JPH0853885A - 建物躯体のリフトアップ工法 - Google Patents

建物躯体のリフトアップ工法

Info

Publication number
JPH0853885A
JPH0853885A JP19025794A JP19025794A JPH0853885A JP H0853885 A JPH0853885 A JP H0853885A JP 19025794 A JP19025794 A JP 19025794A JP 19025794 A JP19025794 A JP 19025794A JP H0853885 A JPH0853885 A JP H0853885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
roof
truss
lift
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19025794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968177B2 (ja
Inventor
Masao Ueno
正夫 上野
Osamu Minamitani
修 南谷
Hiroaki Kuno
宏明 久野
Terushige Miyashita
輝重 宮下
Jun Aizawa
恂 相沢
Toshiyuki Ushio
俊行 牛尾
Atsushi Honda
篤 本田
Kozo Imai
公三 今井
Hisao Tanaka
久雄 田中
Hamao Hirafuki
濱雄 平吹
Shinichi Funahashi
慎一 舟橋
Tomoyuki Sakata
智之 坂田
Koji Suzuki
幸治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP19025794A priority Critical patent/JP2968177B2/ja
Publication of JPH0853885A publication Critical patent/JPH0853885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968177B2 publication Critical patent/JP2968177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 足場の数量、手間、高所作業を低減し、工期
の短縮、コストダウン、周辺の安全性を向上する。 【構成】 屋根トラス(10)を地組みし、架台(3)
でリフトアップし、1番目の外壁立体トラス(12a)
を組み付けて屋根(11)及び外壁(13a)を仕上
げ、順次リフトアップして外壁立体トラス(12b)〜
(12e)を組み付けて外壁(13b)〜(13e)を
仕上げたのち、架台(3)を撤去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中規模の大空間を有す
る実験棟、体育館などの建物の鉄骨工事、屋根工事、内
外壁仕上げ工事などを施工する建物躯体のリフトアップ
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の大空間を有する建物の施工は、鉄
骨の建方をしながら足場を並行して組み、鉄骨の本締め
終了後に足場を撤去し、再度内部仕上げ用の足場を組み
上げ、内部仕上げ終了後に足場を撤去する工法で行われ
る。そこで、例えば次記する工法が提案されている。
【0003】(1) 外周の壁又は支柱の躯体を施工
し、屋根部の鉄骨と仕上げを地上で組み立ててリフトア
ップし、足場を組んで内外壁の仕上げを行う(リフトア
ップ工法)。 (2) 屋根部分の鉄骨と仕上げを地上で組み立て、壁
又は支柱の躯体を下に継ぎ足しながら数回にわたってプ
ッシュアップし、足場を組んで内外壁の仕上げを行う
(プッシュアップ工法)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の工
法では、外周の内外壁の仕上げのために、足場を天井に
近いレベルまで組む必要があり、仮設材が多く、高所作
業となって工期が長くなり、また、周辺の安全性に問題
があった。これは、内外壁の仕上げを行いながらリフト
アップ又はプッシュアップすると、施工時の風圧力、地
震力に対し、構造的問題が発生するからである。
【0005】また、数回にわたり連続してプッシュアッ
プする工法は、ジャッキング装置が複雑で、中規模の建
物では、コスト面から採用することができない。
【0006】本発明は、足場の数量、手間、高所作業を
低減し、工期の短縮、コストダウン、周辺の安全性等の
向上を図る建物躯体のリフトアップ工法を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、杭、基
礎を施工したのちに架台を躯体の4隅など所要箇所に設
置する架台設置工程と、屋根トラスを地組みする屋根ト
ラス地組工程と、地組みした屋根トラスをリフトアップ
し高さ方向に数分割された1番目の外壁立体トラスを組
付けて屋根及び外壁を仕上げる屋根及び外壁仕上げ工程
と、屋根及び外壁を仕上げた躯体をリフトアップし2番
目の外壁立体トラスを組付けて外壁を仕上げる2番目外
壁仕上げ工程と、つぎの外壁立体トラスを順次組付けて
外壁を仕上げたのちに躯体を基礎に固定してリフトアッ
プを完了するリフトアップ完了工程と、架台を撤去しシ
ャッタ等を取付ける架台撤去工程とを含むことを特徴と
している。
【0008】さらに本発明によれば、外壁立体トラスの
下部がベースプレートに支持されており、止め金具で位
置決めされるようになっている。
【0009】
【作用】本発明においては、中規模の建物の例えば1/
5程度の高さで、ほとんどの施工が可能となり、施工時
の風圧力、地震力に対する構造的な問題が発生しない
で、安全かつ迅速に施工できる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0011】(1) 架台設置工程(図1及び図2)。 杭1及び基礎または基礎梁2を施工したのち、例えば間
口Wが40m、奥行Dが25mの平面形Aに対し、4隅
及び間口Wの中間の基礎または基礎梁2上に、架台3を
それぞれ立設する。これら杭1、基礎または基礎梁2及
び架台3は、施工時の外力に耐えるように諸元が決めら
れ、架台3には、ジャッキ4が設けられている。 (2) 屋根トラス地組工程(図3)。 屋根トラス10を地上に近い高さで地組し、ジャッキ4
にワイヤ5をセットしてワイヤ5の下端を屋根トラス1
0に連結する。 (3) 屋根及び外壁仕上げ工程(図4)。 ジャッキ4を伸縮して屋根トラス10をリフトアップ
し、その屋根トラス10の下に、例えば5分割した1番
目の外壁立体トラス12aを組み付け、屋根11及び外
壁13aを仕上げる。 (4) 2番目外壁仕上げ工程(図5)。 屋根トラス10及び1番目の外壁立体トラス12aをリ
フトアップし、1番目の外壁トラス12aの下に2番目
の外壁立体トラス12bを組み付け、外壁13bを仕上
げる。 (5) リフトアップ完了工程(図6)。 外壁仕上げ工程を5番目の外壁立体トラス12eまで行
って外壁トラス12eを基礎2に固定し、外壁13eま
で仕上げてリフトアップを完了する。 (6) 架台撤去工程(図7)。 架台3を撤去し、屋根トラス10、外壁立体トラス12
及び外壁13の完成した建物躯体Bに、図示しないシャ
ッタ等を取付けを行って完工する。
【0012】以上の通り、本発明によれば、効果的に建
物躯体をリフトアップして構築でき架台もある程度の高
さにすればよく、むしろ工期が短縮するので、この種の
工法において特に好ましい。
【0013】図8および図9は外壁立体トラス12の好
ましい支持の態様を示している。前記基礎2上にはモル
タル層13が形成され、そのモルタル層13の上にベー
スプレート15が設けられ、そのベースプレート15は
アンカーボルト14で止着されている。リブ12nを有
する外壁立体トラス12はベースプレート15上に載置
されている。このベースプレート15には複数(図示の
例では2つの)止め金具16がベースプレート15に設
けた長穴17によって移動可能にねじ18で固定される
ようになっている。
【0014】したがって、所定位置に止め金具16をセ
ットし、外壁立体トラス12の下部を止め金具16に沿
わせることによって、外壁立体トラス12の下部の前後
左右位置を正しくセットできる。このようにすれば、外
壁立体トラスの位置の精度を上げることができ、また最
後のリフトアップ終了後、外壁立体トラス12eの下部
をベースプレートに溶接して固定すればよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、鉄
骨工事、屋根工事、内外壁仕上げ工事のほとんどを地上
で施工することができ、仮設資材の節約、高所作業の低
減による安全性の確保、工期の短縮、周辺の安全性の向
上、コストダウンを達成することができる。
【0016】また、従来の工法に比べ、軽量かつ小規模
な架構にも実施でき、水平展開が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】架台設置工程を説明する正面図。
【図2】図1の架台の配置を示す平面図。
【図3】屋根トラス地組工程を説明する正面図。
【図4】屋根及び外壁仕上げ工程を説明する正面図。
【図5】2番目外壁仕上げ工程を説明する正面図。
【図6】リフトアップ完了工程を説明する正面図。
【図7】架台撤去工程を説明する正面図。
【図8】外壁立体トラスの下部の支持の態様を示す平面
図。
【図9】図8の側面図。
【符号の説明】
1・・・杭 2・・・基礎または基礎梁 3・・・架台 4・・・ジャッキ 5・・・ワイヤ 10・・・屋根トラス 11・・・屋根 12、12a〜12e・・・外壁立体トラス 13、13a〜13e・・・外壁 A・・・平面形 B・・・建物躯体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮下 輝重 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 相沢 恂 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 牛尾 俊行 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 本田 篤 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 今井 公三 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 田中 久雄 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 平吹 濱雄 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 舟橋 慎一 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 坂田 智之 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 鈴木 幸治 神奈川県横浜市中区太田町四丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭、基礎を施工したのちに架台を躯体の
    4隅など所要箇所に設置する架台設置工程と、屋根トラ
    スを地組みする屋根トラス地組工程と、地組みした屋根
    トラスをリフトアップし高さ方向に数分割された1番目
    の外壁立体トラスを組付けて屋根及び外壁を仕上げる屋
    根及び外壁仕上げ工程と、屋根及び外壁を仕上げた躯体
    をリフトアップし2番目の外壁立体トラスを組付けて外
    壁を仕上げる2番目外壁仕上げ工程と、次の外壁立体ト
    ラスを順次組付けて外壁を仕上げたのちに躯体を基礎に
    固定してリフトアップを完了するリフトアップ完了工程
    と、架台を撤去しシャッタ等を取付ける架台撤去工程と
    を含むことを特徴とする建物躯体のリフトアップ工法。
  2. 【請求項2】 外壁立体トラスの下部がベースプレート
    に支持されており、止め金具で位置決めされる請求項1
    記載の建物躯体のリフトアップ工法。
JP19025794A 1994-08-12 1994-08-12 建物躯体のリフトアップ工法 Expired - Fee Related JP2968177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025794A JP2968177B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 建物躯体のリフトアップ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025794A JP2968177B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 建物躯体のリフトアップ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853885A true JPH0853885A (ja) 1996-02-27
JP2968177B2 JP2968177B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16255135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19025794A Expired - Fee Related JP2968177B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 建物躯体のリフトアップ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185151A (zh) * 2019-05-22 2019-08-30 三箭建设工程集团有限公司 大跨度钢屋架多台液压设备同步顶升施工方法
CN114961297A (zh) * 2022-07-08 2022-08-30 中铁建工集团有限公司 一种防止塔楼侧移的连体结构提升装置及其提升方法
CN115492400A (zh) * 2022-09-30 2022-12-20 中国建筑一局(集团)有限公司 钢结构网架提升施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185151A (zh) * 2019-05-22 2019-08-30 三箭建设工程集团有限公司 大跨度钢屋架多台液压设备同步顶升施工方法
CN114961297A (zh) * 2022-07-08 2022-08-30 中铁建工集团有限公司 一种防止塔楼侧移的连体结构提升装置及其提升方法
CN115492400A (zh) * 2022-09-30 2022-12-20 中国建筑一局(集团)有限公司 钢结构网架提升施工方法
CN115492400B (zh) * 2022-09-30 2023-04-25 中国建筑一局(集团)有限公司 钢结构网架提升施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968177B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514063A (ja) 建築物建設のための頂部から基礎への持ち上げ建築方法
JP3218519B2 (ja) 建物の解体工法
JPH0853885A (ja) 建物躯体のリフトアップ工法
JPH102108A (ja) 塔状rc構造物の構築方法
JP2979039B2 (ja) 大空間建物の構築装置
JP2932970B2 (ja) 既設建物の免震構造化方法
JP2945917B2 (ja) 大空間建物の構築方法
JP2000291031A (ja) 免震構造物の構築方法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JP2873139B2 (ja) 原子力発電所タービン建屋における復水器の建設工法
JP2867141B2 (ja) ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法
JP3303218B2 (ja) 建替え工法
JP2003328587A (ja) 既存建築物の免震化工法
JP2696486B2 (ja) 建築物の構築工法
JPH0718743A (ja) 大スパンドーム屋根の架設方法
JP2982592B2 (ja) 中空コンクリート構造物の構築に用いられる型枠装置
JPH08218628A (ja) 筒状構造物における屋根の施工方法
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JP3124152B2 (ja) 倒壊防止フレーム
JPH116325A (ja) リフトアップ工法における屋根の仮受方法
JP2001295379A (ja) 建物土台構造
JPH0437897B2 (ja)
JPH0525940A (ja) 鉄骨構造物の建方工法
JP2003147725A (ja) 高架橋下における裏面吸音板側縁の化粧壁設置方法
JPH04350230A (ja) 鉄骨構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees