JPH0853777A - 放電被覆加工方法 - Google Patents

放電被覆加工方法

Info

Publication number
JPH0853777A
JPH0853777A JP24705492A JP24705492A JPH0853777A JP H0853777 A JPH0853777 A JP H0853777A JP 24705492 A JP24705492 A JP 24705492A JP 24705492 A JP24705492 A JP 24705492A JP H0853777 A JPH0853777 A JP H0853777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
base material
coating
electric discharge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24705492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193475B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INR Kenkyusho KK
Original Assignee
INR Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INR Kenkyusho KK filed Critical INR Kenkyusho KK
Priority to JP24705492A priority Critical patent/JP3193475B2/ja
Publication of JPH0853777A publication Critical patent/JPH0853777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193475B2 publication Critical patent/JP3193475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電被覆加工による被覆表面粗さを従来よ
り微細に平滑に仕上げ、且つ、被覆加工速度を向上でき
るようにする。 【構成】 中空パイプ電極2の先端を基材1に軽接触
させ、回転モータ5により回転速度が少なくとも1m/
s程度以上の速度で回転させるようにし、前記電極2と
基材1間に加工電源16よりパルスを加えて平均電流密
度が50×10A/cm以上のパルス放電を繰返し
て電極材を基材1に微小量ずつ転移溶着させ、電極2の
基材1との接触部分をNC制御装置13により電極1を
送るZ軸モータ9、基材1を固定する加工テーブル10
を駆動するX軸モータ11、及びY軸モータ12を各々
駆動制御して、基材1の所要部分に移動しながら溶着被
覆加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電被覆加工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、チップ状の被覆材電極を基材に対
して振動接触、回転接触等の運動を行わせながら両者間
にパルス放電を繰返して電極材を基材に被覆する放電被
覆加工が公知であるが、被覆作用が被覆材電極の微小放
電点が溶解して熱容量の大きい基材側に移転溶着し、パ
ルス放電の繰返しにより微小量ずつ離散的に基材に溶着
し、この溶着の集合により所要とする被覆層を形成する
ものであるから、被覆層はスタッド状になり、平滑面に
ならない欠点がある。従って、この放電被覆加工を刃物
等の耐摩性処理に利用すると、刃物の切れが悪くなって
しまう欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放電被覆加
工による被覆両面粗さを従来より微細に平滑面に加工で
き、且つ、被覆加工速度を向上するように改良すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】中空パイプ電極の先端を
基材に軽接触させた状態で、回転速度が少なくとも1m
/s程度以上の速度で回転させ、前記電極と基材間に平
均電流密度が50×10A/cm以上のパルス放電
を繰返して電極材を基材側に微小量ずつ転移溶着被覆す
ることを特徴とする。
【00065 【作用】本発明は、前記のように中空パイプ電極の先端
を基材に軽接触させた状態で回転させるようにしたか
ら、電極の放電面は全面が常に移動し摺動しており、そ
の速度を少なくとも1m/s以上としたことにより、電
極材の溶着痕が細長く伸ばされ、しかも摺動摩擦により
研磨され、被覆表面が極めて平滑な表面に仕上げられ
る。しかも平均電流密度が50×10A/cm以上
のパルス放電を繰返して加工できるよう前記パイプ電極
の放電断面積を細く形成したことによって被覆加工速度
を高めることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面の一実施例により本発明を説明す
る。図1に於て、1は基材、2は中空パイプ電極で、こ
の電極2は、回転スピンドル3の先端にチャック4によ
り固定される。5はスピンドル回転モータ、6は回転モ
ータ及びスピンドルを支持するラムで上下動自在に支持
され、上端にねじ7を結合し、このねじに回転軸8を係
合させて上下送りを与える。9がZ軸駆動モータ、10
は基材1を固定する加工テーブルで、電極2の対向する
軸に直交する平面のX軸及びY軸に駆動制御される。1
1及び12がその軸駆動モータ、13は各軸モータに制
御信号を供給するNC制御装置、16は対向する電極2
に通電子14を介して通電し、他方を基材1に接続する
加工電源、15は回転モータ5に設けたトルクセンサで
ある。
【0007】NC制御装置13によりX軸モータ11及
びY軸モータ12を駆動して基材1上に電極2を位置出
し制御して対向し、Z軸モータ9を駆動して電極2が基
材1の表面に軽接触するよう制御する。電極2は中空パ
イプの先端面が基材1に接触し、この接触状態で回転モ
ータ5の駆動制御により回転接触する。そこで加工電源
16から加工パルスを供給し、パルス放電を繰返すこと
によって被覆加工を行う。加工は電極2が回転すること
によって基材1との間に接触開離を繰返し、その電極
2、基材1間に加工電源16からの加工パルスによって
パルス放電を繰返すと、放電点の電極材が熱容量の大き
い基材1側に微小量ずつ回転運動に伴って移転溶着す
る。この放電溶着処理を行いながら、NC制御装置13
によりX軸及び軸Y軸モータ11、12を駆動制御して
電極2の対向部分を移動し、基材1の所要部分に被覆加
工を行う。
【0008】NC制御装置13による各軸モータの駆動
制御は、トルクセンサ15の検出信号により電極2の回
転トルクが一定になるよう制御し、電極2の消耗をZ軸
モータ9の制御により補正して常に軽加圧状態を維持し
て安定化黄河で着るように制御し、プログラムした形状
に従ってX軸、Y軸モータ11、12を駆動して平面送
りをするから、任意の形状被覆加工が容易にできる。
又、プログラムした形状送りにより一通りの加工が済ん
だら、再度同一形状の送りを与えながら被覆層の上に再
度の重ね被覆をすることもできる。
【0009】被覆材電極2は図2に示すような中空パイ
プ電極が用いられる。(a)図は、チャックする基部を
残して円柱体21中心部に中空21aを形成したパイプ
電極、(b)図は、全体に貫通した中空22aのパイプ
22のチャック基部に他の円柱材23を挿入嵌合して固
定したパイプ電極を示し、いずれも基材1に接触する先
端放電面は中空であり、回転により全面が移動する。
又、チャック基部は中実態であるから強固に固定チャッ
クでき、高速回転させても加工中に緩んだり外れたりす
る心配がない。このような中空パイプ電極2を用いるこ
とにより、これを回転モータ5により回転させると基材
1と接触する先端放電面が高速度で移動し、接触面を摩
擦するようになる。従って、放電溶着する電極材の溶着
痕は回転方向に伸ばされ、溶着物は表面を摩擦研磨され
平滑表面に加工される。
【0010】図3は、電極回転速度と被覆表面粗さの関
係の実験グラフ図で、被覆加工はWC材の中空パイプ電
極を用い、S55C材の表面に超硬WC被覆したもので
ある。放電パルス条件は波高値Ip=10A、パルス幅
Ton=2μs、オフパルス幅Toff=50μsとし
たとき、パイプ電極の回転による放電面の移動速度が約
0.1m/s以下では中実電極を用いたときと殆ど変わ
らない面粗さで、基材被覆層の最大面粗さは約15μR
maxであるが、移動速度が1m/s以上の高速回転を
行ったときは最大面粗さ5μRmax以下にすることが
できた。このように、中空電極2により放電面全体が回
転移動するようにし、その移動速度が1m/s以上医な
るように回転制御することによって被覆表面の面粗さを
著しく小さくすることができる。
【0011】又、パイプ電極は通常外径が1〜5mm
φ、肉厚0.1〜1mm、好ましくは0.3〜0.5m
m程度の細い電極を用いる。これは先端放電面積を細く
することによって高電流密度の放電を行うことができ、
溶解に基づく溶着量を増大するためである。図4は低融
点のPbと高融点のWを用いて溶着被覆速度を加工テス
トしたものであり、横軸が放電平均電流密度を示す。特
徴的なことは、W電極の場合、電流密度が50×10
A/cm以下では殆ど溶着せず、又、電流密度が50
×10A/cm程度を越えると急に溶着量が増加
し、これ以上電流密度が増加しても溶着速度は飽和して
増大しないし、これは低融点のPbでも電流密度が50
×10A/cmを越えると溶着速度が飽和して変化
しないことである。勿論、他の金属、合金でも放電密度
が約50×10A/cm程度以上では融点の差によ
る溶着加工量にあまり差がなく、殆ど一定速度で加工す
ることができる。このような点からパイプ電極には外径
2〜5mmφ、肉厚0.3〜0.5mm程度の細いパイ
プを用い、前記の50×10A/cm程度以上の電
流密度で放電が行えるように構成する。又、先端を細く
形成することによって基材の角部等にも精度良く加工で
き、又、パイプ状にすることにより細いワイヤ棒等の中
実体よりも剛性を強くして折損等を防止することができ
る。
【0012】又、超硬被覆材にはWCの他に、TaC、
TiC、CBN、ダイヤ等の高硬度材を用いることによ
って耐摩耗性被膜を形成することができ、基材と同質材
を用いて基材の形状補正をすることにも利用でき、又、
磁性材、傾斜材等の機能材の製造にも利用することがで
きる。被加工体の基材としては平面状板に限らず、異形
状材、棒状材、槍状材、鋸刃等の任意の基材に加工する
ことができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、中空パイプ電極
の先端を基材に軽接触させた状態で回転させるようにし
たから、電極の放電面は全面が常に移動し摺動してお
り、その速度を少くとも1m/s以上としたことによ
り、電極材の放電溶着痕が細長く伸ばされるようにな
り、しかも摺動摩擦により研磨され、被覆表面が極めて
平滑な面粗さの小さい良好な仕上面に被覆加工すること
ができる。又、平均電流密度が50X10A/cm
以上のパルス放電を繰返して加工できるよう前記パイプ
電極の放電断面積を細く形成したことによって被覆加工
速度を高めることができ、材質による差異を少なく安定
加工することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する一実施例装置の構成図であ
る。
【図2】本発明電極の一実施例側断面図である。
【図3】本発明実験結果のグラフ図である。
【図4】本発明実験結果のグラフ図である。
【符号の説明】
1 基材 2 中空パイプ電極 4 チャック 5 回転モータ 9,11,12 モータ 10 加工テーブル 13 NC制御装置 16 加工電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空パイプ電極の先端を基材に軽接触さ
    せた状態で、回転速度が少なくとも1m/s程度以上の
    速度で回転させ、前記電極と基材間に平均電流密度が5
    0×10A/cm以上のパルス放電を繰返して、電
    極材を基材側に微小量ずつ転移溶着被覆することを特徴
    とする放電加工方法。
  2. 【請求項2】 被覆先端を中空とし、チャック支持する
    基部を中実体としたことを特徴とする放電被覆加工用電
    極。
JP24705492A 1992-07-31 1992-07-31 放電被覆加工方法及びその実施のために用いる放電被覆加工用電極 Expired - Fee Related JP3193475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24705492A JP3193475B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 放電被覆加工方法及びその実施のために用いる放電被覆加工用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24705492A JP3193475B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 放電被覆加工方法及びその実施のために用いる放電被覆加工用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853777A true JPH0853777A (ja) 1996-02-27
JP3193475B2 JP3193475B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17157737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24705492A Expired - Fee Related JP3193475B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 放電被覆加工方法及びその実施のために用いる放電被覆加工用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492611B2 (en) 1998-11-13 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of surface treatment using electric discharge and an electrode
US7537809B2 (en) 2002-10-09 2009-05-26 Ihi Corporation Rotating member and method for coating the same
US9187831B2 (en) 2002-09-24 2015-11-17 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492611B2 (en) 1998-11-13 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of surface treatment using electric discharge and an electrode
US9187831B2 (en) 2002-09-24 2015-11-17 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US7537809B2 (en) 2002-10-09 2009-05-26 Ihi Corporation Rotating member and method for coating the same
US7918460B2 (en) 2002-10-09 2011-04-05 Ihi Corporation Rotating member and method for coating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193475B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651901A (en) Method and apparatus for surface treatment by electrical discharge machining
Gautam et al. Experimental investigations into ECSD process using various tool kinematics
JPH10512A (ja) 放電加工による表面処理方法及びその装置
CA2280342A1 (en) Micro-discharge truing device and fine machining method using the device
WO2002024389A9 (fr) Dispositif d'usinage par etincelage et procede d'usinage par etincelage
WO1999058280A1 (fr) Procede et appareil utilises pour traiter la surface d'un outil
JPH0853777A (ja) 放電被覆加工方法
JP2003205428A5 (ja)
JPH06277901A (ja) 切削刃具の制御方法及び装置
JP4333037B2 (ja) 放電表面処理方法及び装置並びに放電表面処理用電極
JP4425441B2 (ja) マシニングセンタの工具修正または再生加工方法、およびマシニングセンタ
JPS6216761B2 (ja)
JP3884210B2 (ja) ワイヤ電極による加工方法及び装置
JP4433630B2 (ja) 気中放電加工装置及び加工方法
JP2002254247A (ja) 型彫り微細放電加工による高効率孔加工方法
JPH1043948A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH0641066B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPH08229742A (ja) 三次元形状創成方法
JPH0691437A (ja) 切削工具のドレッシング方法、研削工具のドレッシング方法、切削工具及び研削工具
JPH01121172A (ja) 刃先の放電形成領域を備えた研削装置
JPH0657402A (ja) 放電被覆加工装置
JPH06218630A (ja) ナットねじ溝の加工方法及び加工装置
JPH06146007A (ja) 工具に高耐摩材を被覆する方法
JP3805139B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JPH11179616A (ja) 微細穴の放電加工方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees