JPH085459Y2 - 電子制御カメラ - Google Patents

電子制御カメラ

Info

Publication number
JPH085459Y2
JPH085459Y2 JP4501387U JP4501387U JPH085459Y2 JP H085459 Y2 JPH085459 Y2 JP H085459Y2 JP 4501387 U JP4501387 U JP 4501387U JP 4501387 U JP4501387 U JP 4501387U JP H085459 Y2 JPH085459 Y2 JP H085459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
loading
rewind
switch
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4501387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153232U (ja
Inventor
勇 橋本
隆勇 西田
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP4501387U priority Critical patent/JPH085459Y2/ja
Priority to US07/173,560 priority patent/US4855772A/en
Publication of JPS63153232U publication Critical patent/JPS63153232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085459Y2 publication Critical patent/JPH085459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 この考案は、フィルムを装着する際にフィルム走行モ
ータによって自動的に撮影可能なフレームまでワインド
が行われる、いわゆるオートローディング機構を備えた
電子制御カメラに関するものである。 従来の技術及びその問題点 近時のレンズシャッターカメラ、一眼レフカメラ等の
スチルカメラにおける自動化、電子化の進歩には著しい
ものがある。 例えば、自動測距による焦点合せや自動測光によるフ
ラッシュ、シャッタースピード、絞りの制御等撮影時に
おける制御から、フィルム装着時のオートローディン
グ、レリーズ後のオートワインド(自動巻き上げ)やオ
ートリワインド(自動巻き戻し)等までその機能の多様
化は漸次進歩している。 オートローディング機構に着目すると、従来、例えば
特開昭61-156244号公報には、空送り動作(ローディン
グ)が成功したか否かを判断し、成功した場合に、この
状態を表示回路に表示するようにしたカメラが開示され
ている。 しかしながら、上記公報には、電池交換等により電池
電圧が一時的に低下して制御回路の機能が一旦停止した
後に電圧が復帰した場合の処理について何等開示がな
い。上記公報の実施例の記載に鑑みると、電圧復帰後の
初期状態ではカウンタ20はリセットされ、電圧低下前の
状態如何によらず、ローディングが実行されるものと理
解できる。 したがって、既にローディングが実行されて撮影可能
状態であるもかかわらず、電池交換等があると不必要な
空送りが実行されることとなり、使用勝手が悪いという
問題がある。 考案の目的 この考案は、上述した問題点に鑑みてなされたもので
あり、電池交換等による電圧低下により制御回路の機能
が一旦停止した場合にも、復帰後に電圧低下前の状態に
応じてローディングに関する制御を実行することができ
る電子制御カメラの提供を目的とする。 問題点を解決するための手段 この考案にかかる電子制御カメラは、ローディングの
要求があったときにフィルムを走行させてローディング
を実行する駆動手段と、フィルムの走行を検知するフィ
ルム走行検知手段と、フィルム走行検知手段から入力さ
れるスイッチデータに基づいて正常なローディングがな
されたか否かを判断し、正常なローディングがなされた
と判断したときにローディング完了状態を示す信号を出
力する信号発生手段と、ローディング完了状態を示す信
号を記憶すると共に、記憶された情報を電源のバックア
ップなしに保持できる記憶手段と、電源電圧を検出する
電圧検知手段と、電圧検知手段からの出力により電源電
圧が所定レベル以下に下がった後に復帰したと判断され
た際に、記憶手段から情報を読み出し、ローディング完
了状態を示す信号が記憶されているか否かに対応してロ
ーディングに関する電圧低下前の制御を継続する復帰手
段とを有することを特徴とする。 作用 この考案は、上記のような構成としたため、電圧が低
下する前のローディング完了状態に関する情報を電圧復
帰後に読み出すことにより、低下前の状態に応じて制御
を継続することができる。例えば、電圧低下前にローデ
ィングが完了していなかった場合にのみ復帰後にローデ
ィングを要求し、あるいは、電圧低下前にローディング
完了していた場合にのみ復帰後にこれを告知することが
できる。 実施例 以下、この考案を図面に基づいて説明する。第2図〜
第5図はこの考案の一実施例に係る一眼レフカメラの外
観図である。なお、ここで示した一眼レフカメラは、ロ
ーディング、ワインド、リフインド等のフィルム操作を
モータによって行うことができ、しかも、これらの動作
を後述する内蔵プログラムと各スイッチからの情報とに
基づいて自動的に制御し得るものである。 図示されるようにこのカメラは、ボディ1とこのボデ
ィ1に着脱自在にマウントされたレンズ2とから構成さ
れている。 ボディ1の上面には、第2図に示したようにメインス
イッチ3、シャッタースイッチ4、セレクトレバー5、
モード/ドライブレバー6、ISO/露出補正レバー7が設
けられており、中央部のペンタプリズムハウジングの上
にはフィルムの状態、カメラに設定された条件、撮影に
必要な各種のデータを集中表示する液晶ディスプレーパ
ネル(以下、LCDパネルという)8が設けられている。 なお、このLCDパネル8には、第3図に拡大して示し
たようにフィルム走行関係の表示を行うセグメントとし
てa、b1、b2、b3、b4、cが設けられている。 ボディ背面の裏ブタ9を第4図に示したように開放す
ると、パトローネ室10、巻戻軸11、スプロケット12、ス
プール13等を視認することができる。上記の巻戻軸11は
フィルムのリワインド時に、スプロケット12とスプール
13とはフィルム送り時にそれぞれボディ1に内蔵された
図示せぬフィルム走行モータによって回転駆動されるも
のであり、一方が駆動される時には他方はフリーとなる
よう構成されている。 また、ボディ1には、裏ブタ9の自由端側に設けられ
た爪片14の係脱によってON/OFFする裏ブタスイッチ15が
設けられると共に、スプロケット12と同軸に、かつスプ
ロケット12とは独立して回転可能なローラー16が設けら
れている。このローラー16は、裏ブタ9を閉じた際に装
着されたフィルムの下端に圧接されてフィルムの走行に
伴って回転するものであり、後述するフィルムスイッチ
は、このローラー16の回転に伴ってON/OFFし、フィルム
の走行状態を検知する。 ボディ1の底面には、第5図に示したように、ロック
解除用のリワインドボタン17と、このリワインドボタン
17を押込んでいることを条件にスライド可能なリワイン
ドレバー18とから成るリワインドスイッチ19が設けられ
ている。このリワインドスイッチ19は、裏ブタ9が閉じ
ている状態でのみスライドによるリワインド位置を保持
し、裏ブタ9を開けることによって保持されたリワイン
ド位置から通常のOFF位置に復帰するよう機械的に構成
されている。 なお、ボディ1内には、上述した各スイッチの他にワ
インド完了スイッチが設けられている。このカメラは、
後述するようにレリーズ後自動的にフィルムを1フレー
ム分ワインドする、いわゆるオートワインド機構を備え
ているが、上記のワインド完了スイッチは、レリーズと
共にONし、ワインド時においてフィルム走行モータがフ
ィルムを1フレームワインドするのに相当する分回転し
終わった際にOFFするメカスイッチである。 次に、第6図に基づいてこの実施例に係る一眼レフカ
メラが内蔵する制御回路の概略を説明する。 第6図に示した制御回路は、カメラの総合的なシーケ
ンス制御を受け持つメインCPU20を中心に、DPU(Data P
rocessing Unit)21及びIPU(Indication Processing U
nit)22の2つのCPUと、PCU(Power Conrrol Unit)23
との各機能別LSI、そしてその周辺回路のユニットから
構成されている。 メインCPU20は8ビットのマイクロコンピューターで
あり、16Kバイトの容量を持つROM(Read-Only Memory:
固定記憶装置)と、数百バイトの容量を持つRAM(Rando
m Access Memory:任意呼び出し記憶装置)と、8ビット
のA/Dコンバータ(アナログ/デジタル変換器)とから
構成され、9−MHzのクロックで高速処理を行ってお
り、他の2つのCPU21、22とPCU23との間を4〜7ビット
のデータバスで結ぶと共に、これらの間のデータのやり
とりを制御している。また、このメインCPU20には、前
述したフィルムスイッチ24とワインド完了スイッチ25と
のスイッチデータが入力される。 DPU21は、4ビットのマイクロコンピューターであ
り、主として測光、ストロボ関係のデータ処理(説明は
省略する)を行う。このDPU21には、メインスイッチ3
とレリーズスイッチ4とのスイッチデータが入力され
る。 IPU22は、4ビットのマイクロコンピューターであ
り、主としてLCDパネル8の表示を制御し、このLCDパネ
ル8に表示するフィルムの状態や撮影枚数等のデータを
バッテリーが外される等して電源が切れない限り記憶保
持する。このIPU22には、セレクトレバー5、モード/
ドライブレバー6、ISO/露出補正レバー7、裏ブタスイ
ッチ15のスイッチデータが入力される。 PCU23は、E2PROM(Electronically Erasable Program
mable Read-Only Memory)とアナログ信号及びデジタル
信号を同時に扱えるCMOSとから成る1チップLSIであ
る。E2PROMは、CPUからの電子信号によって書き換え自
在なメモリーで、いったん記憶されたデータやプログラ
ムを電源のバックアップないに無期限に保持できる。こ
のE2PROMには、カメラの作動状態、すなわちフィルムの
ワインド/リワインド状態、撮影枚数等のデータが刻々
メモリーされており、何らかの理由でバッテリーが取り
外された際にも、その復帰と同時に全ての動作を続行で
きるようにデータを保持している。また、CMOSは、主と
してフォーカシングに利用されるCCD(Charge Cupled D
evice:電荷結合素子)センサー26からのビデオ信号の処
理や、AF(Auto Focus)用レンズ駆動モータ27、レリー
ズマグネット28の駆動(説明は省略する)、あるいは前
述のフィルム走行モータ29の駆動等を行っている。 続いて第7図〜第11図に示したフローチャートに従っ
て上記の制御回路及びこれに基づくカメラの作動を説明
する。なお、以下に説明する事項は、この考案に直接関
わるローディング関係の制御、及びワインド、リワイン
ド等これに関連するフィルム走行関係の制御に限定され
ており、直接関係のない測光及びこの測定結果に基づく
シャッタースピード、絞り、ストロボ光量の制御、そし
て測距及びこの測定結果に基づくオートフォーカス、あ
るいはユーザーによる各種のモードの設定操作等につい
ての説明は省略している。また、メインスイッチがOFF
している際には、測光、測距、レリーズ等の作動、及び
各モータ27、29の動作は原則としてロックされるが、こ
こでは説明の簡略化のためメインスイッチ3がON状態で
の作動についてのみ述べることとする。
【メインフロー】
まず、第7図のメインフローに従って概略を説明す
る。 作動がスタートすると、メインCPU20はまずステップ
(以下、単にS.とする)1においてREイニシャライズビ
ットが1かどうかを判断する。REイニシャライズビット
は、バッテリーが一度外されて再び装着される等してい
ったん所定の電圧以下に下がった電源電圧が復帰したと
IPU22が判断した際に1となるもので、その場合にはS.2
に進んで後述するREイニシャライズサブルーチン内が処
理され、0の場合、すなわちバッテリーの脱着等が行わ
れていない状態ではそのままS.3に進む。 S.3では、U、すなわち裏ブタスイッチ15のON/OFFに
ついての最新の情報が1かどうかが判断される。裏ブタ
スイッチ15は、IPU22によって約100msの周期で逐次その
状態が検知されると共に、その検知結果が前の周期にお
ける裏ブタスイッチ15の情報U′と異なる場合には、メ
インCPU20を介してPCU23内のE2PROMの裏ブタスイッチビ
ットを書き換える。なお、U、U′の0は裏ブタ閉の状
態を示し、1は裏ブタ開の状態を示す。 S.3における判断がYes、つまりU=1(裏ブタ9が現
時点で開放している)の場合には、S.4へ進み、その前
の周期における裏ブタスイッチ15の情報U′をE2PROMか
ら呼び出し、1かどうかを判断する。 S.4における判断がNo、つまりU′=0(100ms前の状
態では裏ブタ9が閉じていた)の場合には、この100ms
の間に閉→開の操作があったこととなる。この場合には
メインCPU20の電源がIPU22からの信号によって強制的に
投入され、メインCPU20はS.5のオープン処理、すなわち
E2PROMに記憶されたフィルム枚数をクリアし、同じくE2
PROM内のロードOKビット、フィルムオバーエンドビッ
ト、リワインドエンドビット(それぞれ後述する)を0
とし、U′を1とする処理を行う。そしてその後、S.6
の処理が行われる。 S.4における判断がYes、つまりU′=1の場合には、
裏ブタ9はより以前から開放していたこととなり、その
場合にはS.5をスキップしてS.6へ進む。 S.6では、メインCPU20がE2PROMからリワインドエンド
ビットを呼び出し、これが1かどうかを判断する。リワ
インドエンドビットは、リワインドスイッチ19をリワイ
ンド位置に設定してフィルム走行モータを回転させ、こ
のモータの回転が終了してから裏ブタ9が開けられるま
で1となり、他の状態では0となるものである。 ここでは裏ぶた9が開放している状態なのでリワイン
ドスイッチ19は常にOFF位置に復帰しており、リワイン
ドエンドビットはS.5による処理によって裏ブタ9を開
放した際に0となるはずである。しかしながら、何らか
の例外的な状況で、U=U′=1であってもリワインド
エンドビットが1となっている場合も考えられるので、
この場合にはリワインドエンドビットをS.7で0として
S.13へ移行し、このビットが0であるときにはS.7をス
キップしてS.13へ移行する。 S.3での判断が否定的であった場合、すなわち裏ブタ
9が現時点で閉じているときにはS.8へ進み、S.4と同じ
くIPU22がメインCPU20を介してU′をE2PROMから呼び出
し、これが1かどうを判断する。ここではU=0である
ので、U′=0の場合にはU′を書き換える必要がな
く、U′=1の場合のみS.9でU′=0に書き換える。 その後S.10で前記のリワインドスイッチ19がONである
かどうかを判断する。リワインドスイッチ19がOFFして
いるときにはS.11へ進み、このステップでE2PROMからフ
ィルム枚数を呼び出してそれが4枚より少ないかどうか
判断する。なお、ここで述べたフィルム枚数は、裏ブタ
9を開→閉としたあとのワインド完了スイッチのON/OFF
の回数から検知されるものであり、IPU22はフィルム枚
数から3を引いたものを撮影可能なフレームカウントと
してLCDパネル8に表示する。 このカメラではフィルムをセットしてローディングを
行う際、ローディング完了の基準をフィルム4枚送りと
しているため、S.11での判断が肯定的な場合にはS.12に
おいてローディングサブルーチンがコールされ、後述す
るローディング処理がなされる。判断が否定的、すなわ
ちE2PROMにメモリーされたフィルム枚数が4枚以上であ
る場合には、ローディングが終了しているものとみな
し、S.12をスキップして前述したS.13へと進む。すなわ
ち、ここでは、E2PROMに記憶されたフィルム枚数が4枚
以上である場合に、これがローディング完了状態を示す
信号として判断されている。 S.13では、ワインド完了スイッチ25がONかどうかを判
断する。 このスイッチ25がONしているときはワインドが完了し
ていないことを意味しているので、S.15へ進んで後述す
るワインドサブルーチン内で処理される。ワインド完了
スイッチ25がOFFしている場合にはリターンして他のAE
処理あるいはAF処理を行う。 上述のS.10でリワインドスイッチ19はONと判断される
と、S.16において、S.6と同様にE2PROMからリワインド
エンドビットが呼び出され、これが1かどうかが判断さ
れる。S.16における判断が否定的である場合、すなわち
リワインドエンドビットが0である場合には、リワイン
ドが完了していないとみなされ、S.17においてリワイン
ドサブルーチンがコールされる。 S.16における判断がYes、すなわち、リワインドエン
ドビットが1であるときには、既にリワインドが終了し
ているとみなされるため、S.17をスキップしてリターン
し、他のAE処理あるいはAF処理を行う。 以上がメインフローとなる。
【ローディングサブルーチン】
続いて、このメインフロー内で示した各サブルーチンに
おける処理を、実際に撮影をする際の操作としては最初
に行うローディングに関するものから順次説明する。 ローディングは、カメラにフィルムを装着する際の操
作である。このカメラでは、パトローネをパトローネ室
10に収め、フィルムの先端をある程度まで引き出してス
プール13にかければ、裏ブタ9を閉じることによってフ
ィルムが自動的に撮影可能なフレームまでワインドされ
る。なお、このカメラでは、ローディング時にフィルム
のDxコードを読み取る構成とされているため、この作動
についても簡単に説明する。 第8図は、このローディングのフローである。このロ
ーディングのフローに入るのは、既述のように裏ブタ9
が閉じていて、リワインドスイッチ19がOFFであり、し
かもE2PROMに記憶されたフィルム枚数が4枚より少ない
場合である。 まず、S.100においてメインCPU20からのレリーズ信号
によってPCU23からレリーズマグネット28へ駆動電圧が
印加され、一定速レリーズが行われる。レリーズが行わ
れるとワインド完了スイッチ25がONし、S.101ではこの
ワインド完了スイッチ25がOFFするまでフィルム走行モ
ータ29の回転によってスプロケット12及びスプール13が
回転し、1フレーム分のワインドが行われる。そしてS.
102でE2PROMのフィルム枚数に1枚加えられる。なお、
このワインドについての詳細は、後述のワインドサブル
ーチンの説明の際に述べる。 その後S103においてISO強制表示ビットを1に設定
し、メインCPU20とIPU22との間のISOデータ通信時に、
装填されたISOデータをLCDパネル8に表示させることを
可能にする。 続いてS.104において、セットされたパトローネにDx
コードがあるか否かを判断する。Dxコードがある場合に
はS.105へ進み、メインCPU20にそのDxコードを読み込ま
せる。そして、S.106においてDxコードのISOデータによ
ってE2PROM中のISOデータを書き換えると共に、S.107に
おいてこのデータをIPU22へ転送し、LCDパネル8に表示
させる。 S.104における判断が否定的であった場合、すなわ
ち、パトローネにDxコードがない場合には、メインCPU2
0がS.108において以前設定されていたISOデータをE2PRO
Mから呼び出してIPU22へ転送し、LCDパネル8に表示さ
せる。 上記のISOデータの書き込み、表示のためのデータ転
送が終了すると、S.109においてISO強制表示ビットを0
とする。 続いてS.110では、メインCPU20内に設けられ、かつフ
ィルムスイッチ24のON/OFFをカウントするカウンターを
クリアする。 次に、S.111とS.112においてリワインドスイッチ19と
裏ブタスイッチ15との状態を判断し、リワインドスイッ
チ19がONしているとき、あるいはU=1であるときには
S.113〜S.123までの処理を行わずにメインフローへリタ
ーンし、それ以外の条件ではS.113へ進む。 リワインドスイッチ19がONしているのは、リワインド
中、あるいはリワインド終了後裏ブタを開けるまでの期
間であり、この際にはリワインドが優先される。また、
U=1であるのは裏ブタ9が開いている状態であり、こ
のような場合にはフィルムをローディングする必要がな
いのでローディングを行わない。 S.111とS.112とにおける判断が両方とも否定的である
場合には、S.113へ進み、S.100と同様に一定速レリーズ
が行われ、S.114ではS.101と同様にワインドが行われ、
S.115においてE2PROM中のフィルム枚数に1を加える。 1フレーム分のワインドが終了すると、S.116へ進
み、フィルムスイッチ24のON/OFFの回数を計測していた
カウンタのカウント数が3より大きいか否かが判断され
る。フィルムスイッチ24は、フィルムが正常な状態で走
行し、しかも滑りによる誤差がない場合には、1フレー
ム分の走行で8回ON/OFFを繰り返す構成とされている
が、フィルムが装着されていなかったり、装着が不充分
であったりする等してフィルムが走行しなかった場合に
はON/OFFしない。 S.116での判断が肯定的である場合には、フィルムが
動き出したとみなされ、S.117においてローディング中
ビットが1とされる。このビットが1とされるとIPU22
からLCDパネル8へ駆動信号が発せられ、LCDパネル8の
各セグメントのうちセグメントaを点灯させると共に、
セグメントb1、b2、b3、b4、cをパトローネ側からスプ
ール側へ順次点滅させ、ローディング中であることが表
示される。 反対にS.116での判断が否定的であった場合には、フ
ィルムが走行していないとみなせるので上記の表示を行
わず、S.117をスキップしてS.118へ進む。 S.118では、E2PROM中のフィルム枚数が4枚以上にな
ったか、すなわち、ローディングに必要な4回のレリー
ズ、ワインドが繰り返されたかどうかが判断される。規
定の枚数に達していない場合にはS.111へ戻り、S.118に
おける判断がYesとなるまでこのループを繰り返す。そ
して、このループを抜け出ると、S.119、S.120へ進み、
ローディング中ビットが1とされているときには、これ
を0とする。 次いでS.121において前記のカウンタのカウント数の
総計が6より大きいか否かが判断される。6より大きい
場合にはフィルムが正常にロードされたものとみなし、
S.122においてE2PROMのロードOKのビットを1とし、更
に、S.123においてこのビットをIPU22に送り、ロードOK
の表示としてLCDパネル8の各セグメントa、b、cを
全て点灯させ、フィルムが正しくローディングされたこ
とを表示する。ここでは、E2PROMに記憶されるロードOK
ビットが、ローディング完了状態を示す信号として機能
する。 S.121における判断が否定的である場合には、正常な
ローディングがなされなかったものとみなされ、S.12
2、S.123をスキップしてメインフローへリターンする。
【ワインドサブルーチン】
次に第9図に基づきメインフローにおけるS.15、ワイ
ンドサブルーチンについて説明する。 ワインドは、レリーズ後にフィルムを1フレーム分巻
き上げる処理であり、既述のようにこのカメラではフィ
ルム走行モータの作動によって自動的に行われる。 メインフローからも理解できるように、ワインドはメ
インスイッチ3がONしている限り、裏ブタ9の開閉に関
係なく作動可能であるが、後述するようにフィルムを使
い切りフィルムオーバエンドビットが1となっている場
合、及びフィルムのリワインドが終了してリワインドエ
ンドビットが1となっている場合には作動しない。 メインフローのS.14においてワインド完了スイッチ25
がONしていると判断された場合、すなわちワインドが完
了していないと判断された場合には、まず、S.200にお
いてワインド中ビットを1に設定する。このビットの情
報はIPU22に送られ、LCDパネル8のセグメントa、cを
点灯させると共に、セグメントb1、b2、b3、b4をパトロ
ーネ室10側からスプール13側に向かって順次点滅させ
る。 次いで、S.201において1.5秒のタイマーをセット及び
スタートさせると共に、S.202においてフィルム走行モ
ータ29の回転をスタートさせ、スプロケット12及びスプ
ール13を回転させる。 モータ29の停止は、ワインド完了スイッチ25のOFF、
あるいは1.5秒以上の通電によるタイムオーバーとの2
つの要素のいずれか一方により規制される。 すなわち、S.203においてワインド完了スイッチ25の
状態が判断され、ここでワインド完了スイッチ25がOFF
していないと、S.204へ進んでタイマーセット時から1.5
秒経過したか否かが判断される。いずれの判断も否定的
であれば、このS.203、S.204のループを回り続ける。そ
して、いずれかのステップにおける判断結果が肯定とな
ればそこからループを抜けるが、どちらのステップから
抜けたかによってその後の処理が異なる。S.203から抜
ける場合には、ワインド完了スイッチ25がOFFしてお
り、フィルムを1フレーム送る分だけフィルム走行モー
タ29が回転したとみなせる。そこでS.205においてモー
タをストップさせ、S.206で次のワインドに備えてタイ
マーをリセットする。 次に、S.207においてE2PROM中のフィルム枚数に1を
加え、S.208においてS.200で設定したワインド中ビット
を0とした後、メインフローへリターンする。 S.204からループを抜けた場合、すなわちワインド完
了スイッチ25がOFFとなる前に1.5秒経過した場合には、
S.209においてフィルム走行モータ29をストップさせ、
S.210でワインド中ビットを0とする。この状態は、一
般的にはフィルムを使い切り、それ以上フィルム走行モ
ータ29の回転が許容されない場合に実現する。 S.211においてE2PROMのフィルムオーバーエンドビッ
トを1とし、S.212においてこのビットをIPU22に転送す
る。IPU22はこの信号に基づいてLCDパネル8を駆動し、
セグメントaを点灯、b、cを同期に点滅させる。 フィルムオーバーエンドビットが1とされているとき
には、パワーOFF処理がなされ、リワインド処理以外の
動作は行い得なくなる。 従来におけるオートワインド機能付のカメラでは、フ
ィルムが終了していてもレリーズスイッチをONするとフ
ィルムをワインドしようとしてフィルム走行モータに通
電され、スプロケット12、スプール13に回転力がかか
る。そして、モータの負荷が大きいことからフィルムの
終了を再度判断して通電をカットする。ところがこのよ
うな動作を繰り返すと、フィルムに無用な力がかかって
これを傷つけてしまう虞があり、また、カメラ側にも余
計な負担をかけるためにあまり望ましいものではなかっ
た。 このカメラでは、上述したようにパワーOFF処理がな
されるとレリーズスイッチ等による操作はロックされて
カメラに無用な動作を行わせることが禁止されるため、
従来のような不具合もなく、フィルム、カメラ両者にと
って望ましいものとなっている。
【リワインドサブルーチン】
第10図は、メインフローのS.17で示したリワインドサ
ブルーチンのフローチャートである。 リワインドは、撮影終了、あるいは撮影途中のフィル
ムをパトローネ内に巻き戻す処理であり、このカメラに
おいては、既述のように裏ブタ9が閉じた状態で、リワ
インドスイッチ19をONした際に行われるものであり、フ
ィルム走行モータ29によって自動的に行われる。 リワインドのフローに入ると、まずS.300において前
述したフィルムオーバーエンドビットをE2PROMから呼び
出し、1かどうかを判断する。このビットが1であると
きにはS.301においてこれを0とし、0の場合にはS.301
をスキップしてS.302へ進む。 S.302では、前述したロードOKビットが1かどうかを
判断する。このビットが1である場合には、S.303にお
いてリワインド中ビットを1としてIPU22に転送し、LCD
パネル8のセグメントa、cを点灯、b1、b2、b3、b4
スプール13側からパトローネ室10側に向かって順次点滅
させる。ロードOKビットが0である場合には、S.303を
スキップしてS.304へ進む。 S.304では、フィルム走行モータ29の回転をスタート
させて巻戻軸11を回転させる。そして、S.305で6秒の
タイマーをセット、スタートし、S.306においてフィル
ムスイッチ24のON/OFFがあるかどうかを判断する。フィ
ルムスイッチ24のON/OFFがないと、S.307へ進んでタイ
ムオーバーか否かを判断し、タイムオーバーでなければ
S.306へ戻る。フィルムスイッチ24のON/OFFがなくと
も、タイマーのスタートから6秒間はこのループを回
る。 途中でフィルムスイッチ24のON/OFFがあると、S.308
へ進んでタイマーがリセットされ、S.305において新た
にセット、スタートされる。 このような2通りのループからは、フィルムスイッチ
24が最後にON/OFFした後、最短6秒経過した際に抜け出
ることができる。この6秒は、フィルムがフィルムスイ
ッチ24をON/OFFさせるローラー16から離れた後、パトロ
ーネ内に完全に納まるまでの時間を考慮し、しかも多少
の余裕を持たせて設定したものである。 上記のループからタイムオーバーによって抜け出ると
S.309へ進み、ここでフィルム走行モータ29が停止され
る。 S.310においては、リワインドビットが0とされ、そ
れに伴って上記したLCDパネル8のリワインド中表示が
停止される。 次に、S.311でE2PROMのリワインドエンドビットを1
とし、S.312でこのデータをIPU22へ転送し、IPU22はLCD
パネル8のセグメントaを点滅させてリワインドが完了
していることを表示する。 S.313では、リワインドエンドビットに1を設定した
際のバッテリーの状態を判断する。バッテリーの電圧が
所定の電圧以下であると、S.314においてE2PROMのバッ
テリーチェックビットを1とし、それ以外の場合にはS.
314をスキップしてパワーOFF処理を行う。 この状態では、通常裏ブタ9を開いてリワインドエン
ドビットを0としなければ他の処理を行うことはできな
い。 なお、S.313、S.314の処理についての詳細は次のREイ
ニシャライズ処理の項で述べる。
【REイニシャライズサブルーチン】
第11図は、メインフローのS.2に示されたREイニシャ
ライズ処理を行うサブルーチンである。 REイニシャライズは、既述のようにバッテリーを脱着
した場合や、バッテリーの性能が低下する低温状態にお
いた後温度上昇によって性能が回復した場合等、いった
ん所定の電圧より低くなった電源電圧が所定の電圧以上
に復帰した際に行われる処理である。 バッテリーの電圧が所定の値以上に保たれていれば、
メインCPU20あるいはIPU22のRAM内でデータを保持する
こともできるが、電源がいったん切れてしまうと、これ
らのデータは消去されてしまう。 このカメラでは、変動するデータのうち電源が切れた
際にも消去されては望ましくないデータをE2PROMに記憶
させているため、電源電圧が復帰した後にこのデータを
呼び出すことができる。 S400においては、上述のようにE2PROMに記憶された各
種のデータをメインCPUへ読み込んでおり、これをS.401
でIPU22へ転送している。E2PROMから読み出したロードO
Kビットが1である場合には、これがローディング完了
状態を示す信号として機能するため、このデータがIPU2
2へ転送されると、前述したS.123におけるのと同様にLC
Dパネル8にローディングが完了したことを意味する表
示がなされる。 S.402では、IPU22へデータが転送されたか否かが判断
され、設定が終了していればS.403においてREイニシャ
ライズビットを0とする。設定ができていない場合に
は、S.403をスキップする。 次に、S.404では、前述したリワインドエンドビット
がE2PROMから呼び出され、1かどうかが判断される。こ
のビットが1でない、すなわち0であると、S.405〜S.4
07をスキップしてメインフローへリターンし、1である
場合にはE2PROMに書き込まれたリワインドエンドクリア
ビットが1か否かが判断される。 このリワインドエンドクリアビットは、出荷時に0ま
たは1に設定されるものであり、1の場合には所定の条
件のもとでE2PROMに記憶されたリワインドエンドビット
1を0とする処理が許容される。 リワインドエンドビットが1となるのは、前述したよ
うにフィルムが完全にパトローネ内に納められたという
一般的な場合に加え、次のようなことも考えられる。 すなわち、リワインド処理の途中でバッテリーが消耗
し、あるいは寒冷な外気によってバッテリー性能が低下
する等して電源電圧が低下する場合である。電源電圧が
低下すれば、その影響は消費電力の大きいモータ類に最
初に現れる。従って、検出系の制御回路が作動している
にも拘らず、フィルム走行モータ29が停止してしまうこ
とがあり、この場合にはフィルムがバトローネ内に納ま
らないうちにリワインドエンドビットが1となることも
考えられる。 ここで示したような電子制御カメラでは、従来の手動
によりリワインドと異なり、モータを制御回路によって
作動させてリワインドを行っているため、上記のように
実際とは異なる状況判断がなされてリワインドビットが
1とされた場合には、カメラとしては裏ブタ9を開かな
い限り他の動作を行い得ないこととなる。 撮影済のフィルムをパトローネに収納する前に裏ブタ
9を開けた場合には、その操作を暗室内等で行わない限
り撮影したフィルムを使用不能にしてしまうこととな
る。そこでこのカメラでは、リワインドの項のS.312、3
13、314で触れたように、リワインドエンドクリアビッ
トが1とされていることを条件としてリワインドエンド
ビットに1を設定する時点でのバッテリーの状態をチェ
ックし、バッテリーの電圧が所定の値に達していない場
合にはE2PROMのバッテリーチェックビットに1を設定す
る構成とされている。 このバッテリーチェックビットが1である時は、上述
したような実際の状況とは異なる判断のもとに処理が進
められたものとみなし、S.407においてリワインドエン
ドビットを0とする。 REイニシャライズサブルーチンがコールされている場
合には、バッテリーの電圧が所定の値以上に復帰してい
ることが前提であるのでバッテリーチェックビットを1
としておく必要はなく、S.408においてこのビットを0
としてメインフローへリターンする。 なお、上述したような誤判断は、リワインド時のみで
なくワインド時にも起きる可能性がある。すなわち、フ
ィルムオーバーエンドビットた1とされるのは、ワイン
ドの項で説明したようにフィルムを使い切ったという一
般的な場合の他、リワインド時におけると同様バッテリ
ーの電圧低下によってフィルム途中で起きることも考え
られるのである。そして、このような状況でフィルムオ
ーバーエンドビットが1とされてしまうと、カメラとし
てはリワインドの操作しか受付なくなってしまうため、
残っているフィルムをみすみす無駄にしてしまうことと
なる。 このような不具合を回避するためには、この例では図
示を省略しているが、リワインドにおける同様なバッテ
リーチェックをフィルムーオーバーエンドビットが1と
された時点でも行えばよい。このような構成としておけ
ば、REイニシャライズ処理の際に、実際とは異なる状況
判断のもとで設定されたフィルムオーバーエンドビット
を0とし残りのフィルムを使用した撮影も可能となる。 以上でフィルム走行関係の動作のフローチャートに基
づく説明を終える。 上述した説明からも理解できるように、この例で示し
た電子制御カメラでは、ユーザーによる操作の負担をで
きる限り軽減するため、従来のカメラにはない大規模な
制御回路を設けており、これによりユーザーの操作によ
るより正確で的確な動作を可能としている。 そして、この正確さをより確実なものとして担保して
いるのが変動データ用のメモリーとして使用されている
E2PROMである。いかに多様な処理を行い得る制御回路を
備えた電子制御カメラであっても、バッテリーの脱着等
によって脱離前に設定された変動データが消去されてし
まうのではあまり使い勝手がよいものではない。 この例で示した電子制御カメラでは、変動データ用の
メモリーとしてE2PROMを使用することにより、前述した
各種の変動データをバッテリーの脱着等に拘りなく保持
させることができ、たいへん使い勝手のよいものとなっ
ている。 効果 以上、詳述したようにこの考案に係る電子制御カメラ
は、ローディングの完了状態に関するデータを電源のバ
ックアップなしに保持させることができるため、バッテ
リーの脱着等に拘りなく制御回路を確実に作動させるこ
とができ、より使い勝手のよい電子制御カメラを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る電子制御カメラのクレーム対応
図、第2図〜第11図はこの電子制御カメラの一実施例を
示したものである。 第2図〜第5図はカメラの外観を示したものであり、第
2図は平面図、第3図はLCDパネルの拡大平面図、第4
図は裏ブタを開放した状態での背面図、第5図は底面図
である。 第6図は制御回路の概略を示すブロック図である。 第7図から第11図はカメラの作動を示すフローチャート
である。 15……裏ブタスイッチ 19……リワインドスイッチ 20……メインCPU 21……DPU 22……IPU 23……PCU 24……フィルムスイッチ 25……ワインド完了スイッチ 29……フィルム走行モータ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.ローディングの要求があったときにフィ
    ルムを走行させてローディングを実行する駆動手段と、 b.フィルムの走行を検知するフィルム走行検知手段と、 c.前記フィルム走行検知手段から入力されるスイッチデ
    ータに基づいて正常なローディングがなされたか否かを
    判断し、正常なローディングがなされたと判断したとき
    にローディング完了状態を示す信号を出力する信号発生
    手段と、 d.前記ローディング完了状態を示す信号を記憶すると共
    に、記憶された情報を電源のバックアップなしに保持で
    きる記憶手段と、 e.電源電圧を検出する電圧検知手段と、 f.前記電圧検知手段からの出力により電源電圧が所定レ
    ベル以下に下がった後に復帰したと判断された際に、前
    記記憶手段から情報を読み出し、ローディング完了状態
    を示す信号が記憶されているか否かに対応してローディ
    ングに関する電圧低下前の制御を継続する復帰手段とを
    有することを特徴とする電子制御カメラ。
  2. 【請求項2】前記信号発生手段から前記ローディング完
    了状態を示す信号が出力された際に、および、前記復帰
    手段が電源電圧の復帰後に前記記憶手段から前記ローデ
    ィング完了状態を示す信号を読み出した際に、この信号
    を操作者が認識できるように告示する告知手段を有する
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の電子制御カメラ。
  3. 【請求項3】前記復帰手段は、電源電圧の復帰後に前記
    記憶手段から情報を読み出し、ローディング完了状態を
    示す信号が記憶されていない場合に、前記フィルム走行
    手段に対してローディング要求を発することを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の電子制御カメ
    ラ。
JP4501387U 1987-03-26 1987-03-26 電子制御カメラ Expired - Lifetime JPH085459Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501387U JPH085459Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 電子制御カメラ
US07/173,560 US4855772A (en) 1987-03-26 1988-03-25 Electronically controlled camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501387U JPH085459Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 電子制御カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153232U JPS63153232U (ja) 1988-10-07
JPH085459Y2 true JPH085459Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=30863366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501387U Expired - Lifetime JPH085459Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 電子制御カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085459Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153232U (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881092A (en) Motor driven camera
US4855772A (en) Electronically controlled camera
JP2848426B2 (ja) カメラ
JPH08304916A (ja) カメラのバッテリーチェック方法
JPH085459Y2 (ja) 電子制御カメラ
JPH0614206Y2 (ja) 電子制御カメラ
JPH0614207Y2 (ja) 電子制御カメラ
JP2587985Y2 (ja) 電子制御カメラ
EP0248331A2 (en) Apparatus for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
JP3421599B2 (ja) フィルム巻上げ装置を備えたカメラ
JPH0723775Y2 (ja) フィルムデータ読取装置
JPH052917Y2 (ja)
JPH052918Y2 (ja)
JPH05333414A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
JPS63183428A (ja) カメラ用メモリバツクアツプ装置
JPH079527B2 (ja) 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3056308B2 (ja) リモコンユニットを備えるカメラ
JP3157255B2 (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2717546B2 (ja) 電動ズーム装置
JPH05333417A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
EP0282968A2 (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JPH05333416A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
JPH05333415A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置