JPH0859229A - 結晶金属珪酸塩組成物とその製法ならびに吸着気体の吸着分離法 - Google Patents

結晶金属珪酸塩組成物とその製法ならびに吸着気体の吸着分離法

Info

Publication number
JPH0859229A
JPH0859229A JP7134756A JP13475695A JPH0859229A JP H0859229 A JPH0859229 A JP H0859229A JP 7134756 A JP7134756 A JP 7134756A JP 13475695 A JP13475695 A JP 13475695A JP H0859229 A JPH0859229 A JP H0859229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
gas
composition
emt
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hong-Xin Li
ホン.ジン.リー
Charles G Coe
チャールズ.ガードナー.コー
Thomas R Gaffney
トーマス.リチャード.ガフニー
Yanliang Xiong
ヤンリャン.ジョング
Johan A Martens
ヨハン.アドリアン.マーテンス
Pierre A Jacobs
ピエール.エー.ジェイコブズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH0859229A publication Critical patent/JPH0859229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • C01B13/0262Physical processing only by adsorption on solids characterised by the adsorbent
    • C01B13/027Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B21/0455Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • C01B21/0466Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • C01B39/205Faujasite type, e.g. type X or Y using at least one organic template directing agent; Hexagonal faujasite; Intergrowth products of cubic and hexagonal faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/311Porosity, e.g. pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/21Faujasite, e.g. X, Y, CZS-3, ECR-4, Z-14HS, VHP-R
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/902Molecular sieve

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行技術に欠ける高微孔容量のFAUとEM
T結晶金属珪酸塩の立方晶ならびに六方晶系連晶を生成
するリチウム乃至有機種のない合成組成物の提供。 【構成】 酸素から窒素を選択的に吸着分離する組成物
は、SiのAlに対する比が2.0以下、またナトリウ
ム乃至カリウムの形で測定される微孔容量が1g当り少
くとも0.20cm、かつリチウム陽イオン交換が少
くとも80%の結晶EMTであり、好ましくは結晶FA
U構造をもつ連晶を含み、その場合の純粋もしくは連組
成物が次の化学式をもつことである: M2/nO:Al:(2.0乃至4.0未満)S
iO [式中、Mは原子価がnの1つ以上の金属陽イオン、そ
してXはアルミニウム、ガリウムとボロン、好ましくは
アルミニウムからなる群より選ばれる]。 【効果】 高性能かつ新規な窒素選択性気体分離剤の提
供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高微孔容量を有するEM
TとFAU/EMT構造の合成分子篩の分野に関する。
詳述すれば、本発明は前記高微孔容量を有する立方晶系
ならびに六方晶系FAU/EMT結晶の連晶に関する。
前記組成物の合成と吸着分離での利用についても実証す
るものである。
【0002】
【従来の技術】天然ならびに合成の両結晶アルミノ−珪
酸塩は周知であって、次の一般式をもつ規則的内部構造
をもつアルミノ−珪酸塩として総体的に説明できる: M2/nO:Al:YSiO:ZHO [式中、Mは陽イオン、nはその原子価、Yはシリカの
モル、そしてZは水和の水のモルである] 水和の水を前記結晶アルミノ−珪酸塩から除去する時、
おのおのの結晶の内部に極めて大きい吸着域をもつ極め
て、多孔質の結晶体を形成する。結晶構造にある空洞は
内部気孔に繋がり、通路の網状構造を形成する。気孔の
大きさはほぼ一定で、この特性が結晶アルミノ−珪酸塩
の分子の大きさもしくは形状による材料の分離の用途に
繋がった。これが結晶アルミノ−珪酸塩が時には分子篩
と呼ばれる所以である。
【0003】前記分子篩の結晶構造はSiOとAlO
四面体の三次元網目構造から基本的になる。ボロンあ
るいはガリウムのゼオライトフレーム構造にあるアルミ
ニウムに代わる同形イオン置換が達成できる。前記四面
体は酸素原子の共有により架橋結合され、また前記アル
ミニウムを含む四面体のイオン原子価は陽イオン例えば
アルカリ金属もしくは希土類金属イオンあるいは他の陽
イオン金属とそれらの様々な組合わせの結晶に含めるこ
とで釣合いが保たれる。これらの陽イオンは一般に在来
のイオン交換技術で容易に置換される。
【0004】結晶中の四面体間の間隙は通常、水で塞が
れている。前記結晶を処理して前記水を除去すると、残
余の間隙は、大きさと形状が構造の気孔への進入を可能
にする他の分子の吸着に役立つ。
【0005】分子篩は、寸法の異なる分子をもつ化合物
例えば炭化水素異性体のイオン交換、選択吸着と分離を
含む様々な方法や、有機材料の接触転化、とりわけ接触
分解法で活用できることがわかった。
【0006】米国特許第3,213,441号は酸化リ
チウムのアルミナに対する比が1:1、またシリカのア
ルミナに対する比が2:1のリチウムニウム珪酸塩を開
示している。
【0007】米国特許第3,411,874号は化学式
が、M2/nO:Al:(3.3−4.0)Si
:ZHO.のゼオライトZSM−2の合成を開示
している。この組成物は前記M種としてのリチウムを含
み、化合物例えば炭化水素異性体の選択吸着と分離に対
し実用性をもっていることは周知である。前記ゼオライ
トを単一混合物から3日乃至最高3ケ月の期間をかけて
合成する。
【0008】米国特許第3,415,736号では、
(0.05−0.8)LiO:(0.95−0.2)
NaO:Al:(2.0−6)SiO:(0
−9)HO.詳述すれば、(0.3−0.8)Li
O:(0.7−0.2)NaO:Al:(2.
8−4)SiO:(0−9)HO.を含むものと広
く説明されているリチウム含有結晶アルミノ−珪酸塩組
成物を開示している。これらのゼオライトはZSM−3
として周知である。これらはさらに、例えば炭化水素異
性体の選択吸着分離に実用性があるものとして説明され
ている。前記結晶ZSM−3は六方晶系構造をもつもの
と説明される。前記ゼオライトは典型的例として、ゼオ
ライトが何時間も、あるいは何日間もかかって結晶する
ゲルを形成する4種類の溶液の組合わせで合成できる。
【0009】1992年刊の“モラキュラーシーヴズ
(Molecular Sieves)の第60乃至6
9頁に出ているマークE.デーヴィス(Mark E.
Davis)による“シンセシス、アンド、キャラクタ
ライゼーション、オヴ、VPI−6”(Synthes
is and Characterization o
f VPI−6)と題する論文で、ホージャサイト構造
中に立方晶ならびに六方晶系連晶を有する結晶ゼオライ
トを開示している。前記ゼオライトの合成は24時間の
溶液の熟成を必要とし、熟成が合成の重要な判定基準で
あることを示す。詳述すれば、この論文の著者はゼオラ
イトの合成を単にナトリウム陽イオンの形にするだけで
合成しようとした。前記論文の図4に示されたVPI−
6の微孔容量は極めて低い(1g当り0.2cc以
下)。前記VPI−6ゼオライトの実用性を吸着剤もし
くはイオン交換剤として説明している。
【0010】1992年刊“ゼオライツ”第12巻7月
/8月合併号の第698乃至第705頁に出ている“カ
チオン、サイト、エナージィズ、イン、ディハイドレー
テッド、ヘキサゴナル、ホージャサイト”(Catio
n Site Energies in Dehydr
ated Hexagonal Faujasite)
と題する論文で、J.L.リーベンス(Lieven
s)ほかは、六方晶系ホージャサイトの特性をEMTと
して示される説明をしている。FAU/EMT連晶も前
記の研究課題のEMT材料で認められた。ナトリウムは
陽イオンであって、陽イオン部位研究に必要であって、
4.6というSiのAlに対する比が示された。
【0011】米国特許第5,098,686号はSiの
Alに対する高い比率、好ましくは3以上が試みられた
ホージャサイト組成物を開示している。六方晶系ならび
に立方晶系構造混合物を開示する。実施例のすべてはS
iのAlに対する比が3.7以上の組成を備えている。
クラウンエーテルを構造配向剤として用いた。
【0012】米国特許第5,116,590号はSiの
Alに対する比が2:1乃至12:1、好ましくは4の
ゼオライト構造、ECR−35を開示している。ECR
−35はホージャサイトと、ブレック構造6(六方晶系
ホージャサイトの学名、後でEMTと称さられる)の連
晶である。陽イオン部位はテトラメチルアンモニウムと
メチルトリエチルアンモニウム陽イオンで占められてい
る。
【0013】1993年刊J.Phys.Chem.第
97号、第5,132乃至5,135頁の“フェーズ、
ディスクリミネーション、ウイズ、29Si MAS
MNR in EMT/FAUゼオライト、インターグ
ロースズ”(Phase Discriminatio
n with 29Si MAS MNR in EM
T/FAU Zeolite Intergrowth
s)と題する論文でJ.A.マーテンス(Marten
s)ほかはZSM−2とZSM−3のリチウム交換形態
における評価を述べ、それらの結晶構造にあるわずかな
EMTもFAUも、その相の量と範囲を決定する。
【0014】G.T.ココタイロ(Kokotail
o)ほかは1971年Amer.Chem.Soc.刊
モールキュラー、シーヴ、ゼオライツ−1 第109−
第121頁の論文“シンセシス、アンド、スクラクチュ
ラル、フィーチャーズ、オヴ、ゼオライトZSM−3”
(Synthesis and Structural
Features of Zeolite ZSM−
3)で、(0.05−0.8)LiO:(0.2−
0.95)NaO:Al:(2−6)Si
:(0−9)HO.の組成をもつZSM−3の合
成を報告した。
【0015】1989年Amer.Chem.Soc.
刊ゼオライトシンセシス(Zeolite Synth
esis)第545乃至559頁の“シンセシス、アン
ド、キャラクタライゼーション、オヴ、ゼオライトZS
M−20”でD.E.W.ヴォーガン(Vaugha
n)ほかは、カリウムが、有機小板陽イオンで合成さ
れ、六方晶系と立方晶系結晶構造をもつと報告された前
記ZSM−20に及ぼす影響を調査した。表1に報告さ
れているように、カリウムは前記ZSM−20構造の生
成に悪影響を及ぼした。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】先行技術は、高微孔容
量をもつFAUとEMT結晶金属珪酸塩の立方晶系/六
方晶系連晶を生成するリチウム乃至有機種のない合成組
成物の提供ができない。
【0017】本発明は以下に述べるように、これらの目
標を独特な方法で達成して、新しい組成の高性能で、新
規の選択分離吸着剤を提供した。気体分離例えば、空気
から酸素を回収する組成物の実用性を立証しよう。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、Si/Xの比
が2.0未満で、ナトリウム乃至カリウムの形での微孔
容量が1g当り少くとも0.20cmのEMT構造か
らなる結晶金属珪酸塩組成物である[式中、Xはアルミ
ニウム、ボロンとガリウムからなる群より選ばれる]。
【0019】好ましくは、前記EMT構造がFAU結晶
構造をもつ連晶になっている。
【0020】好ましくは、前記連晶が重量比で少くとも
5%乃至100%未満の範囲のEMT構造分を備えてい
ることである。
【0021】好ましくは、Xがアルミニウムであること
である。
【0022】好ましくは、前記金属珪酸塩がリチウムと
好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上陽
イオン交換されたものである。さらに好ましくは、残余
の陽イオンがカルシウム、マグネシウム、亜鉛、ニッケ
ル、マンガン、ナトリウム、カリウムとそれらの混合物
からなる群より選ばれることである。
【0023】別の例として、前記金属珪酸塩がガルシウ
ムと、さらに好ましくはカルシウムとリチウムの混合物
と陽イオン交換されたものである。
【0024】好ましくは、前記組成物がSiとAlの比
がほぼ1.4であり、さらには前記組成物がほぼ1.0
のSiのAlに対する比のものであることが好ましい。
【0025】また、好ましくは前記組成物を少くとも1
つの熟成ゲルで合成することである。
【0026】好ましい実施例では、本発明は、SiのA
lに対する比が2.0未満、微孔容量がナトリウム乃至
カリウムの形で1g当り少くとも0.20cm、また
リチウム、カルシウムおよびその混合物からなる群より
選ばれる陽イオンとの陽イオン交換が80%以上のFA
U/EMT連晶構造からなる結晶アルミノ−珪酸塩組成
物である。
【0027】本発明はさらに、EMTとFAUの構造を
もつ結晶金属珪酸塩組成物合成の方法であって、次の工
程:M2/nO、Alと≧1.5のSiOを含
むゲルを水中に形成させる工程[式中、Mは金属陽イオ
ンである]と;前記第1のゲルをその成分の結晶温度以
下の温度で熟成させる工程と;M2/nO、Al
とSiOを含む第2のゲルを水中に形成させる工程
[式中、Mは金属陽イオンである]と;前記第1のゲル
と第2のゲルを混合する工程と;前記EMTとFAU構
造の連晶を結晶させる工程と;それを前記第1と第2の
ゲルの混合物から回収する工程とからなる。
【0028】好ましくは、リチウム、カルシウムとその
混合物からなる群より選ばれる陽イオンが前記金属珪酸
塩と80%以上にイオン交換される。さらに好ましくは
前記リチウムが塩化リチウムを原料とし、またカルシウ
ムが塩化カルシウムを原料とすることである。
【0029】また、好ましくは、前記第1のゲルと第2
のゲルの混合物を加熱して、結晶化を促進させることで
ある。
【0030】また、好ましくは前記両ゲルを熟成してか
ら前記ゲルを混合することである。
【0031】また、好ましくは、ゲルを2乃至144時
間をかけ、前記ゲルの成分の結晶化以下の温度で熟成さ
せる。
【0032】本発明はさらに、比較的強く吸着された気
体と比較的弱く吸着された気体を含む気体混合物にある
比較的弱く吸着された気体から比較的強く吸着された気
体を吸着的に分離する方法であって、次の工程:前記気
体混合物を、SiのAlに対する比が2.0以下、また
ナトリウム乃至カリウムの形で測定された微孔容量が1
g当り少くとも0.20cm、そして、リチウム、カ
ルシウムとその混合物からなる群より選ばれる陽イオン
との陽イオン交換が50%以上[式中、Xはアルミニウ
ム、ボロンとガリウムからなる群より選ばれる]の結晶
金属珪酸塩組成物を含む吸着剤の層と接触させる工程
と;前記比較的強く吸着された気体を前記比較的弱く吸
着された気体に優先的に選択吸着させる工程と;前記比
較的弱く吸着された気体を含み、前記比較的強く吸着さ
れた気体に消耗された気体を前記層から除去する工程
と;前記比較的強く吸着された気体を前記吸着剤から分
離除去する工程からなる。
【0033】好ましくは、前記層を次の工程からなる一
連の工程を循環方式にして操作する:前記ガス混合物を
前記層を高圧で接触させて、前記比較的強く吸着された
気体を前記吸着剤が前記比較的強く吸着された気体で飽
和され、前記比較的弱く吸着された気体を含み、前記比
較的強く吸着された気体で消耗される気体が生成物とし
て除去されるまで吸着させることと;前記吸着を中断し
て前記層を脱着して、吸着された比較的強く吸着された
気体を前記吸着剤から除去して、前記吸着剤を再生させ
る工程と;前記層を前記比較的弱く吸着された気体を豊
富に含む気体で再加圧する工程と;前記一連の工程を反
復して連続法を行う工程と、また、前記一連の工程を複
数の平行接続された吸着層にして前記層として行い、そ
の片方の層を吸着工程として行う時、もう1つの層を再
生させることが好ましい。さらに好ましくは、前記複数
の層が2つの平行接続された層であることである。
【0034】また、好ましくは、前記比較的強く吸着さ
れた気体が窒素である。
【0035】また、前記比較的弱く吸着された気体が酸
素であることが好ましい。
【0036】好ましくは、前記気体が空気である。
【0037】また、前記吸着を10乃至30psiaの
範囲の圧力で行うことが好ましい。
【0038】さらに、前記吸着を0.1乃至7psia
の範囲の圧力で行うことが好ましい。
【0039】また好ましくは、前記比較的弱く吸着され
た気体を含み、前記比較的強く吸着された気体を含み、
前記比較的強く吸着された気体に消耗された気体が容量
比で少くとも90%の酸素であることで、さらに前記比
較的強く吸着された気体を含み、前記比較的強く吸着さ
れた気体で消耗された前記気体が容量比で少くとも93
%の酸素であることが好ましい。
【0040】また、支配的な陽イオンがリチウムであ
り、残余の陽イオンがカルシウム、マグネシウム、亜
鉛、ニッケル、マンガンとそれらの混合物からなる群よ
り選ばれることが好ましい。
【0041】
【作用】本発明は次の化学組成を有するEMT、なるべ
くならEMT/FAU構造の結晶金属珪酸塩に関する: M2/nO:X:(2.0to<4.0)SiO
:(0−10)HO [式中、Mはn例えば(0.20−1.0)NaO:
(0.80−0.0)KO、の原子価をもつ1つ以上
の金属陽イオンに等しく、そしてXはアルミニウム、ガ
リウムとボロンからなる群より選ばれ、そのナトリウム
乃至カリウムの形で測定された組成物が1g当り0.2
0cm以上の高微孔容量を備える]。好ましくは、前
記Xはアルミニウムを構成する。また、前記支配的陽イ
オンがリチウム、カルシウムもしくは両者の組合わせ
で、その残余の陽イオン分がナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、亜鉛、ニッケル、マンガンとその混合物で
あることが好ましい。好ましくは前記支配的陽イオンの
交換量が50%以上(陽イオンのXに対する比が0.5
0以上)、さらに好ましくは、80%以上であることで
ある。二酸化シリコンの酸化アルミニウムに対する比が
2:1乃至<4.0:1の範囲内(SiのAlに対する
比が1乃至<2.0)であるが、好ましい組成比はほぼ
2.8以下(SiのAlに対する比が1.4以下)、さ
らに好ましくは2.0(SiのAlに対する比が1)で
あることである。
【0042】本発明の組成物はさらに、金属珪酸塩FA
U構造を有する連晶を備え、ゼオライト状結晶に六方晶
系EMT構造(六方晶系ホージャサイト)をもつ立方晶
系FAU構造(ホージャサイト)からなっても差支えな
い。本発明の前記FAU/EMT結晶ゼオライトは改良
ホージャサイトであって、前記立方晶系ホージャサイト
はその六方晶系構造と、二酸化珪素の酸化アルミニウム
に対する比が2:1乃至4.0:1の範囲にあることで
コードFAUの構造と同一視され、合成ホージャサイト
と見做す。六方晶系対称をもつ関連構造を一般にコード
EMTとして一般に理解されている。EMTとFAUは
インターナショナル.ゼオライト.アソシエーション
(International Zeolite As
sociation)の構造委員会(Structur
e Commission)の承認になるゼオライト結
晶構造であり、バターウォース、ハイネマン(Butt
erworth Heinemann)が前記委員会の
ために1992年に出版したW.M.マイアー(Mei
er)とD.M.オルソン(Olson)共著の“アト
ラス、オブ、ゼオライト、ストラクチャー、タイプズ”
(Atlas ofZeolite Structur
e Types)と題する論文の第88と第96頁に記
述されている。FAU構造は二重六環により立方晶系
称に接合された方ソーダ石ゲージからなる。EMT構造
は二重六環により六方晶系対称に接合された方ソーダ石
ケージからなる。FAU/EMT連晶はFAUとEMT
相が結晶内で互いに膠着すると形成され、その場合、分
域の大きさと、おのおのの相の組成が変化できる。
【0043】二酸化珪素の一酸化アルミニウムに対する
比が4.0:1以下、そしてナトリウム乃至カリウムの
形で測定された高微孔容量のEAUとEMT連晶結晶ゼ
オライトを事前には合成しなかった。前記本発明の連晶
組成物達成の重要な態様は複数のゲルの組合わせを用い
る合成の方法で、その場合、少くとも1つのゲルを熟成
させてから、なるべくならSiのAlに対する比が1.
5以上の高シリのゲルを混合して、所望の結晶ゼオライ
ト、この場合はFAU/EMT構造の結晶化を促進させ
る。前記合成混合物はナトリウムとカリウムから選ばれ
た少くとも2つの陽イオンを含んでも差支えない。リチ
ウム、カルシウムあるいは本発明の金属珪酸塩の陽イオ
ン分のこのような陽イオン交換の混合物は結晶化の後、
処理できる。前記リチウムもしくはカルシウム交換は結
果として一層大きい微孔容量をもたらす。なるべくなら
合成を2つのゲルで行い、その場合、高アルミニウムゲ
ルを高珪素ゲルと混合して、本発明の改良金属珪酸塩を
生成する。
【0044】この発明のためのゲルの熟成はゲルの合成
と、それをその結晶点以下の温度で十分な時間維持し
て、それをもう1つのゲルと混合する時、連晶を結晶化
の条件下で究極的に形成させる方法である。典型的例と
して、熟成時間は2時間から最高、そしてもしかすると
6日間(144時間)を超えるものである。ゲル熟成の
方法において、必要な時間は熟成温度にほぼ反比例す
る。
【0045】本発明の金属珪酸塩は、リチウム陽イオ
ン、テトラエチルアンモニウム、結晶化配向剤もしくは
有機型取剤なしに合成され、ナトリウム乃至カリウム陽
イオンだけをゲルに用いて組成物1g当り0.20cm
を超える予想外の高微孔容量を達成できる。さらに高
い微孔容量は、これらの金属珪酸塩を引続きリチウム陽
イオンと交換する時、期待できる。
【0046】本発明はさらに、FAU/EMT連晶構造
をもつ結晶アルミノ−珪酸塩合成の方法でもあり、次の
工程:a)MO、AlとSiOを含む第1の
ゲルをHOに形成させる工程[式中、MはNaもしく
はKもしくは両者の組合わせである]と;b)前記第1
のゲルを少くとも1時間の間、室温でなるべくなら20
乃至50時間かけて熟成させる工程と;c)MO、A
とSiOを含む第2のゲルをHOに形成さ
せる工程[式中、MはNaもしくはKあるいは両者の組
合わせである]と;d)前記第1と第2のゲルを混合す
る工程と;e)前記混合物を150℃以下、好ましくは
50℃乃至90℃の温度で加熱する工程と;f)結晶生
成物を前記混合物から回収する工程とからなる。前記F
AU/EMTの合成は次の範囲内の反応体の比で行うこ
とができる: …の…に対する比 一般的範囲 好ましい範囲 M/Al 1.0− 9.0 1.5−7.5 SiO/Al 2.0−10.0 2.2−6.5 HO/Al 100−500 120−150
【0047】
【実施例】ここで以下に説明する特定の実施例により本
発明を例証しよう。
【0048】実施例1:SiのAlに対する比が1.4
5のFAU/EMT連晶の合成 FAU/EMT連晶の合成はSiのAlに対する比が異
なる2つのゲルを必要とした。
【0049】ゲル“1”を次の通り合成した。12.7
8gのNaOH溶液(重量比で50%)を49.2gの
消イオン水と混合した。6.66gのAl(OH)
末(J.T.ベーカー社)を加えてアルミン酸ナトリウ
ム溶液を形成した。50.0gのコロイドシリカ(デュ
ポン社のLudox HS40)を上記の溶液に混合し
た。混合物を室温で46時間の間攪拌した。得られたゲ
ル“1”は次のモル組成をもつ:NaO:Al
:10 SiO:140 HO。
【0050】ゲル“2”を次の通り合成した。11.4
6gのNaOH(重量比で97%)を50.0gの消イ
オン水に溶解させた。6.0gのAl(OH)粉末
(J.T.ベーカー社)を加えてアルミン酸ナトリウム
を形成した。6.93gのKOH(重量比で87.4
%)を上記溶液に溶解させた。その後、13.8gの珪
酸ナトリウム(PQ“N”ブランド)を加えてゲルを形
成した。前記ゲルを室温で20時間かけて熟成させた。
得られたゲル“2”は次のモル組成を有す:5.3Na
O:1.8KO:Al:2.2SiO:1
22HO。
【0051】ゲル“2”をゲル“1”の2分の1と混合
した。混合物を60℃の温度で70時間加熱した。結晶
を濾過により回収し、消イオン水で濾液のpHが中性に
なるまで大いに洗浄した。結晶生成物は図1a(上部)
に示されたXRDパターンを特徴とするFAU/EMT
連晶を有する。化学分析はゼオライトが1.45のSi
のAlに対する比をもつことを示す。
【0052】実施例2:SiのAlに対する比が1.3
6のFAU/EMTの合成 ゲル“1”と“2”を実施例1と同じ方法で合成した。
ゲル“2”をゲル“1”の8分の3と混合して混合物を
形成した。前記混合物を60℃の温度で70時間の間加
熱した。生成物回収手順は実施例1で説明されたものと
同じであった。結晶ゼオライトは図1b(中間)に示さ
れたXRDパターンを特徴とするFAU/EMT連晶構
造をもつ。化学分析はゼオライトが1.36のSiのA
lに対する比をもつことを示す。
【0053】実施例3:SiのAlに対する比が1.1
7のFAU/EMT連晶の合成 ゲル“1”と“2”を実施例1と同じ方法で合成した。
ゲル“2”をゲル“1”の8分の1と混合して、混合物
を形成した。前記混合物を60℃の温度で70時間の間
加熱した。生成物を濾過、洗浄した。結晶生成物は図1
C(下部)に示されたXRDパターンを特徴とするFA
U/EMT連晶構造をもつ。化学分析はゼオライトが
1.17のSiのAlに対する比をもつことを示す。
【0054】実施例1乃至3は前記混合物のゲル“1”
の量を変えると、SiのAlに対する比が異なり(図1
に示される)またEMT相が異なる(図1のXRDパタ
ーンを示される)生成物を示す。
【0055】実施例4:異なるAlの原料を用いるFA
U/EMT連晶の合成 この実施例はAl原料としてのAl(OH)の代りに
アルミン酸ナトリウムを用いる。
【0056】ゲル“1”を次のように合成した。3.7
4gのNaOH溶液(重量比で50%)を24.2gの
消イオン水と混合した。3.63gのアルミン酸ナトリ
ウム(EMサイエンス社)を上記溶液に溶解させた。2
5.0gのコロイダルシリカ(デュポン社のLudox
HS40)を加えた。前記混合物を室温で48時間の
間攪拌した。得られたゲル“1”は次のモル組成を有す
る:NaO:Al:10SiO:140H
O。
【0057】ゲル“2”を次のように合成した。8.6
9gのNaOH(重量比で97%)と6.93gのKO
H(重量比で87.4%)を53.1gの消イオン水に
溶解させた。13.8gの珪酸ナトリウム(PQ“N”
ブランド)を上記の溶液に加えてゲルを生成した。前記
ゲルを室温で24時間かけて熟成させた。得られたゲル
“2”は次のモル組成を有す:5.3NaO:1.8
O:Al:2.2SiO:122HO。
【0058】ゲル“2”をゲル“1”の2分の1と混合
した。前記混合物を70℃の温度で48時間の間加熱し
た。結晶を濾過して洗浄した。生成物は図2に示される
XRDパターンを特徴とするFAU/EMT連晶構造を
もつ。化学分析はゼオライトが1.17のSiのAlに
対する比を有することを示す。
【0059】実施例5:実施例5乃至7はゲル“2”の
SiのAlに対する比の変化を実証する。
【0060】ゲル“1”を実施例1と同一方法で合成し
た。
【0061】ゲル“2”を次のように合成した。8.8
0gのNaOH(重量比で97%)と6.93gのKO
H(重量比で87.4%)を53.8gの消イオン水に
溶解させた。5.71gのアルミン酸ナトリウム(スペ
クトラム社)を加えて溶液を形成した。12.6gの珪
酸ナトリウム(PQ“N”ブランド)を上記の溶液に加
えてゲルを形成した。前記ゲルを室温で24時間かけて
熟成させた。得られたゲル“2”は次のモル組成をも
つ:5.3NaO:1.8KO:Al:2.
0SiO:122HO。
【0062】ゲル“2”をゲル“1”の4分の1と混合
した。前記混合物を70℃の温度で72時間の間加熱し
た。結晶を濾過、洗浄した。生成物は実施例4のパター
ンと同様のXRDパターンと、電子顕微鏡写真がFAU
/EMTの連晶に典型的例として見出される六方晶系板
状結晶のFAU/EMT連晶構造を有する。化学分析は
ゼオライトは1.14のSiのAlに対する比をもつ。
【0063】実施例6:ゲル“1”を実施例1と同じ方
法で合成した。
【0064】ゲル“2”を次のように合成した。9.1
3gのNaOH(重量比で97%)と6.93gのKO
H(重量比で87.4%)を55.3gの消イオン水に
溶解させた。10.0gの珪酸ナトリウム(PQ“N”
ブランド)を上記の溶液に加えてゲルを形成した。前記
ゲルを室温で24時間かけて熟成させた。得られたゲル
“2”は次のモル組成をもつ:5.3NaO:1.8
O:Al:1.6SiO:122HO。
【0065】ゲル“2”をゲル“1”の4分の1と混合
した。前記混合物を70℃の温度で72時間の間加熱し
た。結晶を濾過、洗浄した。生成物は実施例4のパター
ンと同様のXRDパターンを備えるFAU/EMT連晶
構造を有する。化学分析は1.14のSiのAlに対す
る比をもつ。
【0066】実施例7:ゲル“1”を実施例1と同一の
方法で合成した。
【0067】ゲル“2”を次の通り合成した。9.94
gのNaOH(重量比で97%)と6.93gのKOH
(重量比で87.4%)を56.8gの消イオン水に溶
解させた。5.71gのアルミン酸ナトリウム(スペク
トラム社)を加えて溶液を形成した。7.5gの珪酸ナ
トリウム(PQ“N”ブランド)を上記溶液に加えてゲ
ルを形成した。前記ゲルを室温で24時間かけて熟成さ
せた。得られたゲル“2”は次のモル組成をもつ:5.
3NaO:1.8KO:Al:1.2SiO
:122HO。
【0068】ゲル“2”をゲル“1”の4分の1と混合
した。前記混合物を70℃の温度で72時間の間加熱し
た。結晶を濾過、洗浄した。生成物はFAU/EMT連
晶構造を備える。化学分析はゼオライトが1.12のS
iのAlに対する比を有する。
【0069】実施例8:静電熟成させたゲル“1”を用
いる合成 ゲルを攪拌する代りに48時間の間、静電熟成させるこ
とを除き、ゲル“1”を実施例1と同じ方法で合成し
た。
【0070】ゲル“2”を実施例4と同じ方法で合成し
た。
【0071】ゲル“2”をゲル“1”の4分の1と混合
した。前記混合物を70℃の温度で72時間の間加熱し
た。結晶を濾過、洗浄した。結晶生成物はFAU/EM
T連晶構造をもつ。
【0072】この実施例は、ゲル“1”の熟成が静電も
しくは攪拌のいずれかで行えることを実証した。
【0073】実施例9:非熟成ゲル“2”を用いる合成 ゲル“1”を実施例1と同一の方法で合成した。
【0074】ゲルを熟成させない点以外、実施例4と同
一の方法でゲル“2”を合成した。
【0075】ゲル“2”をゲル“1”の4分の1と混合
した。前記混合物を70℃の温度で72時間の間加熱し
た。結晶を濾過、洗浄した。生成物はFAU/EMT連
晶構造をもつ。
【0076】実施例10:非熟成ゲル“1”を用いる合
成 ゲルを熟成させない点以外、実施例1と同一の方法でゲ
ル“2”を合成した。ゲル“2”を実施例4と同一の方
法で合成した。ゲル“2”をゲル“1”の4分の1と混
合した。前記混合物を70℃の温度で72時間の間加熱
した。結晶を濾過、洗浄した。生成物はFAU、斜方沸
石とNa−Pの混合物である。この実施例はゲル“1”
すなわち高シリカゲルの熟成が必要な手順である。
【0077】実施例11:LiとCa交換FAU/EM
Tの吸着特性 FAU/EMT連晶の組成物は他の陽イオン形態例えば
Li、MgとCaなどにイオン交換でき、そして空気分
離に使用できる。LiとCaイオン交換FAU/EMT
連晶の上でのNとOの分離の結果をこの出願のため
に実証しよう。
【0078】いくつかのFAU/EMT連晶を4回、1
00℃の温度で、1.0MのLiClもしくは2.0M
のCaCl溶液(固形物の溶液に対する比が25ml
当り1g)でイオン交換した。吸着結果は表1にある。
【0079】
【表1】 LiとCa交換したFAU/EMT連晶の吸着特性 ――――――――――――――――――――――― 実施例 SiのAlに Li(Ca)のAl 微孔容量 吸着容量 対する比 に対する比 (cm3 /g) (cm3 /g,STP) N ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 1.45 0.91 0.33 13.5 3.9 2 1.36 0.93 0.32 16.4 4.2 3 1.17 0.97 0.30 21.0 4.0 4 1.17 0.97 0.30 19.0 4.0 5 1.14 0.97 0.31 20.7 4.1 6 1.14 0.97 0.31 21.4 4.1 7 1.12 0.97 0.30 23.0 4.2 5 1.14 (0.51) 0.30 26.7 7.7 7 1.12 (0.52) 0.30 27.5 7.5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― a)大量化学分析から b)LiのAlに対する比を残余NaとK陽イオンに基きとった c)マックベイン−ベーカー秤で、−196℃の温度、20トルの圧力にかけ て測定した酸素吸着容量 d)23℃の温度、圧力1気圧で測定 e)大量化学分析に基くCaのAlに対する比 本研究は先行技術とは次の点で異なる:本合成は有機添
加剤を必要としないこと;本合成はLi、Csもしくは
テトラメチルアンモニウム陽イオンを必要としないこ
と;結晶化のゲル組成物は広範で、条件に変更がきき、
そして生成物が濾過液の中で安定していることと;生成
物が高微孔容量(1g当り0.20cm以上)をもつ
点とである。
【0080】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明によれば、高性
能かつ新規な窒素選択性気体分離剤を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で合成された組成物を変動スリ
ットで測定した度数(θ)対強さ(数)で示すx線回折
(XRD)パターン図であって、(a)は実施例1で合
成された組成物、(b)は実施例2で合成された組成
物、(c)は実施例3で合成された組成物を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例4で合成された組成物を度数
(2θ)対相対強さで示すXRDパターン図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホン.ジン.リー アメリカ合衆国.18104.ペンシルバニア 州.アレンタウン.バーン.スワロー.レ ーン.403 (72)発明者 チャールズ.ガードナー.コー アメリカ合衆国.18062.ペンシルバニア 州.マックンジー.ウォルナット.レー ン.1381 (72)発明者 トーマス.リチャード.ガフニー アメリカ合衆国.18103.ペンシルバニア 州.アレンタウン.クリアービュー.サー クル.1211 (72)発明者 ヤンリャン.ジョング ベルギー国.ビー.3001.ヘベルリー.セ レスティュネンラーン.70.イー.テール バンク.0117 (72)発明者 ヨハン.アドリアン.マーテンス ベルギー国.ビー.3040.ハルデンベル グ.ボーハイデ.シュトラーセ.25 (72)発明者 ピエール.エー.ジェイコブズ ベルギー国.ビー.1755.ゴーイク.シュ トリュランドシュトラーセ.104

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si/Xの比が2.0以下、かつナトリ
    ウム乃至カリウムの形で測定された微孔容量が1g当り
    少くとも0.20cm[式中、Xがアルミニウム、ボ
    ロンとガリウムからなる群より選ばれる]のEMT構造
    からなる結晶金属珪酸塩組成物。
  2. 【請求項2】 前記EMT構造がFAU結晶溝をもつ連
    晶になっていることを特徴とする請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 前記連晶が重量比で少くとも5%乃至1
    00%未満の範囲のEMT構造分をもつことを特徴とす
    る請求項2の組成物。
  4. 【請求項4】 前記Xがアルミニウムであることを特徴
    とする請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 前記金属珪酸塩をリチウムと陽イオン交
    換することを特徴とする請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 前記金属珪酸塩を50%以上リチウムと
    陽イオン交換することを特徴とする請求項5の組成物。
  7. 【請求項7】 残余の陽イオンがカルシウム、マグネシ
    ウム、亜鉛、ニッケル、マンガン、ナトリウム、カリウ
    ムとそれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴
    とする請求項5の組成物。
  8. 【請求項8】 前記金属珪酸塩をカルシウムと陽イオン
    交換することを特徴とする請求項1の組成物。
  9. 【請求項9】 前記組成物はSi/Alの比が1.4以
    下であることを特徴とする請求項1の組成物。
  10. 【請求項10】 前記組成物はSi/Alの比がほぼ
    1.0であることを特徴とする請求項1の組成物。
  11. 【請求項11】 前記組成物を少くとも1つの熟成ゲル
    で合成することを特徴とする請求項2の組成物。
  12. 【請求項12】 Si/Alの比が1.4以下、かつナ
    トリウム乃至カリウムの形で測定された微孔容量が1g
    当り少くとも0.20cm、また陽イオン交換が、リ
    チウム、カルシウムとその混合物からなる群より選ばれ
    る陽イオンと80%以上であるFAU/EMT連晶構造
    からなる結晶金属珪酸塩組成物。
  13. 【請求項13】 EMTとFAU構造の連晶を備える結
    晶金属珪酸塩組成物合成の方法であって、 ・M2/nO、Al≧1.5のSiOを含む第
    1のゲルを水中に形成させる工程[式中、Mはリチウム
    以外の金属陽イオンである]と; ・前記第1のゲルをその成分の結晶化温度以下の温度で
    熟成させる工程と; ・M2/nO、Al、SiOを含む第2のゲル
    を水中に形成させる工程[式中、Mはチリウム以外の金
    属陽イオンである]と; ・前記第1のゲルと前記第2のゲルを混合する工程と; ・前記EMTとFAU構造の連晶を結晶化する工程と; ・それを前記第1と第2のゲルの混合物から回収する工
    程と;からなる合成の方法。
  14. 【請求項14】 前記金属珪酸塩と、リチウム、カルシ
    ウムおよびその混合物からなる群より選ばれる陽イオン
    を80%以上イオン交換させることを特徴とする請求項
    13の合成の方法。
  15. 【請求項15】 前記リチウムを塩化リチウムから供給
    することを特徴とする請求項14の合成の方法。
  16. 【請求項16】 前記カルシウムを塩化カルシウムから
    供給することを特徴とする請求項14の合成の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のゲルと第2のゲルの混合物
    を加熱して、結晶を促進させることを特徴とする請求項
    13の合成の方法。
  18. 【請求項18】 前記両ゲルを熟成させてから前記両ゲ
    ルを混合することを特徴とする請求項13の合成の方
    法。
  19. 【請求項19】 ゲルをその成分の結晶化以下の温度
    で、2乃至144時間の範囲の時間をかけて熟成させる
    ことを特徴とする請求項13の合成の方法。
  20. 【請求項20】 比較的強く吸着された気体と比較的弱
    く吸着された気体を含む気体混合物中で、比較的強く吸
    収された気体を比較的弱く吸着された気体から吸着的に
    分離する方法であって、 ・前記ガス混合物を、Si/Xの比が2.0以下、ナト
    リウム乃至カリウムの形で測定された微孔容量が1g当
    り少くとも0.20cmであり、かつリチウム、カル
    シウムとその混合物からなる群より選ばれる陽イオンと
    の陽イオン交換が50%以上[式中、Xはアルミニウ
    ム、ボロンとガリウムからなる群より選ばれる]のEM
    T構造を有する結晶金属珪酸塩組成物を含む吸着剤の層
    と接触させる工程と; ・前記比較的強く吸着された気体を優先的に前記比較的
    弱く吸着された気体に選択吸着させる工程と; ・前記比較的弱く吸着され、前記比較的強く吸着された
    気体で消耗された気体を前記層から除去する工程と; ・前記比較的強く吸着された気体を前記吸着剤から分離
    除去する工程と;からなる分離法。
  21. 【請求項21】 前記EMT構造がFAU結晶構造をも
    つ連晶になっていることを特徴とする請求項20の分離
    法。
  22. 【請求項22】 前記層を、 ・前記気体混合物が前記層に高圧で接触して前記比較的
    吸着された気体を、前記吸着剤が前記比較的強く吸着さ
    れた気体で飽和し、また前記比較的弱く吸着された気体
    を含み、前記比較的強く吸着された気体で消耗された前
    記気体が生成物として除去されるまで吸着させる吸着工
    程と; ・前記吸着を中断し、前記層を脱着して吸着された前記
    比較的強く吸着された気体を前記吸着剤から除去して、
    前記吸着剤を再生させる工程と; ・前記層を前記比較的弱く吸着された気体を豊富に含む
    気体を再加圧する工程と; ・前記一連の工程を反復して連続法を行う工程と;から
    なる循環方式の一連の工程により操作することを特徴と
    する請求項20の分離法。
  23. 【請求項23】 前記工程を、前記層として複数の平行
    接続吸着層で行い、1つの層で吸着工程を行い、もう1
    つの層で再生させることを特徴とする請求項12の分離
    法。
  24. 【請求項24】 前記複数の層は2つの平行接続層であ
    ることを特徴とする請求項23の分離法。
  25. 【請求項25】 前記比較的強く吸着させた気体が窒素
    であることを特徴とする請求項20の分離法。
  26. 【請求項26】 前記比較的弱く吸着させた気体が酸素
    であることを特徴とする請求項25の分離法。
  27. 【請求項27】 前記気体混合物が空気であることを特
    徴とする請求項26の分離法。
  28. 【請求項28】 前記吸着を10乃至30psiaの範
    囲の圧力で行うことを特徴とする請求項20の分離法。
  29. 【請求項29】 前記吸着を0.1乃至7psiaの圧
    力範囲で行うことを特徴とする請求項20の分離法。
  30. 【請求項30】 比較的弱く吸着された気体を含み、比
    較的強く吸着された気体で消耗された前記気体が容量比
    で少くとも90%の酸素であることを特徴とする請求項
    27の分離法。
  31. 【請求項31】 前記比較的弱く吸着された気体を含
    み、前記比較的強く吸着された気体で消耗された前記気
    体が重量比で少くとも93%の酸素であることを特徴と
    する請求項30の分離法。
  32. 【請求項32】 前記陽イオン中の支配的陽イオンがリ
    チウムであって、残余の陽イオンがカルシウム、マンガ
    ン、亜鉛、ニッケル、マンガンとそれらの混合物からな
    る群より選ばれることを特徴とする請求項20の分離
    法。
  33. 【請求項33】 前記支配的陽イオンを80%以上に交
    換することを特徴とする請求項32の分離法。
