JPH085451Y2 - 内視鏡装置用アダプタ - Google Patents

内視鏡装置用アダプタ

Info

Publication number
JPH085451Y2
JPH085451Y2 JP1987052610U JP5261087U JPH085451Y2 JP H085451 Y2 JPH085451 Y2 JP H085451Y2 JP 1987052610 U JP1987052610 U JP 1987052610U JP 5261087 U JP5261087 U JP 5261087U JP H085451 Y2 JPH085451 Y2 JP H085451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
ring
pressing member
endoscope
shaped pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987052610U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160522U (ja
Inventor
哲丸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1987052610U priority Critical patent/JPH085451Y2/ja
Publication of JPS63160522U publication Critical patent/JPS63160522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085451Y2 publication Critical patent/JPH085451Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内視鏡装置に接続される内視鏡装置用アダ
プタの改良に関する。
[従来の技術と考案が解決しようとする問題点] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することによっ
て、体内臓器等を診断したり、必要に応じ処置具を用い
て治療処置のできる内視鏡が広く用いられるようになっ
た。
上記内視鏡は、挿入部が可撓性を有し、屈曲した挿入
経路内を経て、体腔内深部を観察可能とする軟性内視鏡
と、挿入部が硬性で目的部位に向けて直線状に挿入され
る硬性内視鏡とがある。
上記硬性内視鏡で使用されるアダプタは種々提案され
ている。特開昭61-130915号公報では、鎖錠体を回動自
由な締付け環によって締付けることによりテレスコープ
のアイピースに固定する構成が開示されている。また、
実開昭53-93129号公報では、付勢体によって突没可能と
した係止体によりアイピースに固定する構成が開示され
ている。更に、米国特許4413278号公報,米国特許42497
99号公報,独国特許DE273652号公報,実開昭58-157103
号公報,独国実用新案6926837号公報等にテレスコープ
のアイピース部分に取付けられるアダプタが開示されて
いる。これらは、ボール,円盤状部材,ピン,爪等をば
ねとカムとの組合せで進退させて取付けるものがある
が、構成が複雑なため汚れによる詰まり等で作動しなく
なったり、コストが高く、また、アダプタの外径が大き
く、重くなってしまう。米国特許4413278号公報も同様
である。
また、独国実用新案出願G8333301号公報にて、スリ割
りの入った押圧部材でアイピース部分に取付けるアダプ
タが開示されているが、押圧部材が経時的,または温
度,湿度等の環境変化により変形し、弾性力が変化し、
取付け力量が変ってしまい、取付けガタが生じ、十分な
取付性能が得られない。更に、押圧部材が強度的に弱く
破損してしまう虞れがある。
また、特公昭59-39128号公報,実開昭61-48702号公
報,実開昭55-137603号公報等で、テレスコープのアイ
ピース部分あるいはライトガイドコネクタ部分の防水キ
ャップが開示されている。これは、Oリングまたはゴム
キャップ等の水密部材を締付けて水密構造にするととも
にアイピース部分あるいはコネクタ部分に該防水キャッ
プを固定するための固定機構を有したものであり、水密
構造を目的としたものである。
[考案の目的] 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ア
ダプタの構成を簡素化して部品数を減少させ、生産コス
トを低減させるとともに、軽量小型の内視鏡装置用アダ
プタを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本考案による内視鏡装置用アダプタは、リング状の押
圧部材の弾性力を内視鏡装置とアダプタとの固定力とし
て使用することにより着脱自在としたものである。
[実施例] 以上、図面を参照して本考案を説明する。
第1図は、第1実施例に係り、アイピース用アダプタの
構成を示す説明図である。
アダプタ1は、略円筒状であり、その内周には、前端
部より第1の段部2及び第2の段部3が周回状に設けら
れ、前記第1の段部2によって第1の内周面4が、第2
の段部3によって第2の内周面6が形成されている。
前記第1の内周面4の内径は、前記第2の内周面6の
内径より大径となっている。
テレスコープ5の後端に設けられたアイピース10は、
細径であって後端部は後端に向けて徐々に広がる傾斜面
37が設けられ、更に後方には太径であるところの縁部10
aが連設されている。
前記縁部10aの外径より若干大きい内径を有する前記
第1の内周面4には、例えばOリングのような弾性を有
するリング状押圧部材7が嵌入される第1の溝部8が、
前記アイピース10の傾斜面37に位置するように環設され
ている。
前記第2の内周面6には、例えばレーザ処置時にレー
ザ光から目を保護するフィルタ9が、該フィルタ9の後
端面が第2の段部3に当接されて設けられている。
前記フィルタ9の前端側の第2の内周面6には、第2
の溝部11が環設され、リング状の固定部材12がフィルタ
9を固定するように前記第2の溝部11に設けられてい
る。
前記第1の段部2には、アダプタ1をアイピース10に
装着する時に、空気が封じ込められないように、アダプ
タ1の後端面に貫通する通気孔13が設けられている。
ところで、アダプタ1の装着は、次のようにして行な
われる。
前記リング状押圧部材7の内径は、アイピース10に装
着前、縁部10a外径より若干小さくなっており、リング
状押圧部材7の中心径から内径側の部分に縁部10aの外
径が当接するようになっており、アダプタ1を装着する
ときの押圧力によって、リング状押圧部材7を拡径しよ
うとする拡径力が生じ、弾性力に抗してリング状押圧部
材7を弾性変形させるようになっている。
アダプタ1の第1の段部2がアイピース1の後端面36
に当接されると、リング状押圧部材7はアイピース1の
後端面36の裏側に位置する傾斜面37を弾性力によって圧
接し、アダプタ1を固定するようになっている。
なお、リング状押圧部材7の断面形状は、丸形に限ら
ず板状でも良く、弾性部材であれば良い。
第2図は、第2実施例に係り、ガイドシース用アダプ
タの構成を示す説明図である。
第2図において、アダプタ16は略円筒状であり、その
外周面は、後端側が小径となるような第1の段部17が中
央部に環設されている。前記第1の段部17より前方側の
外周面には、溝部18が環設され、該溝部18を形成する底
部19には、周方向に複数の孔21が貫通し、該孔21にピン
22が挿入されている。
前記ピン22は、アダプタ16の内周側先端部を滑かな凸
部43とし、外周側に周回状の段部42を設けており、内周
面25から凸部43を突出してリング状押圧部材23の弾性力
によって固定されている。
前記リング状押圧部材23は、例えばOリングのような
弾性を有しており、弾性変形によって拡径され、複数の
ピン22を均一に内周方向に圧接するようになっている。
アダプタ16の外周面後端には、凸部24が環設され、ゴ
ムキャップ26が凸部24を覆い、ゴムキャップ26の前端面
が第1の段部17にするように被着されている。また、ゴ
ムキャップ26の後端面には図示しないシースの外径より
若干小さい内径の孔27が設けられ、図示しないシースが
挿通された時、孔27とシースの接触面で水密が保てるよ
うになっている。
アダプタ16の内周面25には、第2の段部28が設けられ
て後方が小径となっており、前方側の内周面25には、前
記ピン22が位置するようになっている。
ガイドシース29の後端部は、細径の接続部31が連設さ
れており、更に接続部31の後端部には、若干太径の縁部
41が設けられている。
ところでアダプタ16をガイドシース29に装着する時
は、ガイドシース29の後端に設けられた縁部41が、ピン
22の凸部43を押圧することにより、ピン22をリング状押
圧部材23に抗して押上げる押上げ力を生じさせ、接続部
31の後端面が、第2の段部28に当接するようになってい
る。当接後、ピン22はリング状押圧部材23の弾性力によ
り接続部31の外周面を押圧し、固定するようになってい
る。
なお、本実施例において、第2の段部28とガイドシー
ス後端面との間に板状パッキン等を挟装することによっ
て、水密とすることができる。
また、第1実施例の構成によってガイドシース用アダ
プタとしてもよいし、第2実施例の構成によってアイピ
ース用アダプタとしてもよく、各種の内視鏡装置に接続
固定されるアダプタとして用いられる。
[考案の効果] 以上、述べたように本考案によれば、アダプタの構成
を簡素化して部品数を減少させ、生産コストを低減させ
るとともに、アダプタの小形化,軽量化を実現でき、着
脱操作が確実であり、更に故障時の修理が容易に行える
内視鏡用アダプタを提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係り、アイピース用アダプタの構
成を示す説明図、第2図は第2実施例に係り、ガイドシ
ース用アダプタの構成を示す説明図である。 1……アダプタ 5……テレスコープ 7……リング状弾性部材 10……アイピース

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡装置に着脱自在に接続できる着脱手
    段を有する内視鏡装置用アダプタにおいて、前記着脱手
    段は円筒状に設けた溝と、前記溝に嵌入された断面形状
    が円形な弾性部材からなるリング状押圧部材を有し、内
    視鏡装置の縁部側から、この縁部に隣接し、この縁部の
    外径より細径な内視鏡装置の接続部に挿入したときに、
    前記リング状押圧部材の弾性力で直接的に、または、前
    記リング状押圧部材の弾性力を伝達部材を介して間接的
    に、前記接続部を圧接して固定することを特徴とする内
    視鏡装置用アダプタ。
JP1987052610U 1987-04-07 1987-04-07 内視鏡装置用アダプタ Expired - Lifetime JPH085451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987052610U JPH085451Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 内視鏡装置用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987052610U JPH085451Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 内視鏡装置用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160522U JPS63160522U (ja) 1988-10-20
JPH085451Y2 true JPH085451Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=30877932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987052610U Expired - Lifetime JPH085451Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 内視鏡装置用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085451Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581466B2 (ja) * 1995-06-26 2004-10-27 ペンタックス株式会社 簡易型内視鏡装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143712A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Optical Co Ltd 硬性鏡用変換アダプタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160522U (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685823A (en) End structure of endoscope
US6916284B2 (en) Endoscope hood
US6447445B1 (en) Endoscopic insertion instrument
EP0069389A1 (en) Manipulator for laser knife
GB2090531A (en) An otoscope and a speculum for use therewith
US5667477A (en) Inner structure of endoscope
EP1430828B1 (en) Endoscope hood
JPH07250806A (ja) 内視鏡の先端部
JPH085451Y2 (ja) 内視鏡装置用アダプタ
JP5977914B1 (ja) 内視鏡
JPH0340241Y2 (ja)
CN107788935B (zh) 内窥镜以及内窥镜的组装方法
US4676230A (en) Endoscope apparatus with a removable insertion guide
JP2836751B2 (ja) 内視鏡の先端アタッチメント取付装置
JP3974235B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPS62641Y2 (ja)
JP4269253B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端キャップの装着ジグ
JPH0563774B2 (ja)
JP4442104B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部
JP2005052359A (ja) 内視鏡のフード装置
JPH0641527Y2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3012343B2 (ja) 内視鏡システム
JPH0618331Y2 (ja) 内視鏡の対物光学系アダプタ着脱機構
JP3641330B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0546014Y2 (ja)