JPH08511684A - 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ - Google Patents

熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ

Info

Publication number
JPH08511684A
JPH08511684A JP7501963A JP50196395A JPH08511684A JP H08511684 A JPH08511684 A JP H08511684A JP 7501963 A JP7501963 A JP 7501963A JP 50196395 A JP50196395 A JP 50196395A JP H08511684 A JPH08511684 A JP H08511684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleavage
oligonucleotide
dna
sequence
polymerase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7501963A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ダールバーグ,ジェームス
アイ. リャミチェフ,ヴィクター
アン ディー. ブロウ,メアリー
Original Assignee
サード ウェーヴ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サード ウェーヴ テクノロジーズ,インコーポレーテッド filed Critical サード ウェーヴ テクノロジーズ,インコーポレーテッド
Publication of JPH08511684A publication Critical patent/JPH08511684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4746Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used p53
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1252DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/705Specific hybridization probes for herpetoviridae, e.g. herpes simplex, varicella zoster
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 部位特異的に核酸開裂構造を開裂する方法を開示する。核酸合成流性を妨げずに、5’ヌクレアーゼ溶性を有する開裂酵素は、特異的な核酸配列を検出する新規な方法の基礎として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 熱安定性DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ 本願は1992年12月12日出願の特許出願第07/986,330号の一 部継続出願である1993年6月4日出願の特許出願第08/073,384号 の一部継続出願である。発明の分野 本発明は部位特異的に核酸開裂構造を開裂する方法に関する。特に、本発明は 核酸合成能を阻害しない5’ヌクレアーゼ活性をもつ開裂酵素に関する。発明の背景 特定の核酸配列を検出することにより、感染を示唆するウイルスまたは細菌の 核酸配列の存在を診断したり、病気と関連する哺乳動物遺伝子の変異または対立 遺伝子の存在を診断したり、また法廷での試料中の核酸源を同定したり、父親を 決定するのに利用されてきた。 特定核酸配列の検出は典型的にはハイブリダイゼーションによって行われる。 ハイブリダイゼーション法はターゲット核酸(検出すべき配列)と相補的な配列 のアニーリングを含む。相補的配列を含む核酸の2つのポリマーがお互いを見つ け出し、塩基対相互作用により結合する能力を有することはよく知られた現象で ある。「ハイブリダイゼーション」法はMarmurとLane(Proc.Natl. Acad.Sci.USA 46:453,1960)およびDotyら(Proc.Natl.Acad.Sci.US A 46:461,1960)によって最初に観察されたが、その後この方法は改良されて現 代生物学に必須の 道具となった。 Hayashiら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 50:664,1963)によって実 施された初期のハイブリダイゼーション研究は溶液中で行われた。さらに、ター ゲットDNAまたはRNAを固体支持体に固定する方法が開発された。Smit hとWilcox(J.Mol.Biol.51:379,1970)による特異的制限エンドヌク レアーゼの発見でDNAの別々のフラグメントを単離することが可能となった。 制限酵素と組み合わせて、Southern(J.Mol.Biol.98:501,1975)に よって記載された固定化法を用いることにより、多数の分画したゲノムDNA中 から単一コピー遺伝子をハイブリダイゼーションによって同定することが可能と なった。 ハイブリダイゼーション法における進歩にもかかわらず、ハイブリダイゼーシ ョンをヒトの診断の道具として大規模に用いるには多数の問題がある。やっかい な問題には次のようなものがある:1)ハイブリダイゼーションの効率が悪いこ と;2)ゲノムDNA混合物中の特定ターゲット配列の濃度が低いこと;そして 3)ただ部分的に相補的なプローブとターゲットとのハイブリダイゼーション。 1.効率の悪いハイブリダイゼーション 可能性のある多数のプローブ−ターゲット複合体のうちの一部のみがハイブリ ダイゼーション反応で形成されることが実験的に観察されている。特に短いオリ ゴヌクレオチドプローブ(長さ100塩基以下)の場合にはこれが顕著である。 これには次の3つの主な理由がある:a)二次および三次構造の相互作用によっ て ハイブリダイゼーションが起こり得ない;b)ターゲット配列を含むDNA鎖が 相補鎖と再ハイブリダイズ(再結合)する;そしてc)いくつかのターゲット分 子は、ターゲット核酸を固体表面に固定するハイブリダイゼーション方式に用い ると、ハイブリダイゼーションが妨げられる。 たとえプローブの配列がターゲット配列、すなわちターゲットの一次構造と完 全に相補的であっても、高次構造の再配置によってプローブがターゲット配列に 接近できるものでなければならない。これらの高次構造再配置は分子の二次また は三次構造に関係する。二次構造は分子内結合によって決定される。DNAやR NAターゲットの場合、分子内結合は(2本の異なる鎖間のハイブリダイゼーシ ョンとは異なり)1本の連続塩基鎖内でのハイブリダイゼーションによる。分子 内結合の程度と位置によって、プローブはターゲット配列から遠ざけられハイブ リダイゼーションが妨げられる。 変性2本鎖DNAへのオリゴヌクレオチドプローブの溶液ハイブリダイゼーシ ョンは、より長い相補的ターゲット鎖が再変性されたり再結合されたりするため に、もっと複雑である。この場合もハイブリダイズしたプローブはこの理由によ って遠ざけられる。その結果、プローブやターゲットの最初の濃度と比較して低 いハイブリダイゼーション率(低い「適用範囲(coverage)」)となる 。 ナイロンやニトロセルロースなどの固定表面へのターゲット核酸の固定化は分 子生物学では周知の技術である。固定化方式はターゲット分子の相補鎖間に起き る再会合の問題を解決するが、二 次構造効果に関する問題を解決しない。しかしながら、これらの混合相方式(す なわち、サザンハイブリダイゼーションまたはドットブロットハイブリダイゼー ション)は時間のかかる固定工程を必要とする。ハイブリダイゼーション反応自 体は液相ハイブリダイゼーション反応よりも動力学的にはるかに遅い。固定化と ハイブリダイゼーションの工程を合わせると、実施に最低数時間から数日を要す る。さらに、標準的固定化法はしばしば効率が悪く、固体表面の複数の部分にタ ーゲット分子を多数結合させることになり、次のプローブ分子とのハイブリダイ ゼーションを不可能にする。これらの種々の効果のため全体として、最初のター ゲット分子のうちの数%のみがハイブリダイゼーション反応でプローブと結合す るだけである。 2.低いターゲット配列濃度 実験室での試験では精製プローブとターゲットが用いられる。また、これらの プローブとターゲットの濃度は必要とする感度に応じて調整できる。これとは対 照的に、ハイブリダイゼーションを医学診断に応用する目的は、ゲノムDNA混 合物からターゲット配列を検出することである。ターゲット配列を含むDNAフ ラグメントは通常ゲノムDNA中に比較的少量しか含まれていない。これが大き な技術的困難をもたらし、オリゴヌクレオチドプローブを用いる多くの慣用法で はこのような低濃度でハイブリダイゼーションを検出するのに必要な感度をもっ ていない。 ターゲット配列濃度の問題を解決する1つの試みは検出シグナルの増幅である 。これには多くの場合、オリゴヌクレオチドプローブに1またはそれ以上の標識 を付ける。非放射性標識の場合に は、最高の親和性をもつ試薬であっても、オリゴヌクレオチドプローブを用いて ゲノムDNA中の1コピー遺伝子を検出することはできないことが見いだされた 。Wallaceら(Biochimie67:755,1985)を参照されたい。放射性オリゴ ヌクレオチドプローブの場合には、極めて高い特異的活性をもつもののみがゆっ くりとした満足できる結果を示すことが見いだされた。Studenckiおよ びWallace(DNA 3:1,1984)およびStudenkiら(Human Genetic s 37:42,1985)を参照されたい。 ポリメラーゼチェインリアクション(PCR)法は低いターゲット配列濃度の 問題に対する別のアプローチを提供する。PCRはハイブリダイゼーション前に ターゲット濃度を直接増加する。米国特許第4,683,195号および第4, 683,202号において、Mullisらはクローニングや精製を行うことな くゲノムDNA混合物中でターゲット配列セグメントの濃度を増加する方法を開 示する。 ターゲット配列を増幅するこの方法は、所望のターゲット配列を含むDNA混 合物に過剰モルの2つのオリゴヌクレオチドプライマーを導入することからなる 。2つのプライマーは2本鎖配列のそれぞれの鎖と相補的である。混合物を変性 してハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーションの後、プライマーをポリメ ラーゼで伸長させて相補鎖を形成する。比較的高濃度の所望のターゲット配列セ グメントを得るのに必要な回数だけ変性、ハイブリダイゼーション、ポリメラー ゼ伸長の工程を繰り返すことができる。所望するターゲット配列セグメントの長 さは2つのプライマー同志の相対的位置によって決定されるので、この長さは調 整し うるパラメーターである。繰り返し工程のゆえに、この方法は発明者によって” ポリメラーゼチェインリアクション”(またはPCR)と呼ばれている。所望す るターゲット配列セグメントが混合物中において(濃度の点で)優勢な配列とな るので、このセグメントが「PCR増幅された」という。 しかしながら、PCR法は増幅工程で非ターゲットフラグメントを生産しやす い。PCR反応の途中で部分的に相対的な領域でにせのプライマー伸長が起こり 得る。増幅工程の特異性に影響する要因には次のものを含む:a)分析すべきD NA中のターゲット配列の濃度;b)Mg++、ポリメラーゼ酵素およびプライマ ーの濃度;c)増幅サイクルの回数;そしてd)増幅反応での各種工程に用いる 温度と時間[PCR法−DNA増幅の原理と応用(H.A.Erlich編集,Stockton Press,New York,pp.7-16,1989)。特定ターゲット配列が試料DNA中に低濃 度で存在する場合には、非ターゲットフラグメントが生産されやすい。臨床試料 ではターゲットがゲノム中に1コピーだけ存在したり、HIV感染のように非常 に少量のウイルスDNAしか存在しなかったりで、ターゲット濃度が低いのが通 常である。 検出すべき特定ターゲット配列を表さない増幅産物が生産されるので、PCR 反応の産物はターゲットDNAに特異的なプローブを用いて分析しなければなら ない。特異的増幅産物の検出は、ターゲット配列に特異的なプローブと固体支持 体に固定した反応産物とのハイブリダイゼーションによって行ってきた。このよ うな検出法は煩雑で上述したハイブリダイゼーションによるターゲット分子の検 出と関連した同様の問題を有する。 特異的PCR産物の非ハイブリダイゼーションによる検出法がHolland ら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:7276,1991)によって記載されている。こ の検出法では、サーマス・アクアティカス(Thermus aquaticu s)由来の野生型DNAポリメラーゼ(「DNAPTaq」)の5’ヌクレアー ゼ活性を用いて、増幅に伴う特異的検出可能な産物を作製する。ターゲットDN Aに特異的なオリゴヌクレオチドプローブを5’末端で標識し、増幅すべきター ゲットの伸長に用いる非標識プライマーと一緒にPCR反応に加える。DNAP Taqの5’ヌクレアーゼ活性が、プライマーの伸長が完了する前にターゲット DNAに結合した標識プローブを開裂し、より小さいプローブフラグメントを生 じる。この検出法では、試料に増幅を行って特異的検出産物を生産することを必 要とする。これでは時間がかかり、かつ煩雑な装置を必要とする。 この検出系では、ターゲットDNAの最低100コピーの出発コピー数(すな わち増幅前のコピー数)を用いており、これよりも少ない数の出発コピー数でも この方法で検出できるのかは明らかでない。試料サイズが制限されるために非常 に少量のDNAしか得られない臨床試料(新生児や胎児の血液や法廷試料など) では非常に少ないコピー数が問題となるかも知れない。 このような方法は従来のハイブリダイゼーション検出法の改良ではあるが、な お試料にPCR反応を実施しなければならず、固有の問題を含んでいる。このよ うな問題の1つは、この系では検出プローブがプライマー伸長の起こる前にター ゲットDNAに結合しなければならないことである。伸長が先に起こると、プロ ー ブ結合部位が使用できなくなり、プローブ消化ができなので検出シグナルがでて こない。この問題を解決するために、ユーザーはプライマーとプローブの相対量 を変更したり、プローブの配列や長さを調節しなければならない。このような最 適化の必要は臨床実験室ではあまりにも煩雑である。 3.部分的相補性 これに用いる方法のいかんにかかわらず、ハイブリダイゼーションは、検出す べき配列(ターゲット配列)と試験の実施に用いるDNA断片(プローブ)との 間のある程度の相補性を必要とする(もちろん、相補性が全くなくとも結合が得 られるが、このような結合は非特異的であり避けるべきである)。多くの診断上 の利用では、ハイブリダイゼーションが完全であるか、部分的に相補的であるか を決定することは重要でない。例えば、病原体DNA(ウイルス、細菌、真菌、 マイコプラズマ、原生動物など)の存在または不在を単に検出するのが目的なら ば、関連の配列が存在するときにそのハイブリダイゼーション法によってハイブ リダイゼーションが確実に起こることだけが重要であり、部分的に相補的なプロ ーブと完全に相補的なプローブの両方がハイブリダイズする条件を選択できる。 しかし、その他の診断上の利用では、ハイブリダイゼーションによって変異ター ゲット配列を識別することが必要である。例えば、病原体の特定の対立遺伝子変 異が存在することが問題となる。このような正常配列と変異配列とは1または数 塩基で異なっている。 ハイブリダイゼーション法が部分的相補性と完全相補性とを識別することを必 要とする別の利用がある。遺伝子多型性を検出す ることが重要となりうる。ヒトヘモグロビンは部分的には4つのポリペプチド鎖 からなる。これらの鎖のうち2つは141アミノ酸からなる同一の鎖(α鎖)で あり、2つは146アミノ酸からなる同一の鎖(β鎖)である。β鎖をコードす る遺伝子は多型性を示すことが知られている。正常な対立遺伝子は6番目にグル タミン酸をもつβ鎖をコードする。突然変異対立遺伝子は6番目にバリンをもつ β鎖をコードする。このアミノ酸の違いは、鎌状赤血球貧血として臨床的に知ら れる重大な(その人が突然変異対立遺伝子に対して同型接合であるときには最も 重大な)生理学的意味をもつ。正常な対立遺伝子DNA配列と突然変異対立遺伝 子DNA配列との間にただ1つの塩基が異なることによってアミノ酸の変更が起 きるという遺伝学の基礎はよく知られたことである。 その他の方法(制限酵素分析など)と組み合わせなけれは、部分相補性の場合 も完全相補性の場合も同レベルのハイブリダイゼーションを起こすハイブリダイ ゼーション法はこのような利用には不適切である。プローブが正常ターゲット配 列と変異ターゲット配列のどちらにもハイブリダイズするからである。 部分相補性と完全相補性との区別を可能にする方法が開発されてきた。1つの アプローチは、研究中の特定ハイブリダイゼーションの温度要求を利用すること である。Wallaceら(Nucl.Acids Res.6:3543,1979;Nucl.Acids Res .9:879,1981)によって記載されたように、典型的な融解曲線試験では、非平 衡条件下で温度を上昇させながら固定化プローブ−ターゲット複合体を洗浄する 。完全相補的なプローブ−ターゲット複合体と比較して、部分相補的なプローブ −ターゲット複合体は温度安定性が 低いことが観察された。したがって、この違いを利用してプローブが部分相補的 ターゲット配列とハイブリダイズしたか、完全相補的ターゲット配列とハイブリ ダイズしたかを決定できる。 ハイブリダイゼーションの温度依存性を利用する従来の方法には技巧を要する 。この方法を用いてヒトゲノムターゲット中の1塩基の突然変異を区別するには 、ターゲット配列とのハイブリダイゼーション相互作用が17塩基から25塩基 の長さである短いオリゴヌクレオチドプローブを用いる場合に限定される。長さ の下限はヒトゲノム中のプローブと相補性をもつかどうかのランダムな可能性に よって決定した。これはランダムな16塩基対の相互作用では1以上であるが、 17塩基またはそれ以上の長さの相互作用では1以下である。上限は実施可能性 の問題である。25塩基よりも長い相互作用では温度安定性に基づいて1塩基の ミスマッチを区別することは困難である。またこれらの従来法は残念なことに時 間がかかり過ぎる。この実験でのプローブ濃度は約1−5x10-10Mである。 この濃度は経験的に導き出された;すなわち、プローブの使用量を最小にし、同 時に約20ヌクレオチドの長さのプローブを用いて1コピーの遺伝子を十分区別 できるものである。ハイブリダイゼーション時間はこの条件では2〜10時間で ある。ハイブリダイゼーションの後、種々のストリンジェンシーを用いて数回洗 浄して過剰のプローブ、非特異的結合、およびターゲットゲノム中で部分相補的 配列と結合したプローブを除去する。実験のノイズ(非特異的結合プローブ)に 対するシグナル(特異的結合プローブ)比は究極的には洗浄工程で決定されるの で、洗浄工程を注意深く制御することが必要である。 上述した検出法はいずれも上述した3つの問題すべてを解決するものではない 。PCR法は低いターゲット濃度の問題を解決する。しかしながら、どのような ハイブリダイゼーション法を用いてPCR産物を特異的に検出しようとも、すべ てのターゲット分子の検出と関連する同じ問題に直面する。PCRターゲット間 の1塩基の違いの検出は最初、オリゴヌクレオチドプローブとPCRターゲット との間に形成されるハイブリダイゼーション産物の制限酵素分析を用いてなされ た。この方法は制限酵素がすべての配列に存在する訳ではないという事実によっ て限定される。最近の研究では、制限酵素を用いないで区別をしているが、しか しこれらの研究では固体支持体へのターゲット核酸の固定が不十分である(ドッ トブロットハイブリダイゼーション;Saiki et at.,Nature 324:163,1986)。 対立遺伝子特異的変異の別の検出法がKwakら(Nucl.Acids Res.18:999 ,1990)に開示されている。この方法は、鋳型鎖とプライマーとの間にミスマッ チがある場合にはDNAPがDNA鎖を合成することが困難であるという事実に 基づいている。ミスマッチは、PCR反応で用いるプライマーに完全に相補的で ないターゲットDNAの伸長を妨げ、増幅を妨げる作用をする。対立遺伝子特異 的変異は、可能性のある対立遺伝子のうちの1つだけと完全にマッチするプライ マーを用いることによって検出できるが、この検出法は技巧を要し、制限が多い 。特に面倒なのは、ミスマッチの塩基組成がミスマッチを越えて伸長するのを妨 げる能力に影響するという事実である。ある種のミスマッチは伸長を妨げず、少 しの影響しか及ぼさない。 特定ターゲットDNAを検出する理想的方法は、試料DNAをまず増幅する必 要なく検出できるものであり、DNA試料中に低コピー数で存在するターゲット 配列の検出ができるものである。このような理想的検出法はまた、哺乳動物遺伝 子の対立遺伝子間の1塩基の変異でも識別できるように、ターゲット配列の変異 間の区別ができるものである。 本発明の1つの目的は上述した問題点を解決する特定核酸配列の検出法を提供 することである。発明の概要 本発明は部位特異的手法で核酸開裂構造を開裂する手段に関する。ある態様で は、開裂手段は熱安定性DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼを含む開裂 酵素である。これらのポリメラーゼは特定核酸配列の新規検出法の基礎となる。 本発明は、多くの他の用途のうち、臨床診断目的に新規検出法を用いることを含 む。 ある態様では、本発明は、天然の(すなわち「野生型」)DNAポリメラーゼ のDNA合成活性とは異なるDNA合成活性を示すように、天然の配列を変更し たDNAポリメラーゼ(すなわち「突然変異体」DNAポリメラーゼ)をコード するDNA配列を含む。コードされるDNAポリメラーゼが天然DNAポリメラ ーゼよりも低い合成活性を示すように変更することが好ましい。このようにして 、本発明の酵素は主として5’ヌクレアーゼであり、妨害となる合成活性の不在 下に構造特異的に核酸を開裂することができる。 重要なことは、本発明の5’ヌクレアーゼが直鎖状二本鎖構造を開裂して単一 の分離した開裂産物を生じることである。これら の直鎖構造は、1)野生型酵素によって(有意な程度には)開裂されないか、あ るいは2)野生型酵素によって開裂されて複数の産物を生じるか、のいずれかで ある。この5’ヌクレアーゼの特徴は真性細菌熱安定性種に見られる熱安定性ポ リメラーゼから同様にして得られる酵素と一致することが発見された。 ポリメラーゼ合成を欠失させるのに必要な変更の性質や欠失の程度によっては 本発明は限定されない。本発明は変更された構造(一次、二次など)とともに、 合成阻害剤によって阻害される天然の構造も含む。 構造を変更する場合には、ポリメラーゼの構造を変更する手段によっては本発 明は限定されない。ある態様では、天然DNA配列の変更は1ヌクレオチドの変 化を含む。別の態様では、天然DNA配列の変更は1以上のヌクレオチドの欠失 を含む。さらに別の態様では、天然DNA配列の変更は1以上のヌクレオチドの 挿入を含む。いずれの場合にも、DNA配列の変更はアミノ酸配列の変更となっ て現れることがある。 本発明は各種の起源由来の5’ヌクレアーゼを意図する。好ましい5’ヌクレ アーゼは熱安定性である。熱安定性5’ヌクレアーゼは、核酸ハイブリダイゼー ションが極めて特異的な温度で作用しうる点で特に有用であり、対立遺伝子特異 的検出(1塩基のミスマッチを含む)を可能にする。ある態様では、熱安定性5 ’ヌクレアーゼは、サーマス・アクアティカス(Thermus aquati cus)、サーマス・フラヴァス(Thermus flavus)およびサー マス・サーモフィラス(Thermus thermophilus)の天然ポ リメラーゼ由来の変 更ポリメラーゼからなる群から選択される。 上述したように、本発明は変更ポリメラーゼを検出法に使用することを意図す る。ある態様では、本発明は特定ターゲット核酸分子の存在を検出する方法を意 図しており、該方法は、a)i)開裂手段、ii)ターゲット核酸、iii)ターゲ ット核酸の第1部分と相補的な第1オリゴヌクレオチド、iv)第2オリゴヌクレ オチドをもつ第1固体支持体であって、該第2オリゴヌクレオチドのある領域が ターゲット核酸の第2部分と相補的であって、第2オリゴヌクレオチドの非相補 的領域がその5’末端に一本鎖アームを提供し、該5’アームの一部が第1シグ ナルオリゴヌクレオチドを含む、上記第1固体支持体、v)第3オリゴヌクレオ チドをそれぞれもつ複数の「未開裂」第2固体支持体であって、該第3オリゴヌ クレオチドのある領域が第1シグナルオリゴヌクレオチドと相補的であって、第 3オリゴヌクレオチドの非相補的領域がその5’末端に一本鎖アームを提供し、 該5’アームの一部が第2シグナルオリゴヌクレオチドを含む、上記第2固体支 持体、ならびにvi)第4オリゴヌクレオチドをそれぞれもつ複数の「未開裂」第 3固体支持体であって、該第4オリゴヌクレオチドのある領域が第2シグナルオ リゴヌクレオチドと相補的であって、第4オリゴヌクレオチドの非相補的領域が その5’末端に一本鎖アームを提供し、該5’アームの一部が第1シグナルオリ ゴヌクレオチドを含む、上記第3固体支持体、を提供し;b)第1オリゴヌクレ オチドと第2オリゴヌクレオチドの3’末端がターゲットDNA配列にアニール して第1開裂構造を作り出し、第1開裂構造の開裂が第1シグナルオリゴヌクレ オチドの解放をもたらすよう な条件下で、上記開裂手段、ターゲット核酸、第1オリゴヌクレオチドおよび第 2オリゴヌクレオチドを混合し;d)第1シグナルオリゴヌクレオチドが第3オ リゴヌクレオチドの相補的領域とハイブリダイズして第2開裂構造を作り出し、 第2開裂構造の開裂が第2シグナルオリゴヌクレオチドの解放と「開裂した」第 2固体支持体をもたらすような条件下で、上記解放された第1シグナルオリゴヌ クレオチドを複数の第2固体支持体のうちの1つと反応させ;e)第2シグナル オリゴヌクレオチドが第4オリゴヌクレオチドの相補的領域とハイブリダイズし て第3開裂構造を作り出し、第3開裂構造の開裂が第1シグナルオリゴヌクレオ チドの解放と「開裂した」第3固体支持体をもたらすような条件下で、上記解放 された第2シグナルオリゴヌクレオチドを複数の第3固体支持体のうちの1つと 反応させ;そしてh)第1および第2シグナルオリゴヌクレオチドの存在を検出 する、ことからなる。 第1シグナルオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションおよび第2シグナ ルオリゴヌクレオチドの解放の後に、第1シグナルオリゴヌクレオチド自体が「 開裂した」第2固体支持体から放出されて複数の「未開裂の」第2固体支持体の うちの1つと反応するのが好ましい。同様に、第2シグナルオリゴヌクレオチド のハイブリダイゼーションおよび第1シグナルオリゴヌクレオチドの第2分子の 解放の後に、第2シグナルオリゴヌクレオチド自体が「開裂した」第3固体支持 体から放出されて複数の「未開裂の」第3固体支持体のうちの1つと反応するの が好ましい。「開裂した」という用語、および「未開裂の」という用語は、固体 支持体(例えばビーズ)が物理的に開裂したり未開裂であることを意 味するのではない。