JP7134756A 1994-05-12 1995-05-08 結晶金属珪酸塩組成物とその製法ならびに吸着気体の吸着分離法 Pending JPH0859229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/241833 1994-05-12
US08/241,833 US5573745A (en) 1994-05-12 1994-05-12 High micropore volume low silica EMT-containing metallosilicates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859229A true JPH0859229A (ja) 1996-03-05

Family

ID=22912364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134756A Pending JPH0859229A (ja) 1994-05-12 1995-05-08 結晶金属珪酸塩組成物とその製法ならびに吸着気体の吸着分離法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5573745A (ja)
EP (1) EP0685429A2 (ja)
JP (1) JPH0859229A (ja)
CA (1) CA2148767A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840719A (ja) * 1994-05-12 1996-02-13 Air Prod And Chem Inc 結晶金属珪酸塩組成物とその合成法ならびに吸着ガスの吸着分離法
JP2006181457A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 吸着剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454857A (en) * 1994-03-18 1995-10-03 Uop Air separation process
FR2743507B1 (fr) * 1996-01-16 1998-03-06 Air Liquide Procede pour la separation de melanges d'oxygene et d'azote utilisant un adsorbant a porosite amelioree
US5868818A (en) * 1996-08-08 1999-02-09 Tosoh Corporation Adsorbent for air separation, production method thereof, and air-separation method using it
DE19647290A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines mit Lithium-Ionen ausgetauschten, bindemittelfreien Zeolithgranulats und dessen Verwendung zur adsorptiven Lufttrennung
FR2758739B1 (fr) * 1997-01-24 1999-02-26 Ceca Sa Perfectionnement dans les procedes psa de purification de l'hydrogene
US6407025B1 (en) 2000-02-10 2002-06-18 The Boc Group, Inc. Method of manufacture of multicationic molecular sieves
US6583081B2 (en) 2000-02-10 2003-06-24 The Boc Group, Inc. Method of manufacture of molecular sieves
WO2002026627A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-04 Engelhard Corporation New zeolite compositions of high aluminum hexagonal faujasite
US6824590B2 (en) * 2000-11-07 2004-11-30 Air Products And Chemicals, Inc. Use of lithium-containing fau in air separation processes including water and/or carbon dioxide removal
AU2002246964A1 (en) 2001-01-05 2002-09-04 Questair Technologies, Inc. Adsorbent coating compositions, laminates and adsorber elements comprising such compositions and methods for their manufacture and use
US20050106267A1 (en) 2003-10-20 2005-05-19 Framework Therapeutics, Llc Zeolite molecular sieves for the removal of toxins
GB0702327D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Leuven K U Res & Dev Zeolite materials and synthesis method thereof
CN114195167B (zh) * 2021-12-20 2023-03-03 南京永成分子筛有限公司 一种钠基制氧分子筛及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140314A (en) * 1981-02-20 1982-08-30 Shokubai Kasei Kogyo Kk Manufacture of faujasite type zeolite
JPS6121911A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd フオ−ジヤサイト型ゼオライトの製造方法
JPH0840179A (ja) * 1994-05-09 1996-02-13 Morton Internatl Inc 乗物搭乗者緩衝システムのためのハイブリッドインフレータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123441A (en) * 1964-03-03 Synthetic crystalline lithium aluminum
US3140933A (en) * 1960-12-02 1964-07-14 Union Carbide Corp Separation of an oxygen-nitrogen mixture
US3411874A (en) * 1964-11-09 1968-11-19 Mobil Oil Corp Zsm-2 zeolite and preparation thereof
US3415736A (en) * 1965-09-20 1968-12-10 Mobil Oil Corp Lithium-containing crystalline aluminosilicate
NL151322B (nl) * 1970-09-18 1976-11-15 Azote & Prod Chim Werkwijze voor het bereiden van een li en na bevattend zeoliet van het faujasiettype.
US4714601A (en) * 1984-05-04 1987-12-22 Exxon Research And Engineering Co. Process for preparing a high silica faujasite aluminosilicate, ECR-4
US4879103A (en) * 1984-05-04 1989-11-07 Exxon Research And Engineering Company Composition and process for preparing ECR-30
FR2638444B1 (fr) * 1988-10-10 1991-05-10 Elf Aquitaine Procede de synthese de zeolithes appartenant a la famille structurale de la faujasite, produits obtenus et leur application en adsorption et catalyse
US5393511A (en) * 1988-10-10 1995-02-28 Societe Nationale Elf Aquitaine Synthesis of zeolites of faujasite structure
US4925460A (en) * 1989-07-20 1990-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Chabazite for gas separation
US5174979A (en) * 1989-10-06 1992-12-29 Uop Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
US5171333A (en) * 1990-01-09 1992-12-15 Uop Methane purification by pressure swing adsorption
US5480556A (en) * 1991-07-01 1996-01-02 Ulan; Judith G. Trapping and sealing process
US5116590A (en) * 1991-07-09 1992-05-26 Exxon Research And Engineering Company Crystalline zeolite ECR-35 and a method for producing same
US5152813A (en) * 1991-12-20 1992-10-06 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a Ca and/or Sr exchanged lithium X-zeolite
US5258060A (en) * 1992-09-23 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive separation using diluted adsorptive phase
US5258058A (en) * 1992-10-05 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a divalent cation exchanged lithium X-zeolite
US5464467A (en) * 1994-02-14 1995-11-07 The Boc Group, Inc. Adsorptive separation of nitrogen from other gases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140314A (en) * 1981-02-20 1982-08-30 Shokubai Kasei Kogyo Kk Manufacture of faujasite type zeolite
JPS6121911A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd フオ−ジヤサイト型ゼオライトの製造方法
JPH0840179A (ja) * 1994-05-09 1996-02-13 Morton Internatl Inc 乗物搭乗者緩衝システムのためのハイブリッドインフレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840719A (ja) * 1994-05-12 1996-02-13 Air Prod And Chem Inc 結晶金属珪酸塩組成物とその合成法ならびに吸着ガスの吸着分離法
JP2006181457A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5584912A (en) 1996-12-17
US5573745A (en) 1996-11-12
CA2148767A1 (en) 1995-11-13
EP0685429A2 (en) 1995-12-06
EP0685429A3 (ja) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740470B2 (ja) 結晶金属珪酸塩組成物とその合成法ならびに吸着ガスの吸着分離法
Breck et al. Crystalline zeolites. I. The properties of a new synthetic zeolite, type A
US5419891A (en) Zinc cation exchanged lithium X-zeolite for nitrogen adsorption
US4925460A (en) Chabazite for gas separation
EP1243328B1 (en) Argon/Oxygen selective x-zeolite
JPH0859229A (ja) 結晶金属珪酸塩組成物とその製法ならびに吸着気体の吸着分離法
JP2001526109A (ja) バリウム交換したets−4及びメタンと窒素の混合物からの窒素の分離方法におけるその使用
US5554208A (en) Enhanced gas separations and zeolite compositions therefor
JPH09308810A (ja) 改良された多孔率を有する吸着剤を用いる酸素と窒素との混合物の分離のための方法
JPH0525527B2 (ja)
US5026532A (en) Process for the preparation of an improved chabazite for the purification of bulk gases
TWI629099B (zh) 改性的菱沸石吸附劑組合物、其製造及使用方法
TWI629235B (zh) 改性的菱沸石吸附劑組合物、其製造及使用方法
AU774201B2 (en) Synthesis of low silicon sodium X zeolite
JP2950476B2 (ja) 亜鉛アルミノケイ酸塩
US5779766A (en) Gas separation with lithium-containing ZSM-2 metallosilicates
EP1078685A2 (en) Novel adsorbents for preferential nitrogen adsorption from other gases
TW201730108A (zh) 改性的菱沸石吸附劑組合物、其製造及使用方法
JPH1095612A (ja) 銀含有ゼオライトとそれを用いたガス分離方法及びゼオライトの製造方法
US6534034B1 (en) Synthetic crystalline aluminosilicate zeolite having the tschörtnerite framework topology and uses thereof
EP1106234A2 (en) Zincoaluminosilicates of the fau structure
JPH1085589A (ja) 空気分離用吸着剤、及びそれを用いた酸素ガス製造方法
JP2023070668A (ja) クリノプチロライト及びクリノプチロライトを含有するガス分離剤
KR20010023003A (ko) 질소흡착제 및 그 사용방법
JPH0369510A (ja) 帯電した八面のチタンおよび帯電した四面のアルミニウムの部位をもつ大きい穴のモレキユラーシーブ