー、ヘアセット用ローション、トリートメントローション、ヘアスタイリングクリーム又はゲル、染色用シャンプーの形態であってもよい染色用組成物(特に、酸化染料)、髪型の再生用ローション、パーマネントウエーブ用組成物(特に、パーマネントウエーブ処理の第1工程用の組成物)、抜け毛防止用ローション又はゲル、駆虫用シャンプー等であってもよい。
【0023】
組成物がエマルションである場合、脂肪相の割合は、組成物の全重量に対して5重量%〜80重量%、好ましくは5重量%〜50重量%である。エマルションの形態の組成物に使用される油、ロウ、乳化剤及び共乳化剤は、化粧品の分野で従来より使用されているものから選択される。乳化剤と共乳化剤は、組成物の全重量に対して0.3重量%〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%の範囲内の割合で組成物中に存在する。エマルションは、さらに、脂質小胞体を含有してもよい。
組成物が、油性ゲル又は溶液の場合、脂肪相は組成物の全重量に対して90重量%より多くすることができる。
【0024】
公知の方法で、化粧品用組成物は、化粧品の分野における常套的なアジュバント、例えば親水性又は親油性のゲル化剤、親水性又は親油性の添加剤、防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、増量剤(bulking agents)、遮蔽剤、臭気吸収剤及び着色物質をさらに含有することができる。これら、種々のアジュバントの量は、化粧品の分野において従来より使用されている量、例えば組成物の全重量に対して0.01〜10%である。これらのアジュバントは、それらの性質により、脂肪相、水相及び/又は脂質小胞体に導入することができる。
本発明で使用可能な油又はロウとしては、鉱物性油(流動パラフィン)、植物性油(カリテバターの液状留分、ヒマワリ油)、動物性油(ペルヒドロスクワレン)、合成油(プルセリン油:Purcellin oil)、シリコーン油又はロウ(シクロメチコーン)及びフッ化油(ペルフルオロポリエーテル)、ミツロウ、カルナウバロウ又はパラフィンロウを挙げることができる。また、脂肪アルコール及び脂肪酸(ステアリン酸)を、これらの油に加えることもできる。
【0025】
本発明で使用可能な乳化剤としては、例えば、ステアリン酸グリセロール、ポリソルベイト(polysorbate)60、及びガッテフォセ(Gattefosse)社からテフォース(Tefose)63(登録商標)の名称で販売されているPEG−6/PEG−32/ステアリン酸グリコールの混合物を挙げることができる。
【0026】
本発明で使用可能な溶媒としては、低級アルコール、特にエタノール及びイソプロパノール、及びプロピレングリコールを挙げることができる。
【0027】
本発明で使用可能な親水性のゲル化剤としては、カルボキシビニルポリマー(カーボマー:carbomer)、アクリルコポリマー、例えばアクリラート/アルキルアクリラートのコポリマー、ポリアクリルアミド、多糖類、例えばヒドロキシプロピルセルロース、天然ゴム及びクレー類を挙げることができ、また親油性のゲル化剤としては、変性クレー類、例えばベントーン、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸アルミニウム、及び疎水性シリカ、エチルセルロース及びポリエチレンを挙げることができる。
【0028】
また組成物は、他の親水性の活性剤、例えば、タンパク質又はタンパク質の加水分解物、アミノ酸、多価アルコール、尿素、アラントイン、糖類及び糖類誘導体、水溶性ビタミン類、植物抽出物、及びヒドロキシ酸を含有してもよい。
使用可能な親油性の活性剤は、レチノール(ビタミンA)及びその誘導体、トコフェロール(ビタミンE)及びその誘導体、必須脂肪酸、セラミド、精油、サリチル酸及びその誘導体である。
【0029】
本発明において、組成物は、特に皮膚疾患の処置及び/又は防止を意図した他の活性剤を含有することができる。これらの活性剤としては、例えば:
− 皮膚の分化及び/又は増殖を低減する薬剤、例えばレチノイン酸及びその異性体、レチノール及びそのエステル類、ビタミンD及びその誘導体、エストロゲン、例えばエストラジオール;
− 抗菌剤、例えばリン酸クリンダマイシン、エリスロマイシン又はテトラサイクリン類の抗生物質;
− 駆虫剤、特にメトロニダゾール、クロタミトン又はピレスロイド;
− 抗真菌剤、特にイミダゾール類に属する化合物、例えばエコナゾール、ケトコナゾール又はミコナゾール又はその塩類、ポリエン化合物、例えばアンホテリシンB、アリルアミン類の化合物、例えばテルビナフィン、又はオクトピロックス(octopirox);
− 抗ウィルス剤、例えばアシクロビル;
− ステロイド系の抗炎症剤、例えばヒドロコルチゾン、吉草酸ベタメタゾン又はプロピオン酸クロベタゾール、又は非ステロイド系の抗炎症剤、例えばイブプロフェン及びその塩類、ジクロフェナク及びその塩類、アセチルサリチル酸、アセトアミノフェン又はグリシルレチン酸;
− 麻酔剤、例えば塩酸リドカイン及びその誘導体;
− 止痒剤、例えばテナルジン、トリメプラジン又はシプロヘプタジン;
− 角質溶解剤、例えばα−及びβ−ヒドロキシカルボン酸、又はβ−ケトカルボン酸、その塩類、アミド類又はエステル類、特にヒドロキシ酸、例えばグリコール酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸及び一般的な果実酸と呼ばれているもの、及びn−オクタノイル−5−サリチル酸;
