JPH0855955A - 集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板 - Google Patents

集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板

Info

Publication number
JPH0855955A
JPH0855955A JP19062094A JP19062094A JPH0855955A JP H0855955 A JPH0855955 A JP H0855955A JP 19062094 A JP19062094 A JP 19062094A JP 19062094 A JP19062094 A JP 19062094A JP H0855955 A JPH0855955 A JP H0855955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
conductor
integrated circuit
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19062094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yoda
秀昭 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19062094A priority Critical patent/JPH0855955A/ja
Publication of JPH0855955A publication Critical patent/JPH0855955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料コスト、製造コスト等のコストを低減す
ることにより安価に製造でき、かつ、集積度が高く、信
号の高速伝達性を有するマルチチップモジュール(MC
M)用多層基板を提供する。 【構成】 両面にICチップを実装可能なMCM用多層
基板において、表裏のうち、一方の導体層14及び絶縁
層15をそれぞれ一層とし、内層基板1内に、電源に接
続もしくは接地された少なくとも一層の格子状又は平面
状の内部導体層20を形成する。また、内層基板1に接
する導体層である第1導体層2と一の絶縁層3を挟んで
第1導体層2に重ねて形成された第2導体層5とを接続
する接続導体部4は、その接続方向に垂直な方向の長さ
が内層基板1の表面のあらさに比して十分に長いように
構成する。さらにまた、MCM用多層基板の表面と裏面
を接続する内部接続導体部13を等間隔に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路用多層基板及
び集積回路用多層基板用内層基板に関し、より詳細に
は、複数のIC(Integrated Circuit)チップを一つの基
板上に装着したマルチチップモジュール用基板及びその
内層基板に関する。
【0002】マルチチップモジュール(Multi Chip Mod
ule 、以下、MCMという。)は、複数のICチップを
一つの基板上に実装し、ICチップ間及び外部接続用電
極を基板上又は基板の内部の配線により接続したもので
あり、このMCMによれば、モジュール全体の小形化を
図ることができる。
【0003】近年のICの動作速度の高速化に伴い、M
CMについて安価に製造でき、かつ、信号の伝送特性に
優れたものが要求されている。特に、薄膜積層型のMC
Mは、高速動作、高密度配線が可能であり、これらの特
性を生かし、かつ、低価格のものが要求されている。
【0004】
【従来の技術】従来技術のMCM用多層基板について図
4乃至図6を用いて説明する。はじめに、従来技術のM
CM用多層基板の外観について、図4を用いて説明す
る。
【0005】図4は、従来技術のMCM用多層基板に8
個のICチップを配置した場合の外観図である。図4に
おいて、100はシリコン、窒化アルミニュウム、セラ
ミック等を材質とする内層基板を内部に持つ多層基板で
ある。この多層基板100の片面又は両面或いは内部に
は、ICチップ間又はICチップと外部接続用電極とを
接続するための銅、アルミニュウム等を材質とする導体
層と絶縁層を交互に多層化した配線パターンが形成され
ている。
【0006】また、102はICチップであり、ボンデ
ィングワイヤ103により多層基板100上又は多層基
板100内部の配線パターンに接続されている。104
は、多層基板外部との接続用の導体パッドであり、リー
ドフレーム又はICチップ102等を含む多層基板10
0を封入するパッケージの接続用パッドに接続されてい
る。
【0007】次に、従来技術のMCM用多層基板の一例
(以下、MCM−Dという。)についてその断面の構造
を図5を用いて説明する。図5に示すMCM−Dにおい
ては、表面の平滑度の高い内層基板(配線パターンが配
設される面の表面を鏡面研磨したシリコン、セラミック
等を材質とする基板)110の片面に、導体薄膜である
導体層と絶縁層を交互に積層し(図5の場合は3層積層
されている。)、最上層には図示しないICチップをダ
イボンディングするためのダイボンディングパッド12
0と、図示しないICチップのボンディングワイヤとの
接続用パッド105が設けられている。
【0008】図5中、符号111、114及び117は
各層に配設された銅、アルミニュウム等を材質とした薄
膜導体によりなる信号線としての配線パターンであり、
ポリイミド等を材質とした絶縁層112、115及び1
18により互いに層間絶縁されている。また、符号11
3、116及び119は、各層の配線パターン111、
114及び117を互いに層間接続するための接続導体
部としてのビアホール(via hole)であり、一般的に
は、配線パターン111、114及び117と同様の材
質により構成されている。
【0009】さらに、配線パターン117を含む層のう
ち配線パターン117以外の部分及び配線パターン11
1を含む層のうち配線パターン111以外の部分には、
信号伝達特性を向上されるため、信号線としての配線パ
ターン114との間でマイクロストリップ線路としての
インピーダンスマッチングが得られるようにそれぞれに
図示しない電源層が形成されている。これらの電源層
は、配線パターン117又は配線パターン111とは絶
縁され、それぞれ電源に接続されるか若しくは接地され
ている。
【0010】図5に示すMCM−Dにおいては、内層基
板110の片面のみを使用して配線パターンを形成する
ため、多層基板100としての製作工程を簡略化するこ
とができるが、ICチップを片面のみにしか実装できな
いため、回路の集積度が不十分であった。
【0011】そこで、多層基板の両面にICチップを実
装可能とした従来技術のMCM用多層基板(以下、MC
M−C/Dという。)について、図6を用いて説明す
る。図6において、図5と同様の部材については同様の
部材番号を示し、細部の説明は省略する。
【0012】図6に示すMCM−C/Dは、表面(図6
中、上面)だけでなく裏面(図6中、下面)をも鏡面研
磨された内層基板130(図5に示す基板110と同様
の材質よりなる)の表面に図5に示すMCM−Dと同様
の配線パターン等(105及び111乃至120)が配
設され、さらに、裏面にも表面と同様の積層された配線
パターン(図6の場合は2層積層されている。)が配設
されている。そして、最下層には図示しないICチップ
をダイボンディングするためのダイボンディングパッド
137と、図示しないICチップのボンディングワイヤ
との接続用パッド105が設けられている。
【0013】図6中、符号131及び134は符号11
1、114及び117と同様の配線パターンであり、符
号132及び135は、符号112、115及び118
と同様の絶縁層である。また、符号133及び136
は、符号113、116及び119と同様のビアホール
である。
【0014】また、図6においては、表面の配線パター
ンと裏面の配線パターンは、内部接続導体部としての厚
膜ビアホール140により電気的に接続されている。さ
らに、配線パターン131を含む層のうち配線パターン
131以外の部分及びダイボンディングパッド137及
び接続用パッド105を含む層のうちダイボンディング
パッド137及び接続用パッド105以外の部分には、
表面と同様に、信号線としての配線パターン134との
間でインピーダンスマッチングが得られるようにそれぞ
れに図示しない電源層が形成されている。これらの電源
層は、配線パターン131、ダイボンディングパッド1
37又は接続用パッド105とは絶縁され、それぞれ電
源に接続されるか若しくは接地されている。
【0015】図6に示すMCM−C/Dによれば、IC
チップを表裏両面に実装できるため、十分な回路集積度
が得られる。さらに、電源層により信号線としての配線
パターンを挟むストリップライン構造により信号伝送線
路としての特性インピーダンスを保持しているので、信
号を劣化させることなくの高速に伝達することが可能で
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術のMCM用多層基板においては、図6に示すように厚
膜ビアホールを用いて表面の配線パターンと裏面の配線
パターンを接続し、表裏両面をストリップライン構造と
した多層基板(MCM−C/D)であるために、積層す
る層数が増加し、製造工程が複雑になり製造コストが増
大するという第1の問題点があった。
【0017】さらに、厚膜ビアホールを用いたMCM用
多層基板(MCM−C/D)においては、異なるICチ
ップの配置毎に異なる厚膜ビアホール配置を有する内層
基板を設計製作する必要があり、複数のICチップの配
置間で融通性がないため、設計及び製造コストが増大す
るという第2の問題点があった。
【0018】さらにまた、基板の表面に微細な薄膜配線
やビアホールを形成するために、ICチップに比して面
積が大きく、かつ、鏡面研磨による平滑度の高い表面を
有する内層基板が必要であり、材料コストが増大すると
いう第3の問題点があった。
【0019】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みて成
されたもので、その目的は、材料コスト、製造コスト等
のコストを低減することにより、安価に製造でき、か
つ、集積度が高く、信号の高速伝達性を有するMCM用
多層基板を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述の第1の問題点を解
決するために、請求項1に記載の発明は、内層基板の表
裏両面のそれぞれに、複数の半導体集積回路等の集積回
路チップ間を接続するポリイミド等よりなる絶縁層及び
銅、アルミニュウム等よりなる導体層の積層構造よりな
る配線パターンが配設され、内層基板内部に表裏両面の
前記配線パターンを接続する銅、アルミニュウム等より
なる内部接続導体部を有する集積回路用多層基板におい
て、表裏両面の前記配線パターンの内、いずれか一方は
一の絶縁層と一定の線幅を有する一の導体層の積層構造
により構成され、前記内層基板内部の前記内部接続導体
部以外の部分に、電源に接続又は接地された少なくとも
一層の内部導体層を備えて構成される。
【0021】さらに、上述の第1の問題点を解決するた
めに、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の集積
回路用多層基板であって、前記内部導体層のうち、前記
内部接続導体部以外の部分は格子状形状を有して構成さ
れる。
【0022】さらにまた、上述の第1の問題点を解決す
るために、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の
集積回路用多層基板であって、前記内部導体層のうち、
前記内部接続導体部以外の部分は平面状形状を有して構
成される。
【0023】また、上述の第3の問題点を解決するため
に、請求項5に記載の発明は、内層基板の少なくとも一
方の面に複数の半導体集積回路等の集積回路チップ間を
接続するポリイミド等よりなる絶縁層及び銅、アルミニ
ュウム等よりなる導体層の積層構造よりなる配線パター
ンが配設されてなる集積回路用多層基板において、前記
内層基板に接する前記導体層である第1導体層と一の絶
縁層を挟んで前記第1導体層に重ねて形成された第2導
体層とを接続する接続導体部は、その接続方向に垂直な
方向の長さを前記内層基板の表面のあらさに比して十分
に長くするように構成される。
【0024】さらにまた、上述の第2の問題点を解決す
るために、請求項6に記載の発明は、内層基板の両面に
配線パターンを有する集積回路用多層基板に用いられる
内層基板において、前記内層基板両面の前記配線パター
ンを接続するための内部接続導体部は、前記内層基板内
部に等間隔に配置されて構成される。
【0025】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、表裏両面の配
線パターンの内、いずれか一方は一の絶縁層と一定の線
幅を有する一の導体層の積層構造により構成され、内層
基板内部の内部接続導体部以外の部分に、少なくとも一
層の電源に接続又は接地された内部導体層を備えてお
り、導体層と内部導体層の間で一定の特性インピーダン
スが保持される。さらに、集積回路チップ間の配線は、
表裏両面の配線パターンの内、複数の導体層及び絶縁層
を有する配線パターンにおいて行われる。
【0026】よって、集積回路チップの集積度及び信号
の高速伝達性を損なうことなく導体層及び絶縁層の層数
を低減することができる。請求項2に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、内部導体層
は格子状形状を有しているので、電源に対する高周波信
号の漏洩を防止でき、電源の高周波安定性を向上させる
ことができる。
【0027】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、内部導体層は平面状形状
を有しているので、内部導体層の抵抗率を低減すること
ができ、内部導体層における損失を低減することができ
る。
【0028】請求項5に記載の発明によれば、内層基板
に接する導体層である第1導体層と第2導体層とを接続
する接続導体部は、その接続方向に垂直な方向の長さが
内層基板の表面のあらさに比して十分に長いので、表面
の荒い内層基板を使用することにより第1導体層と接続
導体部との接触面が荒くなった場合でも、接続導体部と
第1導体層とを確実に接触させることができる。
【0029】請求項6に記載の発明によれば、内部接続
導体部は内層基板内部に等間隔に配置されているので、
半導体集積回路等の集積回路チップの複数種類の配置に
対して、内層基板を共通化することができる。
【0030】
【実施例】次に、本発明に好適な実施例について、図1
乃至図3に基づいて説明する。図1は本発明の実施例で
あるMCM用多層基板の断面図を示している。
【0031】図1に示すMCM用多層基板Sにおいて
は、セラミック等を材質とする基板を積層することによ
り形成されている内層基板(表面は鏡面研磨されていな
い。)1の両面に、導体薄膜である導体層とポリイミド
等の絶縁層を交互に積層し(図1の場合は表面(図1中
上面)に3層積層され、裏面(図1中下面)に一層の導
体層14及び一層の絶縁層15が積層されている。)、
最上層には図示しないICチップをダイボンディングす
るためのダイボンディングパッド12と、ICチップの
ボンディングワイヤとの接続用パッド11が設けられ、
同様に最下層にはダイボンディングパッド18と、導体
層14の一部にICチップのボンディングワイヤとの接
続用パッド24が設けられている。
【0032】図1中、符号2、5及び8は各層に配設さ
れた銅、アルミニュウム等を材質とした薄膜導体により
なる信号線としての配線パターンであり、ポリイミド等
を材質とした絶縁層3、6及び9により互いに層間絶縁
されている。また、符号4、7及び10は、各層の配線
パターン2、5及び8を互いに層間接続するための接続
導体部としてのビアホールであり、一般的には、配線パ
ターン2、5及び8と同様の材質により構成されてい
る。ここで、内層基板1に最も近いビアホール4は他の
ビアホール7及び10よりも太く形成されている。より
具体的には、ビアホール4の接続方向に垂直な方向の長
さはビアホール7及び10の2倍の約30μmとされて
いる。
【0033】ここで、ビアホールの接続方向に垂直な方
向の長さとは、円形ビアホールの場合は、その直径を示
し、8角形ビアホールの場合は、その対角線のうち、最
長の長さを有する対角線の長さを示す。
【0034】また、一層の導体層14と一層の絶縁層1
5が形成されている裏面は、ダイボンディングパッド1
8及び接続用パッド24以外の部分が絶縁層15により
覆われている。そして、導体層14は、厚膜ビアホール
13(表面の配線パターン2と裏面の導体層14とを接
続するための内部接続導体部)と接続パッド24間を最
短距離で接続するように形成されている。
【0035】さらに、符号29は、表面のダイボンディ
ングパッド12と配線パターン2aを接続するための導
体よりなる接続部であり、厚膜ビアホール13a及び裏
面のダイボンディングパッド18とともにグランド(接
地)ラインを形成している。
【0036】内層基板1のうち、厚膜ビアホール13以
外の部分には、内部導体層19及び20(厚膜ビアホー
ル13とは絶縁されている。)が形成されている。ここ
で、裏面に最も近い内部導体層20は、導体層14との
間におけるマイクロストリップラインとしての特性イン
ピーダンスを保持するために、電源に接続されるか若し
くは接地されている(接地する場合には、グランドライ
ンを形成している厚膜ビアホール13aに接続され
る。)。
【0037】この内部導体層は、電源としてのインピー
ダンスを低減することが必要な場合には、厚膜ビアホー
ル13以外の部分は平面(ベタ)パターンとされる。さ
らに、高周波信号の漏洩を防止して電源としての安定性
を向上させることが必要な場合には、厚膜ビアホール1
3以外の部分は格子状(メッシュ)パターンとされる。
【0038】次に、図1に示すMCM用多層基板Sの表
面図(図1上方から見た図)を図2に示す。図2におい
て、符号Aで示す部分(太線枠部分)にはダイボンディ
ングパッド12(図2中、黒色四角形で示す)を介して
図示しないICチップが多層基板Sに固定され、ダイボ
ンディングパッド12の下部には、図1に示す接続部2
9が形成されている。そして、図示しないICチップの
ボンディングワイヤが所定の接続用パッド11に接続さ
れる。
【0039】また、接続用パッド11及びダイボンディ
ングパッド12以外の表面には、格子(メッシュ)パタ
ーンの電源線28が形成されている。この電源線28と
多層基板内部の信号線としての配線パターン2、5及び
8によりマイクロストリップラインとしての特性インピ
ーダンスを保持し、信号の高速伝達性を確保している。
【0040】なお、この電源線28は、表面に形成する
だけでなく、配線パターン2が形成されている層の配線
パターン2以外の部分に形成してもよい。また、特性イ
ンピーダンスの保持については、内層基板1内の内部導
体層19(図1符号19参照)を用いて行うことも可能
である。
【0041】さらに、符号27は、MCM用多層基板S
の周辺部に形成された多層基板外部との接続用パッドで
ある。次に、図1に示すMCM用多層基板Sの裏面図
(図1下方から見た図)を図3に示す。
【0042】図3(a)に示す平面図おいて、符号Aで
示す部分(太線枠部分)にはダイボンディングパッド1
8(図3(a)中、斜線で示す)を介して図示しないI
Cチップが銀ペースト等のダイボンディング用導電性樹
脂26によりMCM用多層基板Sに固定されている。そ
して、図示しないICチップのボンディングワイヤが所
定の接続用パッド24に接続される。
【0043】また、接続用パッド24は、最短距離にあ
る厚膜ビアホール13と導体層14により接続されてい
る(図1符号13、14及び24参照)。図3(a)に
おけるB−B´の断面図を図3(b)示す。
【0044】図3(b)に示すように、ICチップ10
2は、ダイボンディング用導電性樹脂26によりダイボ
ンディングパッド18に固定され、さらにグランド(接
地)ラインを構成する厚膜ビアホール13a(図1符号
13a参照)に接続される。また、ICチップ102の
ボンディングワイヤ103は所定の接続用パッド24に
接続され、導体層14により厚膜ビアホール13に接続
されて、表面の配線パターンに接続される。
【0045】ここで、上述のように、MCM用多層基板
Sの裏面においては、裏面に最も近い電源層又は接地層
としての内部導体層20と導体層14との間において特
性インピーダンスを保持しているが、これは、導体層1
4の幅をMCM用多層基板S内の全てにおいて、一定の
所定幅Wとすることにより実現される。
【0046】これまで説明したMCM用多層基板Sにお
いて、厚膜ビアホール13は等間隔に形成されている。
より具体的には、厚膜ビアホール13の間隔は、ダイボ
ンディングパッド18を自由に配置できるように、例え
ば1mm間隔として一定とされている。
【0047】さらに、上述のMCM用多層基板Sにおい
ては、多層基板Sの裏面の導体層14は、接続用パッド
24と当該接続用パッド24に最も近い厚膜ビアホール
13間を接続するためのみに形成され、裏面に配置され
たICチップに必要なその他の配線は、厚膜ビアホール
13を介して表面の信号線としての配線パターン2、5
又は8において行われる。
【0048】以上の本実施例のMCM用多層基板Sにお
いては、裏面の導体層及び絶縁層をそれぞれ一層のみと
し、裏面に配置されたICチップに必要な配線は厚膜ビ
アホール13を介して表面の配線パターンにおいて実施
し、かつ、裏面に最も近い内部導体層20と導体層14
との間で特性インピーダンスを保持する構成としたの
で、信号の高速伝達性等の特性の劣化を生じることなく
裏面の積層数を減少させることができる。
【0049】さらに、厚膜ビアホール13の配置を等間
隔配置としたので、複数種のICチップ(ダイボンディ
ングパッド)配置に対して共通のMCM用多層基板用内
層基板を用いることができる。
【0050】さらにまた、内層基板1に最も近いビアホ
ール4を他のビアホール7及び10よりも太くし、その
接続方向に垂直な方向の長さを内層基板1の表面あらさ
に対して十分に長いようにしたので、表面の荒い内層基
板1を使用することにより配線パターン2とビアホール
4との接触面が荒くなった場合でも、配線パターン2と
ビアホール4とを確実に接続することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、集積回路用多層基板の片面を一の絶縁層
及び一定の線幅を有する一の導体層により構成し、一の
導体層と電源に接続又は接地された内部導体層により特
性インピーダンスを保持し、さらに、集積回路チップ間
の配線を、複数の導体層及び絶縁層を有する配線パター
ンにおいて行うようにしたので、集積回路チップの集積
度及び信号の高速伝達性を損なうことなく導体層及び絶
縁層の層数を低減することができる。
【0052】したがって、製造工程を単純化して製造コ
ストを低減することができる。請求項2に記載の発明に
よれば、内部導体層は格子状形状を有しているので、請
求項1に記載の発明の効果に加えて、電源に対する高周
波信号の漏洩を防止でき、電源の高周波安定性を向上さ
せることができる。
【0053】請求項3に記載の発明によれば、内部導体
層は平面状形状を有しているので、請求項1に記載の発
明の効果に加えて、内部導体層の抵抗率を低減すること
ができ、内部導体層における損失を低減することができ
る。
【0054】請求項5に記載の発明によれば、第1導体
層と第2導体層を接続する接続導体部の接続方向に垂直
な方向の長さを内層基板の表面のあらさに比して十分に
長いようにしたので、表面の粗い内層基板を使用するこ
とにより第1導体層と接続導体部との接触面が粗くなっ
た場合でも、接続導体部と第1導体層とを確実に接触さ
せることができる。
【0055】したがって、平滑度の高い表面を有する内
層基板が不要となり、材料コストを低減することができ
る。請求項6に記載の発明によれば、内部接続導体部
は、内層基板内部に等間隔に配置されているので、複数
種類の集積回路チップの配置に対して、内層基板を共通
化することができる。
【0056】したがって、集積回路チップの配置を設計
する上での自由度が向上するとともに、内層基板の設計
及び製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるマルチチップモジュー
ル用多層基板Sの断面の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係わるマルチチップモジュー
ル用多層基板Sの表面の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施例に係わるマルチチップモジュー
ル用多層基板Sの裏面の構成を示す図である。
【図4】従来技術のマルチチップモジュール用多層基板
の表面の構成例を示す図である。
【図5】従来技術のマルチチップモジュール用多層基板
(MCM−D)の断面の構成例を示す図である。
【図6】従来技術のマルチチップモジュール用多層基板
(MCM−C/D)の断面の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1、110、130…基板 2、2a,5、8、111、114、117、131、
134…配線パターン 3、6、9、15、112、115、118、132、
135…絶縁層 4、7、10、113、116、119、133、13
6…ビアホール 11、24、105…接続用パッド 12、18、120、137…ダイボンディングパッド 13、13a、140…厚膜ビアホール 14…導体層 19、20…内部導体層 27、104…多層基板外部との接続用パッド 28…電源線 29…接続部 100…多層基板 102…ICチップ 103…ボンディングワイヤ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層基板の表裏両面のそれぞれに、複数
    の集積回路チップ間を接続する絶縁層及び導体層の積層
    構造よりなる配線パターンが配設され、内層基板内部に
    表裏両面の前記配線パターンを接続する内部接続導体部
    を有する集積回路用多層基板において、 表裏両面の前記配線パターンの内、いずれか一方は一の
    絶縁層と一定の線幅を有する一の導体層の積層構造によ
    り構成され、 前記内層基板内部の前記内部接続導体部以外の部分に、
    電源に接続又は接地された少なくとも一層の内部導体層
    を備えたことを特徴とする集積回路用多層基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の集積回路用多層基板で
    あって、 前記内部導体層のうち、前記内部接続導体部以外の部分
    は格子状形状を有することを特徴とする集積回路用多層
    基板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の集積回路用多層基板で
    あって、 前記内部導体層のうち、前記内部接続導体部以外の部分
    は平面状形状を有することを特徴とする集積回路用多層
    基板。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の集積
    回路用多層基板において、 前記内層基板はセラミック基板を積層することにより形
    成されていることを特徴とする集積回路用多層基板。
  5. 【請求項5】 内層基板の少なくとも一方の面に複数の
    集積回路チップ間を接続する絶縁層及び導体層の積層構
    造よりなる配線パターンが配設されてなる集積回路用多
    層基板において、 前記内層基板に接する前記導体層である第1導体層と一
    の絶縁層を挟んで前記第1導体層に重ねて形成された第
    2導体層とを接続する接続導体部は、その接続方向に垂
    直な方向の長さが前記内層基板の表面のあらさに比して
    十分に長いことを特徴とする集積回路用多層基板。
  6. 【請求項6】 内層基板の両面に配線パターンを有する
    集積回路用多層基板に用いられる内層基板において、 内層基板両面の前記配線パターンを接続するための内部
    接続導体部は、前記内層基板内部に等間隔に配置されて
    いることを特徴とする内層基板。
JP19062094A 1994-08-12 1994-08-12 集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板 Withdrawn JPH0855955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062094A JPH0855955A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062094A JPH0855955A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855955A true JPH0855955A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16261108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19062094A Withdrawn JPH0855955A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115720414A (zh) * 2023-01-10 2023-02-28 四川斯艾普电子科技有限公司 一种厚薄膜防打火电路板形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115720414A (zh) * 2023-01-10 2023-02-28 四川斯艾普电子科技有限公司 一种厚薄膜防打火电路板形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960276B2 (ja) 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
US6501157B1 (en) Substrate for accepting wire bonded or flip-chip components
US6573600B2 (en) Multilayer wiring substrate having differential signal wires and a general signal wire in different planes
US4195195A (en) Tape automated bonding test board
JP4592122B2 (ja) パッケージ層の数を削減したフリップチップ・パッケージ
US6215184B1 (en) Optimized circuit design layout for high performance ball grid array packages
JPS58187B2 (ja) パツケ−ジ・モジユ−ル
JPH022699A (ja) 高密度ハイブリッド集積回路
JP3171172B2 (ja) 混成集積回路
KR0133493B1 (ko) 메탈코어타입 다층 리드프레임
JP3512331B2 (ja) 半導体装置のプラスチックパッケージ
JPH03286590A (ja) セラミック配線基板
JPH07202359A (ja) 回路基板
JPH0855955A (ja) 集積回路用多層基板及び集積回路用多層基板用内層基板
KR100498470B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2988599B2 (ja) 配線板および高速icパッケージ
JPH05136567A (ja) 薄膜多層配線基板
JPH03215995A (ja) 多層配線モジュール
JP2002299562A (ja) 高周波半導体装置
JP2766361B2 (ja) 半導体装置
JP4099072B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JPH06268370A (ja) 薄膜多層配線基板
JP3234045B2 (ja) 多層配線基板
JPH08241935A (ja) 多層回路基板
JPH023957A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106