JP2520125B2 - 建築物構造 - Google Patents
建築物構造Info
- Publication number
- JP2520125B2 JP2520125B2 JP62089230A JP8923087A JP2520125B2 JP 2520125 B2 JP2520125 B2 JP 2520125B2 JP 62089230 A JP62089230 A JP 62089230A JP 8923087 A JP8923087 A JP 8923087A JP 2520125 B2 JP2520125 B2 JP 2520125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- air
- heat
- attic
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は住宅、構築物、特にエアサイクル構造に形成
されたこれら構築物等の土間を土間暖房構造とした建築
物構造に関するものである。
されたこれら構築物等の土間を土間暖房構造とした建築
物構造に関するものである。
住宅、構築物、特に寒冷地等において、冬の暖房はス
トーブ、あるいは床暖房、セントラルヒーテングであ
り、この種建築物の構造からして一部もしくは全室を暖
房し、また、夏の冷房は上記のヒータをクーラにするだ
けであった。
トーブ、あるいは床暖房、セントラルヒーテングであ
り、この種建築物の構造からして一部もしくは全室を暖
房し、また、夏の冷房は上記のヒータをクーラにするだ
けであった。
在来工法に係る建築物においては、一室冷暖房であ
り、各部屋に冷暖房器具を設置しなければならず、コス
トアップとなるばかりでなく、室内に突起物が出る不利
があった。しかも、在来工法に係る住宅等では空間に温
度差があり、結露が発生し、かつ人間の健康にも悪い環
境であった。また、エアサイクル住宅、特にパッシブエ
アサイクル住宅は太陽熱だけで南側壁内空間、北側壁内
空間で壁面からの熱伝導で壁面内のエアをサーキュレー
ションする構成であるが、太陽熱だけで家屋壁内の空間
を循環させることは困難で、局部的に滞留部ができ十分
にエアをサーキュレーションすることができなかった。
さらに、エアサイクル住宅においては太陽熱だけで所望
の温度に室内を加温することができなかった。しかも、
エアサイクル路の気密化が不十分なため熱源が外部へ漏
洩し部分的に結露が発生し、材料、断熱材を劣化する欠
点があった。さらに、ストーブ等を併用した際は有害ガ
スを放出するため、人体に悪影響を与える不利があっ
た。
り、各部屋に冷暖房器具を設置しなければならず、コス
トアップとなるばかりでなく、室内に突起物が出る不利
があった。しかも、在来工法に係る住宅等では空間に温
度差があり、結露が発生し、かつ人間の健康にも悪い環
境であった。また、エアサイクル住宅、特にパッシブエ
アサイクル住宅は太陽熱だけで南側壁内空間、北側壁内
空間で壁面からの熱伝導で壁面内のエアをサーキュレー
ションする構成であるが、太陽熱だけで家屋壁内の空間
を循環させることは困難で、局部的に滞留部ができ十分
にエアをサーキュレーションすることができなかった。
さらに、エアサイクル住宅においては太陽熱だけで所望
の温度に室内を加温することができなかった。しかも、
エアサイクル路の気密化が不十分なため熱源が外部へ漏
洩し部分的に結露が発生し、材料、断熱材を劣化する欠
点があった。さらに、ストーブ等を併用した際は有害ガ
スを放出するため、人体に悪影響を与える不利があっ
た。
本発明はこのような欠点を除去するため、アエサイク
ル住宅等の建築、構築物の土間に土間暖房機能、蓄熱機
能、水蒸気の供給抑制機能を付加し、エアサイクルを確
実に行わせてダニ、カビの発生を防止し、しかも住宅等
の居住空間を所定の温度まで到達させるようにして人間
の健康、住宅の耐久性を強化し、住みやすいクリーンな
空気の中で居住できる住宅とした建築物構造を提案する
ものである。
ル住宅等の建築、構築物の土間に土間暖房機能、蓄熱機
能、水蒸気の供給抑制機能を付加し、エアサイクルを確
実に行わせてダニ、カビの発生を防止し、しかも住宅等
の居住空間を所定の温度まで到達させるようにして人間
の健康、住宅の耐久性を強化し、住みやすいクリーンな
空気の中で居住できる住宅とした建築物構造を提案する
ものである。
以下に図面を用いて本発明に係る建築物構造の一実施
例を詳細に説明する。第1図、第2図は本発明に係る建
築物の夏、冬でのエアの流れを示す説明図であり、1は
エアサイクル住宅、2は断熱層、3は壁内空間、4は集
熱部空間、5は屋根裏空間、6は小屋裏空間、7は小屋
裏換気口で冬は閉塞、夏は開放で、必要に応じてスイッ
チによりON−FFする換気扇8を設置する。9は室内空
間、10は床下空間、11はエアサイクル層でエアが循環す
るために設定した流路であり、壁内空間3、集熱部空間
4、屋根裏空間5、小屋裏空間6、床下空間10からな
り、12は基礎、13は床下換気口で開閉可能で、しかも必
要により換気扇も付加できるものである。14は土間暖房
機でエアサイクル住宅1の床下の全部、大部分にパイプ
15を水、フロンガス等が循環可能に配列し、このパイプ
15をコンクリート層16内に内蔵したものであり、パイプ
15の出、入口は室内、外のいずれかに設けた熱源17に連
結したものである。熱源17はボイラ、電気、石油、ソー
ラ、ガス、地熱のいずれか1種以上からなるものであ
る。18は地面であり、基礎12を設置するものである。
例を詳細に説明する。第1図、第2図は本発明に係る建
築物の夏、冬でのエアの流れを示す説明図であり、1は
エアサイクル住宅、2は断熱層、3は壁内空間、4は集
熱部空間、5は屋根裏空間、6は小屋裏空間、7は小屋
裏換気口で冬は閉塞、夏は開放で、必要に応じてスイッ
チによりON−FFする換気扇8を設置する。9は室内空
間、10は床下空間、11はエアサイクル層でエアが循環す
るために設定した流路であり、壁内空間3、集熱部空間
4、屋根裏空間5、小屋裏空間6、床下空間10からな
り、12は基礎、13は床下換気口で開閉可能で、しかも必
要により換気扇も付加できるものである。14は土間暖房
機でエアサイクル住宅1の床下の全部、大部分にパイプ
15を水、フロンガス等が循環可能に配列し、このパイプ
15をコンクリート層16内に内蔵したものであり、パイプ
15の出、入口は室内、外のいずれかに設けた熱源17に連
結したものである。熱源17はボイラ、電気、石油、ソー
ラ、ガス、地熱のいずれか1種以上からなるものであ
る。18は地面であり、基礎12を設置するものである。
次に本発明に係る建築物構造の夏、冬におけるエアの
流れ等を説明すると、第1図は夏におけるエアの流れを
矢印で示すものであり、土間暖房機14は停止し、床下換
気口13、小屋裏換気口7は開放しておき、床下換気口13
から浸入した新鮮で、他の外気より冷たい空気が床下空
間10に充満する一方、小屋裏空間6は小屋裏換気口7か
ら空気が放出し、エアサイクル住宅1の集熱部空間4が
太陽熱によって加温され壁内空間3を経て小屋裏空間6
に上昇し、この際に小屋裏空間6の圧力が低下し、かつ
空気自体も床下より温度が高くなり、これと同時に床下
の外気より10〜15℃も冷たい冷気が吸引され、小屋裏空
間6に上昇する際に室内空間9を温度雰囲気でつつみこ
み涼しい空間とするものである。また、第2図は冬の場
合であり、小屋裏換気口7、床下換気口13は密閉し、土
間暖房機14はボイラによって稼動していると仮定する。
また、太陽熱によって暖められた南壁面の集熱空間4、
壁内空間3内の空気は小屋裏空間6へ上昇し、他方、北
壁面の集熱部空間4、壁内空間3は冷たい空気が床下空
間10へ降り、小屋裏空間6に集まった暖気を壁内空間3
に引き込み、エアサイクル層11(小屋裏空間6、壁内空
間3、床下空間10)を暖気が循環することによって土間
暖房機14のコンクリート層16に蓄熱し、全空間を保温す
るものである。しかも、ここでは土間暖房機14が太陽熱
で不足する熱を供給すると共に、このエアサイクルをよ
り効率よく、しかも滞留個所ができるだけ少ないよう
に、さらに湿気による結露の発生を防止するものであ
る。
流れ等を説明すると、第1図は夏におけるエアの流れを
矢印で示すものであり、土間暖房機14は停止し、床下換
気口13、小屋裏換気口7は開放しておき、床下換気口13
から浸入した新鮮で、他の外気より冷たい空気が床下空
間10に充満する一方、小屋裏空間6は小屋裏換気口7か
ら空気が放出し、エアサイクル住宅1の集熱部空間4が
太陽熱によって加温され壁内空間3を経て小屋裏空間6
に上昇し、この際に小屋裏空間6の圧力が低下し、かつ
空気自体も床下より温度が高くなり、これと同時に床下
の外気より10〜15℃も冷たい冷気が吸引され、小屋裏空
間6に上昇する際に室内空間9を温度雰囲気でつつみこ
み涼しい空間とするものである。また、第2図は冬の場
合であり、小屋裏換気口7、床下換気口13は密閉し、土
間暖房機14はボイラによって稼動していると仮定する。
また、太陽熱によって暖められた南壁面の集熱空間4、
壁内空間3内の空気は小屋裏空間6へ上昇し、他方、北
壁面の集熱部空間4、壁内空間3は冷たい空気が床下空
間10へ降り、小屋裏空間6に集まった暖気を壁内空間3
に引き込み、エアサイクル層11(小屋裏空間6、壁内空
間3、床下空間10)を暖気が循環することによって土間
暖房機14のコンクリート層16に蓄熱し、全空間を保温す
るものである。しかも、ここでは土間暖房機14が太陽熱
で不足する熱を供給すると共に、このエアサイクルをよ
り効率よく、しかも滞留個所ができるだけ少ないよう
に、さらに湿気による結露の発生を防止するものであ
る。
以上説明したのは本発明に係る建築物構造の一実施例
にすぎず、第2図において一点鎖線で示す部分に換気
扇、熱交換機等を設置したりすることもできる。また、
図示しないが、2×4工法の住宅にも適用できる。さら
に第2図においてコンクリート層16と地面18との間、基
礎12の内側に二点鎖線で示すように断熱材を設け、放
熱、湿気の蒸発を防止することもできる。
にすぎず、第2図において一点鎖線で示す部分に換気
扇、熱交換機等を設置したりすることもできる。また、
図示しないが、2×4工法の住宅にも適用できる。さら
に第2図においてコンクリート層16と地面18との間、基
礎12の内側に二点鎖線で示すように断熱材を設け、放
熱、湿気の蒸発を防止することもできる。
上述したように本発明に係る建築物構造によれば、パ
ッシブエアサイクル住宅の弱点をカバーすると共に、よ
りクリーンな空気で、かつ住みやすい空間を形成できる
特徴がある。さらに、エネルギー的には蓄熱も付加でき
省エネルギーを達成でき、人間の健康によく、しかもダ
ニ、カビ等の発生を防止できる特徴がある。また、夏は
涼しく、冬は暖かい居住空間を形成できる特徴がある。
ッシブエアサイクル住宅の弱点をカバーすると共に、よ
りクリーンな空気で、かつ住みやすい空間を形成できる
特徴がある。さらに、エネルギー的には蓄熱も付加でき
省エネルギーを達成でき、人間の健康によく、しかもダ
ニ、カビ等の発生を防止できる特徴がある。また、夏は
涼しく、冬は暖かい居住空間を形成できる特徴がある。
第1図、第2図は本発明に係る建築物構造の一実施例を
示す説明図である。 1……エアサイクル住宅、2……断熱層、3……壁内空
間、4……集熱部空間、5……屋根裏空間、6……小屋
裏空間、10……床下空間、11……エアサイクル層、14…
…土間暖房機、15……パイプ、17……熱源。
示す説明図である。 1……エアサイクル住宅、2……断熱層、3……壁内空
間、4……集熱部空間、5……屋根裏空間、6……小屋
裏空間、10……床下空間、11……エアサイクル層、14…
…土間暖房機、15……パイプ、17……熱源。
Claims (1)
- 【請求項1】床下空間と小屋裏空間を壁内空間で連通化
したエアサイクル住宅において、床下空間の土間をコン
クリート層内にパイプを配列し、このパイプ内に熱源か
ら熱媒体を供給する土間暖房構造に形成したことを特徴
とする建築物構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62089230A JP2520125B2 (ja) | 1987-04-11 | 1987-04-11 | 建築物構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62089230A JP2520125B2 (ja) | 1987-04-11 | 1987-04-11 | 建築物構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63254335A JPS63254335A (en) | 1988-10-21 |
JP2520125B2 true JP2520125B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=13964945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62089230A Expired - Lifetime JP2520125B2 (ja) | 1987-04-11 | 1987-04-11 | 建築物構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520125B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267435A (en) * | 1989-04-05 | 1990-11-01 | Ig Tech Res Inc | House |
JP2795892B2 (ja) * | 1989-04-11 | 1998-09-10 | 株式会社アイジー技術研究所 | 家 屋 |
JPH02272235A (en) * | 1989-04-11 | 1990-11-07 | Ig Tech Res Inc | House |
JPH02272233A (en) * | 1989-04-12 | 1990-11-07 | Ig Tech Res Inc | House |
JP2795895B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-09-10 | 株式会社アイジー技術研究所 | 家 屋 |
JP2795896B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1998-09-10 | 株式会社アイジー技術研究所 | 家 屋 |
JP2007285645A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Kakuichi Kenzai Kogyo Kk | 小住宅用屋根裏換気装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215779B2 (ja) * | 1983-09-30 | 1990-04-13 | Toshin Kisetsu Kk |
-
1987
- 1987-04-11 JP JP62089230A patent/JP2520125B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63254335A (en) | 1988-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006098025A (ja) | ソーラーシステムハウスの換気方法 | |
JP2520125B2 (ja) | 建築物構造 | |
JP2004212038A (ja) | 建物の空調換気システム | |
WO2011086738A1 (ja) | スマートエコ空調システム | |
JPH0670528B2 (ja) | ソーラーシステムハウス | |
JP2005241073A (ja) | パッシブソーラーシステムハウス | |
JP4049380B2 (ja) | 建物の換気システム | |
JP2905417B2 (ja) | 空気循環建物 | |
JPH08189102A (ja) | 家屋の空調方法および空調装置を備えた家屋 | |
JPH081312B2 (ja) | 建 物 | |
JP2954872B2 (ja) | 家 屋 | |
JP3032891U (ja) | 住宅の地中熱利用冷暖房装置 | |
JPH081313B2 (ja) | 家 屋 | |
JP2007163023A (ja) | 家屋の構造を伴う暖房装置および冷房装置 | |
JPH0814385B2 (ja) | 建築物構造 | |
JP2538926B2 (ja) | 家 屋 | |
JP2561314Y2 (ja) | 太陽熱利用建築物 | |
JP2934159B2 (ja) | 通気構造建築物 | |
JP2627268B2 (ja) | 家 屋 | |
JP2009085553A (ja) | 建物の地熱システム | |
JP2967342B2 (ja) | 家屋の外気冷却装置 | |
JP3727229B2 (ja) | 空気循環式空調システム | |
JPH094083A (ja) | 家屋の構造を利用した暖房システム | |
JPH081314B2 (ja) | 家 屋 | |
JP3017771U (ja) | 高断熱・高気密住宅の省エネルギー蓄熱空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |