JPH08512135A - 2段階で最終処理される案内管を備える加圧水型原子炉の燃料要素 - Google Patents

2段階で最終処理される案内管を備える加圧水型原子炉の燃料要素

Info

Publication number
JPH08512135A
JPH08512135A JP7503431A JP50343195A JPH08512135A JP H08512135 A JPH08512135 A JP H08512135A JP 7503431 A JP7503431 A JP 7503431A JP 50343195 A JP50343195 A JP 50343195A JP H08512135 A JPH08512135 A JP H08512135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
fuel element
fuel
temperature
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7503431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522760B2 (ja
Inventor
ベステルルンド,グンナー
ダールバック,マッツ
Original Assignee
エービービー アトム アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー アトム アクチボラグ filed Critical エービービー アトム アクチボラグ
Publication of JPH08512135A publication Critical patent/JPH08512135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522760B2 publication Critical patent/JP3522760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/186High-melting or refractory metals or alloys based thereon of zirconium or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、正方形の格子状に配置された複数個の燃料棒を有し、該格子の幾つかの個所に制御棒を受容する案内管が備えられている加圧水型原子炉の燃料要素に関する。この燃料要素がより高い燃焼度を以って使用できるようにするため、本発明によれば、燃料要素の上記案内管が、従来技術で製造される案内管に比較して、その放射線照射で誘導される生長を小さくし、そして耐食性を大きくするように製造される。この目的を達成するため、案内管の最終熱処理が2つの段階、すなわち、ベータ急冷である第1段階と、アルファ相範囲の熱処理である第2段階とで行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 2段階で最終処理される案内管を備える加圧水型原子炉の燃料要素 技術分野 本発明は、加圧水型原子炉(PWR)の燃料要素であって、正方形の格子状に 配置される複数個の燃料棒を有し、その格子の幾つかの個所に制御棒を受容する 案内管が備えられる如き燃料要素に関する。 本発明はまた、それら案内管の製造方法に係わる。 背景技術、問題点 PWR燃料要素は、頂部ノズル、底部ノズル、スペーサ、および案内管(また はシンブル thimble)で構成されるフレームを備え、そして燃料棒を充填され る。PWRの燃料棒格子の寸法は14×14本から19×19本まで様々である 。案内管の主要な役目は制御棒用のスペースを作ることであるが、また燃料集合 体内の支持棒として、およびスペーサ保持棒としても働く。普通、案内管は、燃 料棒の被覆と同じ種類のジルコニウム合金で作られる。 原子炉の操作中、燃料棒被覆と案内管は放射線照射で誘導される生長(irradi ation-induced growth)のために伸長する。その生長は、ジルコニウムの六方格 子内のある結晶平面に配列するミクロ組織が放射線損傷を受け、そこで材料がそ れら平面に対し垂直な方向に生長することによって惹起されるものである。この ような生長が生じるということは、燃料要素が常時放射線照射によって伸長し、 そしてある照射時間が経過した後では燃料要素が、炉心の上部プレートと下部プ レートとの間の使用可能なスペースより長くなってしまうということである。こ れは燃料要素の曲げや破損の危険をもたらす。従って、燃料要素の炉心内滞在時 間を決める燃料要素の燃焼度(burnup)が制限されることになる。 燃料要素は、その燃料棒を頂部ノズルと下部ノズルとの間のスペースより幾分 短かくして燃料棒にあるスペースをもたせ、このスペースの中で生長が行われる ように設計される。支持棒としても使われる案内管はより長くされ、そして束を 一緒に保持するために頂部ノズルと底部ノズルに取付けられる。従って現在の設 計では案内管の生長度によって燃料要素の設計上の燃焼度が決められる。 EP−B−0 296 972号によって、PWRの被覆管の腐食、そしてま たその軸方向の生長を少なくさせるため、その製造の最終段階として、被覆管を 950℃から1250℃の間の温度に加熱し、それから急速に冷却する、いわゆ るベータ急冷を行うことによって、被覆管を熱処理することが知られている。そ の特許によれば、被覆管は、ジルコニウム合金、好適にはジルカロイ(Zircaloy )−4とその合金の仕様範囲内の幾分かの組成成分とで構成される。 沸騰水型原子炉(BWR)の燃料要素については、US−A−4 770 8 47号によって、燃料棒が水棒(water rod)よりも速く生長することが知られ ている。燃料棒と水棒との生長を均等にするため、被覆管の製造の最終段階で冷 間加工で適当な寸法にし、続いて約538−705℃で1から15時間熱処理す ることによって、生長傾向のより小さい被覆管を製造することが記載されている 。管を、冷間加工後、440−510℃で1から4時間熱処理することによって 生長傾向が幾分大きい水棒が作られる。 発明の概要 本発明によれば、生長傾向がより小さく、且つ同時に耐食性の高いPWRの燃 料要素の案内管を製造することによって、現在の技術で可能であるよりも高い燃 焼度を以って使用できるPWRの燃料要素が得られる。 このことは、請求の範囲に記載の事項によって達成できる。 案内管の製造において、管の主要部分が仕上り寸法にされた状態で、または管 の全ての所要寸法が得られた後で、管は、ベータ相範囲、950−1200℃の 温度に加熱され、それから急速に冷却されることによってベータ急冷される。こ のベータ急冷作業はまた、管の一部分だけをベータ相へ相変態させるように行う こともできる。ベータ急冷作業の後、少なくとも1つの追加の熱処理が、案内管 を約840℃のアルファ相温度範囲で熱処理することによって行われる。 仕上り寸法の案内管のベータ急冷はその生長特性に対しては良好な影響を与え るが、しかし他方において案内管の腐食特性はそのような熱処理によって劣化す る。本発明によれば、仕上り寸法の、または管の主要部分が仕上り寸法にされた 、案内管をベータ急冷し、そしてこの後でアルファ相範囲で熱処理することによ っ て、管の腐食特性を著しく改良し、また生長特性に良好な影響を与えることがで きる。管の主要部分が仕上り寸法にされているときにベータ急冷された管の熱処 理が、そのベータ急冷の直後か、あるいはまた管の全ての所要の仕上り寸法が完 成された後で行われる。この最終熱処理は好適には600から800℃で行われ る。 ベータ急冷の後のアルファ相範囲の熱処理は複数回行うこともできる。 その熱処理は、840℃以下、好適には600から800℃の間の所要の熱処 理温度まで緩慢に高められる温度に案内管を当てるようにして行われる。管のこ の熱処理はまた、最初により低い温度で処理し、それからそれより幾分高い温度 で処理するようにして行うこともできる。ここでその低い方の温度は600℃以 下、そして高い方の温度は600から840℃にされる。緩慢な温度上昇による 熱処理、または温度が順次的に高くされる段階的な熱処理を施すことによって、 合金のマトリックス相と二次相との間で合金要素の望ましい再配分が行われる。 本発明の追加の利点は、燃料棒の被覆は同様な熱処理をする必要がなく、それ が、仕上りまたは殆んど仕上りの寸法でのベータ急冷を行うこと無しに製造でき ることである。仕上り寸法にされた被覆のベータ急冷は複雑なプロセスであり、 従って、束の中の少数の管だけにその熱処理を施すことで束全体の生長特性を望 ましいものにし、これによって束をより高い燃焼度で使用できるようにすること は非常な利点になるのである。 案内管はジルコニウム合金で作られる。ジルコニウム合金の実例はジルカロイ −2およびジルカロイ−4である。その組成は下記の通りである。 案内管を製造するためのその他の適当なジルコニウム合金は、ジルコニウムお よび1−2.0%Sn、0.07−0.70%Fe、0.05−0.15%Cr 、0.06−0.40%Ni、0.015−0.20%Nb、0.09−0.1 6%Oを含む合金、または、ジルコニウムおよび1−2.0%Sn、0.07− 0.70%Fe、0.05−0.15%Cr、0.16−0.40%Ni、0. 015−0.20%Nb、0.015−0.05%Si、0.09−0.16% Oを含む合金である。 更にその他の、Zr−1.0Nb、−1.0Sn、−0.1Feのようなジル コニウム−ニオブ合金、あるいはその他のジルコニウム合金も本発明に適用でき る。 図面の簡単な説明 第1図はPWR燃料要素の側面図である。 第2図は2つの寸法をもった案内管の断面図である。 好適な実施例の説明 第1図は17×17束を示す。頂部ノズル1、底部ノズル2、およびスペーサ 3が案内管4と共にフレームを形成し、このフレームの中に燃料棒5が配置され る。案内管4は6と7において頂部ノズル1と底部ノズル2に固定される。燃料 棒5は、これの長さが頂部ノズルと底部ノズルとの間の長さより短かくなるよう に構成される。これによって燃料棒がある長さまで生長することがあっても曲げ の生じる危険が無くされる。その燃料要素全体が炉心の頂部プレートと底部プレ ート(図示せず)との間に挿入される。もし案内管の生長によって束全体の伸長 が生じ、頂部ノズルがこれの上方の頂部プレートに接触するようなことが起れば 、束は損傷される。 第2図は2つの寸法の直径を有する案内管4の断面図を示す。2つ以外の寸法 の幾つかの直径を有する案内管も使用できよう。案内管は制御棒8を受容するも ので、そして通常、燃料集合体への制御棒の挿入を容易にするため、2つまたは それ以上の直径を有するように設計される。 案内管は被覆管と同様にして、押出しおよびある回数の冷間圧延段階とこれら の間に行われる中間熱処理作業によって製造される。 案内管の仕上り寸法の状態で、または管の主要部分が仕上り寸法にされている とき、すなわち案内管の直径の部分的な縮小および(または)伸長が行なわれる 前に、案内管はベータ急冷される。このベータ急冷は、例えば高周波加熱によっ て管を950から1200℃に加熱し、それから10から200℃/秒の範囲の 冷却速度で急速に冷却することによって行われる。ベータ冷却はまた、管の壁厚 の約50%だけに施し、残余部分は加熱しないままでおくようにすることもでき る。ベータ急冷の後、管はアルファ相範囲で熱処理される。この熱処理は600 から800℃の間、例えば700℃で2時間行われよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一緒に1つのフレームを形成する頂部ノズル、底部ノズル、スペーサ、 および案内管、および、該フレーム内に実質的に正方形の格子状に配置される、 円筒形の燃料ペレットを詰められる被覆を有する燃料棒を備える、加圧水型原子 炉(PWR)で使用される燃料要素において、該案内管が前記フレーム内に装架 される前に、2つの段階、すなわち、該管が仕上り寸法になっている状態で、ま たは管の主要部分が仕上り寸法になっているときに行われるベータ急冷で成る第 1段階と、840℃以下のアルファ相温度範囲の少なくとも1つの熱処理で成る 第2段階とで、最終的に熱処理されることを特徴とする燃料要素。 2. 前記アルファ相範囲の熱処理が、所要の熱処理温度まで温度を緩慢に上 昇させるごとくして行われるか、あるいはまた、該熱処理が最初に600℃以下 のより低い温度で、それから840℃以下のより高い温度で行われることを特徴 とする請求の範囲第1項に記載の燃料要素。 3. 前記アルファ相範囲の熱処理が600から800℃で行われることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の燃料要素。 4. 前記ベータ急冷が、前記管の一部分だけを相変態させるようにして行わ れることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、または第3項に記載の燃料要 素。 5. 該燃料要素の燃料棒が被覆を有し、この被覆を完成させるための最終熱 処理がアルファ相範囲だけで行われることを特徴とする請求の範囲第1項、第2 項、第3項、または第4項に記載の燃料要素。 6. 案内管のある回数の冷間圧延段階とこれらの間に行われる中間熱処理作 業、最終熱処理、および該管の直径の完成を含む、加圧水型原子炉(PWR)の 燃料要素に備えられる案内管を製造する方法において、該案内管が、2つの段階 、すなわち、該管が仕上り寸法になっている状態で、または管の主要部分が仕上 り寸法になっているときに行われるベータ急冷で成る第1段階と、840℃以下 のアルファ相温度範囲の熱処理で成る第2段階とで、最終的に熱処理されること を特徴とする案内管を製造する方法。 7. 前記アルファ相範囲の熱処理が、所要の熱処理温度まで温度を緩慢に上 昇させるごとくして行われるか、あるいはまた、該熱処理が最初により低い温度 で、それからより高い温度で行われることを特徴とする請求の範囲第6項に記載 の方法。 8. 前記アルファ相範囲の熱処理が600から800℃で行われることを特 徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の方法。 9. 前記ベータ急冷が、前記管の一部分だけを相変態させるようにして行わ れることを特徴とする請求の範囲第6項、第7項、または第8項に記載の方法。
JP50343195A 1993-06-30 1994-06-29 2段階で最終処理される案内管を備える加圧水型原子炉の燃料要素 Expired - Lifetime JP3522760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9302251A SE502866C2 (sv) 1993-06-30 1993-06-30 Bränsleelement för tryckvattenreaktor vars ledrör är slutvärmebehandlade i två steg
SE9302251-5 1993-06-30
PCT/SE1994/000644 WO1995001639A1 (en) 1993-06-30 1994-06-29 Fuel element for pressurized-water reactor with guide tubes finally heat-treated in two steps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08512135A true JPH08512135A (ja) 1996-12-17
JP3522760B2 JP3522760B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=20390464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50343195A Expired - Lifetime JP3522760B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 2段階で最終処理される案内管を備える加圧水型原子炉の燃料要素

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5654993A (ja)
EP (1) EP0706706B1 (ja)
JP (1) JP3522760B2 (ja)
DE (1) DE69413538T2 (ja)
SE (1) SE502866C2 (ja)
WO (1) WO1995001639A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513488C2 (sv) * 1994-06-22 2000-09-18 Sandvik Ab Sätt att tillverka rör av zirkoniumbaslegering för kärnreaktorer och användning av sättet vid tillverkning av sådana rör
SE9601594D0 (sv) * 1996-04-26 1996-04-26 Asea Atom Ab Fuel boxes and a method for manufacturing fuel boxes
DE19635927C1 (de) * 1996-09-04 1998-02-12 Siemens Ag Führungsrohre für Druckwasserreaktor-Brennelement mit minimiertem strahlungsinduziertem Wachstum und zugehöriges Herstellungsverfahren
US6167104A (en) * 1996-09-04 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Pressurized water reactor fuel assembly with a guide tube and method for producing the guide tube
SE519613C2 (sv) * 1997-02-14 2003-03-18 Westinghouse Atom Ab Förfarande för framställning av en spridare, en spridare och ett bränsleelement
SE514678C2 (sv) 1998-11-12 2001-04-02 Westinghouse Atom Ab Förfarande för framställning av en komponent utsatt för förhöjd strålning i en korrosiv miljö
JP2003149369A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料集合体支持格子の製造方法
SE525455C2 (sv) * 2002-06-07 2005-02-22 Westinghouse Atom Ab Förfarande, användning och anordning beträffande kapslingsrör för kärnbränsle samt bränslepatron för en nukleär kokarvattenreaktor
SE530673C2 (sv) * 2006-08-24 2008-08-05 Westinghouse Electric Sweden Vattenreaktorbränslekapslingsrör

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT594672A (ja) * 1957-07-26
US4360389A (en) * 1975-11-17 1982-11-23 General Electric Company Zirconium alloy heat treatment process
US4770847A (en) * 1982-06-01 1988-09-13 General Electric Company Control of differential growth in nuclear reactor components by control of metallurgical conditions
US4649023A (en) * 1985-01-22 1987-03-10 Westinghouse Electric Corp. Process for fabricating a zirconium-niobium alloy and articles resulting therefrom
EP0296972B1 (fr) * 1987-06-23 1992-08-12 Framatome Procédé de fabrication d'un tube en alliage à base de zirconium pour réacteur nucléaire et applications
US5230758A (en) * 1989-08-28 1993-07-27 Westinghouse Electric Corp. Method of producing zirlo material for light water reactor applications
SE463790B (sv) * 1989-10-27 1991-01-21 Sandvik Ab Metod foer framstaellning av kapslingsroer foer braenslestavar i kaernreaktorer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995001639A1 (en) 1995-01-12
SE9302251L (sv) 1994-12-31
DE69413538D1 (de) 1998-10-29
EP0706706B1 (en) 1998-09-23
SE9302251D0 (sv) 1993-06-30
EP0706706A1 (en) 1996-04-17
US5654993A (en) 1997-08-05
US5677937A (en) 1997-10-14
DE69413538T2 (de) 1999-05-12
JP3522760B2 (ja) 2004-04-26
SE502866C2 (sv) 1996-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512402B2 (ja) 優秀な耐蝕性を持ったニオブ含有ジルコニウム合金核燃料被覆管の製造方法
US4689091A (en) Process for producing zirconium-based alloy
US5223211A (en) Zirconium based alloy plate of low irradiation growth, method of manufacturing the same, and use of the same
EP1225243B1 (en) Method for manufacturing a tube and a sheet of niobium-containing zirconium alloy for a high burn-up nuclear fuel
US4938921A (en) Method of manufacturing a zirconium-based alloy tube for a nuclear fuel element sheath and tube thereof
JP2976992B2 (ja) ストリップ状ジルカロイ4の製造方法
JPS6145699B2 (ja)
JP3522760B2 (ja) 2段階で最終処理される案内管を備える加圧水型原子炉の燃料要素
US6167104A (en) Pressurized water reactor fuel assembly with a guide tube and method for producing the guide tube
US5361282A (en) Dimensionally stable and corrosion-resistant fuel channels and related method of manufacture
JP4776529B2 (ja) 軽水炉に関する方法、及び使用法
US5305359A (en) Dimensionally stable and corrosion-resistant fuel channels and related method of manufacture
JPS6358223B2 (ja)
JPS6155585B2 (ja)
JPH0586469B2 (ja)
JP2000517428A (ja) 加圧水形原子炉の燃料集合体用案内管およびその製造方法
JP3492881B2 (ja) 燃料チャンネルボックス及び燃料集合体
JP3191813B2 (ja) 燃料チャンネルボックス及び燃料集合体並びに使用方法
JPH05323070A (ja) チャンネルボックス
JPS60257391A (ja) 耐食性の優れた原子炉用制御棒および製造法
JPS6254189B2 (ja)
JPH07318686A (ja) 寸法安定性を有する耐食性の燃料チャネルおよびそれの製造方法
JPH07310158A (ja) 寸法安定性を有する耐食性の燃料チャネルおよびそれの製造方法
JPH09264981A (ja) チャンネルボックスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term