JPH085368A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH085368A
JPH085368A JP13568294A JP13568294A JPH085368A JP H085368 A JPH085368 A JP H085368A JP 13568294 A JP13568294 A JP 13568294A JP 13568294 A JP13568294 A JP 13568294A JP H085368 A JPH085368 A JP H085368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
distance
receiving means
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13568294A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Hata
龍太郎 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13568294A priority Critical patent/JPH085368A/ja
Priority to US08/490,717 priority patent/US5668626A/en
Publication of JPH085368A publication Critical patent/JPH085368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブ型の測距装置の測距精度を低下さ
せることなくコンパクト化を図る。 【構成】 測距対象物に向けて特定波長の光を投射する
投光手段と、該投光手段で投射されて該測距対象物上で
反射された反射光を受光する三角測距法により距離情報
を演算する第1の受光手段と、該投光手段で投射された
投光像の欠けによる光量重心の移動量を演算する第2の
受光手段と、該第1の受光手段で演算した測距情報を該
第2の受光手段で得た演算値により補正して測距情報を
得る構成とし、第1の受光手段は投光手段に対して所定
の基線距離を有して配置され、該第2の受光手段該基線
方向に対して該投光手段を支点として直角方向に配置す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投光像のケラレによる誤
測距を防止することのできるアクティブ型カメラ用オー
トフォーカス機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブ型カメラ用オートフォ
ーカス機構は、三角測距原理を利用したものが多数提案
されているが、アクティブ型オートフォーカス機構の欠
点である投光像のケラレ等による誤測距を防止する為に
位置検出光学系を複数個備え被写体からの反射光を複数
箇所の受光部で受光させてこれら複数箇所での受光像の
検出位置を平均値化させて位置検出を行ない精度を高め
たものとして特開昭63−235909号公報がある。
以下この従来例について図5を用いて説明する。この測
距装置は、投光部16とこの投光部16を挟んで両側に
設けた第1受光部17及び第2受光部18と演算部(図
略)とから構成されている。投光部16は、被写体19
に向けて特定波長の光を投光させるものであり、赤外発
光ダイオード21と投光レンズ22とから構成されてい
る。第1受光部17は投光部16から投光され被写体1
9上で反射した光を入射し、受光面上に第1受光像を形
成させるためのものであり、第1受光レンズ23と第1
位置検出用受光素子24から構成される。第1受光レン
ズ23は投光レンズ22の光軸γから基線距離Bだけ離
間し、かつ光軸αが投光レンズ22の光軸γに対して平
行となる状態でフィルム面20に対して平行に配設され
ている。
【0003】第2受光部18は投光部から投光され被写
体19で反射した光を投光部16を基準として第1受光
部17とは反対側位置において入射し受光面上に第2受
光像を形成させるためのものであり、第1受光部17と
同様に第2受光レンズ25と第2位置検出用受光素子2
6とから構成されている。第2受光レンズ25は投光レ
ンズ22を挟んで第1受光レンズ23と互いに対称位置
となるような状態で設けられており、第2位置検出用受
光素子26は第1位置検出用受光素子24と同様のもの
が用いられている。
【0004】図5に示すような位置にある被写体19か
ら反射光を入射した場合には、第1位置検出用受光素子
24上に被写体距離としては近い側が欠けた状態の受光
像が形成される。また第2位置検出用受光素子26上に
被写体距離としては遠い側が欠けた状態の受光像が形成
される。
【0005】受光レンズ23,25のレンズ特性(焦点
距離等)が等しく、第1;第2位置検出用受光素子2
4,26が同一の光電変換特性を有するとすると、投光
部16の光軸に対して第1受光部17と第2受光部18
は対称に配置されているので受光像が欠けない状態の第
1,第2位置検出用受光素子の光電流比は三角形の相似
から、IA1/(IA1+IB1)=IA2/(IA2+IB2)、
(IA1=IA2,IB1=IB2)と表わす事ができる。
【0006】受光像が欠けた事により生ずる出力変化量
をxとすると、第1位置検出用受光素子24の光電流の
比は(IA1+x1 )/(IA1+x1 +IB1−x1 )、第
2位置検出用受光素子26の光電流の比は(IA2
2 )/(IA2−x2 +IB2+x 2 )となる。この時の
両受光素子の光電流和の比を求めると、(IA1+x1
A2−x2 )/(IA1+x1 +IB1−x1 +IA2−x2
+IB2+x2 ),x1 =x2 なので、IA /(IA +I
B )が得られる。以下、IA /(IA +IB )を求めた
事により公知の三角測距の演算処理を行なう事で被写体
距離Lを求める事が出来る。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では、投光レンズを挟んで第1受光レンズと第2
受光レンズを互いに対称となるような状態で配置しなけ
ればならず、実際にカメラ等に組み込む場合には大きな
スペースが必要となり、カメラ自体の大型化をまねき、
配置の制約からデザイン的にも制約をうけてしまう欠点
があった。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載の発明は、測距対象物に向けて特定波長の光を投射す
る投光手段と、該投光手段で投射されて該測距対象物上
で反射された反射光を受光する三角測距法により距離情
報を演算する第1の受光手段と、該投光手段で投射され
た投光像の欠けによる光量重心の移動量を演算する第2
の受光手段と、該第1の受光手段で演算した測距情報を
該第2の受光手段で得た演算値により補正して測距情報
を得る演算手段を有することを特徴とする測距装置にあ
る。
【0009】この構成では、第2の受光手段で得た投光
像の欠けによる光量重心の移動量を補正値として、第1
の受光手段で得た測距情報を補正するので、投光像の欠
けによる誤測距を防止できる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、第1の受光手段は投光手段に対して所定の基線距離
を有して配置され、該第2の受光手段該基線方向に対し
て該投光手段を支点として直角方向に設けられているこ
とを特徴とする測距装置にある。
【0011】この構成では、この測距装置を例えばカメ
ラに設けた場合、カメラの前面に対し投光手段と第1の
受光手段とを基線方向に配置し、該投光手段の真下に第
2の受光手段を配置することができるので、カメラの大
型化を招くことなく、測距装置の投受光系の配置の自由
度が増し、デザイン上の制約も少なくなる。
【0012】
【実施例】図1は本発明による測距装置の一実施例を示
す。
【0013】本実施例の測距装置は、投光部1と、この
投光部1からある基線距離Bだけ離れたところに設けら
れた第1受光部2と、この基線方向に対し投光部1を支
点として直角方向に設けられた第2受光部3と、不図示
の演算部とから構成されている。投光部1は被写体10
に向けて特定波長の光を投光させるためのものであり、
赤外線発光ダイオード5と投光レンズ4とから構成され
ている。
【0014】第1受光部2は投光部1から投光され被写
体10上で反射した光を入射し受光素子面上に第1受光
像を形成させ、距離情報を得るためのものであり、第1
受光レンズ6と第1受光素子7とから構成されている。
第2受光部3は投光部1から投光され被写体10上で反
射した光を入射し受光素子面上に第2受光像を形成させ
投光像の欠けの量を得るためのものであり、第2受光レ
ンズ8と第2受光素子9とから構成されている。
【0015】図2を用いて第1受光部の説明を行なう。
ある被写体距離Lにおいて、dの投光巾に対しd′の巾
だけしか被写体10に当らなかった場合、受光素子7の
光量重心の位置は、Δxだけズレたものになってしま
う。この時の受光素子7の出力を表わすと、IF =IT
・(l−x+Δx)/l IN =IT ・(x−Δx)/l,IF /IF +IN
(l−x+Δx)/l IT =IF +IN となる。
【0016】次に図3を用いて第2受光部の説明を行な
う。第2受光素子9は投光部1に対して基線距離が0の
ため、被写体距離が変化してもその出力電流比は変化し
ないようになっており、投光像の欠け等による光量重心
の移動量Δx2 に応じて出力電流比が変化する。Δx2
/l2 は投光像欠けのない状態での出力電流比x2 から
実際の出力電流比x′を引く事で求める事ができる。
【0017】Δx2 /l2 ={(l2 −x)/l2 }−
{(l2 −x′)/l2 } =IF2/(IF2+IN2)−IF2′/(IF2′+IN2′) ここで第1受光レンズ6と第2受光レンズ8の光学特性
(焦点距離等)が同じものだとすると、第1受光素子7
の出力電流比に第1受光素子の有効長lをかけた出力
に、第2受光素子9の出力電流比の差に第2受光素子の
有効長l2 をかけた出力を加える事で投光像欠けによっ
て生じる誤差を補正する事ができる。
【0018】演算部は第1,第2受光部における受光素
子7,9から出力される光電流に基づいて測距を電気的
に行なうものであり、図4に示すように、第1I/V変
換器11と第2I/V変換器12と第3I/V変換器1
3と第4I/V変換器14と、先に述べた測距演算式を
行なうマイクロコンピューターとで構成されている。
尚、以上の実施例では、本発明を投光像の被写体抜けに
ついて専ら説明したが、本発明は黒、白等のコントラス
トを有する被写体に関しても同様の効果を有するもので
ある。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、第2の
受光手段で得た投光像の欠けによる光量重心の移動量を
補正値として、第1の受光手段で得た測距情報を補正す
るので、投光像の欠けによる誤測距を防止できる。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、この測距
装置を例えばカメラに設けた場合、カメラの前面に対し
投光手段と第1の受光手段とを基線方向に配置し、該投
光手段の真下に第2の受光手段を配置することができる
ので、カメラの大型化を招くことなく、測距装置の投受
光系の配置の自由度が増し、デザイン上の制約も少なく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す測距装置の概略斜視
図。
【図2】図1の測距装置の第1受光部の構成を示す概略
図。
【図3】図1の測距装置の第2の受光部と投光像との位
置関係を示す図。
【図4】図1の測距装置のブロック図。
【図5】従来の測距装置を示す概略図。
【符号の説明】
1…投光部 2…第1受光
部 3…第2受光部 4…投光レン
ズ 5…赤外線発光ダイオード 6…第1受光
レンズ 7…第1受光素子 8…第2受光
レンズ 9…第2受光素子 10…被写体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象物に向けて特定波長の光を投射
    する投光手段と、該投光手段で投射されて該測距対象物
    上で反射された反射光を受光する三角測距法により距離
    情報を演算する第1の受光手段と、該投光手段で投射さ
    れた投光像の欠けによる光量重心の移動量を演算する第
    2の受光手段と、該第1の受光手段で演算した測距情報
    を該第2の受光手段で得た演算値により補正して測距情
    報を得る演算手段を有することを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第1の受光手段は投
    光手段に対して所定の基線距離を有して配置され、該第
    2の受光手段該基線方向に対して該投光手段を支点とし
    て直角方向に設けられていることを特徴とする測距装
    置。
JP13568294A 1994-06-17 1994-06-17 測距装置 Pending JPH085368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13568294A JPH085368A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 測距装置
US08/490,717 US5668626A (en) 1994-06-17 1995-06-15 Distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13568294A JPH085368A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085368A true JPH085368A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15157462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13568294A Pending JPH085368A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914807B2 (ja) 測距用受光センサー
US5754281A (en) Range finder
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JPH0346507A (ja) 距離測定装置
JPH085368A (ja) 測距装置
JP3252293B2 (ja) 測距装置
JPH04248509A (ja) 多点測距装置
JPS6120808A (ja) 測距装置
US5668626A (en) Distance measuring apparatus
JP3348908B2 (ja) 測距装置
JPH10170256A (ja) 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器
JP3595580B2 (ja) アクティブ測距装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP2847023B2 (ja) 測距装置を備えたカメラ
JP3068884B2 (ja) 多点測距装置
JPH095618A (ja) 測距装置
JP3199974B2 (ja) 測距装置
JPH02101413A (ja) 焦点検出用の投光系
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JP2764121B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS61162017A (ja) 自動焦点検出装置
JPH0584485B2 (ja)
JPH08220422A (ja) 焦点検出装置
JPS61231409A (ja) 光学式位置測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106