− 抗フリーラジカル剤、例えばα−トコフェロール又はそのエステル類、スーパーオキシド−ジスムターゼ、ある種の金属キレート剤、又はアスコルビン酸及びそのエステル類;
− 抗脂漏剤、例えばプロゲステロン;
− 抗フケ剤、例えばオクロピロックス又はジンクピリチオン;
− 抗ざ瘡剤、例えばレチノイン酸又は過酸化ベンゾイル;
− 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を補助する薬剤、例えばチロシナーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素の基質、例えばチロシン又はその誘導体、又は3,4−ジヒドロキシフェニル−α−アラニン(DOPA)、6位が置換されたピリミジン−3−オキシドの誘導体、例えば次の一般式(I):
【化1】
Figure 0003615705
[上式中、
及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−C12アルキル基であり;
及びRは同一でも異なっていてもよく、C−C12アルキル基であるか、又はそれらが結合している窒素原子と共同して複素環を形成可能であり;
及びRが共同してピペリジノ環系を形成する場合に、R又はR基の少なくとも1つは水素原子と異なるものでなくてはならない]
に相当し、仏国特許出願第96−11316号に記載されているもの、中でも:
2−アミノ−4−プロピルアミノ−6−ジメチルアミノピリミジン−3−オキシド、
2−アミノ−4−メチルアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド、
2,4−ビス−プロピルアミノ−6−ジメチルアミノピリミジン−3−オキシド、
2,4−ビス−プロピルアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド、
2,4−ビス−メチルアミノ−6−ジメチルアミノピリミジン−3−オキシド、
2,4−ビス−エチルアミノ−6−ジメチルアミノピリミジン−3−オキシド;
細菌由来の抽出物、例えば非光合成糸状菌の抽出物、例えばビトレオシラ・フィリフォルミス(Vitreoscilla filiformis)、
を挙げることができる。
【0030】
よって、本発明の組成物は、抗菌剤、駆虫剤、抗真菌剤、抗ウィルス剤、抗炎症剤、止痒剤、麻酔剤、角質溶解剤、抗フリーラジカル剤、抗脂漏剤、抗フケ剤及び抗ざ瘡剤、細胞の増殖及び/又は分化を調節する薬剤、及び/又は皮膚及び/又は毛髪の色素形成を補助する薬剤から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに含有することができる。
【0031】
また、組成物は特にアンチ・キャンサー社(Anti Cancer Inc.)により1994年10月13日に出願された国際公開94/22468号に記載されているようなリポソームの形態であると考えることもできる。しかして、リポソームに封入された化合物は毛髪の小胞レベルに選択的に送達せしめ得る。
【0032】
本発明は、化粧品的に許容可能な媒体に少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物を含有する化粧品用組成物を、皮膚及び/又は毛髪に適用する、皮膚及び/又は毛髪の色素形成を増加させる美容処理方法に関する。
化粧品的に許容可能な媒体とは、皮膚、粘膜、爪及び毛髪と融和性のある媒体を意味すると理解されるものである。
【0033】
【実施例】
以下の実施例により本発明を例証するが、いかなる場合においても本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
実施例1:クリサンセマン・モリフォリウム変種サイネンスの抽出物の調製:
温室で栽培されたクリサンセマン・モリフォリウム変種サイネンスの葉を取り、45℃の温度の換気孔のあるオーブン中で48時間乾燥させる。
ついで、乾燥した葉を、キュラッチ(Culatti)型のナイフ・グラインダーで挽いてパウダー状にする。
得られたパウダーを、直径1mmの孔を有するグリルを通してふるい分けする。このふるい分けられたパウダーを、抽出物の調製に使用する。
【0034】
プロトコール1:
パウダーを、ライフ・テクノロジー社(Life Technologies)から販売されている細胞培地であるDMEM/F 12.3:1により形成された水性抽出溶媒と、溶媒100ml当り乾燥パウダー5グラムの濃度比で混合する。混合物を雰囲気温度で4時間攪拌する。ついで、混合物を1000回転/分で8分間遠心分離し、上清を取り出し、遠心分離/サンプリングの2回の同じサイクルにかける。
最後に取り出された上清を、無菌状態でミリポア(Millipore)型の0.22μmフィルターを通して濾過した後、滅菌して、使用するまで4℃の温度に維持する。
【0035】
プロトコール2:
パウダーを6.5のpHを有する滅菌された脱塩水と、水100ml当り乾燥パウダー2.5gの濃度比で混合する。混合物を雰囲気温度で30分間攪拌する。ついで、混合物をワットマン社(Whatmann)から販売され、0.7μの孔を有するGFD膜を通して濾過する。ついで、得られた濾液を無菌状態でナルゲン(Nalgene)型の0.22μmのフィルターを通して濾過した後、滅菌し、使用するまで4℃に維持する。
【0036】
プロトコール3:
水をライフ・テクノロジー社から販売されている細胞培地であるDMEM/F 12.3:1により形成される水性の抽出溶媒に換えて、先のプロトコールを実施する。
【0037】
プロトコール4:
プロトコール2で得られた抽出物を、−20℃で凍結する前に30℃で凍結乾燥させる。得られたパウダーは直接使用される。
【0038】
実施例2:実施例1のプロトコール2で得られた抽出物のメラニン形成におけるモジュレータ効果の測定:
実施例1のプロトコール2で得られた抽出物のメラニン形成におけるモジュレータ効果を仏国特許第9506491号に記載された方法に従い、正常なヒトのケラチン細胞/メラニン細胞の共培養で試験した。メラニン合成率はC14で標識されたチオウラシルを導入することにより評価する。トリチウム化ロイシンの導入により測定されるタンパク質合成を細胞毒及び増殖の指標として取り出す。
【0039】
材料及び方法
−細胞培養:
包皮からの正常なヒトのケラチン細胞(NHK)と正常なヒトのメラニン細胞(NHM)を培養する。2種類の細胞を増殖させ、凍結して保管する。テスト8日前に、再度、各種類の細胞を、ケラチン細胞(NHK)用であるギブコ社(Gibco)のKGM培地、及びメラニン細胞(NHM)用であるドクター・オルソン(Dr Olsson)のM2培地[オルソン・エム・ジェイ(Olsson M.J.)ら, Lancet(1992), 340, 981]において培養する。培地は2日毎に交換する。
集密48時間前にNHKのKGM培地を、分化培地(DMEM/F 12 3:1、10%の子ウシ血清、10ng/mlのEGF、0.4μg/mlのヒドロコルチゾン、5μg/mlのインスリン)に換える。
【0040】
−植物抽出物
実施例1(プロトコール2)の植物抽出物を1.25・10−4、2.5・10−4、5・10−4、1.25・10−3、2.5・10−3、5・10−3%の濃度で試験する。
【0041】
−メラニン形成の変調
250000の正常なヒトのケラチン細胞と80000の正常なヒトのメラニン細胞を混合し、24−ウェルプレート[コスター(Costar)型]のウェルに植え、特殊培地で3日間培養する。次の3日間の間、培養培地を、C14で標識されたチオウラシル0.037MBq/ml(1μCi/ml)を含有する定義付けされた試験用培地[DMEM/F 12.3:1、10ng/mlの上皮細胞増殖因子(EGF)、10ng/mlのβ型繊維芽細胞増殖因子(βFGF)]と毎日交換する。
【0042】
次の対照についても行う:
−培養対照:試験される生成物を含有しない;
−メラニン形成を刺激する正の対照:1mMのチロシン;
−メラニン形成を阻害する正の対照:0.5mMのコウジ酸。
【0043】
タンパク質に導入された総放射能をトリチウム化ロイシンの導入により算出する。取り出し前日に、0.037MBq/ml(1μCi/ml)のトリチウム化ロイシンを試験用培地に添加する。
一晩後、細胞をリン酸バッファーですすぐ。タンパク質を5%のトリクロロ酢酸(TCA)で沈殿させ、洗浄し、フリーの放射能を算出する。タンパク質を、トリス−HCl−トリトン−EDTAバッファーに100μg/mlのプロテイナーゼKが入った溶液と40℃で一晩インキュベートする。全部で50μlの抽出物を取り出し、24−ウェルプレート[ワラック社(Wallac)]に移し、500μlのシンチレーション流体[オプティフェイズ社(Optiphase)の「スーパーミックス(Supermix)」]を添加する。
【0044】
残りの抽出物、すなわち950μlをDEAEフィルターマット(Filtermat)濾材で濾過する。すすいだ後、固体シンチラント(solid scintillant)で覆われた「メルチレックス(Meltilex)」フィルターをプレート上に移す。放射能をワラック(Wallac)カウンターで計測する。結果を次の式:
{[(14CP/3HP)−(14CT/3HT)]/(14CT/3HT)}x100
[上式中:
14CPは生成物(P)で処理された3つの同様のウェルにおける14Cチオウラシルの1分当りの分解度(dpm)の平均であり;
HPは対応Hロイシンのdpmの平均であり;
14CTは3つの同様の対照ウェル(T)における14Cチオウラシルのdpmの平均であり;
HTは対応Hロイシンのdpmの平均である]
に従い、対照に対するパーセンテージとして表す。
【0045】
結果:
【表1】
Figure 0003615705
【0046】
結論:
この生成物は試験した濃度では細胞毒性がなく(HLeuの導入に有意の変動はない)、1.25・10−3%からメラニンの合成を誘発する(14CチオUの導入における増加)。
【0047】
実施例3:少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物を含有する組成物の例
これらの組成物は、化粧品業又は製薬業で一般的に使用されている常套的な技術により得られる。
Figure 0003615705
【0048】
Figure 0003615705
【0049】
Figure 0003615705
このローションは、1日に1〜2回、適用毎に1mlの割合で頭皮に適用される。
【0050】
Figure 0003615705
この増粘したローションは、1日に1〜2回、適用毎に1mlの割合で頭皮に適用される。
【0051】
Figure 0003615705
このローションは、1日に1〜2回、適用毎に1mlの割合で頭皮に適用される。
【0052】
Figure 0003615705
この増粘したローションは、1日に1〜2回、適用1回当り1mlの割合で頭皮に適用される。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つのシュンギク属物の葉から得られた少なくとも1つの水性、アルコール又は水性アルコール抽出物からなる、皮膚及び/又は毛髪の色素形成の増加を意図した薬剤
  2. 少なくとも1つのシュンギク属植物の少なくとも1つの抽出物からなる、メラニン形成を刺激するための薬剤であって、前記植物がインビボ栽培の場合には花を除くものである薬剤。
  3. 前記植物が、クリサンセマン・ホルトルム、クリサンセマン・モリフォリウム、クリサンセマン・コロナリウム、クリサンセマン・マイコニス、クリサンセマン・サジトゥム、クリサンセマン・インディキュム又はクリサンセマン・セゲトゥムの種から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤。
  4. 前記植物がクリサンセマン・モリフォリウム種であることを特徴とする請求項3に記載の薬剤。
  5. 前記植物が変種サイネンスであることを特徴とする請求項4に記載の薬剤。
  6. 前記抽出物が、組成物の全重量に対して0.01〜15重量%、好ましくは組成物の全重量に対して1〜5重量%の量であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の薬剤。
  7. 化粧品的に許容可能な媒体中に少なくとも1つのシュンギク属植物の葉から得られた少なくとも1つの水性、アルコール又は水性アルコール抽出物を含有してなる粧品用組成物を、皮膚及び/又は毛髪に適用することを特徴とする、皮膚及び/又は毛髪の色素形成を増加させるための美容処理方法。
JP2000511481A 1997-09-18 1998-09-14 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用 Expired - Fee Related JP3615705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/11648 1997-09-18
FR9711648A FR2768343B1 (fr) 1997-09-18 1997-09-18 Utilisation d'au moins un extrait d'au moins un vegetal du genre chrysanthemum pour favoriser la pigmentation de la peau et/ou des cheveux
PCT/FR1998/001958 WO1999013856A1 (fr) 1997-09-18 1998-09-14 Utilisation d'au moins un extrait du genre chrysanthemum pour favoriser la pigmentation de la peau et/ou des cheveux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516710A JP2001516710A (ja) 2001-10-02
JP3615705B2 true JP3615705B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=9511234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511481A Expired - Fee Related JP3615705B2 (ja) 1997-09-18 1998-09-14 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1014934B1 (ja)
JP (1) JP3615705B2 (ja)
CN (1) CN1270513A (ja)
AT (1) ATE211905T1 (ja)
AU (1) AU739954B2 (ja)
BR (1) BR9814937A (ja)
CA (1) CA2303141A1 (ja)
DE (1) DE69803200T2 (ja)
DK (1) DK1014934T3 (ja)
ES (1) ES2172194T3 (ja)
FR (1) FR2768343B1 (ja)
HU (1) HUP0004420A3 (ja)
PL (1) PL339663A1 (ja)
PT (1) PT1014934E (ja)
RU (1) RU2197945C2 (ja)
WO (1) WO1999013856A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823112B1 (fr) * 2001-04-09 2004-03-05 Oreal Produit bronzant et filtrant
DE10160966A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Beiersdorf Ag Melaninbildendes Haarfärbungsprodukt
FR2831439A1 (fr) * 2002-02-14 2003-05-02 Oreal Composition comprenant au moins un autobronzant et au moins un compose activteur de la melanogenese
FR2831438A1 (fr) * 2002-02-14 2003-05-02 Oreal Composition comprenant au moins deux activateurs de la melanogenese extraits de plantes de la famille des rosacees et de la famille des composees
FR2831445A1 (fr) * 2002-02-14 2003-05-02 Oreal Composition comprenant au moins un pro-desquamant et au moins un compose activateur de la melanogenese
KR20030086849A (ko) * 2002-05-07 2003-11-12 메디코룩스(주) 쑥갓 추출물을 함유하는 미백조성물
JP4880233B2 (ja) * 2004-03-17 2012-02-22 株式会社コーセー 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
FR2865132A1 (fr) * 2004-07-06 2005-07-22 Oreal Utilisation de la diosmetine, d'un de ses derives ou d'un extrait de plante contenant l'un d'eux pour favoriser la pigmentation de la peau et/ou des cheveux
KR100802192B1 (ko) * 2004-07-27 2008-02-11 이병수 한약재를 이용한 발모제 조성물
JP2007197352A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kameda Seika Co Ltd メラニン産生促進剤
FR2904540B1 (fr) * 2006-08-03 2011-05-06 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de tournesol en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
WO2008015342A2 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Societe D'extraction Des Principes Actifs Sa (Vincience) Utilisation d'un extrait vegetal en tant qu'agent actif pour augmenter la synthese de melanine dans les melanocytes
FR2930647B1 (fr) * 2008-04-25 2015-05-22 Oreal Methode permettant d'identifier un compose modulant la pigmentation des follicules pileux humains et/ou protegeant les melanocytes des follicules pileux humains
FR2951938B1 (fr) 2009-10-30 2012-01-06 Oreal Utilisation d'un extrait de punica granatum pour lutter contre la canitie
CN103783091B (zh) * 2012-10-31 2018-05-29 浙江农林大学 野菊多糖在农业上作为抗病诱导子的应用
CN103621620A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 河北省林业科学研究院 一种蒿提取物作为果实着色促进剂的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135803A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Noriko Sugano 美顔栄養液製造法
JPS6248611A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US4911925A (en) * 1989-04-17 1990-03-27 Lima Shatkina Vegetable extracts for skin treatment
CN1094278A (zh) * 1993-04-22 1994-11-02 王能强 纯天然药物型理疗保健护发固型泡沫剂
CN1054748C (zh) * 1994-05-10 2000-07-26 刘侠 一种治疗痤疮药物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999013856A1 (fr) 1999-03-25
FR2768343A1 (fr) 1999-03-19
EP1014934B1 (fr) 2002-01-16
AU9167798A (en) 1999-04-05
ATE211905T1 (de) 2002-02-15
CN1270513A (zh) 2000-10-18
AU739954B2 (en) 2001-10-25
EP1014934A1 (fr) 2000-07-05
PL339663A1 (en) 2001-01-02
DE69803200D1 (de) 2002-02-21
FR2768343B1 (fr) 2000-03-10
DE69803200T2 (de) 2002-10-31
ES2172194T3 (es) 2002-09-16
HUP0004420A2 (hu) 2001-05-28
DK1014934T3 (da) 2002-05-06
JP2001516710A (ja) 2001-10-02
RU2197945C2 (ru) 2003-02-10
CA2303141A1 (fr) 1999-03-25
HUP0004420A3 (en) 2003-12-29
BR9814937A (pt) 2000-10-17
PT1014934E (pt) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974532B2 (ja) 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用
JP3615705B2 (ja) 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用
US6060061A (en) Method for preventing or treating disorders involving an inflammatory process
KR20200026646A (ko) 피부 생기 부여 및 활력 증대를 위한 식물세포 컴플렉스 배양물 또는 그 추출물을 함유하는 피부개선용 화장료 조성물
US20090060850A1 (en) Ericacea extracts for combating skin aging
KR101998032B1 (ko) 피부탄력증진, 피부톤 개선 및 피부 트러블 완화를 위한 다마스크장미캘러스배양추출물의 그 발효여과물을 함유하는 피부개선용 화장료 조성물
KR101502687B1 (ko) 두류 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화, 항염, 항산화 화장료 조성물
US20060216249A1 (en) Use of a cosmetic of pharmaceutical composition, comprising a lupeol-rich extract as an active ingredient for stimulating the synthesis of heat shock proteins
JP2019535783A (ja) トリュフ抽出物およびネオヘスペリジンジヒドロカルコンを含む組成物
US6187325B1 (en) Use of at least one extract of a rosacea of the genus Sanguisorba officinalis for promoting pigmentation of the skin and/or the body hair and/or the cranial hair
US20030165589A1 (en) Plant extract of the species <I>vitis vinifera <I> as no-synthase inhibitor and uses
KR102111648B1 (ko) 왕벚나무 잎 생물전환추출물의 제조방법 및 이를 함유하는 피부미백용 화장료 조성물
KR20200014570A (ko) 피부 생기 부여 및 활력 증대를 위한 윙스템패션플라워 캘러스 배양물 또는 그 추출물을 함유하는 피부개선용 화장료 조성물
JP2003176213A (ja) 育毛剤
JP2883835B2 (ja) ニチニチソウ種子からの抽出物、その取得方法及びこれを含有する組成物
KR102016062B1 (ko) 미백개선과 주름개선 효과를 갖는 배 캘러스와 유자 캘러스 소재
KR20000022127A (ko) 두부용 조성물
US6726940B2 (en) Use of at least one extract of the genus chrysanthemum for assisting skin and/or hair pigmentation
JP2004506615A (ja) 天然又は再構築表皮を改善するためのセラミド前駆物質を含有する組成物と得られた皮膚等価物
JP2000510165A (ja) 皮膚と体成長部の色素脱失のためのアヤメ科抽出物とのフェノール誘導体の組合せとそれを含有する組成物
US20020041908A1 (en) Iridacea extracts for stimulating the immune system
KR100714172B1 (ko) 주름 생성 억제 및 개선 효과를 갖는 화장료 조성물
MXPA00002328A (es) Utilizacion de al menos un extracto del genero chrysanthemum para favorecer la pigmentacion de la piel y/o de los cabellos
KR100702176B1 (ko) 저 자극성 화장료 조성물
CN107951765B (zh) 紫笋茶提取物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees