JPH0851177A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH0851177A
JPH0851177A JP6204244A JP20424494A JPH0851177A JP H0851177 A JPH0851177 A JP H0851177A JP 6204244 A JP6204244 A JP 6204244A JP 20424494 A JP20424494 A JP 20424494A JP H0851177 A JPH0851177 A JP H0851177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
lead frame
cavity
semiconductor element
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6204244A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shimura
英雄 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6204244A priority Critical patent/JPH0851177A/ja
Publication of JPH0851177A publication Critical patent/JPH0851177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子およびダイパッドのステイシフト
発生を防止できるリードフレームを提供すること。 【構成】 本発明は半導体素子10を樹脂にて封止する
ための金型にセットされるリードフレーム1であって、
半導体素子10を実装した状態で樹脂を注入する金型の
キャビティ13内略中央部に配置されるダイパッド2
と、このダイパッド2をキャビティ13内に配置した状
態において一端側がダイパッド2と接続され他端側がキ
ャビティ13の内面に接触する支持部4a、4bとを備
えているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を製造する
にあたり半導体素子を実装するとともに電気的な接続を
行うためのリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレームは、長尺状の金属製プレ
ートをプレス加工またはエッチング加工することで半導
体素子の実装されるダイパッドや信号入出力に使用され
るリード等が形成される。通常、一つのリードフレーム
には複数のダイパッドが設けられており、複数個の半導
体装置を一括して製造できるようになっている。
【0003】図4は従来のリードフレームを説明する図
であり、(a)は平面図、(b)は金型へのセット状態
を示している。なお、図においては説明を分かりやすく
するためリードフレームの1素子単位分のみを示してい
る。図4(a)に示すように、リードフレーム1はチッ
プ状の半導体素子10を実装するためのダイパッド2
と、ダイパッド2を保持するための吊りリード21と、
ダイパッド2の周辺から外側へ延出する複数本のリード
3とから構成されている。
【0004】このようなリードフレーム1を用いて半導
体装置を製造するには、先ず、半導体素子10をダイパ
ッド2上に実装した後、半導体素子10とリード3とを
ボンディングワイヤー(図示せず)にて配線する。次
に、半導体素子10をダイパッド2上に実装したリード
フレーム1を図4(b)に示すように上型11と下型1
2とから成る金型の間にセットする。この状態において
は、半導体素子10の実装されるダイパッド2が金型の
キャビティ13内略中央部に配置されることになる。次
に、上型11と下型12との間に形成されるキャビティ
13内にゲート14から樹脂を送り込む。これによっ
て、ダイパッド2上の半導体素子10を樹脂にて封止す
る。そして、この樹脂を硬化させリード3および吊りリ
ード21の切り離しおよびリード成形を行うことによっ
て半導体装置を製造する。
【0005】半導体素子10を樹脂にて封止するにあた
り、キャビティ13内における半導体素子10の上側と
ダイパッド2の下側とで樹脂の注入圧力が等しくなるよ
うその空間を等しく設定する必要がある。そこで、半導
体素子10の厚さに応じて吊りリード21部分を曲げ加
工しダイパッド2を下げておくディプレス加工を施して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
フレームにこのようなディプレス加工を施しても加工上
のばらつきや樹脂の流動条件の違い等によりキャビティ
内における半導体素子の上側とダイパッドの下側とで樹
脂の注入圧力が必ずしも等しくならない。図5はこの際
の樹脂注入状態を説明する図である。図5(a)の側断
面図に示すように、例えばキャビティ13内における半
導体素子10の上側での樹脂51の注入圧力がダイパッ
ド2の下側よりも高くなってしまった場合、半導体素子
10およびダイパッド2にステイシフト(傾き)が発生
する。このステイシフトは、ダイパッド2の下側での樹
脂51の注入圧力が半導体素子10の上側よりも高くな
ってしまった場合にも同様に発生する。
【0007】図5(b)は図5(a)のA−A’線矢視
断面図である。樹脂51の注入圧力によって半導体素子
10およびダイパッド2にステイシフトが発生すると半
導体素子10とリード3とを接続するボンディングワイ
ヤー31へ負荷がかかり切れてしまうという問題が生じ
る。また、ステイスフトによってダイパッド2やボンデ
ィングワイヤー31がキャビティ13内面に接触してし
まうと樹脂封止後の半導体装置におけるパッケージ表面
からそのダイパッド2やボンディングワイヤー31が露
出してしまい、外観不良および封止不良を起こす原因と
なる。よって、本発明は半導体素子およびダイパッドの
ステイシフトを防止できるリードフレームを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために成されたリードフレームである。すなわ
ち、本発明は半導体素子を樹脂にて封止するための金型
にセットされるリードフレームであって、半導体素子を
実装した状態で樹脂を注入する金型のキャビティ内略中
央部に配置されるダイパッドと、このダイパッドをキャ
ビティ内に配置した状態において一端側がダイパッドと
接続され他端側がキャビティの内面に接触する支持部と
を備えているものである。
【0009】
【作用】本発明では、半導体素子が実装されたダイパッ
ドを金型のキャビティ内略中央部に配置した状態におい
て支持部の一端側がダイパッドに接続され他端側がキャ
ビティ内面に接触するようになっている。このため、ダ
イパッドはキャビティ内略中央部で支持部によって支え
られる状態となり、樹脂の注入圧力が加わっても傾くこ
となく保持される。
【0010】
【実施例】以下に、本発明におけるリードフレームの実
施例を図に基づいて説明する。図1は本発明におけるリ
ードフレームの一実施例を説明する図で、(a)は平面
図、(b)は金型へのセット状態を示すものである。図
1(a)に示すように、本実施例におけるリードフレー
ム1は半導体素子10を実装するためのダイパッド2
と、ダイパッド2を保持するための吊りリード21と、
ダイパッド2の周辺から外側へ延出する複数本のリード
3とを備えるとともに、一端側がダイパッド2に接続さ
れる支持部4a、4bを備えている。
【0011】図1(b)に示すように、本実施例におけ
るリードフレーム1を上型11、下型12から成る金型
の間に挟み込んだ状態では、半導体素子10の実装され
るダイパッド2が金型のキャビティ13内略中央部に配
置される。また、一端側がダイパッド2に接続される支
持部4aにおいてはその他端側が上型11のキャビティ
13内面に接触し、支持部4bにおいてはその他端側が
下型12のキャビティ13内面に接触するようになって
いる。
【0012】このため、リードフレーム1を上型11、
下型12の間に挟み込むことにより、ダイパッド2がキ
ャビティ13内略中央部において支持部4a、4bで支
えられる状態となる。半導体装置を製造する場合には、
このようにリードフレーム1をセットした状態で金型の
ゲート14から樹脂を流し込み、キャビティ13内に充
填させる。この際、ダイパッド2に樹脂の注入圧力が加
わってもダイパッド2はキャビティ13内において支持
部4a、4bで支えられたままの状態で保持されること
になる。つまり、キャビティ13内における半導体素子
10の上側とダイパッド2の下側とで樹脂の注入圧力が
異なっていても支持部4a、4bの支持作用によって半
導体素子10およびダイパッド2のステイシフトの発生
を防止できるようになる。
【0013】このような支持部4a、4bは、例えばリ
ードフレーム1を形成する際のプレス加工と同時に一体
的に形成し、ダイパッド2のディプレス加工とともに折
り曲げるようにして設ければよい。これによって、特別
な工程を付加することなく支持部4a、4bを備えたリ
ードフレーム1を製造することができる。
【0014】次に、このリードフレーム1を用いた場合
の半導体装置について説明する。図2は本実施例におけ
るリードフレーム1を用いて製造した半導体装置を説明
する平面図で、(a)は上側、(b)は下側を示してい
る。半導体装置20は半導体素子10(図1参照)を封
止する樹脂(図1参照)にて形成されるパッケージ5
と、パッケージ5から延出する複数本のリード3とから
構成されている。さらに、本実施例におけるリードフレ
ーム1(図1参照)を用いて製造した半導体装置20に
おいては、パッケージ5の上面側に支持部4aの先端が
露出する状態となる(図2(a)参照)。また、同様に
パッケージ5の下面側では支持部4bの先端が露出する
状態となる(図2(b)参照)。
【0015】つまり、図1に示すような本実施例におけ
るリードフレーム1では支持部4a、4bの一端側がダ
イパッド2に接続され他端側が金型のキャビティ13内
面に接触する状態となる。このため、キャビティ13内
に樹脂を注入して半導体装置20のパッケージ5を構成
するとその表面(上面および下面)から支持部4a、4
bの他端側先端がそれぞれ露出するようになる。このよ
うに、パッケージ5の表面から支持部4a、4bの他端
側先端が露出することにより、半導体素子10(図1参
照)の作動で発生する熱をダイパッド2およびこの支持
部4a、4bを介してパッケージ5の外部へ放出しやす
くなるというメリットがある。すなわち、本実施例にお
けるリードフレーム1を用いることで半導体装置20の
放熱性を向上させることが可能となる。
【0016】次に、本発明におけるリードフレームの他
の実施例を説明する。図3は本発明におけるリードフレ
ームの他の実施例を説明する断面図である。図3(a)
および図3(b)に示すリードフレーム1は、ダイパッ
ド2の片側のみに支持部4a、4bを備えているもので
ある。図3(a)に示すリードフレーム1では、ダイパ
ッド2に関して図中下方側のみに延出する支持部4bを
備えている。また、図3(b)に示すリードフレーム1
では、ダイパッド2に関して図中上方側のみに延出する
支持部4aを備えている。
【0017】このようなリードフレーム1は、樹脂の注
入圧力等の関係から予めダイパッド2のステイシフトの
方向を予測できている場合に使用すると有効である。す
なわち、ダイパッド2が図中下方にシテイシフトするこ
とが予測されている場合には図3(a)に示すようなダ
イパッド2に関して図中下方に延出する支持部4bを備
えたリードフレーム1を使用し、また、ダイパッド2が
図中上方にステイシフトすることが予測されている場合
には図3(b)に示すようなダイパッド2に関して図中
上方に延出する支持部4aを備えたリードフレーム1を
使用すればよい。これによって、ダイパッド2の支持に
必要な支持部4aまたは支持部4bのみを備えるだけで
よく、ステイシフトを防止できるリードフレーム1の生
産性向上やコストダウンを図ることができる。
【0018】また、図3(c)に示すリードフレーム1
では、ダイパッド2に関して図中下方側および図中上方
側を支える支持部4a、4bの他に例えばダイパッド2
の下方側での支持を補強する支持部4cを備えている。
このように、必要に応じて支持部4a、4b、4cをダ
イパッド2に設けることでステイシフト防止効果をさら
に高めることが可能となる。なお、支持部4a、4b、
4cの本数は図に示すものに限定されず必要に応じて設
けるようにすればよい。
【0019】また、図3(d)に示すリードフレーム1
では、ダイパッド2の図中下方側に延出する支持部4b
の先端をJ型に曲げたものである。これによって、リー
ドフレーム1を金型にセットした状態で支持部4bの先
端がキャビティ13(図1参照)内面に接触しても、金
型への傷付けを最小限に抑えることが可能となる。ま
た、これら図3(a)〜図3(d)に示すリードフレー
ム1を用いて製造した半導体装置20(図2参照)にお
いても、図1に示すリードフレーム1を用いた場合と同
様に支持部4a、4bおよび4cの先端がパッケージ5
(図2参照)の上面および下面から露出するため、放熱
性向上を図ることが可能となる。
【0020】なお、いずれの実施例においてもリードフ
レーム1の支持部4a、4b、4cとしてダイパッド2
と一体的に形成した例を示したが、例えば支持部4a、
4b、4cだけ別体で形成しておき、後からその一端側
をダイパッド2に接続するように形成しても同様であ
る。このように、支持部4a、4b、4cを別体で接続
することにより、同じリードフレーム1であってもキャ
ビティ13(図1参照)の大きさやダイパッド2のディ
プレス量に応じた最適な支持部4a、4b、4cを選択
して取り付けることが可能となる。
【0021】また、いずれの実施例においてもリード3
(図1参照)がパッケージ5(図2参照)の2方向から
延出するDIP型、SOP型等の半導体装置20(図2
参照)に対応するリードフレーム1の例を示したが、本
発明はパッケージ5の4方向からリード3が延出するQ
FI型、QFP型等の半導体装置20に対応するリード
フレーム1であっても同様である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリードフ
レームによれば次のような効果がある。すなわち、本発
明のリードフレームでは、ダイパッドを金型のキャビテ
ィ内略中央部で支える支持部を備えているため、金型の
ゲートからキャビティ内へ樹脂が流し込まれてもその注
入圧力でダイパッドやダイパッド上の半導体素子が傾く
ステイシフトを防止することが可能となる。これによっ
て、半導体素子とリードとを接続するボンディングワイ
ヤーの切断を防止できるとともにダイパッドやボンディ
ングワイヤーがパッケージ表面から露出することのない
良品の半導体装置を提供できるようになる。また、本発
明のリードフレームでは、ダイパッドにつながる支持部
がパッケージの表面より露出することになるため、放熱
性に優れた半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるリードフレームの一実施例を説
明する図で、(a)は平面図、(b)は金型へのセット
状態を示している。
【図2】半導体装置を説明する平面図であり、(a)は
上側、(b)は下側を示している。
【図3】他の実施例におけるリードフレームを説明する
断面図である。
【図4】従来例を説明する図で、(a)は平面図、
(b)は金型へのセット状態を示している。
【図5】従来のリードフレームを用いた場合の樹脂注入
状態を説明する図で、(a)は側断面図、(b)は
(a)のA−A’線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 ダイパッド 3 リード 4a、4b、4c
支持部 10 半導体素子 11 上型 12 下型 13 キャビティ 14 ゲート 21 吊りリード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を樹脂にて封止するための金
    型にセットされるリードフレームであって、 前記半導体素子を実装した状態で前記樹脂を注入する金
    型のキャビティ内略中央部に配置されるダイパッドと、 前記ダイパッドを前記キャビティ内に配置した状態にお
    いて一端側が該ダイパッドと接続され他端側が該キャビ
    ティの内面に接触する支持部とを備えていることを特徴
    とするリードフレーム。
JP6204244A 1994-08-05 1994-08-05 リードフレーム Pending JPH0851177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204244A JPH0851177A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204244A JPH0851177A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851177A true JPH0851177A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16487246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204244A Pending JPH0851177A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851177A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547979A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05267531A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547979A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05267531A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753977A (en) Semiconductor device and lead frame therefor
US5091341A (en) Method of sealing semiconductor device with resin by pressing a lead frame to a heat sink using an upper mold pressure member
KR100703830B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치의 제조방법
US5468993A (en) Semiconductor device with polygonal shaped die pad
US6696753B2 (en) Enhancement of wire bondability in semiconductor device package
US5708294A (en) Lead frame having oblique slits on a die pad
US5214846A (en) Packaging of semiconductor chips
US5289033A (en) Packaging of semiconductor chips with resin
JPH04280664A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3602997B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2517691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0851177A (ja) リードフレーム
JPS62115834A (ja) 半導体封止装置
JPH06104364A (ja) リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
JPH06132458A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびそのリードフレーム
JPH0582573A (ja) 樹脂封止型半導体装置用金型
JP2555497B2 (ja) 中空型樹脂封止半導体圧力センサ
JP3185354B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の樹脂封止装置
KR20020093250A (ko) 리드 노출형 리드 프레임 및 그를 이용한 리드 노출형반도체 패키지
JP2018056310A (ja) 樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR0152941B1 (ko) 반도체 패키지
KR890002136B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS5841661B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH05326587A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法及びその装置
JPS61194861A (ja) 樹脂封止型半導体装置