むしろ、固体支持体に結合したオリゴヌクレオチドの状態を 示すのに用いる。 「固体支持体」という用語によって、本発明が分離した別々の支持体に限定さ れることを意味するのではない。例えば、本発明は、オリゴ体が同じ固体支持体 上であるが異なる領域に分離されている設計も含む。ある態様では、固体支持体 はミクロタイターウエルであり、オリゴ体はウエルの異なる領域に結合(例えば 共有結合的に)または被覆(例えば非共有結合的に)されている。 第2の態様では、本発明は、特定ターゲット核酸分子の存在を検出する方法を 含み、該方法は、a)i)ターゲット核酸、ii)ターゲット核酸の第1部分と相 補的な第1オリゴヌクレオチド、およびiii)ある領域がターゲット核酸の第2 部分と相補的である第2オリゴヌクレオチドであって、第2オリゴヌクレオチド の非相補的領域がその5’末端に一本鎖アームを提供する、上記第2オリゴヌク レオチド、を提供し;b)第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドの 3’末端がターゲットDNA配列にア0ールして第1開裂構造を作り出すような 条件下で、上記ターゲット核酸、第1オリゴヌクレオチドおよび第2オリゴヌク レオチドを混合し;c)ターゲット核酸への第1および第2オリゴヌクレオチド のアニーリングに依存して第2オリゴヌクレオチド中に位置する部位において第 1開裂構造の開裂が優先的に起こるような条件下で開裂手段を提供し、これによ って第2オリゴヌクレオチドの一本鎖アームを解放して第3オリゴヌクレオチド を生成し;d)一本鎖3’アームと一本鎖5’アームをもつ第1ヘアピン 構造を、第3オリゴヌクレオチドが第1ヘアピンの一本鎖3’アームとアニール して第2開裂構造を作り出すような条件下に提供し;e)開裂手段によって第2 開裂構造の開裂が起きて、第2開裂構造の一本鎖5’アームを解放し、第4オリ ゴヌクレオチドと第1開裂ヘアピン検出分子とを含む反応生成物を作り出すよう な条件を提供し;f)一本鎖3’アームと一本鎖5’アームをもつ第2ヘアピン 構造を、第4オリゴヌクレオチドが第2ヘアピンの一本鎖3’アームとアニール して第3開裂構造を作り出すような条件下に提供し;g)開裂手段によって第3 開裂構造の開裂が起きて、第3開裂構造の一本鎖5’アームを解放し、第3オリ ゴヌクレオチドと同じ配列の第5オリゴヌクレオチドと第2開裂ヘアピン検出分 子とを含む反応生成物を作り出すような条件を提供し;そしてh)第1および第 2開裂ヘアピン検出分子を検出する、ことからなる。 ある態様では、本発明の検出法は、検出前にターゲットコピー数を増幅する必 要なく試料中に存在する特定ターゲット核酸配列を検出できる。この態様では、 上記方法の工程d)からg)を少なくとも1回繰り返す。 好ましい態様では、開裂手段は低い合成能をもつ変更熱安定性DNAポリメラ ーゼを含む開裂酵素、すなわち熱安定性DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレア ーゼを含む。完全な合成の欠失は必要ではないが、検出に必要な識別を妨害する レベルのポリメラーゼ活性がない状態で開裂反応が起きるのが好ましい。 本発明の第2の態様の検出法における開裂はオリゴヌクレオチドのアニーリン グとは独立でありうるが、開裂がプライマー依存 的であることが好ましい。言い換えると、第1オリゴヌクレオチド、第3オリゴ ヌクレオチドおよび第4オリゴヌクレオチドのアニーリングがないときには工程 c)、e)およびg)の開裂反応が起こらないことが好ましい。 開裂は部位特異的であるが、本発明では多くの部位での開裂が可能である。あ る態様では、工程c)の開裂反応は第2オリゴヌクレオチドのアニールした部分 内で起こる。別の態様では、工程c)の開裂反応は第2オリゴヌクレオチドの非 アニール部分内で起こる。図面の説明 図1Aは、本発明の検出法の1態様を示す模式図である。 図1Bは、本発明の検出法の第2の態様を示す模式図である。 図2は、サーマス・アクアティカス、サーマス・フラヴァスおよびサーマス・ サーモフィラスから単離されたDNAP遺伝子のヌクレオチド構造を比較する図 であり、コンセンサス配列を各列の上部に示す。 図3は、サーマス・アクアティカス、サーマス・フラヴァスおよびサーマス・ サーモフィラスから単離されたDNAP遺伝子のアミノ酸配列を比較する図であ り、コンセンサス配列を各列の上部に示す。 図4A−Gは、野生型および合成−欠失DNAPTaq遺伝子の模式図である 。 図5Aは、野生型サーマス・フラヴァスポリメラーゼ遺伝子を示す。 図5Bは、合成−欠失サーマス・フラヴァスポリメラーゼ遺伝 子を示す。 図6は、DNAPTaqを用いて増幅できない構造を示す。 図7は、DNAPTaqまたはDNAPStfのいずれかを用いて分岐二本鎖 を増幅する試みを示す臭化エチジウム染色ゲルである。 図8は、DNAPTaqによる分岐二本鎖の開裂、およびDNAPStfによ る開裂の不在を分析するゲルのオートラジオグラムである。 図9A−Bは、DNAPTaqで分岐二本鎖を開裂する試みにおいて、種々の 反応成分の添加、およびインキュベーション温度の変化による開裂の有無を分析 するゲルのオートラジオグラムである。 図10A−Bは、プライマーの存在下および不在下における開裂反応の経時変 化を示すオートラジオグラムである。 図11A−Bは種々のDNAPを用いて(プライマーの存在下および不在下に おける)分岐二本鎖の開裂の試みを示すゲルのオートラジオグラムである。 図12Aは、パイロットオリゴヌクレオチドによってターゲットされた基質D NAの特異的開裂を試験するのに用いた基質およびオリゴヌクレオチドを示す。 図12Bは図12Aに示す基質とオリゴヌクレオチドを用いた開裂反応の結果 を示すゲルのオートラジオグラムである。 図13Aは、パイロットオリゴヌクレオチドによってターゲットされた基質R NAの特異的開裂を試験するのに用いた基質およびオリゴヌクレオチドを示す。 図13Bは、図13Aに示す基質とオリゴヌクレオチドを用いた開裂反応の結 果を示すゲルのオートラジオグラムである。 図14は、ベクターpTTQ18の模式図である。 図15は、ベクターpET−3cの模式図である。 図16A−Eは、DNAPの5’ヌクレアーゼ活性による開裂に適した基質で ある分子のセットを示す。 図17は、合成−欠失DNAPで行った開裂反応の結果を示すゲルのオートラ ジオグラムである。 図18は、合成−欠失DNAPTaqクローンでの合成活性アッセイの生成物 を解析するPEIクロマトグラムのオートラジオグラムである。 図19Aは、合成−欠失DNAPの短いヘアピン構造を開裂する能力を試験す るのに用いた基質分子を示す。 図19Bは、図19Aに示す基質を用いて行った開裂反応の生成物を解析する ゲルのオートラジオグラムを示す。 図20Aは、引き金/検出アッセイに用いたA−およびT−ヘアピン分子を示 す。 図20Bは、引き金/検出アッセイに用いたαプライマーの配列を示す。 図20Cは、開裂したA−およびT−ヘアピン分子の構造を示す。 図20Dは、A−およびT−ヘアピン分子間の相補性を示す。 図21は、本発明の5’ヌクレアーゼ用基質として用いた完全な206−me rの二本鎖配列を示す。 図22AおよびBは、野生型DNAPおよびサーマス・アクア ティカスおよびサーマス・フラヴァスから単離した5’ヌクレアーゼによる直鎖 核酸基質(図21の206−merに基づく)の開裂を示す。 図23は、本発明の検出法の1態様に対応する詳細な図である。 図24は、本発明の5’ヌクレアーゼによる図23の直鎖二本核酸構造の開裂 の生成物を示す。 図25Aは、本発明のDNAPで検出した「ニブリング(nibbling) 」現象を示す。 図25Bは、図25Aの「ニブリング」が5’ヌクレアーゼ開裂であってホス ファターゼ開裂でないことを示す。 図26は、「ニブリング」現象が二本鎖依存的であることを示す。 図27は、検出アッセイにおいてどのように「ニブリング」を用いるかを示す 模式図である。 図28は、「ニブリング」がターゲット指向性でありうることを示す。発明の説明 本発明は部位特異的な手法で核酸開裂構造を開裂する手段に関する。特に、本 発明は、妨害となる核酸合成能をもたずに5’ヌクレアーゼ活性をもつ開裂酵素 に関する。 本発明は、天然の熱安定性DNAポリメラーゼとは異なる変更DNA合成活性 を示す熱安定性DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼを提供する。ポリメ ラーゼの5’ヌクレアーゼ活性は保持されるが、合成活性は減少するか、あるい はない。このような5’ヌクレアーゼは、妨害となる合成活性の不在下に核酸の 構 造特異的開裂を触媒することができる。開裂反応の間に合成活性がないために、 均一な大きさの核酸開裂生成物をもたらす。 本発明のポリメラーゼの新規な性質は特定核酸配列を検出する方法の基礎とな る。従来の特定ターゲット配列の検出法のようにターゲット配列自体を増幅する のではなく、この方法は検出分子の増幅に基づく。 大腸菌(E.coli)やサーマス(Thermus)属の好熱細菌から単離 されたようなDNAポリメラーゼ(DNAP)は新規なDNA鎖を合成する酵素 である。既知のDNAPのうちのいくつかが酵素の合成活性に加えて関連のヌク レアーゼ活性を含む。 いくつかのDNAPがDNA鎖の5’および3’末端からヌクレオチドを除去 することが知られている(Kornberg,DNA Replication,W.H.Freeman and Co. ,San Francisco,pp.127-139,1980)。これらのヌクレアーゼ活性は通常それ ぞれ5’エキソヌクレアーゼおよび3’エキソヌクレアーゼと呼ばれる。例えば 、いくつかのDNAPのN−末端ドメインに位置する5’エキソヌクレアーゼ活 性は、DNA複製中のラギング鎖合成におけるRNAプライマーの除去および修 復における損傷ヌクレオチドの除去に関与している。大腸菌DNAポリメラーゼ (DNAPEcl)のようないくつかのDNAPは、DNA合成における校正( proof−reading)の役割をもつ3’エキソヌクレアーゼ活性ももつ (Kornberg、前出)。 サーマス・アクアティカスから単離されたDNAPはTaqDNAポリメラー ゼ(DNAPTaq)と呼ばれ、5’エキソヌク レアーゼ活性をもつが、機能的3’エキソヌクレアーゼドメインをもっていない (Tindall and Kunkell,Biochem.27:6008,1988)。DNAPEclおよびD NAPTaqの誘導体はそれぞれクレノウ(Klenow)およびストフェル( Stoffel)フラグメントと呼ばれ、酵素または遺伝子操作の結果5’エキ ソヌクレアーゼドメインをもっていない(Brutlag et al.,Biochem.Biophys. Res.Commun.37:982,1969;Erlich et al.,Science 252:1643,1991;Setlow and Kornberg,J.Biol.Chem.247:232,1972)。 DNAPTaqの5’エキソヌクレアーゼ活性は同時に合成を必要とすること が報告されている(Gelfand,PCR Technology-Principles and Applications fo r DNA Amplification(H.A.Erlich,編集),Stockton Press,New York,p.19 ,1989)。DNAPTaqおよびDNAPEclの5’エキソヌクレアーゼの消 化生成物中ではモノヌクレオチドが主なものであるが、短いオリゴヌクレオチド (≦12ヌクレオチド)も観察され、これらのいわゆる5’エキソヌクレアーゼ がエンドヌクレアーゼ的に機能しうることを示唆する(Setlow,前出;Holland et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:7276,1991)。 国際公開WO92/06200号において、Gelfandらは熱安定性DN Aポリメラーゼの5’エキソヌクレアーゼ活性の好ましい基質は置き換え(di splaced)一本鎖DNAであることを示している。ホスホジエステル結合 の加水分解が置き換え一本鎖DNAと二重らせんDNAとの間で起こり、好まし いエキソヌクレアーゼ開裂部位は二重らせん領域中のホスホジエス テル結合である。したがって、DNAPに関連する5’エキソヌクレアーゼ活性 は通常構造依存性の一本鎖エンドヌクレアーゼであり、より正しくは5’ヌクレ アーゼと呼ばれる。エキソヌクレアーゼは核酸分子の末端から核酸分子を開裂す る酵素である。一方、エンドヌクレアーゼは末端よりもむしろ内部で核酸分子を 開裂する酵素である。いくつかの熱安定性DNAポリメラーゼに関連するヌクレ アーゼ活性はエンドヌクレアーゼ的に開裂するが、この開裂には開裂すべき分子 の5’末端との接触が必要である。したがって、これらのヌクレアーゼは5’ヌ クレアーゼと呼ばれる。 5’ヌクレアーゼ活性が真性細菌A型DNAポリメラーゼと関連する場合には 、タンパク質の3分の1のN−末端領域が独立の機能性ドメインであることが見 いだされた。分子のC−末端の3分の2はDNA合成の役割を果たす重合ドメイ ンを構成する。いくつかのA型DNAポリメラーゼは、分子のC−末端の3分の 2領域と関連する3’エキソヌクレアーゼ活性ももつ。 DNAPの5’エキソヌクレアーゼ活性と重合活性とは、ポリメラーゼ分子の タンパク質分解的開裂または遺伝子操作によって分離された。今日までに、熱安 定性DNAPはポリメラーゼ活性をそのまま保持しながら5’ヌクレアーゼ活性 量を除去または減少するように修飾されてきた。 DNAPEclのクレノウまたは大きなタンパク質分離開裂フラグメントはポ リメラーゼ活性と3’エキソヌクレアーゼ活性を含むが、5’ヌクレアーゼ活性 をもっていない。DNAPTaqのストフェルフラグメントは、ポリメラーゼ分 子のN−末端の2 89アミノ酸を欠失する遺伝子操作によって5’ヌクレアーゼ活性をもっていな い(Erlich et al.,Science 252:1643,1991)。WO92/06200号は変 更したレベルの5’から3’へのエキソヌクレアーゼをもつ熱安定性DNAPを 記載する。米国特許第5,108,892号は5’から3’へのエキソヌクレア ーゼをもたないサーマス・アクアティカスDNAPを記載する。しかしながら、 分子生物学の当業界では少ない量の合成活性をもつ熱安定性DNAポリメラーゼ が得られていない。 本発明は、5’ヌクレアーゼ活性を保持するが、合成活性を減少またはもたな い熱安定性A型DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼを提供する。5’ヌ クレアーゼ活性から酵素の合成能を分離することができるために、5’ヌクレア ーゼ活性が従来報告されてきたような同時に起こるDNA合成を必要としない( Gelfand,PCR Technology,前出)。 本発明は、I.5’ヌクレアーゼを用いる特定核酸配列の検出;II.熱安定性 DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼの作製;III.5’ヌクレアーゼの 治療用途;およびIV.二重捕捉アッセイによる抗原または核酸ターゲットの検出 に分けて記載する。本発明の理解を容易にするために、多数の用語を以下に定義 する。 「遺伝子」の用語は、ポリペプチドまたは前駆体の生成に必要な制御配列とコ ード配列を含むDNA配列をいう。ポリペプチドは全長コード配列または所望の 酵素活性が保持される限りコード配列の一部によってコードされる。 「野生型」の用語は、天然起源のものから単離した遺伝子または遺伝子産物の 特徴をもつ遺伝子または遺伝子産物をいう。対照 的に、「修飾体」または「突然変異体」とは、野生型遺伝子または遺伝子産物と 比較して変更した特徴を示す遺伝子または遺伝子産物をいう。天然に起こる突然 変異体を単離することができ、これらは野生型遺伝子または遺伝子産物と比較し て変更した特徴をもつという事実によって同定できることに注意されたい。 本明細書中で用いる「組換えDNAベクター」の用語は、所望のコード配列と 、機能的に連結したコード配列を特定の宿主生物中で発現するのに必要な適当な DNA配列とを含むDNA配列をいう。原核細胞中での発現に必要なDNA配列 には、プロモーター、任意のオペレーター配列、リボゾーム結合部位およびその 他の配列を含む。真核細胞はプロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエン ハンサーを用いることが知られている。 本明細書で用いる「オリゴヌクレオチド」の用語は、2以上のデオキシリボヌ クレオチドまたはリボヌクレオチド、好ましくは3以上、そして通常は10以上 を含む分子と定義される。正確な大きさは多くの要因に依って決まり、これら要 因はオリゴヌクレオチドの最終的機能と用途に依って決まる。オリゴヌクレオチ ドは化学合成、DNA複製、逆転写、またはその組み合わせを含む多くの方法で 製造できる。 モノヌクレオチドを反応させてオリゴヌクレオチドを作るには、モノヌクレオ チドペントース環の5’リン酸を1方向の隣接するモノヌクレオチドの3’酸素 とホスホジエステル結合によって結合させるので、オリゴヌクレオチドの末端は 、もしもその5’リン酸がモノヌクレオチドペントース環の3’酸素と結合して いないならば「5’末端」と呼び、もしもその3’酸素が次のモノ ヌクレオチドペントース環の5’リン酸と結合していないならば「3’末端」と 呼ぶ。本明細書では、大きいオリゴヌクレオチドの内部であっても核酸配列は5 ’および3’末端をもつという。 2つの異なるオーバーラップしないオリゴヌクレオチドが同じ直鎖状の相補的 核酸配列の異なる領域とアニールし、一方のオリゴヌクレオチドの3’末端が他 方の5’末端に向くとき、前者のオリゴヌクレオチドを「上流」オリゴヌクレオ チドと呼び、後者のオリゴヌクレオチドを「下流]オリゴヌクレオチドと呼ぶ。 「プライマー」の用語は、プライマー伸長が開始する条件下においたときに合 成開始点として作用できるオリゴヌクレオチドをいう。オリゴヌクレオチド「プ ライマー」は精製した制限酵素消化の場合のように天然で起こり得るし、また合 成で作ることもできる。 プライマーは鋳型の特定配列鎖に「実質的に」相補的であるように選択する。 プライマー伸長を起こさせるためには、プライマーは鋳型鎖とハイブリダイズす るのに十分なほど相補的でなければならない。例えば、非相補的ヌクレオチドフ ラグメントをプライマーの5’末端につけて、残りのプライマー配列を鎖と実質 的に相補的とすることができる。プライマー配列が鋳型とハイブリダイズできる ほどに鋳型の配列との十分な相補性を有し、それによって鋳型−プライマー複合 体を形成してプライマーの伸長生成物を合成することができる限り、非相補的塩 基またはより長い配列をプライマー中に挿入できる。 本明細書で用いる核酸配列の相補鎖とは、一方の配列の5’末 端を他方の3’末端と対になるように核酸配列を並べたときに「逆平行鎖会合」 であるオリゴヌクレオチドをいう。本発明の核酸には、例えばイノシンや7−デ アザグアニンなどの天然の核酸に通常見られないいくつかの塩基を含む。相補性 は完全である必要はなく、安定な二本鎖にはミスマッチ塩基対やマッチしない( unmatched)塩基を含むことができる。核酸技術の当業者は、例えば、 オリゴヌクレオチドの長さ、塩基組成およびオリゴヌクレオチド配列、イオン強 度およびミスマッチ塩基対の頻度を含む多数の可変要因を考慮して二本鎖の安定 性を経験的に決定することができる。 核酸二本鎖の安定性は融解温度または「Tm」によって測定する。特定条件下 での特定核酸二本鎖のTmは塩基対の半分が解離する温度である。 本明細書で用いる「プローブ」の用語は、プローブ中の少なくとも1つの配列 が別の核酸中の配列と相補的であるために、別の核酸中の配列と二本鎖構造を形 成する標識オリゴヌクレオチドをいう。 本明細書で用いる「標識」の用語は、検出可能な(好ましくは定量的に)シグ ナルを提供するために用いられ、核酸またはタンパク質に結合しうる何らかの原 子または分子をいう。標識は蛍光、放射能活性、比色分析、重力、X線回折また は吸収、磁性、酵素活性などによって検出しうるシグナルを提供する。 本明細書で用いる「開裂構造」とは、DNAPの5’ヌクレアーゼ活性の基質 である核酸構造をいう。 本明細書で用いる「開裂手段」とは、特定の方法で開裂構造を 開裂できる何らかの手段をいう。開裂手段には、5’ヌクレアーゼ活性をもつ天 然DNAP、およびより特定するならば、5’ヌクレアーゼ活性をもつが、合成 活性をもたない修飾DNAPを含む。 本明細書で用いる「解放(liberating)」とは、放出された(re leased)フラグメントがもはや共有結合的にオリゴヌクレオチドの残り部 分に結合しないように、5’ヌクレアーゼの作用によってオリゴヌクレオチドな どのより大きな核酸フラグメントから核酸フラグメントを放出することをいう。 本明細書で用いる「基質鎖」の用語は、5’ヌクレアーゼ活性によって媒介さ れる開裂が起こるような開裂構造中の核酸鎖を意味する。 本明細書で用いる「鋳型鎖」の用語は、基質鎖と少なくとも部分的に相補的で あり、かつ基質鎖とアニールして開裂構造を形成する開裂構造中の核酸鎖を意味 する。 本明細書で用いる「Km」の用語は、酵素のミカエリス−メンテン定数をいい 、ある酵素が酵素触媒反応における最大速度の半分を生じる特定基質の濃度と定 義される。 I.5’ヌクレアーゼを用いる特定核酸配列の検出 本発明の5’ヌクレアーゼは特定核酸配列の同定のための新規検出アッセイの 基礎を与える。この検出系はターゲット配列の2つの部分への2つのオリゴヌク レオチドプローブのアニーリングを要求することによって特定核酸配列の存在を 同定する。本明細書で用いるように、「ターゲット配列」または「ターゲット核 酸 配列」の用語は、ゲノムDNAまたはRNAなどのポリヌクレオチド配列中の、 検出すべきまたは開裂すべき、あるいはその両方である特定核酸配列をいう。 図1Aは、本発明の検出法の1態様の模式図である。ターゲット配列は発射( triggering)または引き金(trigge)反応において2つの異な るオリゴヌクレオチドによって認識される。これらのオリゴヌクレオチドのうち の1つが固体支持体上に提供されることが好ましい。他方は遊離状態で提供され うる。図1Aでは遊離のオリゴは「プライマー」として示されており、他方のオ リゴは1型と呼ぶビーズに結合して示されている。ターゲット核酸は、本発明の DNAP(図1Aには示されていない)によって、(ビーズ1上のオリゴの)5 ’アームの特異的開裂のための2つのオリゴヌクレオチドと並ぶ。 開裂部位(大きな黒矢印で示されている)は、「プライマー」の3’末端とビ ーズ1上のオリゴの下流フォークの間の距離によって制御される。後者は未開裂 領域(斜線で示す)で設計される。このようにして、いずれのオリゴヌクレオチ ドも並び方が間違っていたりターゲット核酸に結合していないときには開裂され ない。 開裂が達成されるとαシグナルオリゴと呼ばれる単一コピーを放出する。この オリゴは検出可能な部分(例えば蛍光)を含むことができる。あるいは、未標識 であってもよい。 検出法の1態様では、さらに2つのオリゴヌクレオチドが固体支持体上に提供 される。図1Aでビーズ2上に示すオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーシ ョン可能なαシグナルオリゴと相 補的な領域(α’で示す)をもつ。この構造は本発明のDNAPで開裂すること ができ、βシグナルオリゴを放出する。βシグナルオリゴは次に、相補的領域( β’で示す)をもつオリゴをもつ3型ビーズとハイブリダイズできる。再度この 構造は本発明のDNAPで開裂されて新規なαオリゴを放出する。 この時点では増幅はリニアである。この方法の効率を増加するには、βオリゴ の放出後に2型ビーズとハイブリダイズしたαシグナルオリゴを解放することが 望ましく、これによって2型ビーズ上の別のオリゴとさらにハイブリダイズでき る。同様に、3型ビーズからのαオリゴの放出後に、βオリゴを解放するのが望 ましい。 「捕捉された」シグナルオリゴの解放は多くの方法によって実施できる。第1 に、本発明のDNAPはα’(およびβ’)プライムオリゴの5’末端を「ニブ リング」することができる真性の5’エキソヌクレアーゼをもつことが見いださ れた(後程さらに詳述する)。したがって、適当な条件下では、DNAPのニブ リングによってハイブリダイゼーションが脱安定化される。第2に、α−α’プ ライム(β−β’プライムも同様)複合体は熱(例えば熱サイクリング)によっ て脱安定化される。 このような方法でシグナルオリゴを解放すると、各開裂の結果、シグナルオリ ゴの数が2倍になる。このようにして検出可能なシグナルが急速に得られる。 図1Bは、本発明の検出法の第2態様の模式図である。再び、ターゲット配列 が発射または引き金反応において2つの異なるオリゴヌクレオチドによって認識 されて、ターゲット核酸は本発明 のDNAP(図1Bには示していない)によって、5’アームの特異的開裂のた めの2つのオリゴヌクレオチドと並ぶ。第1のオリゴはターゲット配列の一部と 完全に相補的である。第2のオリゴヌクレオチドはターゲット配列と部分的に相 補的であり;第2オリゴヌクレオチドの3’末端はターゲット配列と十分相補的 であるが、5’末端は非相補的であって一本鎖アームを形成する。第2オリゴヌ クレオチドの非相補的末端は一連の標準のヘアピン構造に使用しうる一般的配列 でありうる(後程詳述する)。異なるターゲット配列の検出には2つのオリゴヌ クレオチドの独特の部分を必要とする;第1オリゴヌクレオチドの全部と第2オ リゴヌクレオチドの3’末端である。第2オリゴヌクレオチドの5’アームの配 列は不変であるか、または一般的である。 ターゲット配列に沿って互いの近くで第1と第2オリゴヌクレオチドがアニー リングして、フォーク状の開裂構造を形成し、これがDNAポリメラーゼの5’ ヌクレアーゼの基質となる。開裂部位のおよその位置が図1B中、大きな黒矢印 で示されている。 本発明の5’ヌクレアーゼはこの構造を開裂することができるが、第1オリゴ ヌクレオチドの3’末端の伸長を重合することはできない。第1オリゴヌクレオ チドの伸長は第2オリゴヌクレオチドのアニール領域を置き換える(displ acement)ことになり、また第2オリゴヌクレオチドに沿った開裂部位を 動かすことになるので、この重合活性の欠失は有利である。もしも有意な量の重 合が起こると、様々な長さの開裂生成物が生じてしまう。開裂生成物が検出反応 を開始するので、均一な長さの単一開裂生成物が望ましい。 引き金反応は熱サイクリングができるような条件下で行う。反応の熱サイクリ ングは反応に放出される引き金オリゴヌクレオチドの量を対数的に増加する。 検出法の第2部では、引き金反応で形成された第1開裂構造の開裂によって解 放された第2オリゴヌクレオチドのフラグメント(第3のまたは引き金オリゴヌ クレオチドと呼ぶ)と、第1ヘアピン構造とのアニーリングが起きる。第1ヘア ピン構造は一本鎖5’アームと一本鎖3’アームをもつ。第3オリゴヌクレオチ ドは、第1ヘアピン構造の3’アームにアニーリングすることによって第1ヘア ピン構造の開裂の引き金を引き、これによって本発明の5’ヌクレアーゼによる 開裂の基質を形成する。第1ヘアピン構造の開裂は以下の2つの反応生成物を生 じる:1)第4オリゴヌクレオチドと呼ばれるヘアピンの開裂した5’アーム、 および2)5’アームをもたない開裂したヘアピン構造であって未開裂ヘアピン よりも大きさが小さいもの。この開裂した第1ヘアピンが、引き金または第3オ リゴヌクレオチドによって指示された開裂が起こったことを示唆するための検出 分子として用いられる。