JPH085107A - 箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置 - Google Patents

箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置

Info

Publication number
JPH085107A
JPH085107A JP5254636A JP25463693A JPH085107A JP H085107 A JPH085107 A JP H085107A JP 5254636 A JP5254636 A JP 5254636A JP 25463693 A JP25463693 A JP 25463693A JP H085107 A JPH085107 A JP H085107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
warm air
heat storage
cool
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254636A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kosaka
啓二 小阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5254636A priority Critical patent/JPH085107A/ja
Publication of JPH085107A publication Critical patent/JPH085107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】住宅等の居住空間に直面する蓄熱体として暖房
のみならず、同じ基礎蓄熱体を利用して冷房用としても
高効果をあげることを目的とする。 【構成】この基礎は鉄筋コンクリート1,2,3の箱型
の中に玉石、又は砕石4等を充填して構築され、住空間
に面する上床部3以外は完全な外防湿・断熱であり防湿
材料6、断熱材料5を有している。従って冷温水循環パ
イプ8A,8Bを砕石4等内に埋設し冬期温水を循環さ
せれば基礎蓄熱体は高温となり、玉石又は砕石4の充填
の容積の約30%の空気も暖気となる。夏季冷水を循環
させれば基礎蓄熱体は低温となり、玉石又は砕石4等の
充填容積の約30%の空気も冷気となる。この冷暖気を
作り出す機能を利用する。即ち上床部3に通気筒3F,
3Gを設けると共に、冷暖気送気送気循環パイプ9C,
9D、冷暖気送気用ファン11、冷暖気還気口11Eに
より上屋各室を循環させて、冷暖房に役立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅等の冷暖房装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】 住宅等の暖房については、必要な室
に1ケの暖房器(ストーブ等)による暖房方式、セン
トラルヒーディング、ボイラーを設置して所要ケ所に配
管して放熱板を設けた暖房方式、床を土間コンクリー
ト床としその中に温湯循環用パイプを配管した(土間コ
ンクリート床と一体となった床暖用布基礎)方式等々で
あり、又、より改善された暖房方式の開発実施を目指し
ての、特許出願中の発明の名称「土間コンクリート床と
一体となった床暖用箱型基礎」(特許出願公告、平5−
14045 公告平成5年(1993)2月24日 発
明の数1(全8頁)方式もある。尚上記の内の土間コ
ンクリート床暖方式により全室暖房が実現しつつあると
ころであるが、冷房に関しては、大多数の人々が扇風
機を用いて、暑気を凌いで居る。これが現実である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今や、生活大国や、豊
かさ、実感の欲求、高齢化に伴う在宅福祉の実現要求が
増大する中に於ける、対応策として不可決の課題は全室
冷暖房装置の実現である。
【0004】
【課題を解決するための手段】土間コンクリート床と一
体となった床暖用箱型基礎の施工時にその蓄熱機能を利
用して、全室暖房・全室冷房のための暖気と(26℃以
上)と冷気(22℃以下)を、冷暖気貯蓄槽(第1図
4)から各室への循環用パイプに継ぎ合わせるための、
通気筒(第1図3▲F▼・3▲G▼)及びネトロンパイ
プPDS−100(第1図7)を埋設して上屋部分に設
ける(冷暖気送気パイプ発送用)(第1図9▲C▼)及
び返送用(第1図9▲D▼)に連継して冷暖気の循環に
より合理的に室温を調整して快適な住環境を確保しよう
とするものである。
【0005】
【作 用】本発明は先願下記工事(発明の名称「土間コ
ンクリート床と一)体となった床暖用箱型基礎」特許出
願広告、平5−14045公告平生5年(1993)2
月24日)の施工に当り、下底部(第1図2)の上面に
図示のように、ネトロンパイプ(第1図7)と上床部
(第1図3)に通気筒(第1図3▲F▼・3▲G▼)を
所要数を埋設、冷温水循環用パイプ(第1図8▲A▼・
8▲B▼)に冬寒冷季には温水を循環させて、冷暖気槽
(第1図4)に暖気(26℃以上)を作り上屋に設けた
冷暖気送気パイプ(第1図9▲C▼・9▲D▼)等を、
使用して各室に暖気を循環して暖房する。夏季熱暑日に
は地下水(掘り抜き井戸・打ち込み井戸)20℃以下)
(第6図37・39・40)を循環して冷暖気貯蓄槽
(第1図4)に冷気(20℃以下)を作り、冬季暖房の
場合と同様にして冷房する。冷気を作る資源を地下水に
求めることは、地下の低温資源を利用することである。
しかして、井戸の中から冷水を吸込口(第6図39)か
ら吸い込んでも上床部(第1図3)の中の熱交換により
排水口(第6図40)では4℃位高温となるが吸込口
(第6図39)と排水口(第6図40)とに落差があっ
て(80cm位)同じ井戸の中でも温度差のある水が混
合することはなく高温となつて返送された水は通水口
(第6図37)を経て外部に浸透する。又常水位置(第
6図38)より下の水中に吸込口と排水口を設けてある
ので、ポンプ稼動のための電力料金は軽微である。尚、
地下水が得られない場合は、ボイラー室に設置する冷凍
機(第6図36)を使って冷水を得て循環させる。他の
温水(太陽熱・温泉熱・発酵熱・等)も簡易に利用でき
る。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を、以下、図面に基いて説明
する。尚、各実施例に共通する部分には同一の符号を付
し、重複する説明は省略する。(第1図 1・2・3・
4)で構成された、先願床暖用箱型基礎の施工に際し
(第3図7)(第1図7)の通り埋設すると共に、(第
1図3▲F▼・3▲G▼)を(第2図3▲F▼・3▲G
▼)表示のケ所に、継足しとする(第1図9▲C▼・9
▲D▼)の中心線が間仕切壁の中心線に合せて設置でき
るように(第1図12)の中心線に合せ、その上端を更
に10cm位高く突き出して置く(第1図3▲F▼)の
下端から各室への循環用パイプに継ぎ合わせるための、
通気筒(第1図3▲F▼・3▲G▼)及びネトロンパイ
プPDS−100(第1図7)を埋設して上屋部分に設
ける(冷暖気送気パイプ発送用)(第1図9▲C▼)及
びプロペラ(第1図11)・冷暖気返送ロ(第1図11
▲E▼)・冷暖気送気パイプ返送用(第1図11▲D
▼)を経て・冷暖気槽(第1図4▲D▼)に還るように
する「勿論プロペラ(第1図11)は室温を感知して自
動的に回転する。」のでその循環により合理的に室温を
調整して快適な住環境を確保しようとするものである。
そのた留意いすべき事項として 上屋の結露防止の問題
あり、高断熱、高機密、のこと更には、室内換気のこと
も考えなければならないが、これらについてわ優秀な技
術が開発されているので新築に当たつて配慮すれば万全
を期すことができる。室内換気の一例として 室内空気
と新鮮な室外空気の交換は排煙・排気筒(第1図34)
を通じて強制排出し、その周囲の蓄熱材料(砕石等)に
余熱が伝わり、その間隙を潜りぬけた、外からの新しい
空気が室内に(パイプ使用で)引っ張り込まれる型ちで
交換されるので、住環境は飛躍的に向上する。
【発明の効果】火元取締りがボイラー室一点に集中され
火の用心よく住環境の向上により、生活大国や豊かさの
実感、在宅福祉が、実現出来る。
【図面の簡単な説明】
(第1図)は冷暖房機能付き住宅の一般断面図である (第2図)は冷暖房機能付き住宅の基礎伏図である (第3図)は冷暖房機能付き住宅の基礎下部(ベタコン
クリート)伏図である (第4図)は冷暖房機能付き住宅の一階平面図である (第5図)は冷暖房機能付き住宅の二階平面図である (第6図)は冷暖房機能付き住宅のボイラー室及び井戸
配管説明図である
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 箱型基礎の蓄熱機能を利用した住宅
等の冷暖房装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅等の冷暖房装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】 住宅等の暖房については、必要な室
に1ケの暖房器(ストーブ等)による暖房方式、セン
トラルヒーディング、ボイラーを設置して所要ケ所に配
管して放熱板を設けた暖房方式、床を土間コンクリー
ト床としその中に温湯循環用パイプを配管した(土間コ
ンクリート床と一体となった床暖用布基礎)方式等々で
あり、又、より改善された暖房方式の開発実施を目指し
ての、特許出願中の発明の名称「土間コンクリート床と
一体となった床暖用箱型基礎」(特許出願公告、平5−
14045 公告平成5年(1993)2月24日 発
明の数1(全8頁)方式もある。尚上記の内の土間コ
ンクリート床暖方式により全室暖房が実現しつつあると
ころであるが、冷房に関しては、大多数の人々が扇風
機を用いて、暑気を凌いで居る。これが現実である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今や、生活大国や、豊
かさ、実感の欲求、高齢化に伴う在宅福祉の実現要求が
増大する中に於ける、対応策として不可決の課題は全室
冷暖房装置の実現である。
【0004】
【課題を解決するための手段】土間コンクリート床と一
体となった床暖用箱型基礎の施工時にその蓄熱機能を利
用して、全室暖房・全室冷房のための暖気と(26℃以
上)と冷気(20℃以下)を、冷暖気貯蓄槽(第1図
4)から各室への循環用パイプに継ぎ合わせるための、
通気筒(第1図3▲F▼・3▲G▼)及びネトロンパイ
プPDS−100(第1図7)を埋設して上屋部分に設
ける(冷暖気送気パイプ発送用)(第1図9▲C▼)及
び返送用(第1図9▲D▼)に連継して冷暖気の循環に
より合理的に室温を調整して快適な住環境を確保しよう
とするものである。
【0005】
【作 用】本発明は先願下記工事(発明の名称「土間コ
ンクリート床と一)体となった床暖用箱型基礎」特許出
願公告、平5−14045公告平成5年(1993)2
月24日)の施工に当り、下底部(第1図2)の上面に
図示のように、ネトロンパイプ(第1図7)と上床部
(第1図3)に通気筒(第1図3▲F▼.3▲G▼)を
所要数を埋設、冷温水循環用パイプ(第1図8▲A▼・
8▲B▼)に冬寒冷季には温水を循環させて、冷暖気貯
蓄槽(第1図4)に暖気(26℃以上)を作り上屋に設
けた冷暖気送気パイプ(第1図9▲C▼・9▲D▼)等
を、使用して各室に暖気を循環して暖房する。夏季熱暑
日には地下水(掘り抜き井戸・打ち込み井戸)20℃以
下)(第6図37・39・40)を循環して冷暖気貯蓄
槽(第1図4)に冷気(20℃以下)を作り、冬季暖房
の場合と同様にして冷房する。冷気を作る資源を地下水
に求めることは、地下の低温資源を利用することであ
る。しかして、井戸の中から冷水を吸込口(第6図3
9)から吸い込んでも上床部(第1図3)の中の熱交換
により排水口(第6図40)では4℃位高温となるが吸
込口(第6図39)と排水口(第6図40)とに落差が
あって(80cm位)同じ井戸の中でも温度差のある水
が混合することはなく高温となつて返送された水は通水
口(第6図37)を経て外部に浸透する。又常水位置
(第6図38)より下の水中に吸込口と排水口を設けて
あるので、ポンプ稼動のための電力料金は軽微である。
尚、地下水が得られない場合は、ボイラー室に設置する
冷凍機(第6図36)を使って冷水を得て循環させる。
他の温水(太陽熱・温泉熱・発酵熱・等)も簡易に利用
できる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を、以下、図面に基いて説明
する。尚、各実施例に共通する部分には同一の符号を付
し、重複する説明は省略する。(第1図 1・2・3・
4)で構成された、先願床暖用箱型基礎の施工に際し
(第3図7)(第1図7)の通り埋設すると共に、(第
1図3▲F▼・3▲G▼))を(第2図3▲F▼・3▲
G▼)表示のケ所に、継足しとする(第1図9▲C▼・
9▲D▼)の中心線が間仕切壁の中心線に合せて設置で
きるように(第1図12)の中心線に合せ、その上端を
更に10cm位高く突き出して置く(第1図3▲F▼)
の下端から各室への循環用パイプに継ぎ合わせるため
の、通気筒(第1図3▲F▼・3▲G▼)及びネトロン
パイプPDS−100(第1図7)を埋設して上屋部分
に設ける(冷暖気送気パイプ発送用)(第1図9▲C
▼)及びプロペラ(第1図11)・冷暖気返送口(第1
図11▲E▼)・冷暖気送気パイプ返送用(第1図9▲
D▼)を経て・冷暖気貯蓄槽(第1図4)に還るように
する「勿論プロペラ(第1図11)は室温を感知して自
動的に回転する。」のでその循環により合理的に室温を
調整して快適な住環境を確保しようとするものである。
そのた留意いすべき事項として上屋の結露防止の問題あ
り、高断熱、高機密、のこと更には、室内換気のことも
考えなければならないが、これらについてわ優秀な技術
が開発されているので新築に当たつて配慮すれば万全を
期すことができる。室内換気の一例として 室内空気と
新鮮な室外空気の交換は排煙・排気筒(第1図34)を
通じて強制排出し、その周囲の蓄熱材料(砕石等)に余
熱が伝わり、その間隙を潜りぬけた、外からの新しい空
気が室内に(パイプ使用で)引っ張り込まれる型ちで交
換されるので、住環境は飛躍的に向上する。
【発明の効果】火元取締りがボイラー室一点に集中され
火の用心よく住環境の向上により、生活大国や豊かさの
実感、在宅福祉が、実現出来る。
【図面の簡単な説明】 (第1図)は冷暖房機能付き住宅の一般断面図である (第2図)は冷暖房機能付き住宅の基礎伏図である (第3図)は冷暖房機能付き住宅の基礎下部(ベタコン
クリート)伏図である (第4図)は冷暖房機能付き住宅の一階平面図である (第5図)は冷暖房機能付き住宅の二階平面図である (第6図)は冷暖房機能付き住宅のボイラー室及び井戸
配管説明図である
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【第1図】
【第2図】
【第3図】
【第4図】
【第5図】
【第6図】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱型基礎上床部(第1図3)の任意の箇
    所に、その下の冷暖気貯蓄槽(玉石または砕石の充填し
    た部分)(第1図4)から夏期には冷気を、冬期には暖
    気を、上屋任意の各室に循環させるための、冷暖気送気
    用パイプ(第1図9▲C▼)発送用と(第1図9▲D
    ▼)返送用に継ぎ合わせるための通気筒(第1図3▲F
    ▼・3▲G▼)を施設することを特徴とする箱型基礎の
    蓄熱機能を利用した住宅等の冷暖房装置。
JP5254636A 1993-09-02 1993-09-02 箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置 Pending JPH085107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254636A JPH085107A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254636A JPH085107A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085107A true JPH085107A (ja) 1996-01-12

Family

ID=17267776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254636A Pending JPH085107A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258566A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-20 Renaat Verbrugge Foundation method and foundation slab made by such a method
CN111296297A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 西安工程大学 被动式用鹅卵石蓄冷的冬夏两用多级蒸发冷却空调系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258566A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-20 Renaat Verbrugge Foundation method and foundation slab made by such a method
CN111296297A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 西安工程大学 被动式用鹅卵石蓄冷的冬夏两用多级蒸发冷却空调系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009250581A (ja) 地中熱利用冷暖房システム
JP2012172966A (ja) アース・ソーラー・ゼロエネルギー住宅
Cantor Heat pumps for the home
WO2002027106A1 (fr) Structure utilisant l'energie geothermique
US20170138639A1 (en) Building Designs and Heating and Cooling Systems
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
JPH085107A (ja) 箱型基礎の蓄熱機能を利用した 住宅等の冷暖房装置
JP2520125B2 (ja) 建築物構造
JP2854727B2 (ja) 地熱利用システム
JP4049380B2 (ja) 建物の換気システム
JP2008261535A (ja) 地中熱を利用した省エネ恒温換気システム
Rafferty An information survival kit for the prospective residential geothermal heat pump owner
JP3032891U (ja) 住宅の地中熱利用冷暖房装置
Heide et al. Review of HVAC strategies for energy renovation of detached houses towards nZEB in cold climates
JPS60263055A (ja) 地熱利用による建築物の暖冷方法
JP2003343884A (ja) 地中熱(地熱)を利用した建築物の循環式冷暖房の方法
JP2009085553A (ja) 建物の地熱システム
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JPS63259336A (ja) 建物
US10866014B2 (en) Building designs and heating and cooling systems
JPS646368B2 (ja)
JPS63282430A (ja) 家屋
JPH0225059Y2 (ja)
JPS61165531A (ja) 建物室内への外気導入装置
JP2001021162A (ja) 自然エネルギ床暖空調装置