JPH0858611A - 電動車 - Google Patents

電動車

Info

Publication number
JPH0858611A
JPH0858611A JP6225811A JP22581194A JPH0858611A JP H0858611 A JPH0858611 A JP H0858611A JP 6225811 A JP6225811 A JP 6225811A JP 22581194 A JP22581194 A JP 22581194A JP H0858611 A JPH0858611 A JP H0858611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
wheel
shaft
traveling direction
steering means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225811A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Noriishi
乗石昭彦
Chiharu Naito
内藤千晴
Masahiro Akimoto
秋本正博
Tsuneo Takagi
高木恒雄
Hideo Miyake
三宅秀雄
Mitsuaki Kanedou
鐘撞光章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP6225811A priority Critical patent/JPH0858611A/ja
Publication of JPH0858611A publication Critical patent/JPH0858611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/647Surface situation of road, e.g. type of paving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】路面に凸凹がある屋外や、方向転換の困難な屋
内等、使用場所によりハンドルによる操舵手段と、駆動
輪の回転差を利用した操舵手段を選択的に切り換えて使
用することができる電動車を提供する。 【構成】進行方向に向かって左右の駆動輪2,3と、駆
動輪との相対角度が自在に変化する補助輪4と、前記左
右の駆動輪の回転数の差を制御することによって、進行
方向を変化させる操舵手段5,6,17,18と、前記
補助輪4とハンドル12の間に配置されるクラッチ11
と、前記クラッチ入りの状態で補助輪をハンドルにより
角度変化させることのできるハンドル操舵手段と、クラ
ッチ入り切り及び駆動輪の制御を切り換えて、前記駆動
輪の回転数の差による操舵手段と、ハンドル操舵手段を
選択的に切り換える操舵手段切り換え装置19を備えた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は電動車椅子や、電気自動
車等の電動車の進行方向を制御する手段に関するもので
ある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、車両の操舵手段
として、人の手によりハンドルを操作し、進行方向に対
して前後の車輪の相対角度を変化されて進行方向を変化
させるハンドル操舵手段か、もしくは、進行方向に対し
左右各々の駆動輪の回転差を制御し、進行方向を変化さ
せる操舵手段が知られている。
【0003】前者のハンドル操舵手段は、路面に凸凹が
あってもハンドルをしっかり握っている限り進行方向の
安定性は優れており操舵操作も容易であるが、反面、構
造上回転半径には前後の車輪の間隔と相対角度による限
界値があり、それ以上には小さくできず、屋内の狭い通
路や、屋外でも狭い路地での方向転換は困難で、例え
ば、屋外での建物間の移動用等、場所の広い路上で用い
られるのが主な用途であった。
【0004】対して後者の操舵手段は、進行方向に対し
左右の駆動輪の回転差により進行方向を決めるため、極
端な場合、回転半径なしで方向転換できる。一方、進行
方向の安定性については、駆動輪以外に路面に対し垂直
な軸を中心として駆動輪の回転差により決定される進行
方向に自在に追従して方向転換する補助輪を必要とし、
該補助輪が多少の路面の凸凹に敏感に追従して車体が流
される等の問題があり、路面状態が悪い屋外での走行に
は適していなかった。
【0005】本発明は、上記の各々の操舵手段の問題点
を解決し、同一車体で、屋外では路面の凸凹に流される
ことなく進行方向が安定しており、対して屋内等の狭い
場所では小さな回転半径で回転できて小回りがきき、使
用場所を選ばないような進行方向の制御手段を有する電
動車を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の問題点を
解決するため本件発明では、進行方向に向かって、左右
に各々の駆動輪と、進行方向に向かって、前記駆動輪の
前または後に位置し、路面に対して平行な平面内におけ
る、前記駆動輪の回転軸との相対角度が、自在に変化す
る軸に回転自在に軸支された補助輪と、前記左右の各々
の駆動輪の回転数の差を制御することによって、進行方
向を変化させる操舵手段と、上記補助輪をハンドルと連
結し、ハンドルを回転することにより進行方向を変化さ
せるハンドル操舵手段と、前記、二種類の操舵手段を選
択的に切り換える切換手段を具備するようにしたもので
操舵手段の切換選択ができるようにしたものである。
【0007】より詳しくは、進行方向に対し、左右に各
々配置される駆動輪と、進行方向に対し、前記駆動輪の
前または後に位置し、路面に対し略垂直に回転自在にフ
レームに支承される第1の軸と、路面に対し略平行な第
2の軸をアームで一体化した軸の、第2の軸に回転自在
に軸支される補助輪と、前記左右の駆動輪に個別に設け
られ、前記左右の駆動輪を個別に正・逆回転及び加変速
に駆動する左右の駆動装置と、前記左右の駆動装置を、
操舵手段切換装置の状態に応じ、個別に正・逆の回転方
向と回転速度を制御する駆動装置制御器と、フレームに
回転自在に支承されるハンドル軸と連結され該ハンドル
軸を中心に回転するハンドルと、補助輪の前記第1の軸
と、前記ハンドル軸との間に位置し、補助輪の第1の軸
とハンドル軸の連結を入り切りするクラッチと、駆動装
置制御器を通じて、前記左右の駆動輪の回転方向と回転
数を個別に制御する駆動輪回転差制御入力器と、クラッ
チの入り切りをするとともに、クラッチ入りの状態で
は、左右の駆動装置を正・逆転いずれか同一方向に回転
するよう、駆動装置制御器を制御し、クラッチ切りの状
態では、駆動輪制御入力器の制御信号を駆動装置制御器
に伝達する操舵手段切換装置と、を有するようにしたも
ので、操舵手段の切換選択ができるようにしたものであ
る。
【0008】したがって、運転者は操舵手段の切換手段
を操作するだけで、ハンドルによる操舵手段と、駆動輪
の回転差を制御することによる操舵手段とを容易に切り
換えることができ、走行環境に応じて、例えば屋外では
路面に凸凹があっても進行方向の安定したハンドル操舵
手段を、屋内では狭い場所でも回転半径なしで進行方向
を制御できる駆動輪の回転差による進行方向制御手段
を、選択して使用でき、屋外から屋内へあるいは屋内か
ら屋外へ電動車に乗ったまま自在に走行できるようにし
たものである。
【0009】
【実施例】以下に、本件発明を、実施例を図面を用いて
詳細に説明する。
【0010】図1は、本件発明の構成要件を簡略に図示
した図である。
【0011】図1において、1はフレームで、以下に説
明する各々の装置、及び図示しない座椅子、ボディー等
を支える。
【0012】2は、進行方向に対し左側に配置される駆
動輪で、フレーム1に固定支承される軸受16に軸支さ
れ、左側専用の駆動装置5に連結され、駆動装置5の回
転により、正逆及び可変速に回動される。
【0013】3は、同じく進行方向に対し右側に配置さ
れる駆動輪で、フレーム1に固定支承される軸受15に
軸支され、右側専用の駆動装置6に連結され、駆動装置
6の回転により正逆及び可変速に回動される。
【0014】5、6の駆動装置は、例えば電動機(パル
スモーター等)と歯車装置等より成る。
【0015】4は補助輪で、進行方向に対し左右に対を
成す駆動輪2、3より、本例では、前側に離れて位置
し、路面に対しほぼ平行な第2の補助輪軸7に回転自在
に軸支される。
【0016】 9は、第1の補
助輪軸で路面にほぼ垂直に、フレーム1に支承される軸
受10に回転自在に軸支される。
【0017】 8は、前記第1
の補助輪軸9と第2の補助輪軸7を一体的に支承するた
めのアームで、第1の補助輪軸の軸中心から第2の補助
輪軸を意図的にずらせている。
【0018】 12はハンドル
で、フレーム1に支承される軸受13に回転自在に支承
されるハンドル軸14と連結し、ハンドル12を回転さ
せることによるハンドル軸14が回転する。
【0019】 11はクラッチ
で、ハンドル軸14と第1の補助輪軸9間に位置し、後
述する操舵手段切換装置19の指示により、ハンドル軸
14と補助輪軸9の連結を入り切りする。
【0020】 17は駆動装置
制御器で、操舵手段切換装置19の状態により、駆動装
置5及び6の回転方向と回転速度を各々独立して制御す
る。
【0021】 18は駆動輪回
転差制御入力器で、例えば、図4の如くレバー方式のジ
ョイスティックのようなものにより構成され、レバー1
81を進行方向に対して前方、後方、左方、右方の如く
たおして操作するよう構成される。
【0022】19は、操舵手段切換装置で、例えばレバ
ーにより図1のA側(ハンドル進行方向制御手段側)と
図1のB側(駆動輪回転差による進行方向制御手段側)
に切り換えることができ、B側にレバーをたおしたとき
は、制御入力器18のレバーのたおれ方向の操作によ
り、左右の駆動輪2、3の回転を独立して制御可能とす
るとともにクラッチ11を切り動作する。なお、クラッ
チ11は電磁クラッチでも良いし、19のレバーと連結
する機械式クラッチでも良い。図1のA側に19のレバ
ーをたおしたときは、クラッチ11を入り動作させクラ
ッチ11は、ハンドル軸14と第1の補助輪軸9を連結
し、ハンドル12の回転操作により、補助輪4が第1の
補助輪軸9を中心として回転することを可能とするとと
もに、駆動装置制御器17に、2、3の駆動輪を図1の
反時計廻りに回転させるよう信号を送る。
【0023】図5は、操舵手段切換装置が回転差による
操舵手段側に切り換えてあるときの駆動輪2、3の制御
系の実施詳細例であり、左側の駆動輪2の駆動装置5に
は、駆動装置制御器17内に左側専用の駆動装置制御器
171が、又右側の駆動輪3の駆動装置6には、駆動装
置制御器17内に右側専用の駆動装置制御器172が設
けられる。
【0024】駆動輪回転差制御入力器18は、レバー1
81の操作に連動する2個のポテンションメータ18
2、185と該ポテンションメータ182と185の各
々の出力電圧レベルに応じて、駆動装置制御器171、
172のそれぞれの制御信号を独立して演算発生する信
号変換器186より成る。
【0025】レバー181の操作と、ポテンションメー
タ182、185の可変タップ183、184の移動の
関係は、例えば、レバー181を前方に対して45゜の
角度で左前方及び右後方の方向に操作する場合、ポテン
ションメータ185側の可変タップ184は中間(+−
ゼロ)レベルで移動せず、ポテンションメータ182側
の可変タップ183だけが、レバー181の操作方向が
左前方の場合+電圧側に、右後方の場合−電圧側に移動
し、逆にレバー181を前方に対して45゜の角度で右
前方及び左後方の方向に操作する場合、ポテンションメ
ータ182側の可変タップ183は中間(+−ゼロ)レ
ベルで移動せず、ポテンションメータ185側の可変タ
ップ184だけが、レバー181の操作方向が右前方の
場合+電圧側に、左後方の場合−電圧側に移動し、レバ
ー181を図5のFの角度の範囲で前方側に操作した場
合は、183、184の可変タップはともに+電圧側
に、図5のBの角度の範囲で後方側に操作した場合は1
83、184の可変タップはともに−電圧側に、図5の
Lの角度の範囲で左方側に操作した場合は183の可変
タップは+電圧側に184の可変タップは−電圧側に、
図のRの角度の範囲で右方側に操作した場合は183の
可変タップは−電圧側に184の可変タップは+電圧側
に移動するよう構成されており、又レバー181の操作
量が各ポテンションメータ182、185の可変タップ
183、184の移動量に、すなわち電圧の大きさに連
動するよう構成されて、レバー181の操作による可変
タップ183、184の位置により車体の進行方向と速
度を運転者が指示するようになっている。
【0026】信号変換器186は、各ポテンションメー
タ182、185の可変タップ183、184の電圧の
極性と電圧値を読みとることで運転者の意図する進行方
向と速度を認識し、その意図どおりに車体が動くよう左
右の駆動装置制御器171、172の入力187、18
8を各々独立した極性と電圧値に制御する。
【0027】駆動装置制御器171、172は、それぞ
れ入力187、188の電圧が+のときは駆動輪2また
は3を図1の反時計廻りに回転させ、−のときは駆動輪
2または3を図1の時計廻りに独立して回転させ、電圧
値の絶対値が大きいほど回転数が早くなるよう駆動装置
5または6を制御する。
【0028】したがって、例えば駆動輪回転差制御入力
器18のレバー181が左前方へたおされて、182の
ポテンションメータの可変タップ183が+側の電圧
に、185のポテンションメータの可変タップ184が
+−ゼロの位置にあれば、信号変換器186は駆動装置
制御器172の入力188を+側に駆動装置制御器17
1の入力187より相対的に+側に大きな電圧に制御
し、駆動輪3を図1の反時計廻りに駆動輪2より相対的
に早く回転させて車体を左前方に制動するよう働き、レ
バー181が右後方にたおされて、182のポテンショ
ンメータの可変タップ183が−側の電圧に、185の
ポテンションメータの可変タップ184が+−ゼロの位
置にあれば、信号変換器186は駆動装置制御器171
の入力187を−側に相対的に駆動装置制御器172の
入力188より−側に大きな電圧に制御し、駆動輪2を
図1の時計廻りに駆動輪3より相対的に早く回転させて
車体を右後方に制動するよう働く。
【0029】したがって、操舵手段切換装置19が、駆
動輪の回転差による操舵側に切り換えてあるとき、駆動
輪回転差制御入力器(ジョイスティック)の制御信号
は、駆動装置制御器17に伝えられ、レバー181を進
行方向に対し前方にたおすよう操作をすると、2、3の
駆動輪は、図1の反時計廻り(正方向)で同一速度に回
転する。また、後方にたおすように操作すると、2、3
の駆動輪は、図1の時計廻り(逆方向)に同一速度で回
転し、強くたおすと左右の駆動輪は同一の回転方向で左
右一致した回転数ながら早く回転し、また、進行方向に
対して左にたおすよう操作すると2の駆動輪は、図1の
時計廻りに回転し、3の駆動輪は図1の反時計廻りに回
転し、進行方向に対して右にたおすよう操作すると2の
駆動輪は図1の反時計廻りに、3の駆動輪は図1の時計
廻りに回転する。
【0030】更に、左前方にたおすよう操作すると、3
の駆動輪は図1の反時計廻りながら2の駆動輪よりは相
対的に早く回転し、右前方にたおすように操作すると2
の駆動輪は図1の反時計廻りに3の駆動輪よりは相対的
に早く回転する。左後方、右後方に操作した場合はそれ
ぞれ左前方、右前方に操作した場合と逆方向に2、3の
駆動輪は回転するが、2、3の駆動輪の相対的な回転数
の差はそれぞれ左前方、右前方に操作した場合と同じで
ある。
【0031】 以上のように構
成された実施例の電動車の動作を次に説明する。
【0032】 19の操舵手段
切換装置をB側に切り換えているときは、前述の如く、
クラッチ11は切りの状態となっており、補助輪4は、
第1の補助輪軸9を中心として回転自在となっている。
一方左右の駆動輪2、3は、駆動輪回転差制御入力器1
8のレバー操作に従って、前述の如く正逆及び回転数が
コントロールされるから、例えば、2、3の駆動輪は同
一回転方向で2の駆動輪が3の駆動輪より遅く回転する
ときは、車体は進行方向に対し、左側が遅く右側が早く
進行しようとしてゆるい左方回転の制動を受けることに
なる。このとき、前述のとおり、補助輪4はハンドルと
切り離されており、アーム8により第1の補助輪軸9と
第2の補助輪軸7は意図的にずらせてあるので駆動輪の
回転差による車体の左方回転の制動に従って、図2の如
く第1の補助輪軸9を中心として図の直進の場合の進行
方向に対してθ分角度がずれることになり、スムーズに
左方に車体はゆるく回転することになる。また、図3の
如く、2、3の駆動輪が相対的に逆回転して、2、3の
駆動輪のほぼ中心に車体を回転しようとしても補助輪4
は、直進の場合の進行方向に対しθ'すなわち直角に追
従して回転し、回転半径なしで車体を回転することが可
能となる。図は左回転で説明したが、右回転でも図2、
図3と駆動輪の回転方向が異なるのみで同一である。
【0033】 19の操舵手段
切換装置をA側に切り換えているときは、クラッチ11
は入り状態となるとともに19の操舵手段切換装置は、
駆動装置制御器17を2、3の駆動輪が、共に図1の反
時計廻りに同一回転するよう指示する。したがって、1
9の操舵手段切換装置のレバーがA側にたおれていれ
ば、駆動輪2、3は共に車体を前方に駆動しようとする
が、今度は補助輪4がハンドル12に連結されているの
で、ハンドル12を回転操作することにより補助輪4を
強制的に回転させることが可能となり、例えば車体の進
行方向を左にとりたいときは、ハンドルを左に回転され
れば良く、回転半径は、ハンドルの切れ角に従うことに
なる。
【0034】図6は、上記操舵手段切換装置19周辺の
実施例の詳細説明図である。
【0035】図において、1〜19は、前述した装置手
段であって、19の操舵手段切換装置は、手動レバー2
0、手動レバー20とクラッチ11を連動させるロッド
21、手動レバー20のAまたはBの位置を検出する検
出器22、により構成される。
【0036】24は、駆動装置制御器17内に含まれる
制御入力切換器で、23は、19の操舵手段切換装置
が、図のA側すなわち、ハンドル操舵手段側にあると
き、車体の進行速度をコントロールするための速度入力
器で、例えば、アクセルペダルとポテンションメータの
組み合わせにより構成してある。
【0037】検出器22の接点出力は、駆動装置制御器
17内に取り込まれ、制御器17内では、検出器22の
接点のON・OFFの状態により、切換器24をaまた
は、b側に切り換えるよう構成される。
【0038】上述の構成について、その動作を説明すれ
ば、操舵手段切換装置19のレバー20を図のA側にた
おすと、ロッド21は、レバー20の移動に合わせて図
の左方に移動し、クラッチ11を入り操作するととも
に、レバー20の位置検出器22の接点は、OFF側に
動作する。
【0039】検出器22の接点のON・OFFは、駆動
装置制御器17に信号として伝えられ、駆動装置制御器
17は、検出器22の接点がOFFのときは、左右駆動
装置5、6の回転方向をいずれも前進方向に固定すると
ともに、切換器24をa側に切り換える。
【0040】a側には、速度入力器23が接続してあ
り、速度入力器23は、例えば運転者の足もとにペダル
式に配置されて足で、あるいはハンドルの近傍にレバー
式に配置されて手で、コントロールされ、強弱に踏む・
押す等の操作で駆動装置の回転数を上げたり下げたりで
きる構造となっており、むろん踏む・押す等の操作を行
わなければ、駆動装置は回転しないようになっている。
【0041】一方、操舵手段切換装置19のレバー20
を図のB側にたおすと、ロッド21は、レバー20の移
動に合わせて図の右方に移動し、クラッチ11を切り操
作するとともに、レバー20の位置検出器22がON側
に動作する。
【0042】検出器22の接点がON側にあることを駆
動装置制御器17が検出すると、駆動装置制御器17
は、切換器24をb側に切り換え、駆動装置5、6の回
転方向と回転速度の両方が、前述の如く駆動輪回転差制
御入力器18の操作に従って、制御されるモードに切り
換わる。
【0043】したがって、運転者が操舵手段切換装置1
9をA側に切り換えているときは、進行速度は、速度入
力器23の例えばアクセル操作で、進行方向は12のハ
ンドル操作で制御を行うことができ、B側に切り換えて
いるときは、進行速度と進行方向は全て、駆動輪回転差
制御入力器18によって制御を行うことができる。
【0044】図7は、前述の操舵手段切換装置19の周
辺の、他の実施例の詳細説明図である。
【0045】図7の実施例において、操舵手段切換装置
19は、切換レバー20と、レバー20の位置に連動し
て動作するソレノイド制御接点25、駆動装置制御器1
7の制御入力切換器26とを含んでいる。27は電磁ソ
レノイドで、ソレノイド制御接点25のON・OFFに
より、クラッチ11を入り切り操作する。23は、図4
の例に同じく速度制御入力器である。
【0046】図7において、操舵手段切換装置19のレ
バー20をA側にたおすと、ソレノイド制御接点25が
ONし、電磁ソレノイド27がON付勢されて、クラッ
チ11を入り側操作するとともに、制御入力切換器26
がa側に切り換わって、駆動装置制御器17は、駆動装
置5、6を前進方向にのみ回転させるとともに、その回
転数を速度入力器23で制御させるように働く。
【0047】レバー20をB側にたおすと、ソレノイド
制御接点25がOFFし、電磁ソレノイド27のON付
勢が解けて、クラッチ11が、切り操作されるととも
に、制御入力切換器26がb側に切り換わって、駆動装
置制御器17による駆動装置5、6の回転方向と回転数
制御は、駆動輪回転差制御入力器18の操作に従うこと
になり、運転者による車体のコントロールは、図6の場
合と同じである。
【0048】
【発明の効果】以上のように本件発明によれば、本件発
明の電動車の運転者は、操舵手段切換装置19を切り換
えることにより、ハンドル12の操作による進行方向制
御手段と、駆動輪回転差制御入力器18の操作による駆
動輪の回転差制御による進行方向制御手段を、その場に
応じ選択的に切換可能となるから、例えば、路面の凸凹
があり回転半径を小さく必要としない屋外ではハンドル
による進行方向制御手段を、路面に凸凹がないが回転半
径を小さく要求される屋内では、駆動輪の回転差制御に
よる進行方向制御手段を選択することにより、安全に自
在に電動車の進行方向制御でき、かつ屋内屋外の場所を
選ばず、電動車を使用できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例斜視図
【図2】 駆動輪回転差操舵手段の操舵例1
【図3】 駆動輪回転差操舵手段の操舵例2
【図4】 駆動輪回転差制御入力器斜視図
【図5】 駆動輪回転差操舵手段の制御系実施例
【図6】 操舵手段切り換え装置周辺の実施例1
【図7】 操舵手段切り換え装置周辺の実施例2
【符号の説明】
1 フレーム 2 進行方向に対し左側の駆動輪 3 進行方向に対し右側の駆動輪 4 補助輪 5 進行方向に対し左側の駆動装置 6 進行方向に対し右側の駆動装置 7 第2の補助輪軸 8 アーム 9 第1の補助輪軸 10、13、15、16 軸受 11 クラッチ 12 ハンドル 14 ハンドル軸 17 駆動装置制御器 18 駆動輪回転差制御入力器 19 操舵手段切換装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋本正博 広島市南区大州3丁目1番42号 テンパー ル工業株式会社内 (72)発明者 高木恒雄 広島市南区大州4丁目4番32号 中国電力 株式会社技術研究センター内 (72)発明者 三宅秀雄 広島市南区大州4丁目4番32号 中国電力 株式会社技術研究センター内 (72)発明者 鐘撞光章 広島市南区大州4丁目4番32号 中国電力 株式会社技術研究センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】進行方向に向かって、左右に各々の駆動輪
    と、進行方向に向かって、前記駆動輪の前または後に位
    置し、路面に対して平行な平面内における、前記駆動輪
    の回転軸との相対角度が、自在に変化する軸に回転自在
    に軸支された補助輪と、前記左右の各々の駆動輪の回転
    数の差を制御することによって、進行方向を変化させる
    操舵手段と、上記補助輪をハンドルと連結し、ハンドル
    を回転することにより進行方向を変化させるハンドル操
    舵手段と、前記、二種類の操舵手段を選択的に切り換え
    る切換手段を具備したことを特徴とした電動車。
  2. 【請求項2】進行方向に対し、左右に各々配置される駆
    動輪と、進行方向に対し、前記駆動輪の前または後に位
    置し、路面に対し略垂直に回転自在にフレームに支承さ
    れる第1の軸と、路面に対し略平行な第2の軸をアーム
    で一体化した軸の、第2の軸に回転自在に軸支される補
    助輪と、前記左右の駆動輪に個別に設けられ、前記左右
    の駆動輪を個別に正・逆回転及び加変速に駆動する左右
    の駆動装置と、前記左右の駆動装置を、操舵手段切換装
    置の状態に応じ、個別に正・逆の回転方向と回転速度を
    制御する駆動装置制御器と、フレームに回転自在に支承
    されるハンドル軸と連結され、該ハンドル軸を中心に回
    転するハンドルと、補助輪の前記第1の軸と、前記ハン
    ドル軸との間に位置し、補助輪の第1の軸とハンドル軸
    の連結を入り切りするクラッチと、駆動装置制御器を通
    じて、前記左右の駆動輪の回転方向と回転数を個別に制
    御する駆動輪回転差制御入力器と、クラッチの入り切り
    をするとともに、クラッチ入りの状態では、左右の駆動
    装置を正・逆転いずれか同一方向に回転するよう、駆動
    装置制御器を制御し、クラッチ切りの状態では、駆動輪
    制御入力器の制御信号を駆動装置制御器に伝達する操舵
    手段切換装置と、により構成されることを特徴とする電
    動車。 【0001】
JP6225811A 1994-08-26 1994-08-26 電動車 Pending JPH0858611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225811A JPH0858611A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 電動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225811A JPH0858611A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 電動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858611A true JPH0858611A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16835172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225811A Pending JPH0858611A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 電動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092546A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自走式ロボットの操縦装置
JP2008168870A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈車両
JP2014082817A (ja) * 2012-10-14 2014-05-08 Nobuhiro Kinoshita 車輪回転制御式ステアリング
CN111439110A (zh) * 2020-04-07 2020-07-24 华南农业大学 基于轮毂电机驱动的林果茶园运输机及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092546A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自走式ロボットの操縦装置
JP2008168870A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈車両
JP2014082817A (ja) * 2012-10-14 2014-05-08 Nobuhiro Kinoshita 車輪回転制御式ステアリング
CN111439110A (zh) * 2020-04-07 2020-07-24 华南农业大学 基于轮毂电机驱动的林果茶园运输机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097542B2 (ja) 自動操舵装置
US7665748B2 (en) Driving mode switching apparatus and control method therefor
EP0794104A2 (en) Electric motor vehicle
JP2010247760A (ja) 車両
JP2006160123A (ja) 車両用操作装置
JP2005112300A (ja) 乗り物
JPH0858611A (ja) 電動車
JPH09294779A (ja) 車椅子
JP4518598B2 (ja) 自走式ロボットの操縦装置
JP2000005239A (ja) 電動車の駆動制御装置
JPH10165454A (ja) 小型電動車
JP2004075217A (ja) フォークリフト
JPH0920250A (ja) 移動装置
JP3543515B2 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JPH0614963A (ja) 車椅子
JP3643739B2 (ja) 電動車
JP4470580B2 (ja) 電動車椅子
JP3543514B2 (ja) 電動車椅子
JPS6345382Y2 (ja)
JP3374597B2 (ja) 電動車両の操舵装置
JPS6343876A (ja) 全方向移動車
JPS6146765A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH0612998Y2 (ja) 電動台車の運転装置
JPS6231565A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JP2000060904A (ja) 電動車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706