したがって、これは最初の2つのオリゴヌクレオチドが 見いだされたことを示唆し、これによって試料中のターゲット配列の存在を示唆 する。 第4オリゴヌクレオチドを第2ヘアピン構造とアニールさせることによって検 出生成物を増幅できる。このヘアピン構造は5’一本鎖アームと3’一本鎖アー ムをもつ。第1ヘアピン構造の開裂によって生じた第4オリゴヌクレオチドは、 第2ヘアピン構造の3’アームにアニールし、これによって5’ヌクレアーゼに よ り認識される第3開裂構造を生じる。第2ヘアピン構造の開裂は以下の2つの反 応生成物を生じる:1)第3ヌクレオチドよりも小さいか、あるいは同じ配列の 第5オリゴヌクレオチドと呼ばれるヘアピンの開裂した5’アーム、および2) 5’アームをもたない開裂した第2ヘアピン構造であって未開裂ヘアピンよりも 大きさが小さいもの。この開裂した第2ヘアピンが検出分子であり、第1ヘアピ ン構造の開裂によって生じたシグナルを増幅する。第4オリゴヌクレオチドのア ニーリングと同様に、第3オリゴヌクレオチドは開裂した第1ヘアピン分子から 解離して、遊離となって第1ヘアピン構造の新たなコピーとアニールする。ヘア ピン構造からのオリゴヌクレオチドの解離は、加熱または塩基対相互作用を破壊 する適当な他の手段によって実施できる。 検出シグナルをさらに増幅するには、第5オリゴヌクレオチド(第3オリゴヌ クレオチドと類似または同じ配列)と第1ヘアピン構造の別の分子とをアニーリ ングすることによって実施できる。次に開裂を行い、解放されたオリゴヌクレオ チドを次に第2ヘアピン構造の別の分子とアニーリングする。過剰に提供される 第1および第2ヘアピン構造のアニーリングと開裂を連続的に繰り返すと検出す べき開裂ヘアピン生成物が十分量で生じる。検出反応の温度は、ヘアピン構造の 直接開裂に使用するオリゴヌクレオチドのアニーリング温度のすぐ下とすぐ上、 一般的には約55℃と70℃をサイクルさせる。各サイクルで開裂物の数が2倍 になり、ついには残るヘアピン構造の量が該ヘアピン構造のKm以下になる。ヘ アピン構造が実質的に消費され尽くしたときにこの到達点に達する。検出反応を 定量的に用いる場合には、開裂したヘ アピン検出生成物の蓄積がプラトーに達する前にサイクル反応を停止する。 開裂ヘアピン構造の検出は幾つかの方法で実施できる。ある態様では、アガロ ースゲルまたはポリアクリルアミドゲルで分離した後、臭化エチジウムで染色す ることにより検出を実施する。別の態様では、開裂および未開裂ヘアピン構造を ゲルで分離した後にオートラジオグラフィーで検出を実施する。このとき、ヘア ピン構造をまず放射性プローブで標識し、HPLCまたはFPLCのカラムクロ マトグラフィーで分離した後、異なる大きさのフラグメントをOD260で検出す る。その他の検出手段は、一本鎖5’アームが開裂によって放出されたときの蛍 光分極変化の検出を含み、ヘアピン構造の3’アームとアニールしたプライマー の量が増加するとインターカレーション蛍光指示薬の蛍光が増加する。連続的な 開裂の繰り返しが起きると、(プライマーとヘアピンの3’アームとの間の)二 本鎖DNAの量の増加が起きる。 ヘアピン構造はアガロース、スチレンまたは磁気ビーズなどの固体支持体にヘ アピンの3’末端を介して結合させることができる。所望する場合には、ヘアピ ンの3’末端とビーズの間にスペーサー分子を入れることもできる。ヘアピン構 造を固体支持体に結合する有利な点は、2つのヘアピン構造が相補的領域で互い にハイブリダイズすることを防止できることである。ヘアピン構造が互いにアニ ールすると、開裂反応中に放出されるプライマーとのハイブリダイゼーションに 使用できるヘアピン量が減少する。ヘアピン構造を固体支持体に結合する場合に は、開裂反応の生成物の検出にさらに別の方法を用いることもできる。これらの 方法 には、5’アームが5’末端に標識を含むときには放出された一本鎖5’アーム の測定を行うことを含むが、これに限定されない。この標識は放射活性、蛍光、 ビオチンなどでありうる。ヘアピン構造が開裂しない場合には、5’標識は固体 支持体に結合したままである。開裂が起きると、5’標識は固体支持体から放出 される。 ヘアピン分子の3’末端はジデオキシヌクレオチドを用いてブロックすること ができる。ジデオキシヌクレオチドを含む3’末端は、末端トランスフェラーゼ などの一定のDNA修飾酵素を用いる反応に関与できない。3’末端ジデオキシ ヌクレオチドをもつヘアピンの開裂は、開裂部位に新たなブロックされていない 3’末端を生じる。この新たな3’末端は遊離のヒドロキシ基をもっており、こ れが末端トランスフェラーゼと相互作用して開裂生成物を検出する別の手段を提 供する。 ヘアピン構造は、その自己相補的領域が非常に短い(一般に3〜8塩基対)よ うに設計される。したがって、ヘアピン構造は、ヘアピンの3’アームにアニー ルしたオリゴヌクレオチドの存在によって安定化しない限り、反応が実施される 高温(一般に50〜75℃の範囲)では不安定である。この不安定性は、関連プ ライマーがないときにポリメラーゼがヘアピン構造を開裂することを防ぎ、これ によってオリゴヌクレオチドに指示されていない開裂による誤った正の結果が生 じるのを防ぐ。 上述したように、減少した重合活性をもつ本発明の5’ヌクレアーゼを使用す ると、特定核酸配列の検出法に有利である。開裂反応の最中に有意な量の重合が あると、開裂部位が予測できずに シフトし、単一の簡単に定量できる生成物ではなく種々の大きさの開裂ヘアピン 構造を生成することとなる。さらに、1回の開裂に使用したプライマーが伸長し てしまうと、不正確な構造を形成したり、あるいは中程度の温度サイクル条件で 融解するには長すぎることによって、次のサイクルに使用できなくなる。プリス チン系(すなわち、dNTPが存在しない)では、未修飾ポリメラーゼを使用で きるが、ヌクレオチド(dNTP)が存在すると、1サイクル当たりの効率が減 少し、誤った負の結果を生じる。粗抽出物(ゲノムDNA調製物、粗細胞溶解物 など)、PCR反応からのDNA試料やdNTPで汚染されているかも知れない その他の試料を用いる場合には、熱安定性ポリメラーゼ由来である本発明の5’ ヌクレアーゼが特に有用である。 II.熱安定性DNAポリメラーゼからの5’ヌクレアーゼの作製 A型DNAポリメラーゼをコードする遺伝子はDNA配列レベルで互いに約8 5%の相同性をもつ。熱安定性ポリメラーゼの好ましい例としては、サーマス・ アクアティカス、サーマス・フラヴァスおよびサーマス・サーモフィリスから単 離したものを含む。しかしながら、5’ヌクレアーゼ活性をもつその他の熱安定 性A型ポリメラーゼも好適である。図2および図3は、上記3つのポリメラーゼ のヌクレオチドとアミノ酸配列を比較したものである。配列番号1−3は3つの 野生型ポリメラーゼのヌクレオチド配列を示し、配列番号4−6はアミノ酸配列 を示す。配列番号1はYT−1株から単離した野生型サーマス・アクアティカス DNAポリメラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列に対応する(Lawyer e t al.,J.Biol.Chem.264:6427,1989)。配列番号2は野生型サーマス・フラ ヴァスDNAポリメラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列に対応する(Akhmetzjanov and Vakhitov,Nucl.Acids Res.20:5839,1992)。配列番号3は野生型サー マス・サーモフィリスDNAポリメラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列に対応する (Gelfand et al.,WO 91/09950,1991)。配列番号7−8は上記3つのDNA Pそれぞれのコンセンサスヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す(図2および 図3の上の列にも示してある)。 熱安定性ポリメラーゼ由来の本発明の5’ヌクレアーゼは合成能を減少してい るが、天然のDNAポリメラーゼと実質的に同じ5’エキソヌクレアーゼ活性を 保持する。本明細書で用いる「実質的に同じ5’ヌクレアーゼ活性」の用語は、 修飾酵素の5’ヌクレアーゼ活性が構造依存性の一本鎖エンドヌクレアーゼとし て機能する能力を保持するが、未修飾酵素と比較して必ずしも同じ開裂速度では ないことを意味する。A型DNAポリメラーゼは、5’ヌクレアーゼ活性を増加 するが、減少した合成活性をもつように修飾することもできる。減少した合成活 性と増加した5’ヌクレアーゼ活性をもつ修飾酵素も本発明の意図するところで ある。 本明細書で用いる「減少した合成活性」の用語は、修飾酵素が未修飾または「 天然」酵素に見られる合成活性レベルよりも低いことを意味する。修飾酵素は合 成活性が全く残っていないか、あるいは後述する検出アッセイで修飾酵素の使用 を妨害しないレベルの合成活性をもつ。本発明の5’ヌクレアーゼはポリメラー ゼの開裂活性は望ましいが、合成活性は望ましくない場合(本発明の検出アッセ イの場合など)には有利である。 上述したように、本発明はポリメラーゼに合成欠失を与えるのに必要な変更の 特性によって限定することを意図するものではない。本発明は、1)タンパク質 分解;2)組換え構築体(突然変異体を含む);および3)物理的および/また は化学的修飾および/または阻害、を含む各種方法を含むが、これに限定されな い。 1.タンパク質分解 減少した合成活性をもつ熱安定性DNAポリメラーゼは未修飾酵素をタンパク 質分解酵素で物理的に開裂して、合成活性を欠失するが5’ヌクレアーゼ活性は 保持する酵素フラグメントを生成する。タンパク質分解消化に続いて、得られる フラグメントを標準のクロマトグラフ法で分離し、DNA合成能と5’ヌクレア ーゼとしての作用をアッセイする。合成活性と5’ヌクレアーゼ活性を測定する アッセイを以下に記載する。 2.組換え構築体 以下の実施例は熱安定性DNAポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼをコード する構築体の好ましい作製法を記載する。A型DNAポリメラーゼはDNA配列 が似ているので、サーマス・アクアティカスおよびフラヴァスポリメラーゼに用 いたクローニング法はその他の熱安定性A型ポリメラーゼにも応用できる。一般 に、熱安定性DNAポリメラーゼは熱安定性A型DNAポリメラーゼを含む細菌 から分子生物学的方法を用いてゲノムDNAを単離することによってクローン化 される。このゲノムDNAをPCRによってポリメラーゼ遺伝子を増幅できるプ ライマーにさらす。 増幅されたポリメラーゼ配列を次に標準の欠失法に付して遺伝 子のポリメラーゼ部分を欠失させる。適当な欠失法を以下の実施例に記載する。 以下の実施例は、5’ヌクレアーゼ活性を排除することなくDNAPTaqポ リメラーゼドメインのどの部分を除去すればよいかを決定するための方策を記載 する。タンパク質からのアミノ酸の欠失は、コードする遺伝物質を欠失するか、 あるいは突然変異またはフレームシフトによって転写ストップコドンを導入する ことによって実施できる。さらに、タンパク分子の分解処理はタンパク質セグメ ントを除去するために実施できる。 以下の実施例において、Taq遺伝子の特異的変更は、ヌクレオチド1601 から2502の間の欠失(コーディング領域の末端)、2043の位置への4ヌ クレオチドの挿入、およびヌクレオチド1614から1848の間とヌクレオチ ド875と1778の間(配列番号1)の欠失であった。これらの修飾配列を以 下の実施例ならびに配列番号9−12に記載する。 単一の塩基対の変更は酵素の構造と機能には特に害がないことを当業者は理解 する。同様に、これらの酵素のエキソヌクレアーゼまたはポリメラーゼ機能を実 質的に変更することなく小さな付加や欠失を行いうる。 その他の欠失も本発明の5’ヌクレアーゼを作製するのに適している。欠失に よって、合成活性が本発明の検出アッセイにおける5’ヌクレアーゼの使用を妨 害しないレベルまで5’ヌクレアーゼのポリメラーゼ活性を減少させることが好 ましい。最も好ましくは、合成活性がない。修飾ポリメラーゼを用いて、後述す るアッセイで合成活性と5’ヌクレアーゼ活性の存在を試験する。 これらのアッセイを十分検討することによって、構造未知の酵素の候補をスクリ ーニングすることができる。言い換えると、構築体”X”が、構造的によりもむ しろ機能的に定義する本発明の5’ヌクレアーゼ属のメンバーであるか否かを決 定するために、後述するプロトコルに従ってこれを評価することができる。 以下の実施例では、増幅したサーマス・アクアティカスのゲノムDNAのPC R産物は天然のゲノムDNAと同じヌクレオチド配列をもたず、また元のクロー ンと同じ合成能をもっていなかった。ポリメラーゼ遺伝子のPCR増幅中にDN APTaqの背信(infidelity)によって生じる塩基対の変化による のもポリメラーゼ遺伝子の合成能を不活性化できる方法の1つである。以下の実 施例ならびに図4Aおよび図5Aは、合成能にとって重要でありそうな天然サー マス・アクアティカスおよびフラヴァスDNAポリメラーゼ中の領域を示す。こ の他にもポリメラーゼを不活性化しそうな別の塩基対の変化や置換がある。 しかしながら、このような突然変異増幅産物でDNAポリメラーゼから5’ヌ クレアーゼを作製する方法を出発する必要はない。これは合成欠失DNAPTa q突然変異体を作製するために以下の実施例で行った方法であるが、野生型DN Aポリメラーゼ配列を欠失、挿入および付加を導入するための出発物質として用 いて5’ヌクレアーゼを作製できることが当業者には理解されよう。例えば、合 成欠失DNAPTfl突然変異体を作製するには、配列番号13−14に挙げる プライマーを用いてサーマス・フラヴァスAT−62株からの野生型DNAポリ メラーゼ遺伝子を増幅する。増幅されたポリメラーゼ遺伝子を次に制限酵素によ る消 化に付して合成能をコードするドメインの大部分を除去する。 本発明は、好適な宿主内で発現できる本発明の核酸構築体を含む。遺伝子構造 に種々のプロモーターや3’配列を結合して効率良い発現を達成する方法が当業 者には公知である。以下の実施例は2つの好適なベクターおよび6つの好適なベ クター構築体を開示する。もちろん、その他のプロモーター/ベクターの組み合 わせも好適である。本発明の核酸構築体の発現に宿主生物を用いることは必要で はない。例えば、核酸構築体によってコードされるタンパク質の発現は無細胞イ ンビトロ転写/翻訳系を用いることによって実施できる。このような無細胞系の 例としては市販のTnTTM結合網状赤血球溶解系(Coupled Retic ulocyte Lysate System:Promega Corpor ation,Madison,WI)がある。 適当な核酸構築体が得られると、5’ヌクレアーゼをこの構築体から得ること ができる。以下の実施例および標準の生物学的知識によって種々の適当な方法で 構築体を操作することができる。 5’ヌクレアーゼを発現させた後、後述するようにしてポリメラーゼの合成活 性とヌクレアーゼ活性とを試験する。 3.物理的および/または化学的修飾および/または阻害 熱安定性DNAポリメラーゼの合成能を化学的および/または物理的手段で減 少することができる。ある態様では、ポリメラーゼの5’ヌクレアーゼ活性によ って触媒される開裂反応を、ポリメラーゼの合成活性を阻害することが好ましい 条件下に実施する。有意な合成活性を必要としない開裂反応を妨害しないような 活 性レベルまで合成活性レベルを減少させることのみが必要である。 以下の実施例に示すように、5mM以上のMg++濃度は天然DNAPTaqの 重合活性を阻害する。合成活性が阻害される条件下で機能する5’ヌクレアーゼ の能力は、後述するように、一定範囲のMg++濃度(5〜10mM)の存在下に 、合成活性と5’ヌクレアーゼ活性のアッセイを行うことによって試験する。一 定濃度のMg++の効果は、各アッセイの標準反応と比較した試験反応の合成量お よび開裂量を定量することによって決定する。 その他のイオン、ポリアミン、変性剤(尿素、ホルムアミド、ジメチルスルホ キシド、グリセロールや非イオン性界面活性剤(Triton X−100やT ween−20))、核酸結合剤(アクチノマイシンD、臭化エチジウムやプソ ラレン)の阻害効果は、合成および5’ヌクレアーゼアッセイ用の標準反応緩衝 液にこれらを添加することによって試験する。熱安定性ポリメラーゼの合成活性 に好ましい阻害効果をもつこれらの化合物を用いて、次に合成活性は減少または 排除されているが、5’ヌクレアーゼ活性(開裂)は保持される反応条件を作り 出す。 ポリメラーゼの合成活性を好ましく阻害するには物理的手段を用いる。例えば 、熱安定性ポリメラーゼの合成活性は、ポリメラーゼを高温(典型的には96〜 100℃)に長時間(20分またはそれ以上)さらすことによって破壊される。 各酵素によって特異的耐熱性が少々異なるが、これらは容易に決定できる。ポリ メラーゼを種々の時間、熱で処理して、合成活性と5’ヌクレアーゼ活性に及ぼ す熱処理の効果を決定する。 III.5’ヌクレアーゼの治療上の有用性 本発明の5’ヌクレアーゼは上述した診断用途のみでなく、感染細胞内の特定 mRNAの開裂と不活性化のための治療上の用途をもつ。病原体によって産生さ れるあるmRNAと相補的オリゴヌクレオチドを合成欠失ポリメラーゼとともに 感染細胞中に導入することにより、ウイルスや細菌などの病原体のmRNAは、 合成欠失DNAポリメラーゼによる開裂のためのターゲットとされる。適当なオ リゴヌクレオチドが合成できるようにヌクレオチド情報が入手できる限り、どの ような病原体もこの方法によってターゲットとされうる。合成オリゴヌクレオチ ドは相補的mRNAとアニールし、それによって修飾酵素によって認識される開 裂構造を形成する。熱安定性DNAポリメラーゼRNA−DNAハイブリッドを 開裂する5’ヌクレアーゼ活性の能力を実施例1Dに示す。 リポソームは便利な送達システムである。合成オリゴヌクレオチドをヌクレア ーゼと共役または結合させてこれらの分子を同時送達できる。別の送達システム も用いることができる。 アンチセンス遺伝子制御およびリボザイムを用いる病原体mRNAの不活性化 が報告されている(Rossi,米国特許第5,144,019号:本明細書に参照 として包含する)。これらの方法にはいずれも限界がある。 アンチセンスRNAを用いて遺伝子発現を阻害するには化学量論的量、すなわ ち病原体RNAに比べて大過剰モルのアンチセンスRNAが有効であるためには 必要である。他方、リボザイム治療は触媒的であり、したがってアンチセンス法 で見られる治療化合物の大過剰モルの必要性の問題はない。しかしながら、ある R NAのリボザイム開裂には、触媒的に活性な開裂構造を形成するための高度に保 存された配列の存在することが必要である。このためにはターゲット病原体mR NAが保存配列(GAAAC(X)nGU)を含むことが必要であり、したがっ てこの方法で開裂できる病原体mRNAの数が限定される。これとは対照的に、 DNAオリゴヌクレオチドと5’ヌクレアーゼの使用によるRNAの開裂は構造 のみに依存する;したがって実際にあらゆる病原体RNA配列が適当な開裂構造 を設計するために使用できる。 IV.二重捕捉アッセイによる抗原または核酸ターゲットの検出 熱安定性DNAポリメラーゼからの5’ヌクレアーゼの生成能が抗原または核 酸ターゲットの新規検出法のための基礎となる。この二重捕捉アッセイでは、合 成活性とヌクレアーゼ活性をコードするポリメラーゼドメインを、2つの別々で 異なる抗体またはオリゴヌクレオチドに共有結合する。合成ドメインとヌクレア ーゼドメインの両方が同じ反応に存在し、かつdATP、dTTPおよび少量の ポリd(A−T)が提供されると、大量のポリd(A−T)が生産される。新規 に生産されたポリd(A−T)を5’ヌクレアーゼが開裂してプライマーを生成 し、これが次に合成ドメインによってより多くのポリd(A−T)を生産するた めの触媒として用いられる結果、大量のポリd(A−T)が生産される。ポリd (A−T)は自己相補的であり、高温で変更した構造を容易に形成するので、5 ’ヌクレアーゼはポリd(A−T)を開裂することができる。これらの構造は5 ’ヌクレアーゼによって認識されて開裂され、合成反応のためのより多くのプラ イマーを生成する。 以下に抗原を検出するための二重捕捉アッセイの一例を示す:ある抗原検出用 の分析すべき試料を準備する。この試料は細胞混合物を含んでいてよく、例えば ウイルスで感染された細胞はその表面にウイルスでコードされる抗原を提示する 。もしも検出すべき抗原が溶液中に存在するときは、まずこれをミクロタイター ディッシュの壁やビーズなどの固体支持体に慣用手段を用いて結合する。次に試 料を、1)抗原上の第1抗原または第1エピトープのいずれかを認識する抗体と 共役させた熱安定性DNAポリメラーゼの合成ドメイン、および2)合成ドメイ ンと共役させた抗体によって認識されるのと同じ抗原上の第2の異なる抗原また は第2エピトープのいずれかを認識する第2抗体と共役させた熱安定性DNAポ リメラーゼの5’ヌクレアーゼドメイン、と混合する。抗体をその同起源の抗原 と相互作用させるための適当な時間(使用する抗体により条件は異なる;適当な 条件は当業者に公知である)の後、試料を洗浄して未結合抗体−酵素ドメイン複 合体を除去する。次にdATP、dTTPおよび少量のポリd(A−T)を洗浄 試料に加え、試料を高温(一般に60〜80℃、より好ましくは70〜75℃) でインキュベートして熱安定性合成および5’ヌクレアーゼドメインを機能させ る。もしも試料が、ポリメラーゼの別々に共役させたドメインの両方によって認 識される抗原を含んでいる場合には、ポリd(A−T)生産の対数増加が起こる 。もしもポリメラーゼの合成ドメインと共役させた抗体のみが試料中に存在し、 5’ヌクレアーゼドメインが洗浄試料中に存在しない場合には、ポリd(A−T )の算術増加のみが得られる。反応条件は、ポリd(A−T)における算術増加 が検出域値 以下になるように制御できる。反応進行時間の長さを制御することによるか、あ るいは非常に少量のポリd(A−T)を加えて鋳型として作用させ、新規ポリd (A−T)プライマーを生成するためのヌクレアーゼ活性の不在下では非常に少 量のポリd(A−T)のみが合成されるようにすることにより上記制御は達成で きる。 酵素の両方のドメインを1つの抗体に共役させる必要はない。合成ドメインを 1つの抗体に共役させ、5’ヌクレアーゼドメインは溶液中に提供するか、ある いはその逆も可能である。このような場合、共役した抗体−酵素ドメインを試料 に加えてインキュベートし次に洗浄する。溶液中のdATP、dTTP、ポリd (A−T)と残りの酵素ドメインを次に加える。 さらに、ターゲット核酸配列が検出できるように2つの酵素ドメインをオリゴ ヌクレオチドに共役させてもよい。2つの異なる酵素ドメインに共役させたオリ ゴヌクレオチドは同じターゲット核酸鎖上の異なる領域を認識するかも知れない し、あるいは2つの関連しないターゲット核酸を認識するかも知れない。 ポリd(A−T)の生産は以下のものを含む多くの方法で検出できる:1)ポ リd(A−T)の合成に供給したdATPまたはdTTPのいずれかに放射性標 識し、次に反応生成物のサイズ分画とオートラジオグラフィーを用いる;2)ポ リd(A−T)の合成に供給したdATPに蛍光標識し、dTTPにビオチン化 プローブを用い、次に反応生成物をアビジンと共役させた磁気ビーズなどのアビ ジンビーズを通過させ;蛍光化dATPがビオチン化dTTPとの共有結合中に 導入されるときのみ蛍光プローブが アビジンビーズと結合するので、アビジン含有ビーズ上の蛍光プローブの存在は ポリd(A−T)が形成されたことを示唆する;および3)蛍光分極の変化によ るサイズ増加の示唆。ポリd(A−T)の存在を検出するためのその他の手段に は、二本鎖DNA形成の増加をモニターするためのインターカレート性蛍光指示 薬の使用を含む。 上述した抗原または核酸ターゲット検出のための二重捕捉アッセイは以下の有 利な点を含む: 1)試料の熱サイクリングが全く必要でない。ポリメラーゼドメインおよびdA TPおよびdTTPは固定温度(一般に約70℃)でインキュベートする。イン キュベートの約30分後に添加dNTPの75%までがポリd(A−T)に導入 される。熱サイクリングがないことによりこのアッセイが臨床試験室に適してい る;熱サイクリング装置を購入する必要がなく、非常に正確な温度コントロール の必要がない。 2)反応条件が簡単である。結合酵素ドメインのインキュベーションは0.5m M MgCl2(より高濃度でもよい)、2−10mM Tris−Cl、pH 8.5、約50μMdATPおよびdTTPを含む緩衝液中で行う。反応容量は 10−20μlであり、反応生成物は10−20分後に検出できる。 3)合成活性とヌクレアーゼ活性の両方がない場合には反応が検出されない。し たがって、正の結果は両方のプローブ(抗体またはオリゴヌクレオチド)がその ターゲットを認識したことを示唆し、これによって2つの異なるプローブがター ゲットに結合することによる認識の特異性が増大する。 DNAPの2つの酵素活性を分離することができるため、ポリd(A−T)産 生の対数増加が得られる。もしもDNAPEclのクレノウフラグメントのよう な5’ヌクレアーゼ活性をもたないDNAPを用いる場合には、ポリd(A−T )産生のリニアまたは算術増加のみが得られる(Setlow et al.,J.Biol.Chem .247:224,1972)。5’ヌクレアーゼ活性はもつが、合成活性はもたない酵素 を提供することができることが本発明の開示により可能となった。実施例 以下の実施例は本発明の好ましい態様と局面を説明するためのものであり、そ の範囲を限定するものと解してはならない。 以下の記載において、以下の略号を使用する:℃(セ氏温度);g(重力場) ;vol(容量);w/v(重量/容量);v/v(容量/容量);BSA(ウ シ血清アルブミン);CTAB(臭化セチルトルメチルアンモニウム);HPL C(高圧液体クロマトグラフィー);DNA(デオキシリボ核酸);p(プラス ミド);μl(マイクロリットル);ml(ミリリットル);μg(マイクログ ラム);pmole(ピコモル);mg(ミリグラム);M(モル);mM(ミ リモル);μM(マイクロモル);nm(ナノメートル);kdal(キロダル トン);OD(光学密度);EDTA(エチレンジアミン四酢酸);FITC( 蛍光イソチオシアネート);SDS(ドデシル硫酸ナトリウム);NaPO4( リン酸ナトリウム);Tris(トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン) ;PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオライド);TBE(トリス−ボレ ート−EDTA、すな わち、HClでなく硼酸で滴定したトリス緩衝液でEDTAを含む);PBS( リン酸緩衝生理食塩水);PPBS(1mM PMSF含有リン酸緩衝生理食塩 水);PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動);Tween(ポリオキシ エチレンソルビタン);Dynal(Dynal A.S.,オスロー、ノルウ ェー);Epicentre(Epicentre Technologies ,マディソン、WI);National Biosciences(プリモス 、MN);New England Biolabs(ベヴァリー、MA);N ovegen(Novegen,Inc.マディソン、WI);Perkin Elmer(ノーウォーク、CT);Promega Corp.(マディソン 、WI);Stratagene(Stratagene Cloning S ystems,ラホラ、CA);UBA(U.S.Biochemical,ク リーブランド、OH)。 実施例1 天然熱安定性DNAポリメラーゼの性状 A.DNAPTaqの5’ヌクレアーゼ活性 ポリメラーゼチェインリアクション(PCR)(Saiki et al.,Science 239: 487,1988;Mullis and Faloona,Methods in Enzymology 155:335,1987)の間 、DNAPTaqは多くの、しかし全てではないDNA配列を増幅することがで きる。DNAPTaqを用いて増幅できない配列を図6に示す(ヘアピン構造は 配列番号15、プライマーは配列番号16−17)。このDNA配列は、PCR で用いるプライマーに対応する2つの一本鎖アームを用いてそれ自体の上に折り 畳まれてヘアピンを形成することが できるという顕著な特徴をもつ。 この増幅不能が酵素の5’ヌクレアーゼ活性によるものかどうかを試験するた めに、30サイクルのPCR中におけるDNAPTaqおよびDNAPStfの このDNA配列を増幅する能力を比較した。合成オリゴヌクレオチドはウィスコ ンシン大学−マジソンのThe Biotechnology Centerか ら入手した。DNAPTaqおよびDNAPStfはPerkin Elmer から入手した(すなわち、AmplitaqTMDNAポリメラーゼおよびAmp litaqTMDNAポリメラーゼのストフェルフラグメント)。基質DNAはp UC19中に二本鎖型でクローン化した図6に示すヘアピン構造を含む。増幅に 用いたプライマーは配列番号16−17に示す。プライマー配列番号17は図6 のヘアピン構造の3’アームとアニールしたことを示す。プライマー配列番号1 6は図6のヘアピンの5’アーム中の太字で示す20ヌクレオチドとして示され る。 ポリメラーゼチェインリアクションはスーパーコイルプラスミドターゲットD NA1ng、各プライマー5pmole、各dNTP40μM、およびDNAP TaqまたはDNAPStf2.5ユニットを、10mM Tris−HCl、 pH8.3の50μl溶液中に含んでいた。DNAPTaq反応は50mM K Clと1.5mM MgCl2を含んでいた。温度は95℃で30秒;55℃で 1分;および72℃で1分で、これを30サイクル行った。各反応の10%を、 45mM Tris−Borate、pH8.3、1.4mM EDTAの緩衝 液中での6%ポリアクリルアミド(架橋29:1)でゲル電気泳動により分析し た。 結果を図7に示す。予想された生成物はDNAPStf(単に「S」で示す) によって生成したが、DNAPTaq(「T」で示す)によっては生成しなかっ た。DNAPTaqの5’ヌクレアーゼ活性がこのDNA配列の増幅欠失の理由 であると結論した。 この構造のDNAの基質領域中にある5’の対合しないヌクレオチドがDNA PTaqによって除去されるかどうかを試験するために、PCR4サイクル中の 末端標識5’アームの行方を、同じ2つのポリメラーゼを用いて比較した(図8 )。図6に示すようなヘアピンの鋳型をDNAPStfおよび32P−5’−末端 標識プライマーを用いて作製した。DNAの5’末端はDNAPTaqによる少 数の大きなフラグメントとして放出されたが、DNAPStfによっては放出さ れなかった。これらのフラグメントの大きさ(移動度に基づく)は、これらがD NAの対合しない5’アームのほとんど全てを含むことを示す。したがって、分 岐二本鎖の根元(base)で、またはその近くで開裂が起こる。直接配列決定 分析と、ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼによるフラグメ ントの伸長能力によって確認されたように、これらの放出されたフラグメントは 3’OH基で終わる。 図9〜11は、DNAPTaqによって触媒される開裂反応を特徴づけるため に設計された実験の結果を示す。特記しない限り、開裂反応は、熱変性末端標識 ヘアピンDNAP0.01pmole(未標識相補鎖も存在させた)、(3’ア ームに相補的な)プライマー1pmole、およびDNAPTaq0.5ユニッ ト(0.026pmoleと推定される)を、10mM Tris−Cl、pH 8.5、50mM KClおよび1.5mM Mg Cl2の全量10μl中に含んだ。上記したように、いくつかの反応では異なる KCl濃度をもち、各試験に用いられる正確な時間と温度はそれぞれの図面に示 してある。プライマーを含む反応では図6に示すもの(配列番号17)を用いた 。いくつかの場合には、ポリメラーゼと選択されたヌクレオチドを与えて結合部 位までプライマーを伸長した。 MgCl2または酵素のいずれかを添加することにより最終反応温度で反応を 開始した。95%ホルムアミド8μlを20mM EDTAと0.05%マーカ ー染料とともに加えることにより反応をインキュベーション温度で停止した。記 載したTmの計算はNational Biosciences,Inc.のO ligoTMプライマー分析ソフトウェアを用いて行った。これには15または6 5mMの全塩(すべての反応において1.5mMMgCl2はこの計算では15 mM塩の容量を用いた)において、DNA濃度を0.25μMとして決定した。 図9は、開裂部位での種々の実験および条件の結果を含むオートラジオグラム である。図9Aは開裂を可能にする反応成分を決定するものである。5’−末端 −標識ヘアピンDNAのインキュベーションを表示の成分とともに55℃で30 分行った。生成物を変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析し、生成 物の長さをヌクレオチドで示した。図9Bはプライマーを添加しない場合の開裂 部位に及ぼす温度の効果を示す。反応は表示の温度でKClの不在下に10分間 インキュベートした。生成物の長さをヌクレオチドで示す。 驚くべきことに、DNAPTaqによる開裂にはプライマーも dNTPも必要としない(図9A)。したがって、5’ヌクレアーゼ活性は重合 化と連結していない。ヌクレアーゼ活性にはマグネシウムイオンを必要とするが 、マグネシウムイオンは他のもので代替しうる。ただし、特異性と活性に変化は あるかも知れないが。亜鉛もカルシウムイオンも開裂反応を支持しない。反応は 25℃から85℃の広範な温度領域で起きるが、高温で開裂速度は増加する。 図9についてさらに言及すると、添加dNTPの不在下ではプライマーは伸長 しない。しかしながら、プライマーはヘアピンの開裂部位と開裂速度の両方に影 響を及ぼす。開裂部位の変化(図9A)は明らかにDNA基質のアーム間に形成 される短い二本鎖の破壊の結果である。プライマーの不在下では、図6の下線で 示す配列同志は伸長二本鎖を形成する。伸長二本鎖の末端における開裂は、図9 Aのプライマー不添加レーンに見られる11ヌクレオチドフラグメントの放出を もたらす。過剰のプライマーの添加(図9A、レーン3および4)または高温で のインキュベーション(図9B)は、二本鎖の短い伸長を破壊し、より長い5’ アームをもたらし、それ故より長い開裂生成物をもたらす。 プライマーの3’末端の位置は開裂の正確な部位に影響を及ぼしうる。電気泳 動分析により、プライマーの不在下(図9B)では、開裂は第1塩基対と第2塩 基対の間にある基質二本鎖(温度により伸長または短い形のいずれか)の末端で 起こることが判明した。プライマーが二本鎖の根元まで伸長している場合には、 開裂は1ヌクレオチド二本鎖側でも起こる。しかしながら、プライマーの3’末 端と基質二本鎖との間に4または6ヌクレオチドの ギャップが存在する場合には、開裂部位は5’方向に4から6ヌクレオチドシフ トする。 図10は、プライマーオリゴヌクレオチドの存在下(図10A)または不在下 (図10B)における開裂の速度論を示す。反応は50mM KCl(図10A )または20mM KCl(図10B)のいずれかを用いて55℃で行った。反 応生成物を変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析し、生成物の長さをヌク レオチドで示す。マーカーである「M」は5’末端−標識19−ntオリゴヌク レオチドである。これらの塩濃度では、図10Aおよび図10Bはプライマーの 存在下ではプライマーの不在下の約20倍反応が早いことを示唆している。この 効率に及ぼす効果が基質上の酵素の正しい整列と安定化に寄与しているのかも知 れない。 開裂速度に対するプライマーの相対的影響は両反応を50mM KClで実施 するときにより大きくなる。プライマーの存在下では、開裂速度はKCl濃度と ともに約50mMまで増加する。しかしながら、プライマー存在下でのこの反応 の阻害は100mMで明らかであり、150mMKClで完全である。これとは 対照的に、プライマーの不在下では速度は20mMまでKCl濃度によって増強 されるが、30mM以上の濃度では減少する。50mMKClでは、反応はほぼ 完全に阻害される。プライマー不在下におけるKClによる開裂阻害は温度によ って影響され、低温でより顕著である。 切断されるべきアームの5’末端の認識が基質認識の重要な特徴である。環状 のM13DNAのように遊離の5’末端をもたな い基質は試験したいかなる条件でも開裂されない。明らかな5’アームをもつ基 質であっても、DNAPTaqによる開裂速度はアームの長さによって影響を受 ける。プライマーと50mM KClの存在下では、27ヌクレオチドの長さの 5’伸長は55℃、2分で本質的に完全であった。対照的に、84および188 ヌクレオチドのアームをもつ分子の開裂は20分後で約90%および40%のみ が完全であった。高温でのインキュベーションが長い伸長の阻害効果を減少し、 これは5’アーム中の二次構造または酵素の熱不安定な構造が反応を阻害するこ とを示唆する。基質過剰の条件下で行った混合実験では、長いアームをもつ分子 は非生産的(non−productive)複合体中では利用可能な酵素と好 ましく結びつかないことを示す。これらの結果は、5’アームが一端から他端へ と移動することによって、5’ヌクレアーゼドメインが分岐二本鎖の末端で開裂 部位に近づくことができることを示唆する。より長い5’アームは(特にKCl 濃度が高いときには)より偶発的な二次構造をとることが予想され、このため上 記移動が邪魔されるのであろう。 基質鎖ターゲット分子またはパイロット核酸のいずれかの長い3’アームによ っては、少なくとも2キロベースまでは、開裂が阻害されないように思われる。 別の極端な場合、1ヌクレオチド程度の短さのパイロット核酸の3’アームは効 率はよくないがプライマー独立の反応において開裂を支持する。完全に対合した オリゴヌクレオチドはプライマー伸長の間にDNA鋳型の開裂を引き出さない。 相補鎖がただ1つの対合しない3’ヌクレオチドを含む場合で あってもDNAPTaqが分子を開裂できることは、対立遺伝子特異的PCRの 最適化に有用である。対合しない3’末端をもつPCRプライマーは、ヌクレオ チド三リン酸の不在下でDNAPTaqを用いて鋳型−プライマー複合体をプレ インキュベーションする間に望ましくない鋳型の選択的開裂を指示するためのパ イロットオリゴヌクレオチドとして作用した。 B.その他のDNAPの5’ヌクレアーゼ活性 その他のDNAP中のその他の5’ヌクレアーゼが本発明に適しているかどう かを決定するために、1群の酵素(そのうちのいくつかは明瞭な5’ヌクレアー ゼ活性をもたないことが文献で記載されている)を試験した。各酵素の合成に最 適と報告されている条件下で図6に示すヘアピン基質を用いて、これらのその他 の酵素の構造特異的に核酸を開裂する能力を試験した。 DNAPEclおよびDNAPクレノウはPromega Corporat ionから;ピロコッカス・フリアス(Pyrococcus furious )のDNAP(「Pfu」、Bargseid et al.,Strategies 4:34,1991)はSt ratageneから;サーモコッカス・リトラリス(Thermococcu s litoralis)のDNAP(「Tli」、VentTM(exo−)、 Perler et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5577,1992)はNew En gland Biolabsから;サーマス・フラヴァスのDNAP(「Tfl 」、Kaledin et al.,Biokhimiya 46:1576,1981)はEpicentre Te chnologiesから;サーマス・サイモフィリスのDNAP(「Tth」 、Carballeira et al.,Biotechniques 9:276,1990; Myers et al.,Biochem.30:7661,1991)はU.S.Biochemicals から入手した。 各DNAポリメラーゼ0.5ユニットを、プライマー依存性反応用に製造者か ら供給された緩衝液、または10mM Tris−Cl、pH8.5、1.5m M MgCl2、および20mM KClを用いる反応20μl中でアッセイし た。反応混合物を酵素添加前に72℃に保持した。 図11は試験結果を報告するオートラジオグラムである。図11Aは幾つかの 好熱細菌のDNAPのエンドヌクレアーゼの反応を示す。反応は、プライマー存 在下に55℃で10分、あるいはプライマー不在下に72℃で30分インキュベ ートし、生成物を変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析した。生成物の長 さをヌクレオチドで示す。図11BはDNAPEclの5’ヌクレアーゼによる エンドヌクレアーゼ開裂を示す。DNAPEclおよびDNAPクレノウ反応は 37℃で5分インキュベートした。DNAPEclレーンの25および11ヌク レオチドの開裂生成物の薄いバンドに注意されたい(それぞれプライマーの存在 下および不在下に実施)。図7Bもプライマーの存在下(+)および不在下(− )におけるDNAPTaqの反応を示す。これらの反応はそれぞれ50mMおよ び20mM KClで行い、55℃で10分インキュベートした。 図11Aに関しては、真性細菌サーマス・サーモフィラスおよびサーマス・フ ラヴァスからのDNAPは、プライマーの存在下でも不在下でも、DNAPTa qと同じ場所で基質を開裂する。これとは対照的に、古細菌ピコッカス・フリオ サスおよびサーモ コッカス・リトラリスからのDNAPは基質をエンドヌクレアーゼ的に開裂でき ない。ピコッカス・フリオサスおよびサーモコッカス・リトラリスからのDNA Pは真性細菌酵素とほとんど配列相同性をもっていない(Ito et al.,Nucl.Ac ids Res.19:4045,1991;Mathur et al.,Nucl.Acids Res.19:6952,1991;P eter et al.も参照のこと)。図11Bに関しては、DNAPEclは基質も開 裂するが、得られる開裂生成物の検出は3’エンドヌクレアーゼが阻害されない 限り難しい。DNAPEclおよびDNAPTaqの5’ヌクレアーゼドメイン のアミノ酸配列は約38%相同である(Gelfand前出)。 DNAPTaqの5’ヌクレアーゼドメインもバクテリオファージT7の遺伝 子6によってコードされる5’エキソヌクレアーゼと約19%相同である(Dunn et al.,J.Mol.Biol.166:477,1983)。DNAP重合化ドメインと共有結合 しないこのヌクレアーゼは、添加プライマーの不在下に上述した5’ヌクレアー ゼによって切断される部位と類似または同一の部位で、DNAをエンドヌクレア ーゼ的に開裂することもできる。 C.トランス開裂 どのような特定配列でも効率よく開裂できる5’ヌクレアーゼの能力を以下の 実験で示す。「パイロットオリゴヌクレオチド」と呼ぶ部分的に相補的なオリゴ ヌクレオチドを所望の開裂点にある配列とハイブリダイズさせた。パイロットオ リゴヌクレオチドの非相補的部分は鋳型の3’アームと類似の構造(図6参照) を提供し、一方基質鎖の5’領域が5’アームとなった。パイロットの3’領域 がそれ自体の上に折り畳まれて安定したテトラルー プをもつ短いヘアピンを作るように3’領域を設計することによってプライマー を提供した(Antao et al.,Nucl.Acds Res.19:5901,1991)。2つのパイロ ットオリゴヌクレオチドを図12Aに示す。オリゴヌクレオチド19−12(配 列番号18)、30−12(配列番号19)および30−0(配列番号40)は それぞれ31、42および30ヌクレオチドである。しかしながら、オリゴヌク レオチド19−12(配列番号18)および34−19(配列番号19)は、基 質鎖中の異なる配列と相補的であるのはそれぞれ19および30ヌクレオチドに 過ぎない。パイロットオリゴヌクレオチドは約50℃(19−12)および約7 5℃(30−12)で相補体を溶融するように計算される。いずれのパイロット も3’末端に12ヌクレオチドをもち、これが結合した塩基対プライマーとの3 ’アームとして作用する。 パイロットオリゴヌクレオチドによって開裂が指示されることを示すために、 2つのパイロットオリゴヌクレオチドとなりうるものの存在下に、一本鎖ターゲ ットDNAをDNAPTaqとともにインキュベートした。ターゲットとパイロ ット核酸が共有結合していないトランス開裂反応は、一端標識基質DNA0.0 1pmole、DNAPTaqlユニットおよびパイロットオリゴヌクレオチド 5pmoleを、同じ緩衝液20μl中に含む。これらの成分を95℃で1分イ ンキュベートする間に一緒にし、PCR生成二本鎖基質DNAを変性し、次に反 応温度を最終インキュベーション温度に下げる。オリゴヌクレオチド30−12 および19−12は、ターゲット鎖の5’末端から85および27ヌクレオチド である基質DNAの領域とハイブリダイズすることが できる。 図21は、完全206merの配列(配列番号32)を示す。206merは PCRによって生成した。New England Biolabsから入手し たM13/pUCの24mer逆配列(−48)プライマーおよびM13/pU C配列(−47)プライマー(それぞれカタログ番号1233および1224) を各50pmoleで、ターゲット配列を含む鋳型(10ng)としてのpGE M3z(f+)プラスミドベクター(Promega Corp.)とともに用 いた。PCRの条件は以下の通りである:各dNTP50μMおよびTaqDN Aポリメラーゼ2.5ユニットを、0.05%Tween−20および0.05 %NP−40を含む20mM Tris−Cl、pH8.3、1.5mM Mg Cl2、50mM KClの100μl中で用いた。反応は95℃、45秒;6 3℃、45秒;次いで72℃、75秒を35サイクル行った。サイクルの後、7 2℃で5分インキュベートすることによって反応を停止した。得られるフラグメ ントを45mM Tris−Borate、pH8.3、1.4mM EDTA の緩衝液中の6%ポリアクリルアミドゲル(29:1架橋)の電気泳動によって 精製し、臭化エチジウム染色またはオートラジオグラフィーによって可視化し、 ゲルから切り出して、受動拡散で溶出し、そしてエタノール沈殿で濃縮した。 パイロットオリゴヌクレオチド19−12の存在下、50℃で基質DNAの開 裂が起きた(図12B、レーン1および7)が、75℃では起きなかった(レー ン4および10)。オリゴヌクレオチド30−12の存在下では、いずれの温度 でも開裂が観察さ れた。基質中の50℃の偶発的構造はKClの不在下でもプライマー独立性の開 裂を可能にした(図12B、レーン9)が、添加オリゴヌクレオチドの不在下( レーン3、6および12)または約80℃では開裂は起きなかった。基質DNA と相補的でない非特異的オリゴヌクレオチドは50mM KClの存在下でも不 在下でも50℃で開裂を指示しなかった(レーン13および14)。したがって 、開裂反応の特異性は基質への相補性の程度およびインキュベーション温度によ って制御できる。 D.RNAの開裂 前述した交差開裂(transcleavage)試験で使用された配列の短縮RNA版を、反 応時に基質となり得る能力について試験した。RNAは、パイロットオリゴヌクレ オチドの存在に依存している反応において予想された場所で開裂された。[α-3 2 P]UTP存在下でT7 RNAポリメラーゼにより生成されたRNA基質は、図12Bで使用 されたDNA基質の切断された型と一致する。反応条件は、50mM KCl存在下、55℃ で40分間インキュベートするという上述のDNA基質に使用した条件と同様のもの であった。使用したパイロットオリゴヌクレオチドは30-0(配列番号20)と指 称し、図13Aに示す。 開裂反応の結果を図13Bに示す。反応は図13Bに示したようにDNAPTaqまたはパ イロットオリゴヌクレオチドの存在下もしくは非存在下で行った。 驚くべきことに、RNA開裂の場合は、3'アームはパイロットオリゴヌクレオチ ドに不要である。この開裂が、30塩基対長RNA-DNA二重鎖(duplex)に沿ってRNA を数箇所切断すると考えられる前述したRNアーゼHによるものとは考えにくい。 DNAPTaqの5'ヌクレアーゼは、ヘテロ二重鎖領域の5'末端付近の単一部位でRNAを 開裂させる構造特異的RNアーゼHである。 3'アームを欠くオリゴヌクレオチドは、天然(native)DNAPを用いたDNAター ゲットの開裂を効率的に行うことができないため、そのようなオリゴヌクレオチ ドがRNAターゲットの効率的な開裂を行うパイロットとして作用し得るというこ とは驚くべきことである。しかしながら、本発明の5'ヌクレアーゼのいくつか( 例えば、図4のクローンE、F及びG)は3'アームが欠落してもDNA を開裂できる。いいかえれば、非延長可能開裂構造は、熱安定性DNAポリメラー ゼから誘導されたいくつかの本発明の5'ヌクレアーゼによる特異的開裂に必要と されない。 我々は、完全に相補的なプライマーの存在下でDNAPTaqによるRNA鋳型の開裂が 、DNAPTaqが逆転写酵素の反応に似た反応においてRNA鋳型上でDNAオリゴヌクレ オチドを延長することができないことを説明する一助となり得るかどうかについ て検討を行った。また別の耐熱DNAP、DNAPTthはRNAを鋳型として使用することが 可能であるが、Mn++の存在下においてのみであり、そこで我々はこの酵素がこの 陽イオン存在下ではRNAを開裂しないであろうと予測した。従って、我々はRNA分 子をDNAPTaqもしくはDNAPTthの存在下、Mg++もしくはMn++を含むバッファー中で 、適当なパイロットオリゴヌクレオチドと共にインキュベートした。予想された ように両酵素はMg++の存在下でRNAを開裂した。しかしながら、Mn++存在下ではD NAPTaqはRNAを分解したが、DNAPTthはしなかった。我々は多くのDNAPの5'ヌクレ アーゼ活性がそれらがRNAを鋳型として使用できないことの原因になり得るもの と結論するものである。 実施例2 熱安定性DNAポリメラーゼからの5'ヌクレアーゼの生成 合成活性(本発明の検出アッセイ時のDNA開裂中の好ましくない副反応であ る活性)については減少しているが、熱安定性ヌクレアーゼ活性をなお維持する 熱安定性DNAポリメラーゼを生成した。結果として、極度に特異的に核酸DNAを開 裂する熱安定性ポ リメラーゼが得られる。 Thermus属真正細菌から得たタイプA DNAポリメラーゼは、広範囲のタンパク質 配列同一性を共有しており(DNAStar社、WIのDNA分析ソフトウェアにおいてリッ プマン−ピアソン法を使用すると、重合ドメインの90%)、重合及びヌクレアー ゼアッセイの両方において類似した挙動を示す。そこで我々は、Thermus aquati cus(DNAPTaq)とThermus flavus(DNAPTfl)のDNAポリメラーゼの遺伝子をこの 種類の代表として使用した。Thermus thermophilus、Thermus sp.、Thermotoga maritima,Thermosipho africanus及びBacillus stearothermophilusのような他 の真正細菌生物から得たポリメラーゼ遺伝子も同様に適している。これらの耐熱 性生物から得たDNAポリメラーゼは高温でも生存し機能し得、従って温度を核酸 鎖の非特異的ハイブリダリゼーションに対する選択として使用する反応において も使用できる。 以下に記載する欠失突然変異誘発のために使用した制限部位は便宜上選んだ。 Thermus thermophilus遺伝子には同様な便宜を有する別の部位があり、関連する 生物からの他のタイプAポリメラーゼ遺伝子により同様な構築物を作るのに使用 できる。 A. 5'ヌクレアーゼ構築物の生成 1. 改変DNATaq遺伝子 第一段階は、Taq DNAポリメラーゼの改変遺伝子を誘発可能プロモーターの制 御下のプラスミド上に置くことであった。改変Taqポリメラーゼ遺伝子は次のよ うにして単離した。即ち、Taq DNAポリメラーゼ遺伝子を、Thermus aquaticusの YT-1株(Lawyer ら.,上出)のゲノムDNAから、配列番号13-14に記載したオリゴヌクレオチドを プライマーとして使用してポリメラーゼ連鎖反応により増幅した。得られたDNA のフラグメントは、コード配列の5'末端に制限エンドヌクレアーゼEcoRIの認識 配列と、3'末端にBglII認識配列を有している。BglIIによる開裂は、BamHIによ って生成された末端に適合する5'の突出部分、即ち「粘着末端」を残す。PCR-増 幅DNAをEcoRIとBamHIにより消化した。ポリメラーゼ遺伝子のコード領域を含む2 512bpフラグメントをゲル精製し、次いで誘発可能プロモーターを含むプラスミ ド中に結合した。 本発明の一つの態様においては、ハイブリッドtrp-lac(tac)プロモーターを含 むpTTQ18ベクターを使用したが(M.J.R.Stark,Gene 5:255(1987))、これは図 14に示す。tacプロモーターはE.coli lacリプレッサーの制御下にある。抑制に より、菌増殖が所望のレベルに到達するまで遺伝子産物の合成を抑制し、所望の レベルにおいて特異的な誘発剤、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド( IPTG)を加えることにより抑制を解除することができる。このような系により、 形質転換体の増殖を遅らせたり阻害する外来タンパク質の発現が可能となる。 tacのような細菌プロモーターは、複数コピーのプラスミド上に存在する場合 はうまく抑制できない。もし毒性の高いタンパク質がそのようのプロモーターの 制御下に置かれると、少量の発現リークスルーが細菌に有害となり得る。本発明 のもう一つの態様においては、クローン化遺伝子産物の合成抑制のための別の方 法を使用した。バクテリオファージT7由来の、プラスミドベクター 系pET-3中に見られる非細菌プロモーターを、クローン化変異体Taqポリメラーゼ 遺伝子を発現させるために使用した(図15、Studier and Moffatt,J.Mol.Bio l.189:113(1986))。このプロモーターはT7 RNAポリメラーゼによってのみ転写 を開始する。BL21(DE3)pLYSのような適した株においては、このRNAポリメラーゼ の遺伝子はlacオペレーターの制御下で細菌ゲノム上に保持される。この配置は 、コピー数の多い遺伝子(プラスミド上)の発現が、単一コピー中に存在するた め容易に抑制されるT7 RNAポリメラーゼの発現に完全に依存するという利点を持 っている。 pTTQ18ベクター(図14)中に結合するためにTaqポリメラーゼコード領域を含 むPCR生成物DNA(mutTaq、クローン4B、配列番号21)をEcoRIとBglIIで消化し、 このフラグメントを標準的な「粘着末端」条件(Sambrookら.,Molecular Clon ing,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor(1989))でプ ラスミドベクターpTTQ18のEcoRI及びBamHI部位に結合した。この構築物の発現に より、天然タンパク質の最初の2つの残基(Met-Arg)がベクターからの3つ(M et-Asn-Ser)に置換されているが天然タンパク質の残りは変化していない翻訳融 合産物が得られる。この構築物をE.coliのJM109株中に形質転換し、形質転換体 を、天然タンパク質を発現する細菌が増殖できない不完全な抑制条件下でプレー ティングした。これらのプレーティング条件により、増幅過程でのTaqポリメラ ーゼの不忠実性の結果生じたもののような前もって存在する突然変異を含む遺伝 子を単離することができる。 この増幅/選択手順を使用して、突然変異Taqポリメラーゼ遺 伝子(mutTaq、クローン4B)を含むクローン(図4Bに記載した)を単離した。 突然変異体は最初にその表現型により検出され、それにおいては粗細胞抽出物中 の熱安定型5'ヌクレアーゼ活性は正常であったが、重合活性はほとんどなかった (野生型Taqポリメラーゼ活性の約1%以下)。 組換え体遺伝子のDNA配列分析では、2個のアミノ酸の置換を生じるポリメラ ーゼ領域での変化有することが示され、即ち、ヌクレオチド位置1394でのAからG への変化がアミノ酸位置465でのGluからGlyへの変化を生じ(天然の核酸、アミ ノ酸配列により番号を付した、配列番号1及び4)、そしてヌクレオチド位置22 60でのAからGへのもう一つの変化によりアミノ酸位置754でのGlnからArgへの変 化を生じる。GlnからGlyへの変異は保存されない位置におけるものであり、また GluからArgへの変異は事実上全ての公知のタイプAポリメラーゼで保存されてい るアミノ酸を変化させるので、この後者の変異がこのタンパク質の合成活性を省 略する原因である可能性が非常に高い。図4B構築物のヌクレオチド配列は配列番 号21に示す。 DNAPTaq構築物のその後の誘導体はmutTaq遺伝子から生成され、そのためそれ らは全て、これら特定領域が削除されない限り、他の変化に加えてこれらのアミ ノ酸置換を保有する。これらの変異部位は、図4の図表中でこれらの位置におけ る黒い枠で示す。図4E、F及びGに示す遺伝子を除く全ての構築物はpTTQ18ベクタ ー中で生成した。 図4E及びFの遺伝子に使用したクローニングベクターは、上述したように、市 販されているpET-3系からのものである。このベ クター系は、T7プロモーターのクローニングの下流にBamHI部位のみを持ってい るが、この系は3つのリーディングフレームのいずれかへのクローニングを可能 とする変異体を含んでいる。上述したPCR生成物のクローニングのために、pET-3 cとよばれる変異体を使用した(図15)。ベクターをBamHIで消化し、仔ウシ腸ホ スファターゼで脱リン酸化し、粘着末端はDNAPEclのKlenowフラグメントとdNTP を用いて充填した。EcoRIとSalIで消化することにより図4Bに示した変異体TaqDN APの遺伝子(mutTaq、クローン4B)がpTTQ18より放出され、そして「粘着末端 」はベクターと同様の方法で充填した。フラグメントは標準平滑末端条件(Samb rookら.,Molecular Cloning,上出)でベクターに結合し、構築物をE.coliのBL 21(DE3)pLYS株中に形質転換し、そして単離物をスクリーニングしてプロモータ ーに対して正しい方向に遺伝子に結合されているもの同定した。この構築物は別 の翻訳融合産物を産出し、その産物においてはDNAPTaqの最初の2個のアミノ酸 (Met-Arg)がベクターからの13とPCRプライマーからの2個により置換されてい る(Met-Ala-Ser-Met-Thr-Gly-Gly-Gln-Gln-Met-Gly-Arg-Ile-Asn-Ser)(配列 番号29)。 我々の目的は、DNA合成能力を欠いているが、5'ヌクレアーゼ活性により核酸 を切断する能力を保持する酵素を作りだすことであった。プライマーと鋳型によ るDNAの合成の作用は実際には順序よく配列された一連の現象であるので、他に 影響を与えずに一つの現象を中断することによりDNA合成をできなくさせること は可能である。これらの段階は、限定されないが、プライマー認識と結合、dNTP 結合とヌクレオチド間のホスホジエステル結合の触 媒作用を含む。DNAPEcI上の重合領域にあるいくつかのアミノ酸がこれらの機能 と関連しているが、正確なメカニズムはまだほとんど明らかにされていない。 DNAポリメラーゼの重合能力の破壊する方法の一つは、タンパク質のその領域 をコードする遺伝子部分の全てまたは一部を削除するか、さもなければ遺伝子を 完全な重合ドメインを作ることができないようにすることである。個々の変異体 酵素は細胞内及び細胞外での安定性や溶解性の点で互いに異なる。例えば穏やか なタンパク質分解により重合ドメインから活性形態で放出され得るDNAPEcIの5' ヌクレアーゼドメイン(Setlow and Kornberg,J.Biol.Chem.247:232(1972) )と比べてみると、Thermusヌクレアーゼドメインは同様に処理すると溶解性が 低くなり、開裂活性が消失することが多い。 図4Bに示した変異体遺伝子を出発物質として使用して、いくつかの欠失構築物 を生成した。全てのクローニング技術は標準的なものであり(Sambrookら.,上 出)、以下に要約する。 図4C:mutTaq構築物をPstIにより消化し、これは示したようにポリメラーゼコ ード領域内で一旦切断し、そしてベクターの複数のクローニング部位にある遺伝 子のすぐ下流を切断する。これらの2つの部位の間にあるフラグメントを放出し た後、ベクターを再結合し、894-ヌクレオチド欠失を生成し、フレーム内の結合 点の40ヌクレオチド下流に停止コドンを導入した。この5'ヌクレアーゼ(クロー ン4C)のヌクレオチド配列は配列番号9に示す。 図4D:mutTaq構築物をNheIで消化し、これは遺伝子を位置2047を一旦切断する 。その結果生じた4ヌクレオチドの5'側の突出末 端を上述のように充填し、平滑末端を再結合した。その結果生じた4ヌクレオチ ドの挿入物はリーディングフレームを変化させ、変異の10個のアミノ酸下流で 翻訳の終結を引き起こす。この5'ヌクレアーゼ(クローン4D)のヌクレオチド配 列は配列番号10に示す。 図4E:mutTaq遺伝子の全体を、EcoRIとSaIIを用いてpTTQ18から切断し、上述 したようにpET-3c中にクローン化した。このクローンを図4Eで示した位置にある 特定部位でBstXI及びXcmIにより消化した。該DNAをDNAPEclのKlenowフラグメン トとdNTPにより処理すると、両方の部位の3'側の突出部分が除去されて平滑末端 となった。これらの平滑末端は一緒に結合し、1540ヌクレオチドのフレーム外欠 失を生じた。フレーム内終結コドンは結合部を18トリプレット過ぎたところにあ った。この5'ヌクレアーゼ(クローン4E)のヌクレオチド配列は、配列番号30に 示した適切なリーダー配列とともに配列番号11に示す。またこれはCleavase(商 標)BXとも指称される。 図4F:全mutTaq遺伝子をEcoRIとSaIIを用いてpTTQ18より切断し、上述したよ うにpET-3c中にクローン化した。このクローンは図で示した位置にある特定の部 位においてBstXIとamHIにより消化した。このDNAをDNAPEclのKlenowフラグメン トとdNTPにより処理し、BstXI部位の3'側の突出部分を除去して平滑末端とし、 一方Bam HI部位の5'側の突出部分は充填して平滑末端とした。これらの末端を一 緒に結合し、903ヌクレオチドのフレーム内欠失を生じた。この5'ヌクレアーゼ (クローン4F)のヌクレオチド配列は配列番号12に示す。これはCleavase(商標 )BBとも指称され る。 図4G:このポリメラーゼは図4Eに示したものの変形である。これをプラスミド ベクターpET-21(Novagen)中にクローン化した。このベクター中に見られるバ クテリオファージT7由来の非細菌プロモーターは、T7 RNAポリメラーゼによって のみ転写が開始される。Studier and Moffatt、上出を参照。(DES)pLYSのよう な適当な株中では、このRNAポリメラーゼの遺伝子はlacオペレーターのコントロ ール下で細菌性ゲノムに保有される。この配置は、コピー数の多い遺伝子(プラ スミド上)の発現が、単一コピー内に存在するため容易に抑制されるT7 RNAポリ メラーゼの発現に完全に依存しているという利点を持っている。これらの変異体 遺伝子の発現が、厳格にコントロールされているこのプロモーターの下にあるも のであるため、発現タンパク質の毒性による宿主細胞に対する潜在的な問題はほ とんど無視できる。 pET-21ベクターも、発現されたタンパク質のカルボキシ末端に付加される6個 の連続したヒスチジン残基を伸長した物である「His*タグ」を特徴とする。得ら れるタンパク質は、次いで市販されているNi++イオンを固定したカラム樹脂(No vagen)を用いた金属キレートクロマトグラフィーにより1段階で精製され得る 。2.5mlカラムは再利用でき、供与または変性(グアニジン*HClまたは尿素)条 件下で目的タンパク質を20mgまで固定することができる。 E.coli(DES)pLYS細胞を、上述した構築物で標準的な形質転換方法により形 質転換し、標準増殖培地(例えばLuria-Bertani液体培地)に接種するのに使用 した。T7 RNAポリメラーゼの生成 は、IPTGの添加により対数増殖期の間誘導し、さらに12〜17時間インキュベート した。誘導の前後に培養物のアリコートを取り出し、タンパク質をSDS-PAGEによ り調べた。外来タンパク質が細胞タンパク質の3-5%を占め、主要なタンパク質バ ンドのいずれとも共に移動しない場合、クーマシーブルー染色により外来タンパ クを可視化することができる。主要な宿主タンパク質と共に移動するタンパク質 は、分析のこの段階で可視化するためには総タンパク質の10%以上発現されなけ ればならない。 いくつかの変異体タンパク質は、細胞により封入体内に隔離される。これらは 細菌が高レベルの外来タンパク質を発現するようにされた場合に細胞質内で形成 される粒子であり、粗溶解物から精製し、SDS-PAGEにより分析してタンパク質含 有物(量)を決定することができる。封入体内にクローン化タンパク質がある場 合は、開裂とポリメラーゼ能力をアッセイするために放出されなければならない 。それぞれのタンパク質にあった溶解方法があり、様々な方法が知られている。 例えば、Builder & Ogez、米国特許第4,511,502号(1985);Olson、米国特許第 4,518,526号(1985);Olson & Pai、米国特許第4,511,503号(1985);Jonesら .、米国特許第4,512,922号(1985)を参照されたい。これらは全て引用により 本明細書の一部とする。 可溶化タンパク質を、前述したNi++カラムで、製造者の使用説明書(Novagen )に従い精製する。洗浄したタンパク質を、イミダゾール競合物質(1M)と高濃 度塩(0.5M NaCl)の組み合わせによりカラムから溶出し、バッファーを交換し て透析し、変性タンパク質を再度折り畳ませる。典型的な回収量は、出発培養物 1mlあた り約20μgの特異的タンパク質である。DNAP変異体は、Cleavase(商標)BNと称 し、配列は配列番号31に示す。 2.改変DNAPTfl遺伝子 Thermus flavusのDNAポリメラーゼ遺伝子は、American Type Tissue Collecti onより得た“Thermus flavas”AT-62株(ATCC33923)より単離した。この菌株は 、Akhmetzjanov and Vakhitov、上出、により発表された配列を生成するのに使 用されたT.flavus株とは異なった制限地図を有する。発表された配列は、配列 番号2として挙げられている。T.flavusのAT-62株由来のDNAポリメラーゼ遺伝 子の配列データは発表されていない。 T.flavus由来のゲノムDNAは、T.aquaticus DNAポリメラーゼ遺伝子(配列番 号13〜14)を増幅するのに使用したものと同じプライマーを使用して増幅した。 約2500塩基対PCRフラグメントをEcoRI及びBamHIにより消化した。DNAPEc1のKlen owフラグメントとdNTPにより突出した末端を平滑化した。得られたN-末端のコー ディング領域を含む約1800塩基対フラグメントを、上述したようにpET-3cに結合 した。この構築物、クローン5Bは図5Bに示す。野生型T.flavus DNAポリメラー ゼ遺伝子は図5Aに示す。5BクローンはpET-3cにクローン化したDNAPTaqクローン4 E及びFと同じリーダーアミノ酸を有している。翻訳終結がどこで起こるかは正 確にはわからないが、ベクターはクローニング部位のすぐ下流に強い転写終結シ グナルを有する。 B.形質転換細胞の増殖と誘導 細菌細胞は、標準の形質転換技術を用い上記の構築物により形質転換し、標準 的な増殖培地(例えば、Luria-Bertani肉汁培地)の2mlに接種するのに使用し た。得られる培養物を、使用した特定の菌株について適当なようにイキュベート し、特定の発現系について必要ならば誘導した。図4及び5に示した構築物の全 てについて、培養物は0.5 ODの光学密度(波長600mmにおいて)まで増殖させた 。 クローン化遺伝子の発現を誘導するために、培養物を0.4mM IPTGの最終濃度と し、インキュベーションを12〜17時間継続した。それぞれの培養物の50μlのア リコートを誘導の前後で取り出し、ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動(SDS-PAGE)用の標準ゲルロードバッファーの20μlと合わせた 。外来タンパク質が細胞タンパク質の約3-5%を占め、主要なE.coliタンパク質 バンドのいずれとも共に移動しない場合は、それらはその後のクーマシーブルー 染色(Sambrook at al.、上出)により可視化される。主要な宿主タンパク質と 共に移動するタンパク質は、分析のこの段階で見るためには、総タンパク質の10 %以上発現されなければならない。 C.熱溶菌と分画化 発現された熱安定性タンパク質、即ち5'ヌクレアーゼを、粗細胞抽出物を加熱 し、熱安定性のより低いE.coliタンパク質を変性し、沈殿させることによって 単離した。次に沈殿したE.coliタンパク質を他の細胞の断片と共に遠心分離に より除去した。1.7mlの培養物を12,000-14,000 rpmで30-60秒マイクロ遠心分離 することによりペレット化した。上清の除去後、細胞を400μlのバッファーA (50mMトリス-HCl,pH7.9,50mMデキストロース、1mM EDTA)に再懸濁し、再度 遠心分離し、次に4mg/mlリゾチームを含む80μlのバッファーAに再懸濁した 。細胞を室温で15分インキュベートし、次に80μlのバッファーB(10mMトリス -HCl,pH7.9,50mM KCl,1mM EDTA,1mM PMSF,0.5% Tween-20,0.5% Nonidet -P40)と合わせた。 この混合物を75℃で1時間放置し、宿主タンパク質を変性させ、沈殿させた。 この細胞抽出物を4℃において14,000 rpmで15分間遠心分離し、上清を新しい試 験管に移した。この上清の0.5-1μlのアリコートを各試験反応に直接使用し、 抽出物のタンパク質含有物(量)は、前述のように7μlを電気泳動分析にかけ ることにより決定した。本来の組換え体Taq DNAポリメラーゼ(Englke,Anal.B iochem 191:396(1990))と図4Bに示した2個所に突然変異があるタンパク質は 、両方とも可溶性でこの時点では活性である。 熱処理後は封入体内へ細胞により外来タンパク質が隔離されるため、外来タン パク質は検出できない。これらは、細菌が高レベルの外来タンパク質を発現する ようにされるときに細胞質内に生成される粒子であり、粗溶解物から精製し、SD S PAGEで分析してそのタンパク質含有物(量)を測定することができる。文献に は多数の方法が記載されているが、以下に1つの方法を記載する。 D.封入体の単離と溶解化 上述したようにして小培養物を増殖させ誘導した。1.7mlのアリコートを短時 間の遠心分離によってペレット化し、細菌細胞を100μlの溶解バッファー(50m M Tris-HCl,pH8.0,1mM EDTA,100mM NaCl)中に再懸濁した。20mM PMSFの2.5 μlを最終濃度が0.5mMになるように添加し、リゾチームを1.0mg/mlの濃度まで 加えた。細胞を室温で20分間インキュベートし、デオキシコール酸を1mg/ml(1 00mg/ml溶液の1μl)加え、混合物をさらに37℃で約15分間または粘性が出るま でインキュベートした。DNアーゼIを10μg/ml加え、混合物は室温で約30分間ま たは粘性でなくなるまでインキュベートした。 4℃で15分間の14,000 rpmでの遠心分離により封入体をこの混合物から回収し 、上清は捨てた。ペレットを10mM EDTA(pH 8.0)と0.5% Triton X-100を含む10 0μgの溶解バッファー中に再懸濁した。室温で5分間置いた後、封入体を前と 同様にペレット化し、上清は後で分析するために残した。封入体は50μgの蒸留 水中に再懸濁し、5μgをSDSゲルロードバッファー(封入体を溶解する)と合 わせ、上清のアリコートと共に電気泳動法により分析した。 クローン化タンパク質が封入体中にある場合は、それを放出させ開裂とポリメ ラーゼ活性をアッセイすることができるが、溶解方法は特定の活性に適合するも のでなければならない。種々のタンパク質に適した種々の溶解方法があり、様々 な方法がMolecular Cloning(Sambrookら.,上出)に記載されている。次に示 すのは、我々の分離物のいくつかに用いた改良法である。 封入体−水懸濁液の20μlを室温で4分間、14,000 rpmでの遠心分離でペレッ ト化し、上清を廃棄した。封入体をさらに洗浄するために、ペレットを2M尿素 を含む20μlの溶解バッファー中に再懸濁し、室温で1時間インキュベートした 。その後、洗浄済み封入体は8M尿素を含む2μlの溶解バッファー中に再懸濁 した。封入体が溶解するにつれて溶液は視覚的に清澄化した。不溶残渣を室温で 4分間、14,000 rpmでの遠心分離で除去し、そして抽出物の上清を新しい試験管 に移した。 尿素濃度を減らすために抽出物をKH2PO4中に希釈した。180μlの50mM KH2PO4 ,pH 9.5,1mM EDTA及び50mM NaClが入った新しい試験管を準備した。抽出物の 2μlアリコートを加え、短時間攪拌して混合した。この処理を、全部で10回の 添加により全抽出物が加えられるまで繰り返した。混合物を室温で15分間放置し 、その間に若干の沈殿物がしばしば形成した。沈殿物は室温で15分間、14,000 r pmでの遠心分離により除去し、上清を新しい試験管に移した。KH2PO4溶液中のタ ンパク質200μlに140-200μlの飽和(NH42SO4を加え、得られた混合物は(N H42SO4の約41%飽和から50%飽和になった。混合物を氷上で30分間冷却してタン パク質を沈殿させ、その後室温で4分間、14,000 rpmでの遠心分離によりタンパ ク質を回収した。上清を廃棄し、ペレットを20μlバッファーC(20ml HEPES,p H 7.9,1mM EDTA,0.5% PMSF,25mM KCl及びそれぞれ0.5%のTween-20とNonidet P 40)中に溶解した。タンパク質溶液を再度4分間遠心分離して不溶物質をペ レット化し、上清を新しい試験管に移した。この方法で調製した抽出物のタンパ ク質含有物は、SDS-PAGEで1-4μl分離す ることにより可視化し、0.5〜1μlの抽出物を記載した開裂及び重合アッセイ において試験した。 E.ヌクレアーゼの存在と合成活性に関するタンパク質分析 上述の図4及び5に示した5'ヌクレアーゼを次の方法により分析した。 1.構造特異性ヌクレアーゼアッセイ 改変ポリメラーゼの候補を、その構造特異性開裂を触媒する能力を調べること により5'ヌクレアーゼ活性について試験した。ここで使用した「開裂構造」とい う用語は、DNAPの5'ヌクレアーゼ活性による開裂の基質である核酸構造を意味し ている。 ポリメラーゼを図16に示した構造を持つ試験用複合体に露出させた。5'ヌクレ アーゼ活性の試験は次の3反応を含む。1)反応時の塩濃度の変化に比較的鈍感 であり、従って改変酵素が活性のために必要とするどのような溶液条件中でも行 い得るため、プライマー指示型開裂(図16B)が行われる。これは一般的に非改 変ポリメラーゼにとって好ましい条件と同様である。2)プライマー非依存型開 裂を可能とするバッファー、即ち低塩バッファー中で同様のプライマー指示型開 裂を行い、酵素がこれらの条件下で活性を有し続けられるということを示す。3 )プライマー非依存型開裂(図16A)を同様の低塩バッファー中で行う。 図16に示したように基質鎖と鋳型鎖間で分岐型二重鎖が生成される。本明細書 中で使用する用語「基質鎖」とは、5'ヌクレアーゼ活性による開裂が生じる核酸 の鎖を意味する。基質鎖は、5'ヌ クレアーゼ開裂の基質として働く分岐複合体において常に上の鎖として示す(図 16)。本明細書中で使用する用語「鋳型鎖」とは、基質鎖に対して少なくとも部 分的に相補的であり、基質鎖にアニールして開裂構造を形成する核酸鎖を意味す る。鋳型鎖は常に分岐開裂構造の下の鎖として示す(図16)。プライマー依存型 開裂が試験されるときのように、プライマー(19から30ヌクレオチド長の短いオ リゴヌクレオチド)が複合体に付加される場合は、鋳型鎖の3'アームにアニール するように設計される(図16B)。そのようなプライマーは、反応に使用したポ リメラーゼが合成活性を有する場合、鋳型鎖に沿って延長される。 開裂構造は、ターゲットの3'末端とパイロットの5'末端を、図16Eに示すよう なループになるように結合した単一ヘアピン分子として形成され得る。プライマ ーの存在に対する酵素の感度を分析できるように、3'アームに相補的なプライマ ーオリゴヌクレオチドもこれらの試験に必要である。 試験用の開裂構造を形成するために使用される核酸は化学的に合成し得、ある いは標準的なDNA組換え技術により生成し得る。後者の方法によれば、クローニ ングベクター内に短いDNAセグメントの二重鎖コピーを、互いに隣接しているが 逆の方向に挿入することにより、分子のヘアピン部分を生成することができる。 この逆転反復を包含し、短い(約20ヌクレオチド)不対の5'と3'アームを生成す るために十分な隣接配列を含む二重鎖フラグメントを、その後の制限酵素消化に より、または5'-エキソヌクレアーゼを欠いている酵素(例えばAmplitaq(商標 )DNAポリメラーゼのStoffelフラグメント、Vent(商標)DNAポリメラーゼ)に よる PCRにより、ベクターから放出し得る。 試験DNAは一端もしくは両端または内部を放射性同位体もしくは非同位体標識 のどちらかにより標識し得る。ヘアピンDNAが合成単一鎖であるかクローン化さ れた二重鎖であるかにかかわらず、全二重鎖をメルトするためにDNAを使用前に 加熱する。氷上で冷却する場合、図16Eに示した構造が生成し、この構造はこれ らのアッセイを行うのに十分な時間安定である。 プライマー指示型開裂(反応1)を試験するために、試験分子の検出できる量 (典型的には、32P標識ヘアピン分子の1-100fmol)及び10-100倍モル過剰のプラ イマーを、試験酵素と適合できることが知られているバッファー中に置く。反応 2では、プライマー指示型開裂がプライマー非依存型開裂を可能とする条件下で 行われ、反応1で使用したバッファーとpH、酵素安定剤(例えば、牛血清アルブ ミン、非イオン性界面活性剤、ゼラチン)及び還元剤(例えば、ジチオトレイト ール、2−メルカプトエタノール)に関して同じであるが、一価の陽イオン塩が 20ml KClと置き換えられている溶液中に同量の分子を置く。20mM KClはプライマ ー非依存型開裂に最適であることが示されているものである。通常は塩の不存在 下で作用する、DNAPEc1のような酵素のためのバッファーはこの濃度を得るため に添加しない。プライマー非依存型開裂を試験するために(反応3)、プライマ ー無しで、同量の試験分子を反応2で使用したのと同じバッファー条件下で合わ せる。 次に3種の試験反応物の全てを、試験用複合体に対する酵素のモル比が約1:1 である十分な量の酵素に露出させる。反応物は、酵素安定性と複合体安定性のど ちらかにより許容されるいずれか 低い方の温度を上回ることのない温度範囲で、好熱菌由来の酵素には80℃までで 、開裂させるのに十分な時間(10-60分)インキュベートする。反応1、2及び 3の生成物は、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、オートラジ オグラフィーまたは使用した標識系に適当な同等の方法で視覚化される。その他 の標識系としては、化学発光検出、銀あるいは他の染色、ブロッティング及びプ ロービング等を含む。開裂生成物の存在は、非開裂試験構造よりも低分子量で移 動する分子の存在により示される。これらの開裂生成物は、候補ポリメラーゼが 構造特異性5'ヌクレアーゼ活性を有することを示している。 改変DNAポリメラーゼが、天然DNAポリメラーゼのものと実質的に同じ5'ヌクレ アーゼ活性を持っているかどうかを決定するために、上述した試験の結果を、天 然DNAポリメラーゼでこれらの試験を行って得た結果と比較する。「実質的に同 じ5'ヌクレアーゼ活性」とは、改変ポリメラーゼと天然ポリメラーゼが両方とも 同様の形態で試験分子を開裂するという意味である。改変ポリメラーゼが天然DN Aポリメラーゼと同じ速度で開裂する必要はない。 ある酵素または酵素調製品は、上述した開裂条件下で機能し、5'ヌクレアーゼ 検出を妨害し得る他の関連したあるいは汚染活性を有し得る。これら他の活性を 考慮して反応条件を変更し、基質の破壊または5'ヌクレアーゼ開裂及びその生成 物のその他のマスキングを避けることができる。例えば、E.coliのDNAポリメラ ーゼI(Pol I)は、そのポリメラーゼ及び5'ヌクレアーゼ活性に加え、3'から5' 方向へDNAを分解することができる3'エキソヌクレアーゼを有する。その結果、 図16Eの分子が上述した条件下でこ のポリメラーゼに露出されると、3'エキソヌクレアーゼは不対3'アームをすぐに 取り除き、5'エキソヌクレアーゼ開裂のための基質に要求される分岐構造を破壊 し、開裂は検出されない。もし条件の変化(例えばpH)、突然変異、または活性 についての競合物の添加により3'エキソヌクレアーゼが阻害されるならば、Pol Iの前記構造を開裂する本来の活性を顕在化することができる。図16Eの構造に関 連の無い、競合する単一鎖オリゴヌクレオチドの500pmoleをPol Iによる開裂反 応に添加すると、5'エキソヌクレアーゼの5'アームの放出を妨げることなく図16 Eの構造の3'アームの消化が効果的に阻害される。競合物の濃度は重要でないが 、反応の間3'エキソヌクレアーゼを占領するのに十分に高くなければならない。 試験分子の同様な破壊は、候補ポリメラーゼ調製中の汚染により引き起こされ 得る。構造特異的ヌクレアーゼ反応のいくつかのセットを行い、候補ヌクレアー ゼの純度を決定し、研究しているポリメラーゼ調製物に対する試験分子の過少及 び過剰の露出の間の領域を見つけることができる。 上述した改変ポリメラーゼを、以下のようにして5'ヌクレアーゼ活性について 試験した。反応1は10mMトリス-Cl,pH8.5,20℃,1.5mM MgCl2及び50mM KClの バッファー中で行った。反応2ではKCl濃度は20mMに下げた。反応1及び2では 、図16Eの試験基質分子の10fmoleを、示したプライマーの1pmole及び改変ポリ メラーゼ(上記のように調製した)を含む抽出物の0.5-1.0μlと合わせた。そ の後この混合物をその後55℃で10分間インキュベートした。試験した変異体ポリ メラーゼの全てについて 、これらの条件は完全な開裂を行うのに十分なものであった。図16Eに示した分 子を5'末端で標識した場合、25ヌクレオチド長の放出された5'フラグメントは、 20%ポリアクリルアミドゲル(19:1架橋)上で、45mMトリス−ホウ酸,pH8.3、1 .4mM EDTAを含むバッファー中の7M尿素により都合よく分離された。クローン4 C〜F及び5Bは、非改変DNAポリメラーゼのものに匹敵する構造特異性開裂を示し た。さらに、クローン4E、4F及び4Gは、上述の3'アームの不存在下でDNAを開裂 する能力をさらに有している。典型的な開裂反応を図17に示した。 図17に示した反応に関しては、変異体ポリメラーゼクローン4E(Taq変異体) 及び5B(Tfl変異体)について、それらの図16Eに示したヘアピン基質分子を開裂 する能力を調べた。基質分子は5'末端を32Pで標識した。熱変成され、末端を標 識された基質DNAの10fmoleと0.5単位DNAPTaq(レーン1)、または4eもしくは5b 抽出物(図17、レーン2〜7、抽出物は上記のように調製した)の0.5μlを、1 0mMトリス-Cl,pH8.5,50mM KCl及び1.5mM MgCl2を含むバッファー中で一緒に混 合した。最終反応容量は10μlであった。レーン4及び7に示した反応では、さ らにそれぞれのdNTPを50μM含んでいる。レーン3、4、6及び7に示した反応 では、プライマーオリゴヌクレオチド(基質の3'アームと相補的であり、図16E に示されている)を0.2μM含んでいる。反応物は55℃で4分間インキュベートし た。反応は、反応容量10μlに対して20mM EDTAと0.05%の標識染料を含む95%ホ ルムアミドの8μlを添加することにより停止した。次に試料を12%変成アクリ ルアミドゲルに加えた。電気泳動の後、ゲルをオートラジオ グラフィーにかけた。図17に示すように、クローン4Eと5Bは天然DNAPTaqのもの と同等の開裂活性を示す。プライマー不在でも、これらの反応で起こる開裂があ ることは重要である。ここで使用したような(図16E)長ヘアピン構造を、50mM KClを含むバッファー中で行われる開裂反応で使用した場合、低レベルのプライ マー非依存型開裂が見られる。KClの濃度が高くなると,これらの条件下では、 プライマー非依存型開裂は抑制されるが、排除はされない。 2.合成活性についてのアッセイ プライマーが鋳型にアニールされ、DNA合成が添加した酵素により触媒される アッセイシステムに改変酵素を添加することにより、改変酵素またはタンパク質 分解フラグメントの能力をアッセイした。多くの標準的な実験技術がそのような アッセイを採用している。例えば、ニックトランスレーション及び酵素的配列決 定は、ポリメラーゼ分子によるDNA鋳型に沿ったプライマーの延長を使用するも のである。 改変酵素の合成活性を測定するための好ましいアッセイにおいては、オリゴヌ クレオチドプライマーを、単鎖DNA鋳型、例えばバクテリオファージM13 DNAにア ニールさせ、プライマー/鋳型二本鎖を対象の改変ポリメラーゼ、デオキシヌク レオシドトリホスフェート(dNTP)及び非改変、即ち天然酵素に適していること が知られているバッファー及び塩の存在下にインキュベートする。プライマーの 延長の検出(変性ゲル電気泳動による)またはdNTPの取り込みの検出(酸沈殿ま たはクロマトグラフィーによる)が 活性ポリメラーゼの指標となる。同位体あるいは非同位体の標識をプライマー上 にあるいはdNTPとして含有させ、重合生成物の検出を容易にすることが好ましい 。合成活性は、成長DNA鎖に取り込まれた遊離ヌクレオチドの量で定量化でき、 特異的な反応条件下で単位時間あたりの取り込み量で表される。 合成活性のアッセイの代表的な結果を図18に示す。変異体DNAPTaqクローン4B 〜Fの合成活性は、以下のようにして試験した。以下のバッファーのマスター混 合物を作製した。1.2X PCRバッファー(1X PCRバッファーは50mM KCl,1.5mM Mg Cl2,10mMトリス-Cl,pH 8.5及びTween 20とNonidet P40をそれぞれ0.05%含む) 、dGTP,dATP及びdTTPのそれぞれの50μM、5μM dCTPと600Ci/mmolの0.125μM α-32P-dCTP。この混合物を最終容量に調製する前に、2つの同量のアリコート に分割した。一方には50μlの容量まで蒸留水を加え、上記の濃度とした。もう 一方は、一本鎖M13mp18 DNAの5μg(約2.5pmolまたは最終濃度0.05μM)、M13 配列決定プライマーの250pmol(最終濃度5μM)、及び蒸留水を加え最終容量50 μlとした。それぞれの混合物を75℃に5分間暖め、その後室温まで冷却した。 これによりDNA含有混合物中でプライマーをDNAにアニールさせることができる。 それぞれのアッセイについて、混合物の4μlとDNAを、記載したように調製 された変異体ポリメラーゼの1μl、または1μlのdH2O中の1単位のDNAPATaq (Perkin Elmer)と合わせた。「DNAなし」対照はDNAPTaqの存在下で行い(図18 、レーン1)、「酵素なし」対照は酵素の代わりに水を用いて行った(レーン2 )。それぞれの反応物を混合し、室温(約22℃)で5分間、次に 55℃で2分間、さらに72℃で2分間インキュベートした。この段階的インキュベ ーションは、72℃より低い最適温度を有する変異体における重合を検出するため に行った。最終的なインキュベーションの後、試験管を短時間回転させて縮合物 を回収し、氷上に置いた。各反応物の1μlをポリエチレンイミン(PEI)セル ロース薄層クロマトグラフィープレートの底辺から1.5cmの原点にスポットし、 乾燥させた。クロマトグラフィープレートはpH3.5の0.75M NaH2PO4中で、バッフ ァーの先端が原点より約9cmの所に来るまで展開した。プレートを乾燥させ、プ ラスチックラップで包み、蛍光インクでマークし、そしてX線フィルムに露出さ せた。取り込みはスポットした場所に停止しているカウントとして測定し、一方 取り込まれていないヌクレオチドは、塩溶液により原点から移動された。 2つのコントロールのレーンでのカウントの場所の比較により、変異体試料で は重合活性が欠落していることが確認された。改変DNAPTaqクローンでは、クロ ーン4Bのみが図18に示すように残留合成活性を保持している。 実施例3 熱安定性DNAポリメラーゼ由来5'ヌクレアーゼは短ヘアピン構造を特異的に開裂 できる 検出分子としてふさわしい開裂したヘアピン構造を生成するために、ヘアピン 構造体を開裂する5'ヌクレアーゼの能力を考察した。ヘアピン試験分子の構造と 配列は図19Aに示す(配列番号15)。オリゴヌクレオチド(図19A中の標識「プラ イマー」、配列 番号22)は、ヘアピン試験分子の3'アーム上のその相補的配列にアニールされる ことが示されている。ヘアピン試験分子は、ポリメラーゼ連鎖反応中に標識した T7プロモータープライマーを使用して32Pで単一末端標識した。標識はヘアピン 試験分子の5'アーム上にあり、図19Aでは星印で示している。 熱変成し、末端を標識したヘアピン試験分子の10fmole、プライマーオリゴヌ クレオチド(ヘアピンの3'アームに相補的)の0.2μM、各dNTPの50μM及びDNAPT aq(Perkin Elmer)の0.5単位または5'ヌクレアーゼを含む抽出物(上記のよう に調製した)の0.5μlを加えることにより、10mMトリス-Cl,pH8.5,50mM KCl 及び1.5mM MgCl2を含むバッファー中の総容量10μlで開裂反応を行った。レー ン3、5及び7に示した反応はdNTPなしに行った。 反応物を55℃で4分間インキュベートした。反応容量10μlに対して8μlの 、20mM EDTAと0.05%の標識染料を含む95%ホルムアミドを添加することにより、 反応を55℃で停止した。試料は変成ポリアクリルアミドゲル(10%ポリアクリル アミド,19:1架橋、7M尿素、89mMトリス−ホウ酸、pH8.3,2.8mM EDTA)上にロ ードする前には加熱しなかった。試料は、単一鎖や再二重鎖化した開裂していな いヘアピン分子の分離を可能とするために加熱しなかった。 図19Bは、開裂された生成物の一種を得るために、オリゴヌクレオチドをヘア ピンの単一鎖3'アームにアニールすると(図19B、レーン3及び4)、検出でき る合成活性が欠落している改変ポリメラーゼがヘアピン構造を開裂することを示 している。レーン 3及び4に示したクローン4Dのような5'ヌクレアーゼは、dNTPの存在下でも単一 開裂生成物を生成する。合成活性の残留量(野生型活性の1%未満)を保持してい る5'ヌクレアーゼは、該ポリメラーゼがヘアピンの3'アームにアニールしたオリ ゴヌクレオチドを伸長でき、それにより開裂位置を移動できるので、複数の開裂 生成物を生成する(クローン4B、レーン5及び6)。天然DNATaqは、残留合成活 性を保持している変異体ポリメラーゼより多種の開裂生成物を生成し、さらにdN TPの存在下で、天然ポリメラーゼの合成活性の高いレベルのために、ヘアピン構 造を二重鎖形態に変える(図19B、レーン8)。 実施例4 トリガー/検出アッセイの試験 トリガー/検出アッセイの検出反応中に検出されるトリガー/検出アッセイの トリガー反応中に放出される型のオリゴヌクレオチドの能力を試験するために、 図20Aに示した2個のヘアピン構造を一般的手法により合成した。2個のヘアピ ンはA-ヘアピン(配列番号23)及びT-ヘアピン(配列番号24)と称する。適当な アニールしたプライマーの存在下で予想される開裂の部位を矢印で示す。A-及び T-ヘアピンは、A-ヘアピン内のほとんどのT残基を除くことにより、またT-ヘア ピン内のほとんどのA残基を除くことにより鎖内の誤った折り畳み(intra-stran d mis-folding)を避けるように設計した。誤った開始やずれを避けるために、 ヘアピンは配列モチーフにおいて局部的に変化させて設計した(例えば、T残基 を1または2個のヌクレオチドを離してまたは対にし て置く)。A-及びT-ヘアピンは一緒にアニールして、pUC型ベクターで指向性ク ローニングをするために適当な末端を持つ二重鎖を形成することができる。即ち 、制限部位は二重鎖のループ領域にあり、所望によりステム領域の延長に使用で きる。 試験トリガーオリゴヌクレオチドの配列は図20Bに示す。このオリゴヌクレオ チドはアルファプライマーと称する(配列番号25)。アルファプライマーは図20 Aに示すようにT-ヘアピンの3'アームに対して相補的である。アルファプライマ ーがT-ヘアピンにアニールすると、熱安定性DNAポリメラーゼにより認識される 開裂構造が生成する。T-ヘアピンの開裂はT-ヘアピンの5'単一鎖アームを遊離さ せ、tauプライマー(配列番号26)と開裂されたT-ヘアピン(図20B、配列番号27 )を生成する。tauプライマーは図20Aに示したようにA-ヘアピンの3'アームに相 補的である。tauプライマーのA-ヘアピンに対するアニーリングは、別の開裂構 造を生成する。この二番目の開裂構造の開裂はA-ヘアピンの5'単一鎖アームを遊 離し、アルファプライマーのもう一つの分子を生成し、これはT-ヘアピンの別の 分子にアニールする。熱的サイクルはプライマーを放出するので、付加的な開裂 反応として機能できる。アニーリングと開裂の複数のサイクルを行う。開裂反応 の生成物はプライマーと図20Cに示した短縮ヘアピン構造である。短縮しまたは 開裂したヘアピン構造は、変成アクリルアミドゲル電気泳動により非開裂ヘアピ ンから分離し得る。 アニーリングと開裂反応は、以下のように行う。10mMトリス-Cl,pH8.5,1.0M gCl2,75mM KCl,A-ヘアピン1pmole,T-ヘアピン1pmoleを含む反応容量50μl 中で、アルファプライマ ーをヘアピン構造(1pmole)に対して等モル量または10〜106倍の範囲の希釈物 で添加し、5'ヌクレアーゼを含む抽出物(上記のように製造した)の0.5μlを 添加した。アルファ又はトリガープライマーの予想されるメルト温度は、上記の バッファー中では60℃である。アニーリングはこの予想されるメルト温度のすぐ 下の55℃で行う。Perkin Elmer DNA Thermal Cyclerを使用して、反応物を55℃ で30秒間アニールさせた。その後温度を開裂が可能となる72℃まで、5分間にわ たってゆっくり上昇させた。開裂後、反応物を急速に55℃にし(毎秒1℃)、ア ニーリングの別のサイクルが起こるようにした。一定の範囲でサイクル行い(20 ,40及び60サイクル)、反応生成物はこれらのサイクル回数のそれぞれにおいて 分析した。開裂したヘアピン生成物の蓄積がプラトーに達していないことを示し ている反応回数を、その後の量的な結果を得ることが望まれる場合の測定に使用 する。 所望のサイクル回数の後、反応容量10μlに対して20mM EDTAと0.05%の標識染 料を含む95%ホルムアミドの8μlを添加することにより、反応を55℃で停止し た。試料は変成ポリアクリルアミドゲル(10%ポリアクリルアミド,19:1架橋、 7M尿素,89mMトリス−ホウ酸、pH8.3、2.8mM EDTA)にロードする前には加熱 しなかった。試料は、単一鎖及び再二重鎖化した非開裂ヘアピン分子の分離を可 能とするために加熱しなかった。 ヘアピン分子は、アガロースやスチレンまたは磁性ビーズのような独立した固 体支持体分子に、それぞれのヘアピンの3'末端で結合させることができる。所望 の場合は、スペーサ−分子をヘアピンの3'末端とビーズの間に置くことができる 。固体支持体にヘ アピンを結合させる利点は、これによりメルトとアニールのサイクル中にA-及び T-ヘアピン相互間のハイブリダイゼーションが防止されることである。A-及びT- ヘアピンは互いに相補的であり(図20Dに示したように)、もし相互に全長に渡 ってアニールすることを許容するならば、これは検出反応中にアルファ及びtau プライマーに対するハイブリダイゼーションに利用できるヘアピンの量を減少さ せることになる。 本発明の5'ヌクレアーゼは有意な合成活性を欠いているのでこのアッセイで使 用される。合成活性の欠如は、結果として単一開裂ヘアピン生成物の生成をもた らす(図19B、レーン4に示したように)。複数の開裂生成物は、1)合成活性阻 害の存在(図19B、レーン6及び8参照)または2)反応中のプライマー非依存型 開裂の存在により生成される。プライマー非依存型開裂の存在は、開裂構造の分 岐点の異なった大きさの生成物の存在によりトリガー/検出アッセイ中に検出さ れる。プライマー非依存型開裂は、存在する場合には、ヘアピン分子の分岐領域 で開裂不可能なヌクレオチドを使用することにより鈍化又は抑制し得る。例えば 、チオール化ヌクレオチドを分岐領域でいくつかのヌクレオチドと置き換えるの に使用してプライマー非依存型開裂を妨ぐことができる。 実施例5 直鎖核酸基質の開裂 上記より、天然(即ち「野生型」)熱安定性DNAポリメラーゼが特異的な方法 でヘアピン構造を開裂でき、そしてこの発見を検 出アッセイにうまく適用できることが明らかである。この実施例では、本発明の 変異体DNAPを、図22Aに示した三種の異なるた開裂構造に対して試験する。図22A の構造1は単純な単一鎖206-マーである(この調製及び配列の情報は上記した) 。構造2及び3は二本鎖である。構造物2は図12A(下)に示したように同一の ヘアピン構造であり、構造3は構造物2のヘアピン部分が除かれている。 開裂反応物は、10mMトリス-Cl,pH8.3,100mM KCl,1mMMgCl2の総容量10μl 中の0.01pmoleの生成した基質DNAと、1pmoleパイロットオリゴヌクレオチドと からなっていた。反応物を55℃で30分間インキュベートし、20mM EDTAと0.05%の 標識染料を含む95%ホルムアミドの8μlを添加することにより停止した。試料 は、45mMトリス−ホウ酸,pH8.3,1.4mM EDTAのバッファー中で、7M尿素を含 む10%ポリアクリルアミドゲル(19:1架橋)による電気泳動の直前に75℃で2分 間加熱した。 結果はオートラジオグラフィーにより可視化し、図22Bに示した。使用した酵 素は以下の通りである。Iは天然TaqDNAP;IIは天然TflDNAP;IIIは図4Eに示し たCleavase(商標)BX;IVは図4Fに示したCleavase(商標)BB;Vは図5Bに示し た変異体;VIは図4Gに示したCleavase(商標)BNである。 構造2は比較を「正常化(normalize)」するために使用した。例えば、30分 間で構造2の開裂の同量を与えるためには、50ngのTaq DNAPと300ngのCleavase (商標)BNを必要とすることが判った。このような条件下で、天然Taq DNAPは構 造3を有意な程度には開裂できない。天然Tfl DNAPは複数の生成物を作るような か たちで構造3を開裂する。 これに対し、試験した変異体の全てが構造3の直線二重鎖を開裂する。この知 見は、変異体DNAポリメラーゼのこの特性が、好熱菌種において熱安定ポリメラ ーゼに一貫しているということを示している。 本明細書に記載した、本発明の変異体DNAポリメラーゼが直線二重鎖構造を開 裂できるという発見は、より直接的なアッセイデザインに応用できる(図1A)。 図23は図1Aのアッセイデザインに対応するより詳細な図である。 図23に示した2つの43マーは標準的な方法により合成した。それぞれは検出の ために5'末端にフルオレセインを、ストレプトアビジンでコートした常磁性粒子 に結合できるようにするために3'末端にはビオチンを含んでいる(ビオチンーア ビジン結合は「 」で示している)。 トリチル基を除去する前に、オリゴをHPLCにより精製し、合成反応の切断され た副生成物を除いた。各43マーのアリコートはM-280 Dynabeads(Dynal)にビー ズのmg当たり100pmoleの密度で結合した。2mgのビーズ(200μl)を、洗浄1回 あたり200μlの、0.1% BSAを含む1X洗浄/結合バッファー(1M NaCl,5mM トリス-Cl,pH 7.5,0.5mM EDTA)で2回洗浄した。洗浄の間に、ビーズは磁気 により沈殿させては上清を除いた。2回目の洗浄後、ビーズを2X洗浄/結合バッ ファー(1mM EDTAを含む2M NaCl,10mMトリス-Cl,pH7.5)の200μl中に再懸 濁し、2つの100μlのアリコートに分けた。それぞれのアリコートに2種のオ リゴヌクレオチドのうちの1種の100μM溶液の1μlを入れた。 混合後、時々静かに攪拌しながら、ビーズを室温で60分間インキュベートした。 次にビーズを沈殿させ、上清の分析では痕跡量のみの遊離オリゴヌクレオチドが 示され、結合が成功したことを示した。ビーズの各アリコートは、1回の洗浄に つき100μlの1X洗浄/結合バッファーにより3回洗浄し、つぎに10mMトリス- Cl,pH8.3,75mM Kclのバッファー中で2回洗浄した。オリゴの1pmoleが懸濁液 のμl当たりビーズの10μgに結合した濃度になるように、ビーズを最終容量10 0μlのトリス/KClに再懸濁した。ビーズは使用の合間は4℃で貯蔵した。 ビーズのタイプは図1Aに対応している。即ち、タイプ2ビーズは、アルファシ グナルオリゴ(配列番号35)並びに遊離すると24マーであるベータシグナルオリ ゴ(配列番号36)について相補的な配列(配列番号34)を含むオリゴ(配列番号 33)を含んでいる。このオリゴには「A」がなく、「T」に富んでいる。タイプ 3ビーズは、ベータシグナルオリゴ(配列番号39)並びに遊離すると20マーであ るアルファシグナルオリゴ(配列番号35)について相補的な配列(配列番号38) を含むオリゴ(配列番号37)を含んでいる。このオリゴには「T」がなく、「A 」に富んでいる。 開裂反応物は、1μlの示したビーズ、10pmoleの「パイロット」(示した場 合には)としての標識していないアルファシグナルオリゴ及び500ngのCleavase (商標)BNを、20μlの75mM KCl,10Mmトリス-Cl,pH8.3,1.5mM MgCl2及び10 μM CTAB中に含む。酵素を除く全ての成分を合わせ、軽鉱物油で覆い、53℃に暖 めた。反応は事前に暖められた酵素の添加により開始させ、その温度で30分間イ ンキュベートした。反応はその温度で、20mM ED TAとそれぞれ0.05%のブロモフェノールブルーとキシレンシアノールを含む95%ホ ルムアミドの16μlを添加することにより停止させた。この添加により酵素活性 が停止され、加熱することによりビオチン−アビジン結合が崩壊し、ビーズから オリゴの大部分(95%以上)が放出される。45mMトリス−ホウ酸,pH8.3,1.4mM EDTAのバッファー中で、7M尿素を含む10%ポリアクリルアミドゲル(19:1架橋 )による電気泳動の直前に試料を75℃に2分間加熱した。結果は、分離されたDN Aを正に帯電したナイロン膜に接触移動させ、アルカリフォスファターゼに結合 された抗−フルオレセイン抗体によりブロックした膜をプロービングすることに より可視化した。洗浄後、抗体が結合している所に紫色の沈殿を生じさせるWest ern Blue(Promega)中で膜をインキュベートすることによりシグナルを発色さ せた。 図24は、本発明のDNAP変異体による図23の直鎖二重鎖核酸構造の開裂の増幅を 示している。中央の2つのレーンはビーズの両方のタイプを含んでいる。上述し たように、遊離したときベータシグナルオリゴ(配列番号36)は24マーであり、 アルファシグナルオリゴ(配列番号35)は遊離したとき20マーである。24マーと 20マーに対応する二つの低バンドの形成は「パイロット」に明らかに依存してい る。 実施例6 熱安定性DNAPによる5'エキソヌクレオチド分解開裂(「ニッブリング」) 本発明のものを含む熱安定性DNAPは、直鎖二重鎖核酸構造を5 ’末端から少しずつ分解する(nibbling)ことができるという真の5’エキソヌ クレアーゼ活性を有していることが判明した。この実施例においてはやはり206 塩基対DNA二重鎖基質を使用する(上記参照)。この場合、ポリメラーゼ連鎖反 応において1種の32P-標識プライマー及び1種の非標識プライマーを使用するこ とによりそれを製造した。開裂反応物は、0.01pmolの熱変性され末端標識された 基質DNA(非標識鎖を有するものも存在する)、5pmoleのパイロットオリゴヌク レオチド(図12Aのパイロットオリゴを参照)及び0.5単位のDNAPTaqまたはE.co li抽出物(上記参照)中の0.5μのCleavase(商標)BBを、10mMトリス-Cl,pH8 .5,50mM KCl,1.5mM MgCl2の10μlの総容量中に含んでいた。 反応は、予め温めた酵素を加えることにより65℃で開始し、その後最終的なイ ンキュベート温度に30分間変更した。結果を図25Aに示す。レーン1〜4の試料 は天然Taq DNAPによる結果であり、レーン5〜8はCleavase(商標)BBによる結 果を示している。レーン1、2、5及び6についての反応は65℃で行い、レーン 3、4、7及び8についての反応は50℃で行い、全てその温度で、20mM EDTAと0 .05%のマーカー染料を含む95%ホルムアミドの8μlを添加することにより停止 させた。45mMトリス−ホウ酸,pH8.3,1.4mM EDTAのバッファー中で、7M尿素 を含む10%ポリアクリルアミドゲル(19:1架橋)による電気泳動の直前に試料を7 5℃で2分間加熱した。反応1、2、5及び6の予想された生成物は85ヌクレオ チド長であり、反応3及び7の予想された生成物は27ヌクレオチド長である。反 応4及び8はパイロット無しで 行われ、206ヌクレオチドに止まったままである。24ヌクレオチドで見られたか すかなバンドは、PCR由来の残留末端標識プライマーである。 Cleavase(商標)BBがこのような条件下で、微細種で標識の全てを出現させた ということは驚くべき結果であり、これは酵素が基質を完全に加水分解した可能 性を示唆している。レーン5〜8(欠失変異体で行った反応)に見られる最も速 く移動したバンドの組成を決定するために、T7遺伝子6エキソヌクレアーゼ(US B)または仔ウシ腸アルカリ性フォスファターゼ(Promega)のいずれかで、製造 者の使用説明書に従い、206塩基対二重鎖の試料を処理し、標識モノヌクレオチ ド(図25Bのレーンa)または遊離32P標識無機リン酸(図25Bのレーンb)のいず れかをそれぞれ生成した。これらの生成物は、パネルAのレーン7に見られる生 成物と共に、45mMトリス−ホウ酸,pH8.3,1.4mM EDTAのバッファー中で、7M 尿素を含む20%アクリルアミドゲル(19:1架橋)による短時間の電気泳動により 分離した。このようにCleavase(商標)BBは、基質をモノヌクレオチドに転換で きる。 実施例7 ニッブリングは二重鎖依存性である Cleavase(商標)BBによるニッブリングは二重鎖に依存している。この実施例 では、内部で標識された206-マーの単一鎖を、非標識206-bpフラグメントを鋳型 として用いて、4個全ての非標識dNTPと組み合わせたα-32P標識dCTPを導入する プライマー伸長の15サイクルにより生成した。単一及び二重鎖生成物を、45mMト リス−ホウ酸,pH8.3,1.4mM EDTAのバッファー中で、6%非変成アクリルアミド ゲル(29:1架橋)による電気泳動により分離し、オートラジオグラフィーにより 可視化し、ゲルから切り出し、受動拡散により溶出し、エタノール沈降により濃 縮した。 開裂反応物は0.04pmoleの基質DNA、及び2μlのCleavase(商標)BB(上述し たようにE.coli抽出物中)を10mMトリス-Cl,pH8.5,50mM KCl,1.5mM MgCl2の 総容量40μl中に含んでいた。反応は事前に暖められた酵素の添加により開始し 、10μlのアリコートを5、10、20、30分で取り出し、30mM EDTAと0.05%のマー カー染料を含む95%ホルムアミドの8μlを含むように準備した試験管に移した 。45mMトリス−ホウ酸,pH 8.3,1.4mM EDTAのバッファー中で、7M尿素を含む 10%アクリルアミドゲル(19:1架橋)による電気泳動の直前に試料を75℃で2分 間加熱した。結果は図26に見られるようにオートラジオグラフィーにより可視化 した。明らかに、Cleavase(商標)BBによる開裂は二重鎖構造に依存している。 即ち、単一鎖構造の開裂は検出されないが、206-マー二重鎖の開裂は完了してい る。 実施例8 ニッブリングはターゲット指揮下にある 本発明のDNAPのニッブリング活性は、検出アッセイでうまく使用できる。その ようなアッセイの一つの態様を図27に示す。このアッセイでは、ターゲット配列 に特異的な標識オリゴを使用する。オリゴはターゲットに対して過剰としハイブ ダリゼーションを急速に行う。この様態では、オリゴは2個のフルオレセイン標 識 を含み、これらがオリゴ上で近接していることによりそれらの放射が打ち消され る。DNAPがオリゴを末端から少しずつ分解できるとき、その標識は分離され、検 出され得る。短縮された二重鎖は不安定になり、解離する。重要なことは、ター ゲットはここでそのままの標識したオリゴと自由に反応できるということである 。反応は、望ましいレベルの検出が得られるまで継続できる。類似したタイプで あるが異なる、λエキソヌクレアーゼを使用したサイクルアッセイが記載されて いる。C.G.Copley and C.Boot,BioTechniques 13:888(1992)参照。 そのようなアッセイの成功は特異性に依存している。言い換えれば、オリゴは 特異的なターゲットにハイブリダイズしなければならない。アッセイが敏感であ ることも好ましい。即ち、理想的には、オリゴは少量のターゲットを検出しなけ ればならない。図28Aはプラスミドターゲット配列に結合された5'末端32P標識プ ライマーを示している。この場合、プラスミドは二分間煮沸しその後急冷するこ とにより熱変成したpUC19(市販品)であった。プライマーは21マー(配列番号3 9)である。使用した酵素は、100mM KCl,10Mmトリス-Cl,pH8.3,2mM MgCl2中 のCleavase(商標)BX(5×10-3μl抽出物に等価の希釈物)であった。反応は ゲノムバックグラウンドDNA(ニワトリ血液由来)の存在下または非存在下で、5 5℃で16時間行った。反応は、20mM EDTAと標識染料を含む95%ホルムアミドの8 μlを添加することにより停止した。 反応生成物は、図28Bに見られるようにPAGE(10%ポリアクリルアミド、19:1架 橋1×TBE)により分離した。レーン「M」は標識 21マーを含む。レーン2及び3はそれぞれ100ng及び200ngのゲノムDNAをそれぞ れ含んでいるが、レーン1〜3は特異的ターゲットを含まない。レーン4、5及 び6は全て0ng、100ngまたは200ngのゲノムDNAのそれぞれと共に特異的ターゲ ットを含む。モノヌクレオチドへの変換がレーン4、5及び6でバックグラウン ドDNAの存在または量にかかわらず起こることは明らかである。従って、ニッブ リングはターゲット指揮下にあり、特異的であり得る。 実施例9 Cleavase精製 上述したように、発現された熱安定性タンパク質、即ち5'ヌクレアーゼを粗細 菌細胞抽出物により分離した。その後沈殿したE.coliタンパク質を他の細胞残 渣とともに遠心分離により除いた。本実施例では、BNクローンを発現する細胞を 培養し、回収した(500g)。各1g(湿潤重量)のE.coliに対して、3mlの溶 菌バッファー(50mMトリス-HCl,pH8.0,1mM EDTA,100mM NaCl)を添加した。 細胞を室温で200μg/mlのリゾチームで20分間溶解した。その後デオキシコール 酸を最終濃度が0.2%になるように添加し、混合物を15分間室温でインキュベート した。 溶解物を0℃で約6〜8分間超音波処理した。沈殿を遠心分離(39,000g、20 分間)により除いた。ポリエチレンイミンを上清に加え(0.5%)、混合物を氷上 で15分間インキュベートした。混合物を遠心分離し(5,000g、15分間)、上清は 保存した。これを30分間60℃に加熱し、その後再び遠心分離し(5,000g、15分間 )、上 清は再び保存した。 上清を35%硫酸アンモニウムで4℃で15分間沈殿させた。その後混合物を遠心 分離し(5,000g、15分間)、上清を除去した。次に沈殿を0.25M KCl,20トリスp H7.6,0.2%Tween 0.1EDTAに溶解し、そして結合バッファー(8X結合バッファー は40mMイミダソール,4M NaCl,160mMトリス-HCl,pH7.9を含む)に対して透析 した。 その後、溶解したタンパク質をNi++カラム(Novagen)上で精製した。結合バ ッファーをカラム床の上段に注入し、カラムに調製した抽出液をロードする。1 時間当たり約10カラム容量の流速が効率的な精製に最適である。流速が高すぎる と、より多くの不純物が溶出フラクションに混入することになる。 カラムを1X結合バッファーの25ml(10容量)で洗浄し、次に1X洗浄バッファー (8X洗浄バッファーは480mMイミダゾール,4M NaCl,160mMトリス-HCl,pH7.9を 含む)の15ml(6容量)で洗浄する。結合タンパク質を1X溶出バッファー(4X溶 出バッファーは4mMイミダゾール,2M NaCl,80mMトリス-HCl,pH7.9を含む)で 溶出した。次にタンパク質を上記のように35%硫酸アンモニウムで再沈殿させた 。その後沈殿を再度溶解し、20mMトリス,100mM KCl,1mM EDTAに対して透析し た。溶液をTween20とNP-40のそれぞれ0.1%とし、4℃で貯蔵した。 上記より、本発明はこれまで開示されなかったヌクレアーゼ活性を有する新規 な開裂酵素を提供することは明らかである。この酵素は、種々の設計のターゲッ ト検出アッセイにおいて成功裏に 使用し得る。これらのアッセイは、試料DNAを検出の前に増幅する必要がなく、 従ってDNA-ベースの検出技術に改良をもたらすものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:01) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/12 C12R 1:19) (72)発明者 リャミチェフ,ヴィクター アイ. アメリカ合衆国 53713 ウィスコンシン 州 マディソン,ポスト ロード シャー プ5,2221番地 (72)発明者 ブロウ,メアリー アン ディー. アメリカ合衆国 53711 ウィスコンシン 州 マディソン,ハマースリー ロード 5905番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 熱安定性DNAポリメラーゼをコードするDNA配列であって、天然DNAポリメ ラーゼのものから変更されたDNA合成活性を示すように天然配列に対して配列に おいて変更されている前記DNA配列。 2. コードされたDNAポリメラーゼが天然DNAポリメラーゼのものよりも減少し た合成活性を示す、請求項1のDNA配列。 3. 前記天然配列に対する変更が単一のヌクレオチドの変化を含む請求項1の DNA配列。 4. 前記天然配列に対する変更が欠失を含む請求項1のDNA配列。 5. 配列番号9〜12及び21からなる群から選択されるDNA配列を含む請求項4 のDNA配列。 6. 前記天然配列に対する変更が挿入を含む請求項1のDNA配列。 7. Thermus aquaticus、Thermus flavus及びThermus thermophilusからなる 群から選択された生物を起源とする請求項2のDNA配列。 8. 天然DNAポリメラーゼのものから変更されたDNA合成活性を示すように天然 配列に対して配列において変更されている熱安定性DNAポリメラーゼをコードす るDNA配列を含む組換え体DNAベクター。 9. 前記天然配列に対する変更が単一のヌクレオチドの変化を含む請求項8の DNA配列を含む組換え体DNAベクター。 10. 前記天然配列に対する変更が欠失を含む請求項8のDNA配列を含む組換え 体DNAベクター。 11. Thermus aquaticus、Thermus flavus及びThermus thermophilusからなる 群から選択された生物を起源とする請求項8のDNA配列を含む組換え体DNAベクタ ー。 12. 配列番号9〜12及び21からなる群から選択されるDNA配列を含む請求項11 のDNA配列を含む組換え体DNAベクター。 13. 請求項8の組換え体ベクターで形質転換された宿主細胞。 14. 天然DNAポリメラーゼのものから変更されたDNA合成活性を示すが、天然DN Aポリメラーゼのものと実質的に同じ5'ヌクレアーゼ活性を保持するようにアミ ノ酸配列において変更された熱安定性DNAポリメラーゼ。 15. 変更されたポリメラーゼが天然DNAポリメラーゼのものよりも減少した合 成活性を示す請求項14のポリメラーゼ。 16. 前記天然配列に対する変更がアミノ酸の変化を含む請求項15のポリメラー ゼ。 17. 前記天然配列に対する変更が欠失を含む請求項15のポリメラーゼ。 18. Thermus aquaticus、Thermus flavus及びThermus thermophilusからなる 群から選択された生物を起源とする請求項15のポリメラーゼ。 19. 配列番号9〜12及び21からなる群から選択される核酸配列によりコードさ れるアミノ酸配列を含む請求項18のポリメラーゼ。 20. 特異的なターゲットDNA分子の存在を検出する方法であって、 a) i) ターゲット核酸、 ii) 前記ターゲット核酸の第1の部分に相補的な第1のオリゴヌクレオチ ド、及び iii) 第2のオリゴヌクレオチドであって、そのある領域が前記ターゲット 核酸の第2の部分に相補的であり、該第2のオリゴヌクレオチドの非相補的領域 がその5'末端において一重鎖アームを提供するものである前記第2のオリゴヌク レオチドを用意し、 b) 前記ターゲット核酸、前記第1のオリゴヌクレオチド及び前記第2のオリゴ ヌクレオチドを、前記第1のオリゴヌクレオチドと前記第2のオリゴヌクレオチ ドの3'末端が前記ターゲットDNA配列にアニールして第1の開裂構造を生成する ような条件下で混合し、 c) 前記第1の開裂構造の開裂が前記第2のオリゴヌクレオチド内に位置する部 位において前記第1及び第2のオリゴヌクレオチドの前記ターゲット核酸上への アニーリングに依存するかたちで優先的に起こるような条件下で開裂手段を提供 し、これにより前記第2のオリゴヌクレオチドの一重鎖アームを遊離して第3の オリゴヌクレオチドを生成し、 d) 一重鎖3'アーム及び一重鎖5'アームを有する第1のヘアピン構造を、前記第 3のオリゴヌクレオチドが前記第1のヘアピンの一重鎖3'アームにアニールし、 これにより第2の開裂構造を生成するような条件下に提供し、 e) 前記開裂手段により前記第2の開裂構造の開裂が起こり、前記第2の開裂構 造の一重鎖5'アームが遊離され、第4のオリゴヌ クレオチドと第1の開裂されたヘアピン検出分子を含む反応生成物を生成する条 件を提供し、 f) 一重鎖3'アーム及び一重鎖5'アームを有する第2のヘアピン構造を、前記第 4のオリゴヌクレオチドが前記第2のヘアピンの一重鎖3'アームにアニールし、 これにより第3の開裂構造を生成するような条件下に提供し、 g) 前記開裂手段により前記第3の開裂構造の開裂が起こり、前記第3の開裂構 造の一重鎖5'アームが遊離され、配列において前記第3のオリゴヌクレオチドと 同一の第5のオリゴヌクレオチドと第2の開裂されたヘアピン検出分子を含む反 応生成物を生成する条件を提供し、 h) 前記第1及び第2の開裂されたヘアピン検出分子の存在を検出することを含 む前記方法。 21. 段階d)〜g)を少なくとも1回繰り返す請求項20の方法。 22. 前記開裂手段が変更された熱安定性DNAポリメラーゼを含み、開裂反応が 有意なポリメラーゼ活性の不存在下におこる請求項20の方法。 23. 前記第1のオリゴヌクレオチド、前記第3のオリゴヌクレオチド及び前記 第4のオリゴヌクレオチドのアニールの不存在下には段階c)、e)及びg)の開裂反 応がそれぞれ起こらない請求項20の方法。 24. 段階c)の開裂反応が前記第2のオリゴヌクレオチドのアニールした部分内 で起こる請求項20の方法。 25. 段階c)の開裂反応が前記第2のオリゴヌクレオチドのアニールしていない 部分内で起こる請求項20の方法。 26. 特異的なターゲット核酸分子の存在を検出する方法であって、 a) i) 開裂手段、 ii) ターゲット核酸、 iii) 前記ターゲット核酸の第1の部分に相補的な第1のオリゴヌクレオチ ド、 iv) そのある領域が前記ターゲット核酸の第2の部分に相補的である第2 のオリゴヌクレオチドを有する第1の固体支持体であって、前記第2のオリゴヌ クレオチドの非相補的領域がその5'末端において一重鎖アームを提供し、前記5' アームが第1のシグナルオリゴヌクレオチドを含むもの、 v) そのある領域が前記第1のシグナルオリゴヌクレオチドに相補的であ る第3のオリゴヌクレオチドをそれぞれ有する複数の開裂されていない第2の固 体支持体であって、前記第3のオリゴヌクレオチドの非相補的領域がその5'末端 において一重鎖アームを提供し、前記5'アームの部分が第2のシグナルオリゴヌ クレオチドを含むもの、及び vi) そのある領域が前記第2のシグナルオリゴヌクレオチドに相補的であ る第4のオリゴヌクレオチドをそれぞれ有する複数の開裂されていない第3の固 体支持体であって、前記第4のオリゴヌクレオチドの非相補的領域がその5'末端 において一重鎖アームを提供し、前記5'アームの部分が前記第1のシグナルオリ ゴヌクレオチドを含むもの、を用意し、 b) 前記開裂手段、前記ターゲット核酸、前記第1のオリゴヌクレオチド及び前 記第2のオリゴヌクレオチドを、前記第1のオリ ゴヌクレオチドと前記第2のオリゴヌクレオチドの3'末端が前記ターゲットDNA 配列にアニールして第1の開裂構造を生成し、前記第1の開裂構造の開裂により 前記第1のシグナルオリゴヌクレオチドが遊離されるような条件下で混合し、 c) 前記遊離された第1のシグナルオリゴヌクレオチドを前記複数の第2の固体 支持体の1つと、前記第1のシグナルオリゴヌクレオチドが前記第3のオリゴヌ クレオチドの前記相補的領域にハイブリダイズして第2の開裂構造を生成し、前 記第2の開裂構造の開裂が前記第2のシグナルオリゴヌクレオチドと開裂された 第2の固体支持体の遊離をもたらすような条件下で反応させ、 d) 前記遊離された第2のシグナルオリゴヌクレオチドを前記複数の第3の固体 支持体の1つと、前記第2のシグナルオリゴヌクレオチドが前記第4のオリゴヌ クレオチドの前記相補的領域にハイブリダイズして第3の開裂構造を生成し、前 記第3の開裂構造の開裂が前記第1のシグナルオリゴヌクレオチドの第2の分子 と開裂された第3の固体支持体の遊離をもたらすような条件下で反応させ、 e) 前記第1及び第2のシグナルオリゴヌクレオチドの存在を検出することを含 む前記方法。 27. 前記開裂手段が熱安定性DNAポリメラーゼから誘導された5'ヌクレアーゼ を含む請求項26の方法。 28. 前記熱安定性DNAポリメラーゼが、Thermus aquaticus、Thermus flavus及 びThermus thermophilusからなる群から選択された生物から誘導される請求項27 の方法。 29. 前記5'ヌクレアーゼが配列番号11、30及び31からなる群か ら選択されるDNA配列によりコードされている請求項28の方法。
JP7501963A 1993-06-04 1994-06-06 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ Withdrawn JPH08511684A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/073,384 US5541311A (en) 1992-12-07 1993-06-04 Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase
US08/073,384 1993-06-04
PCT/US1994/006253 WO1994029482A1 (en) 1993-06-04 1994-06-06 5' nucleases derived from thermostable dna polymerase

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109102A Division JP4016050B2 (ja) 1993-06-04 2006-04-11 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
JP2007259968A Division JP4451476B2 (ja) 1993-06-04 2007-10-03 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511684A true JPH08511684A (ja) 1996-12-10

Family

ID=22113384

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501963A Withdrawn JPH08511684A (ja) 1993-06-04 1994-06-06 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
JP2006109102A Expired - Lifetime JP4016050B2 (ja) 1993-06-04 2006-04-11 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
JP2007259968A Expired - Lifetime JP4451476B2 (ja) 1993-06-04 2007-10-03 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
JP2009138740A Pending JP2009232854A (ja) 1993-06-04 2009-06-10 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109102A Expired - Lifetime JP4016050B2 (ja) 1993-06-04 2006-04-11 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
JP2007259968A Expired - Lifetime JP4451476B2 (ja) 1993-06-04 2007-10-03 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
JP2009138740A Pending JP2009232854A (ja) 1993-06-04 2009-06-10 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5541311A (ja)
EP (2) EP0711361B1 (ja)
JP (4) JPH08511684A (ja)
AT (2) ATE373726T1 (ja)
AU (1) AU694736B2 (ja)
CA (2) CA2163015C (ja)
DE (2) DE69435030T2 (ja)
DK (1) DK1505160T3 (ja)
ES (1) ES2293141T3 (ja)
WO (1) WO1994029482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232854A (ja) * 1993-06-04 2009-10-15 Third Wave Technologies Inc 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1223831A (en) 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
US7150982B2 (en) 1991-09-09 2006-12-19 Third Wave Technologies, Inc. RNA detection assays
US6759226B1 (en) 2000-05-24 2004-07-06 Third Wave Technologies, Inc. Enzymes for the detection of specific nucleic acid sequences
US7045289B2 (en) * 1991-09-09 2006-05-16 Third Wave Technologies, Inc. Detection of RNA Sequences
US6872816B1 (en) * 1996-01-24 2005-03-29 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection kits
US5994069A (en) * 1996-01-24 1999-11-30 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids by multiple sequential invasive cleavages
US5846717A (en) * 1996-01-24 1998-12-08 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US7601496B2 (en) * 1992-12-07 2009-10-13 Third Wave Technologies, Inc. Cleavage of nucleic acids
US6372424B1 (en) 1995-08-30 2002-04-16 Third Wave Technologies, Inc Rapid detection and identification of pathogens
US5843654A (en) * 1992-12-07 1998-12-01 Third Wave Technologies, Inc. Rapid detection of mutations in the p53 gene
US6673616B1 (en) * 1992-12-07 2004-01-06 Third Wave Technologies, Inc. Methods and compositions for characterizing nucleic acids
US5605798A (en) 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
US5547859A (en) * 1993-08-02 1996-08-20 Goodman; Myron F. Chain-terminating nucleotides for DNA sequencing methods
US6406855B1 (en) 1994-02-17 2002-06-18 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US6335160B1 (en) * 1995-02-17 2002-01-01 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
WO1996014405A2 (en) * 1994-11-04 1996-05-17 Molecular Biology Resources, Inc. Biologically active fragments of thermus flavus dna polymerase
AU4234796A (en) * 1994-11-09 1996-06-06 Third Wave Technologies, Inc. Rapid detection and identification of nucleic acid variants and pathogens
WO1996020287A2 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Behringwerke Aktiengesellschaft Detection of nucleic acids by target-catalyzed product formation
DE19525632C2 (de) * 1995-07-14 1997-07-17 Bag Biolog Analysensystem Gmbh Sequenzspezifisches Nukleinsäurenachweisverfahren und Reagenz-System zu dessen Durchführung
US6875572B2 (en) 1996-01-24 2005-04-05 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection assays
US6090606A (en) * 1996-01-24 2000-07-18 Third Wave Technologies, Inc. Cleavage agents
US7527928B2 (en) * 1996-11-29 2009-05-05 Third Wave Technologies, Inc. Reactions on a solid surface
US7122364B1 (en) 1998-03-24 2006-10-17 Third Wave Technologies, Inc. FEN endonucleases
US20080160524A1 (en) * 1996-01-24 2008-07-03 Third Wave Technologies, Inc. Methods and Compositions for Detecting Target Sequences
US20080220425A1 (en) * 1996-01-24 2008-09-11 Third Wave Technologies, Inc. Methods and Compositions for Detecting Target Sequences
US6913881B1 (en) 1996-01-24 2005-07-05 Third Wave Technologies, Inc. Methods and compositions for detecting target sequences
US7195871B2 (en) * 1996-01-24 2007-03-27 Third Wave Technologies, Inc Methods and compositions for detecting target sequences
US6706471B1 (en) 1996-01-24 2004-03-16 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US5985557A (en) 1996-01-24 1999-11-16 Third Wave Technologies, Inc. Invasive cleavage of nucleic acids
DK1634890T3 (da) * 1996-01-24 2009-03-09 Third Wave Tech Inc Invasiv klövning af nukleinsyrer
US7432048B2 (en) * 1996-11-29 2008-10-07 Third Wave Technologies, Inc. Reactions on a solid surface
US6140053A (en) * 1996-11-06 2000-10-31 Sequenom, Inc. DNA sequencing by mass spectrometry via exonuclease degradation
JP4362150B2 (ja) * 1996-11-29 2009-11-11 サード ウェーブ テクノロジーズ,インコーポレーテッド Fen−1エンドヌクレアーゼ、混合物、および開裂方法
JP3435416B2 (ja) 1997-03-12 2003-08-11 ピーイー コーポレイション(エヌワイ) 改善された標識ヌクレオチド取込み特性を有するdnaポリメラーゼ
ES2260837T3 (es) 1997-05-30 2006-11-01 Xenomics Procedimiento para detectar secuencias de acidos nucleicos en la orina.
US7056703B2 (en) * 1997-08-06 2006-06-06 Diversa Corporation Polypeptides having polymerase activity and methods of use thereof
US7049101B1 (en) 1997-08-06 2006-05-23 Diversa Corporation Enzymes having high temperature polymerase activity and methods of use thereof
US8182991B1 (en) 1997-11-26 2012-05-22 Third Wave Technologies, Inc. FEN-1 endonucleases, mixtures and cleavage methods
US6703211B1 (en) 1998-03-13 2004-03-09 Promega Corporation Cellular detection by providing high energy phosphate donor other than ADP to produce ATP
US6312902B1 (en) 1998-03-13 2001-11-06 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6270973B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Multiplex method for nucleic acid detection
US6159693A (en) * 1998-03-13 2000-12-12 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6235480B1 (en) * 1998-03-13 2001-05-22 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US6270974B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Exogenous nucleic acid detection
US6268146B1 (en) 1998-03-13 2001-07-31 Promega Corporation Analytical methods and materials for nucleic acid detection
US7090975B2 (en) 1998-03-13 2006-08-15 Promega Corporation Pyrophosphorolysis and incorporation of nucleotide method for nucleic acid detection
US6391551B1 (en) 1998-03-13 2002-05-21 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
DE69940430D1 (de) * 1998-06-24 2009-04-02 Illumina Inc Dekodierung von matrixartig-angeordneten Sensoren durch Mikropartikel
US6593084B2 (en) 1998-10-13 2003-07-15 Robert E. Bird Carcinogen assay
AU769964B2 (en) * 1998-11-27 2004-02-12 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
US6355431B1 (en) * 1999-04-20 2002-03-12 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays
US20060275782A1 (en) 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
EP1923471B1 (en) 1999-04-20 2012-12-19 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20030215821A1 (en) * 1999-04-20 2003-11-20 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
AU5008900A (en) * 1999-05-12 2000-11-21 Invitrogen Corporation Compositions and methods for enhanced sensitivity and specificity of nucleic acid synthesis
US8080380B2 (en) * 1999-05-21 2011-12-20 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
US8481268B2 (en) 1999-05-21 2013-07-09 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
US7838225B2 (en) * 1999-10-29 2010-11-23 Hologic, Inc. Methods for detection of a target nucleic acid by forming a cleavage structure using a reverse transcriptase
US6893819B1 (en) * 2000-11-21 2005-05-17 Stratagene California Methods for detection of a nucleic acid by sequential amplification
US7118860B2 (en) * 1999-10-29 2006-10-10 Stratagene California Methods for detection of a target nucleic acid by capture
US7824859B2 (en) * 1999-10-29 2010-11-02 Cytyc Corporation Methods for detection of a target nucleic acid by forming a cleavage structure using an RNA polymerase
AU4507201A (en) * 1999-11-24 2001-06-18 Incyte Genomics, Inc. Normalization controls and duplex probes for hybridization reactions
US6423535B1 (en) 1999-11-24 2002-07-23 Incyte Genomics, Inc. Normalization control for hybridization reactions
US7611869B2 (en) * 2000-02-07 2009-11-03 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
WO2001057269A2 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Illumina, Inc. Nucleic acid detection methods using universal priming
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
DE60127939T2 (de) 2000-02-07 2008-01-24 Illumina, Inc., San Diego Nukleinsäure-Nachweisverfahren mit universellem Priming
US20050214825A1 (en) * 2000-02-07 2005-09-29 John Stuelpnagel Multiplex sample analysis on universal arrays
US7361488B2 (en) * 2000-02-07 2008-04-22 Illumina, Inc. Nucleic acid detection methods using universal priming
US7955794B2 (en) * 2000-09-21 2011-06-07 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US8076063B2 (en) 2000-02-07 2011-12-13 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
AU2001238389B2 (en) 2000-02-16 2006-09-21 Illumina, Inc. Parallel genotyping of multiple patient samples
CA2426824A1 (en) 2000-10-24 2002-07-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Direct multiplex characterization of genomic dna
US20040018491A1 (en) * 2000-10-26 2004-01-29 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20030092157A1 (en) * 2001-03-16 2003-05-15 Hayden Michael R. Compositions, screening systems and methods for modulating HDL cholesterol and triglyceride levels
CA2448484A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Xenon Genetics, Inc. Diagnostic methods for cardiovascular disease, low hdl-cholesterol levels, and high triglyceride levels
US6875573B2 (en) 2001-07-06 2005-04-05 Amersham Biosciences Corp DNA polymerases having amino acid substitutions and homologs thereof
WO2003006677A2 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
JP2005508630A (ja) * 2001-09-14 2005-04-07 インヴィトロジェン コーポレーション Dnaポリメラーゼとその変異体
US20050042629A1 (en) 2002-09-13 2005-02-24 Applera Corporation Thermus scotoductus nucleic acid polymerases
CA2459718A1 (en) * 2001-09-14 2003-08-14 Applera Corporation Thermus scotoductus nucleic acid polymerases
MXPA04003926A (es) * 2001-10-24 2004-06-18 Singulex Inc Metodos para detectar haplotipos geneticos por interaccion con sondas.
AU2002346498A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-17 Applera Corporation Thermus brockianus nucleic acid polymerases
US20030175756A1 (en) * 2001-11-30 2003-09-18 Applera Corporation Thermus igniterrae nucleic acid polymerases
US20030180741A1 (en) 2001-12-21 2003-09-25 Holly Hogrefe High fidelity DNA polymerase compositions and uses therefor
WO2003064679A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Id Biomedical Corporation Methods for detecting vancomycin-resistant microorganisms and compositions therefor
GB0205455D0 (en) 2002-03-07 2002-04-24 Molecular Sensing Plc Nucleic acid probes, their synthesis and use
AU2003231058A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Single nucleotide polymorphism analysis using surface invasive cleavage reactions
US20040096871A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Molly Accola CFTR allele detection assays
US20060147938A1 (en) * 2002-11-14 2006-07-06 Third Wave Technologies, Inc. CFTR allele detection assays
US7312033B2 (en) * 2002-11-14 2007-12-25 Third Wave Technologies, Inc. CFTR allele detection assays
US20050164205A1 (en) * 2002-11-19 2005-07-28 Singulex, Inc. Charge and mass tags for detection and analysis
US8206904B2 (en) * 2002-12-18 2012-06-26 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids
EP1573009B1 (en) 2002-12-18 2011-09-21 Third Wave Technologies, Inc. Detection of small nucleic acids
US7700750B2 (en) * 2003-01-09 2010-04-20 Third Wave Technologies, Inc. Connexin allele detection assays
CA2513985C (en) * 2003-01-21 2012-05-29 Illumina Inc. Chemical reaction monitor
US20040161749A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-19 Hall Jeff G. 3' end tagged oligonucleotides
US6943768B2 (en) 2003-02-21 2005-09-13 Xtellus Inc. Thermal control system for liquid crystal cell
EP2194123B1 (en) * 2003-03-25 2012-08-22 Stratagene California DNA polymerase fusions and uses thereof
US20040259100A1 (en) 2003-06-20 2004-12-23 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
WO2005019419A2 (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Singulex, Inc. Co-detection of single polypeptide and polynucleotide molecules
US20050136414A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Kevin Gunderson Methods and compositions for making locus-specific arrays
US7473773B2 (en) * 2004-01-07 2009-01-06 Third Wave Technologies, Inc. Determination of hepatitis C virus genotype
US7417133B2 (en) 2004-02-27 2008-08-26 Institut Pasteur Methods for obtaining thermostable enzymes, DNA polymerase I variants from Thermus aquaticus having new catalytic activities, methods for obtaining the same, and applications of the same
EP1574583A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-14 Roche Diagnostics GmbH Methods for isolation of bacteria from biological samples
WO2007008276A2 (en) * 2005-05-03 2007-01-18 Ensemble Discovery Corporation Turnover probes and use thereof for nucleic acid detection
AU2006244035A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Stratagene California Snapback oligonucleotide probe
US20080014124A1 (en) * 2005-08-04 2008-01-17 Third Wave Technologies, Inc. Sample processing devices, systems and methods
US7482127B2 (en) * 2005-11-03 2009-01-27 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection assays employing blocker oligonucleotides
WO2007059348A2 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Third Wave Technologies, Inc. Compositions and methods for detecting an hcv-1 subtype
US7981606B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-19 Roche Molecular Systems, Inc. Control for nucleic acid testing
EP2021506B1 (en) * 2006-04-28 2016-03-16 Igor Kutyavin Use of products of pcr amplification carrying elements of secondary structure to improve pcr-based nucleic acid detection
EP2021488B1 (en) 2006-04-28 2018-09-12 Igor Kutyavin Use of base-modified deoxynucleoside triphosphates to improve nucleic acid detection
US20080125333A1 (en) * 2006-05-31 2008-05-29 Antara Biosciences Inc. Devices and kits for detecting one or more target agents
CN103146825B (zh) 2006-06-01 2017-08-25 第三次浪潮技术公司 核酸的检测
US20080131875A1 (en) * 2006-06-07 2008-06-05 Third Wave Technologies, Inc. Multiplex assays
US7759062B2 (en) * 2006-06-09 2010-07-20 Third Wave Technologies, Inc. T-structure invasive cleavage assays, consistent nucleic acid dispensing, and low level target nucleic acid detection
US8080643B2 (en) * 2006-09-05 2011-12-20 Third Wave Technologies, Inc. HPV primers
EP2079754B1 (en) 2006-10-04 2017-03-15 Third Wave Technologies, Inc. Snap-back primers and detectable hairpin structures
DK2033641T3 (da) 2007-08-01 2012-03-19 Ferlux Fremgangsmåde til fremstilling af ekstrakter rige på proanthocyanidiner
AU2009225835B2 (en) * 2008-03-15 2013-02-14 Hologic, Inc. Compositions and methods for analysis of nucleic acid molecules during amplification reactions
JP2009268665A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 吸入装置
US20110136118A1 (en) * 2008-06-17 2011-06-09 Sigma-Aldrich Co. Real time polymerase chain reaction process using a universal detection system
ES2595489T3 (es) 2008-07-18 2016-12-30 Trovagene, Inc. Métodos para la detección de secuencias de ácidos nucleicos "ultracortos" basados en PCR
US20110171649A1 (en) * 2008-09-10 2011-07-14 Igor Kutyavin Detection of nucleic acids by oligonucleotide probes cleaved in presence of endonuclease v
EP2483425B1 (en) 2009-09-28 2016-08-24 Igor Kutyavin Methods and compositions for detection of nucleic acids based on stabilized oligonucleotide probe complexes
WO2012046140A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Finnzymes Oy Enzyme mixture
US8715937B2 (en) 2010-11-15 2014-05-06 Exact Sciences Corporation Mutation detection assay
US8361720B2 (en) 2010-11-15 2013-01-29 Exact Sciences Corporation Real time cleavage assay
US8916344B2 (en) 2010-11-15 2014-12-23 Exact Sciences Corporation Methylation assay
WO2012096430A1 (en) 2011-01-11 2012-07-19 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by pto cleavage and extension assay
KR101569479B1 (ko) 2011-03-29 2015-11-16 주식회사 씨젠 Pto 절단 및 연장-의존적 절단에 의한 타겟 핵산서열의 검출
MX342067B (es) 2011-05-04 2016-09-09 Seegene Inc Detección de secuencias de ácido nucleico objetivo por desdoblamiento e hibridización de oligonucleótido de sonda.
US9850524B2 (en) 2011-05-04 2017-12-26 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PO cleavage and hybridization
WO2012173905A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 The Regents Of The Unversity Of California Salt-tolerant dna polymerases
CA2849020C (en) 2011-10-18 2023-05-09 Exact Sciences Corporation Multiplexed kras mutation detection assay
KR20130101952A (ko) 2012-02-02 2013-09-16 주식회사 씨젠 Pto 절단과 연장-의존적 혼성화를 이용한 타겟 핵산서열의 검출
RU2620955C2 (ru) 2012-03-05 2017-05-30 Сиджен, Инк. Детекция нуклеотидной вариации в нуклеиновокислотной последовательности-мишени в анализе с расщеплением и удлинением зондирующего и метящего олигонуклеотида (рто)
WO2013187628A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent transcription
EP2943586B1 (en) 2012-12-27 2017-09-20 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent non-hybridization assay
EP2770065B1 (en) 2013-02-25 2017-12-13 Seegene, Inc. Detection of nucleotide variation on target nucleic acid sequence
WO2014158628A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Hologic, Inc. Compositions and methods for analysis of nucleic acid molecules
WO2014145340A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Trovagene, Inc. Detection of nucleic acids in urine
US20160244816A1 (en) 2013-07-15 2016-08-25 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent immobilized oligonucleotide hybridization
WO2015016612A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Seegene, Inc. Method for determining snp genotype
EP3058105B1 (en) 2013-10-18 2019-05-22 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence on solid phase by pto cleavage and extension using hcto assay
WO2015147370A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences using different detection temperatures
US20180163259A1 (en) 2015-05-01 2018-06-14 Gen-Probe Incorporated Multiplex invasive cleavage assays
US11485998B2 (en) 2015-12-15 2022-11-01 Seegene, Inc. Signal extraction for a target nucleic acid sequence
WO2017213458A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Seegene, Inc. Methods for preparing tagging oligonucleotides
WO2018050824A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Roche Diagnostics Gmbh Methods for performing multiplexed pcr
RU2665631C2 (ru) 2017-01-25 2018-09-03 Общество с ограниченной ответственностью "Секвойя Дженетикс" Способ специфической идентификации последовательностей днк
CN108823287B (zh) 2017-04-28 2019-04-12 厦门大学 一种检测靶核酸序列的方法
US10995104B2 (en) 2017-05-30 2021-05-04 Roche Molecular System, Inc. Catalysts for reversing formaldehyde adducts and crosslinks
CN118326009A (zh) 2017-07-31 2024-07-12 凸版印刷株式会社 核酸检测方法及检测用试剂
EP4219766A3 (en) 2017-08-11 2023-10-11 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting staphylococcus aureus
US11591645B2 (en) 2017-08-31 2023-02-28 Seegene, Inc. Evaluation of performance of components using a pair of dimer-forming primers
EP3676615B1 (en) * 2017-08-31 2022-08-03 SOMAprobes SL Lateral flow assay for detecting the presence of a specific mammalian cell or bacteria in a biological sample
KR102420644B1 (ko) 2017-09-28 2022-07-13 주식회사 씨젠 시료 내 타겟 분석물을 분석하는 방법 및 장치
KR102345601B1 (ko) 2017-09-29 2021-12-30 주식회사 씨젠 Pto 절단 및 연장-의존적 연장 분석에 의한 타겟 핵산 서열의 검출
WO2019118550A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Gen-Probe Incorporated Methods for biological sample processing
WO2019118735A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting toxigenic clostridium difficile
KR102369388B1 (ko) 2018-01-05 2022-03-02 주식회사 씨젠 시료에서 M. tuberculosis, M. bovis 및 M. bovis BCG의 존재 또는 부존재를 결정하는 방법
AU2019255933B2 (en) 2018-04-20 2022-08-25 Seegene, Inc. . Method and apparatus for detecting a plurality of target nucleic acid sequences in sample
EP3914732A1 (en) 2019-01-25 2021-12-01 Gen-Probe Incorporated Detection of drug-resistant mycoplasma genitalium
EP4403645A1 (en) 2021-09-17 2024-07-24 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by using synthetic non-natural base-bearing tag oligonucleotide
JP2024537076A (ja) 2021-09-30 2024-10-10 ジェン-プローブ・インコーポレーテッド 温度で選択可能なfretカセットシグナル伝達
US20230348957A1 (en) 2021-12-07 2023-11-02 Luminex Corporation Methods and compositions for nucleic acid analysis
WO2024054924A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Gen-Probe Incorporated Method of detecting nucleic acid analytes using dual-specificity primers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5011769A (en) * 1985-12-05 1991-04-30 Meiogenics U.S. Limited Partnership Methods for detecting nucleic acid sequences
WO1992006200A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 F. Hoffmann-La-Roche Ag 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable dna polymerases
JP2856804B2 (ja) * 1988-03-24 1999-02-10 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデイション 標識された相補的核酸プローブを開裂する触媒反応の補因子としての活性に基づく核酸配列検出のための触媒ハイブリッド形成系
US5144019A (en) * 1989-06-21 1992-09-01 City Of Hope Ribozyme cleavage of HIV-I RNA
US5108892A (en) * 1989-08-03 1992-04-28 Promega Corporation Method of using a taq dna polymerase without 5'-3'-exonuclease activity
ATE169337T1 (de) * 1989-12-22 1998-08-15 Hoffmann La Roche Rekombinante expressionsvektoren und reinigungsverfahren für dns-polymerase aus thermus thermophilus
GB9009903D0 (en) * 1990-05-02 1990-06-27 Ici Plc Assay for specific nucleic acid sequences
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US6083686A (en) * 1990-10-26 2000-07-04 Johnson & Johnson Clinical Diagnostic Systems, Inc. Increased production of Thermus aquaticus DNA polymerase in E. coli
US5422253A (en) * 1992-12-07 1995-06-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of site specific nucleic acid cleavage
US5541311A (en) * 1992-12-07 1996-07-30 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232854A (ja) * 1993-06-04 2009-10-15 Third Wave Technologies Inc 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
US5691142A (en) 1997-11-25
JP2006296425A (ja) 2006-11-02
EP1505160B1 (en) 2007-09-19
AU694736B2 (en) 1998-07-30
EP1505160A3 (en) 2005-05-04
EP0711361A4 (en) 1998-04-15
EP1505160A2 (en) 2005-02-09
US5541311A (en) 1996-07-30
DE69433966D1 (en) 2004-09-30
EP0711361B1 (en) 2004-08-25
DE69435030T2 (de) 2008-06-12
JP2009232854A (ja) 2009-10-15
JP2008054686A (ja) 2008-03-13
ATE373726T1 (de) 2007-10-15
DK1505160T3 (da) 2008-01-28
AU7052094A (en) 1995-01-03
DE69435030D1 (de) 2007-10-31
JP4016050B2 (ja) 2007-12-05
CA2163015C (en) 2001-11-20
CA2320666A1 (en) 1994-12-22
CA2163015A1 (en) 1994-12-22
US5795763A (en) 1998-08-18
CA2320666C (en) 2007-06-05
WO1994029482A1 (en) 1994-12-22
ES2293141T3 (es) 2008-03-16
EP0711361A1 (en) 1996-05-15
ATE274587T1 (de) 2004-09-15
JP4451476B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511684A (ja) 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
US5614402A (en) 5' nucleases derived from thermostable DNA polymerase
US5719028A (en) Cleavase fragment length polymorphism
US5843654A (en) Rapid detection of mutations in the p53 gene
US5888780A (en) Rapid detection and identification of nucleic acid variants
US6372424B1 (en) Rapid detection and identification of pathogens
JP4362150B2 (ja) Fen−1エンドヌクレアーゼ、混合物、および開裂方法
JP4295715B2 (ja) 核酸の侵入的開裂
US5871911A (en) Method of site-specific nucleic acid cleavage
US5843669A (en) Cleavage of nucleic acid acid using thermostable methoanococcus jannaschii FEN-1 endonucleases
US7067643B2 (en) Systems for the detection of target sequences
US7785852B2 (en) Cleavage of nucleic acids
CZ293215B6 (cs) Rekombinantní tepelně stálá DNA polymeráza, způsob její přípravy a prostředek, který ji obsahuje
JP2001518805A (ja) 多重逐次侵入的開裂による核酸の検出
JPH11506932A (ja) 点変異の検出及びインビトロ突然変異誘発のための核酸修復酵素方法
AU4444699A (en) Rapid detection and indentification of nucleic acid variants and pathogens
AU4058802A (en) Rapid detection and identification of nucleic acid variants and pathogens

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071114